HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 61

スタッフブログ

バレンタインのチョコ作り

こんばんは。顧客サポート部門の藤原です。

バレンタインが近づくと、チョコレート作りを開始する娘。昨年は、チョコプリンとホットケーキミックスで作ったミニケーキ!

IMG_4587

IMG_4582

今回は、生チョコ作ったらしいです。使用したチョコレートはこちら

IMG_4607

お豆腐も入れて、作った生チョコらしいです。

試食したみたのですが、残念ながら、生チョコの食感はゼロでした・・・

でも、甘さ控えめなところはよかったです!

娘は、もう少し甘いほうが好みらしく、次はチョコレートの種類を変えて作るらしいです!

IMG_4577

寒いので、最近の我が家の愛犬ムギは、いつも毛布にくるまってますが
この時は、長男の服の中に潜り混んでました!

IMG_4572

ヨギボーがやってきた! ミディサイズの使い心地は?

昨年末、あの「ヨギボー」が我が家にやってきました!
それからというもの「人をダメにするクッション」として、家族全員で奪い合いになっています。

ヨギボーとは、アメリカ発祥のビーズクッション。座り心地(寝心地?)はもちろん、カラフルで可愛らしいフォルムがインテリアにも馴染みやすいと最近日本でも人気です。

創業者によると、開発のきっかけは「妊娠中の妻にうつ伏せ寝をさせてやりたかったから。」
確かに!!妊娠後期は寝返りも打てず、常にお腹を突き出しているので身体がしんどかった記憶があります。そんな夫の優しさから生まれたクッション、素敵ですね。

ビーズクッションは、無印良品やニトリにもありましたが、ヨギボーの魅力はその「大きさ」。
サイズ展開が豊富で、大きいサイズが充実しています。そんな我が家のヨギボーは、「Yogibo Midi(ヨギボー ミディ)」。

・高さ 約135cm
・幅 約65cm
・奥行き 約55cm
・重さ 約6.1kg
・体積 約294L

と、なかなかのサイズ感。もう1サイズ大きなものもあり、価格差も数千円なので迷いましたが、こちらのサイズにしておいて良かったです。カラーは、ソファーと同じネイビーにしたので転がしておくと、なんとなく溶け込んで見える、はず。(モデルは小6の息子とぴえん)

Photo_22-01-25-21-06-55.590Photo_22-01-25-21-07-16.878

真っすぐ立てて、腰を落とすと、その角度で曲がってくれるので一人がけソファーのように使え、
ごろんと寝れば、身体が適度に沈みこみ、まるで無重力体験のよう。横にして腰をかければ小さ目の二人掛けソファーとしても使えます。
ただし、どの体勢もあまりにもフィットするので起き上がりにくいというデメリットはあります(笑)

現在、床暖房との相乗効果でヨギボー全体がほんわり温かく、居心地がアップ中。起床時には毎朝息子が、ヨギボーの下敷きになって暖をとっています(笑)

大体一年くらいでヘタってきて、ビーズの追加が必要とのこと。この心地よいクッション具合がいつまでキープできるのか。またレポートしたいと思います!

メトロポリタン美術館展

こんにちは。マーケティング部門の上野です。

少し前になりますが大阪市立美術館で開催されていた

「メトロポリタン美術館展 -西洋絵画 500 年-」に
行ってきました。
(現、閉幕)

IMG_4629

世界三大美術館のひとつニューヨークのメトロポリタン美術館が
所蔵する選りすぐりの西洋名画65点を展示。

なぜ名画が日本に来ているのかといいますと
メトロポリタン美術館がリニューアル中のためです。

46点が日本初公開!

たぶん、これだけの名画が日本で見れるのは
二度とないかも??しれません。

マネ、モネ、ルノワール、ゴーギャン、ゴッホなど
巨匠の名画が見ることができます。

3部構成にわかれていて時代順になっており
美術史の流れも学ぶことができました。

IMG_4627

毎回感じますが美術館の雰囲気は大好きで
非日常を感じられて心地よいです。

post-card

そして美術館にいった際には記念に
必ずポストカードを購入します。

今回はかわいかった
フランシスコ・デ・ゴヤ
《ホセ・コスタ・イ・ボネルス、通称ペピート》(1810年ごろ)

この作品はフランシスコ・デ・ゴヤが
「笛を吹く少年」を描いたマネに
憧れをいだいていて描いたということで

この展覧会ではマネの「剣を持つ 少年」が近くに展示されていました!

お互いの絵を比較して見ることができたのもよかったです~

このメトロポリタン美術館展は
今後東京でも開催されるようです。

コロナが収束したらぜひ!おすすめの展覧会です。

日本シリーズ第一戦

こんにちは。

生産部門 畝川です。

昨年末でコロナが少し落ち着いたと思ったら、

年が明けてまた感染が広がって自粛ムードとなっていますね><

 

今回は昨年11月に行われた野球の「日本シリーズ第一戦」を

観戦してきたので書いていきたいと思います。

普段はかなりの野球好きで趣味で野球ゲームや野球観戦を楽しんでいます。

シーズン中は、セリーグの阪神を応援していますが、

順位が1位ヤクルト2位阪神3位巨人となり、

さらに日本シリーズの切符を取れずに敗退してしまいました。

 

今回の日本シリーズは、

セリーグ代表ヤクルトvsパリーグ代表オリックス の戦いで、

この両者は昨年(2020年)最下位同士でした。

前年最下位の日本シリーズは初めてだったそうで、

そういう言葉に弱い私は、気づけばチケット抽選に応募していました。

見事、第一戦の京セラドームでの試合に当選。

 

当日正午には京セラドームに到着。

普段写真をあまり撮らないのですが、当日現地に着いたときは興奮して

30枚くらい撮っていました。

20220125110204

球場に入ると、日本シリーズ仕様になっているかと思ったのですが、

普段とは変わりないような雰囲気でした。

ですが、第一戦ということもあり、試合開始前の選手登場が素晴らしかったです。

20220125110127

この時は観客があまりいなかったのですが、

感染対策を取ってですが、試合開始後はすぐに満席になっていました。

この試合は投手戦。

ロースコアで試合が進んでいき、ヤクルトリードの9回裏オリックスの攻撃で、

サヨナラ勝ちを収めました。

 

結果のスコアは

オリックス 4 vs ヤクルト 3 となりました。

 

サヨナラヒットを打った後は興奮のあまり、

周りの人とハイタッチしちゃってました(笑)

この感動や興奮で泣いているファンの人もいて、

長年オリックスが下位低迷で苦しんできたのか身にしみて感じました。

 

20220125110145

京セラドームをあとにして、

興奮冷めることのないまま

大正駅近くのラーメン屋で締めの一杯をいただき、帰宅しました。

かなり充実した一日でした。

帰宅してからのテレビニュースで何度もハイライトを観てしまいました。

 

現在野球はシーズンオフ、あと二か月でペナントレースが始まりますが、

野球ファンとしては待ち遠しいです。

2022年は寅年なので、阪神には期待して引き続き応援したいと思います~

 

ユーチューバーになるにはどうしたらいい?Youtuberの条件

1年前に自身でYoutubeチャンネルを開設しました。何とか1年、細々と継続中です。
顧客サービス部門の山本です。

きっかけはFF部門で行っている「動画作成」
Youtubeを知るには、自身でやってみるしかない!と思って始めたのですが、
趣味になりつつあります。

動画の主役は我が家のロボットペット「ひまわり」

20220112_195037
現在登録者数は130人ほど、動画アップ数は22件
月に2回ずつ動画をアップしています。

チャンネル名は「ひまわりママ」です。

ひまわりママ
最初は数人でも見てもらえる人がいるとうれしかったのですが、
少し欲が出てきました。
収益を上げるにはどうしたら?と思い調べてみたところ

●チャンネル登録者数が1000人以上
●そう再生時間が12か月で4000時間以上

必要だそうです。
ハードルがかなり高いですね・・・
現在YouTube上で収益を上げている人は登録している人の3%といわれています。
簡単そうに見えてますが、すっごい大変なことだったのですね。

この間テレビで言ってましたが、収益を上げるには
まず、時間を作ることが一番必要だそうです。

確かに、動画の内容を考える、編集 アップの工程には時間がかかります。
私も、1つ動画を作るのには、最低 半日の時間がかかっています。

収益化にはもっとたくさんの動画作成の必要があります。
そのためには時間をかけないとということなのでしょう。

そう考えると、今のペースで楽しみとしてやっていくのがよさそうですね。
継続をすることを目標にゆるーく続けていきたいと思います。

主婦にとって忙しい年末ですが、昨年はかなり時短で楽をすることができました。

年賀状の「宛名印刷」は絶対に頼むべし

数年前までは、デザイン面のみ印刷注文し、宛名面は自宅のプリンタで印刷していました。
パソコンで管理している宛名管理ソフトがあったからなのですが、その時使っていたパソコンが地震で壊れてしまい、新たに住所録を登録するしかない…という状況になったので、それなら!と宛名印刷も注文してみることに。

私の場合、年賀状の印刷枚数が多かったのと写真入り年賀状だったので、自宅での宛名印刷の時は紙詰まりや用紙追加のお守りをすること半日という感じでした。
それが、宛名印刷までされた年賀状が届くので、印刷ミスによるロスはないし、コメントを書くだけでよいしで、よいことづくめ。しかも、宛名印刷を無料でしてもらえるというありがたさ。

宛名印刷時短のコツ

私は、おたより本舗で年賀状を頼んでますが、宛名の印刷設定時の時短工夫をご紹介します。

①「喪中」グループを作り、喪中の方を振り分ける
②「喪中」グループを抽出し、☑する
③「チェックを反転させる」の項目を選択

これで、喪中以外の方の宛名印刷選択がすぐにできます。
ぜひ試してみてくださいね。

年末でも間に合う購入おせち

2021おせち「六齋」

一昨年は急遽帰省しなくなったため、おせちの予約期間は終わっていて、大みそかに買いに行きました。百貨店に行くと、ほとんどの方が予約のおせちを取りに来ていて、当日販売はほんの少し。
我が家は、子どもたちがおせちをあまり食べないので「六齋」というお店で和風おせちと洋風おせちを購入しました。

20220121_120355

2022おせち「高島屋」

そして、今年のおせちは、12月初めからリサーチ開始。でも、選択肢が多いとなかなか決めるのも難しい。美容院でおすすめしてもらった吹田にある割烹のおせちを注文しよう!と思ったら、12/15まで受付となっていたのに、早期売り切れでした。
迷っているうちに注文できるところも限られてきて、年末近くまで予約ができた高島屋で注文。
中身を比較しながら、食べたいものが多い和洋中セットにしました。3人前でしたが、想像より量が多くて、4人で2食ずつで完食しました。

20220121_120052

今年のお雑煮は白みそではなく、ずくだせ農場さんのお味噌でつくりました。やさしいけどしっかりとした味で、おいしいお雑煮になりました。色も、白みそで作ったのと変わらないくらいの仕上がりで、お正月感が出ましたよ。

20220121_120206

おせち料理で初めて食べた「若桃」。写真左側お重の真ん中に並んでいる緑色の3つです。恐る恐る食べてみると、白桃の缶詰めのような味で、とってもおいしかったです。
お料理は、高島屋オリジナルのもの。栗きんとんは甘すぎた感じですが、どれも上品な味でまとめられていて、お重の中がパックで別れているので、一部だけ温めることもできました。ハンバーグやエビチリは「温め推奨」となっていたので、レンチンしておいしくいただきました。

来年のお正月準備も、楽して楽しく迎えたいです♪

オートミールが苦手でも美味しい簡単15分「自家製きなこのグラノラ」開発しました!

こんにちは!マーケティング部門の高島です!

今日はテンションが高いです!

なぜかというと、ついに、私が編み出した、

オートミールが苦手な人も美味しくオートミールを食べられる簡単レシピをご紹介できる日を迎えたからです!!

オートミールが健康によいと聞いて食べてみたら苦手だった…という人、けっこういると思います。
私は以前から、市販のグラノラに入っているオーツ麦のざらざら・モニャっとした食感が苦手で、なんでオーツ麦入れるんだろう抜いてほしいよなどと思っていました。
なので、最近流行っているオートミールをお粥やご飯風にする食べ方もちょっと敬遠していました。

しかし健康によい、特に腸内環境を整えるのによいという話を聞いてはあきらめきれず
なんとかオーツ麦を!オートミールを!美味しく食べることはできないか!?
毎日食べたいと思うほどのオートミールレシピを作れないか?!と
研究を続けてついに編み出したのがこれーー!!

☆☆簡単15分!自家製きなこのグラノラ ~オートミールとナッツがたっぷり!!~☆☆

材料
・作り置きグラノラミックス 50~60g
・はちみつ 大さじ1~2
・オリーブオイル 大さじ2

※作り置きグラノラミックスの内容:ロールドオーツ・きな粉・ミックスナッツ(素焼き)。これ詳しくは最後に説明します。簡単に作れます。

まずはレシピから。本当に15分です!

①オーブンを温める。我が家のは190度です。機種によって170~190度くらいで調節してください
Photo_22-01-18-15-11-56.842

②オーブンを温める間に材料を混ぜます。器具は小さなボウルとスプーンだけでOK。まずは塩をひとつまみ。

Photo_22-01-18-15-11-56.529

③はちみつをたらーっと。私はだいたいです。大さじ2だとしっかり甘い、大さじ1だとあっさりです。はちみつ以外ならメープルシロップやみりんもOKです。何も入れないとグラノラがくっつかないので何か甘いシロップ状のものを入れてください。
Photo_22-01-18-15-11-56.252

④オリーブオイルをたらーっと。太めに流して3秒でだいたい大さじ2です。笑
Photo_22-01-18-15-11-55.975

⑤ここで「作り置きグラノラミックス」をどさどさと。大きなスプーンで山盛り4~5杯で50~60gです。
Photo_22-01-18-15-11-55.582

⑥こんな感じ
Photo_22-01-18-15-11-24.080

⑦スプーンで混ぜます。①からここまでで1分くらい。
Photo_22-01-18-15-11-23.712

⑧均等になるまで混ぜます。こんな感じになれば生地の完成
Photo_22-01-18-15-11-23.385

⑨オーブンシートに生地を広げます。私は「クックパー」です。15cmくらいのを何度も何度も使い回しています。
Photo_22-01-18-15-11-23.105

⑩スプーンでざっくりと均等に広げます。ここまでで2分。ちょうどオーブンが温まりました!
Photo_22-01-18-15-11-22.784

⑪生地をシートごとオーブンに入れて焼きます。我が家は13分です。機種によって10~13分で調節してください。
Photo_22-01-18-15-10-33.324

⑫焼けました!できあがり!焼く前と見た目あんまり変わらない!でもきな粉のとってもいい香り。
Photo_22-01-18-15-10-32.556

焼けたら熱いうちに、生地をスプーンでざくざくとほぐしてくださいね。粗熱がとれるあっという間に固まってグラノラ状になります。
Photo_22-01-18-15-10-32.307

私はヨーグルトにかけて食べます。オートミールのザクザク感とナッツのカリカリときな粉の香ばしさがたまらんです。
Photo_22-01-18-15-10-04.272

そしてこのグラノラなら水分を吸っても美味しく食べられるのです。その秘密が、材料にあります。

>※作り置きグラノラミックスの内容:ロールドオーツ ←これです。

オートミールにはその元であるオーツ麦の粒のままのものや砕いたものなど、いくつか種類があります。
ロールドオーツとはその種類のひとつで、オーツ麦をフレーク状にしたもの。ロールドオーツであれば、よく市販のグラノラに入っている粒のままよりも火が通りやすく、焼くと食感も軽くなって食べやすいんです。
そして安心してください!ロールドオーツは手に入りやすいです。スーパーでも一番多く扱われているのがこのタイプです。

それではいよいよ、このレシピの肝となる材料「作り置きグラノラミックス」の作り方をお教えします。

ロールドオーツ:きな粉:叩き砕いた素焼きミックスナッツ
上記をだいたい3:1:1の割合で一つの袋にいれ、シャカシャカ振って混ぜる。

それだけです。かんたんですみません!!

私はチャック付きのロールドオーツを買ってきて、そこに叩き砕いたナッツときな粉をざーっと入れておきます。たったそれだけでいつでもおいしいグラノラを15分で焼くことができるのです。

それではここで「作り置きグラノラミックス」の材料として私が購入しているメンバーを紹介するぜ!

まずは「プレミアムピュア オートミール」!温かい拍手を~!
Photo_22-01-18-15-10-33.065

次に「京きなこ」!いぇ~
Photo_22-01-18-15-10-32.781

そして「TON’Sミックスナッツ」!ひゅーひゅー
714x4SxqK0L._AC_SY679_

ナッツは袋ごと叩き砕くぜ!この時はTON’Sが品切れだったから他の銘柄だけど味は同じさ!
Photo_22-01-18-15-10-03.755

 
自家製きなこのグラノラも元はと言えば素朴な材料たち。なるべく安心なレシピを生むことができて嬉しいかぎりです。

ちなみに生地を焼き終えてほぐさずにそのまま冷ますとクッキーとして食べられますよ!
Photo_22-01-18-15-10-04.036

以上でした。

今も残る後悔

ブログ当番のタイミングがこの日だったことと、
昨日の当番のひきださんと重なったこともあって、
僕の阪神淡路大震災の事を。

かく言う自分も1月17日が誕生日です。
27年前、大阪北部に住んでいた僕は
外からゴォーという音で先ず起きて、
そこから背中を殴られるような突き上げられる感覚で
完全に目を覚ましました。
当時の事を思うと後悔する事があります。
何も出来なかったし、何もしなかったのです。
当時、毎日に車は大渋滞。
裏道という裏道に車が列をなしていました。

そういう事もあって、行くのは邪魔になるのではないか。
当時は支援という文化も無い時代。
行くのを憚る考えの人も少なからずいて、自分もその1人でした。

今思えば、もっとやれることがあったのに。
そういう後悔があります。
話が少しだけそれますが、
BRAHMANというバンドをやっているアーティストで
TOSHI-LOWという人がいます。

また、令和になる直前に39歳で癌で無くなってしまった
神戸でライブハウスの店長などをしていた
松原裕という人が居ました。
TOSHI-LOWさんは「幡ヶ谷再生大学」というボランティア組織を作り、
災害があれば、直ぐに駆けつけ、他のボランティアがいなくなっても、
地域に根付いて継続的に手伝いをし続ける活動をしています。
松原裕さんは神戸で年にカミング神戸1度無料の音楽フェスをしています。
無料ですが、条件は募金をすること。その募金で、
被災地の支援をしています。

また会場に震災の様子を伝えるコーナーがあったり、
各地の災害や活動を紹介する場面を設けたりして、
キッカケは音楽であっても、少しでも何かを
知って帰ってもらうおうという機会を作っています。
2人の共通点は、どちらも近い世代で、阪神淡路大震災の
当時何も出来なかった後悔があり、それが活動の原動力となっています。

他にもマンウィズアミッションのボーカル東京田中さんも
ボランティア組織を作って、重機を持ち込んで支援するなど、
自分の同世代の人達が支援という道筋を作ってくれています。

自分にはそこまでの事は出来ませんが、自分の出来る範囲で出来ることが
出来ればと思っています。

 

 

 

画像は神戸の音楽フェス。カミング神戸の画像です。
フェス会場には当時の事を紹介するパネルが並んでいます。
当時の写真を見て思う事は
あれだけ強烈なインパクトで見たはずなのに、
忘れている事もある事に写真が気付かせてくれます。
この先の世代に伝える事がいかに大事か、考えさせられます。
↓↓↓
20220118124925
20220118124949
20220118125049
20220118125031
20220118125134

生産部門 太田

日々に感謝して

こんにちは。顧客サポートグループの ひきだです。

先日のトンガ沖での噴火と津波警報、とてもこわかったです。
トンガの皆様がご無事でいらっしゃるよう、心からお祈りしております。

そして今日1月17日は、阪神・淡路大震災があった日。
あれから27年です。

私はその数年前まで神戸在住だったので
神戸や阪神間に住んでいた友人知人も多く
当日翌日には公衆電話で必死でみんなに連絡をとり
無事がわかって神様に感謝したこと
避難所になった学校の体育館に行って
亡くなった知人と会って、本当に悲しかったこと
その後に障害を持った知人たちが大阪に避難してきてしばらく過ごし
私も少し介護手伝いに行ったこと
・・いろんなことが次々とあったのを思い出します。

私にとっても、忘れることができない記憶です。

こうして日常を過ごせているの自体が
どれだけ貴重で幸せなことか と感じます。

1月17日は私の誕生日でもあります。54歳になりました。
いろんな方から支えていただいて
なんとかかんとか無事にここまでやってこれたことにも、感謝です。

先週末は、近所なのにあまり降りたことがなかった駅で途中下車して
買い物がてら少し散歩しました。
(右足の小指を不注意で骨折し養生中なので、少しだけでしたが。)

寒い中なのに、生け垣をふと見たら、しっかり「芽」が出ていて、感動しました。

夕日もきれいでした。


コロナもまだ落ち着きませんが
日々に感謝しながら
元気に過ごしたいと思います。

遊びながら学ぶ

開発部門 原田(航)です

2021年、半分遊び・半分勉強を兼ね、
個人でレンタルサーバーを借りrails環境で
アプリケーションをリリースしてみました。

リリースと言っても何かwebサービスを作った訳ではありません。
rails環境でwebページを表示させただけのことで
ただただ自分の遊び・テスト環境として用意をしてみたかったのです。

サーバー環境の用意 ~ 開発環境(git  + docker)の用意までを自分でやってみたって感じです。

用意されたサーバーを借りること自体は簡単です。
自分で導入してみる経験に意義があると思いました。

railsを動かすためのサーバー選び ~ 導入・構築手順まで自分で調べます。
参考になる記事を見つけて試してはエラーでつまづきます。
実際にwebページが表示された瞬間は感動でした。

本番サイトを用意せずとも開発環境で動かしておけば、
いろんなAPIサービスを試したり、遊びでコードを書いてみたりなどはできるのですが、
物足りない感覚が残ります。
それはやはりテスト環境だと実感がないからでしょうか。

普段の業務ではサーバーや環境構築に携わることはありませんが、
エラーや不具合が起きると何が原因でどうエラーが出ているか理解できないことが多いので、
linuxコマンドの操作なども含めてとても勉強になりました。

業務では直接触らなくても、知っているだけで教えて頂く際に
理解度が深まったりなどメリットが多いと考えます。

同じ知っているでも、経験して知っていると、読み聞きして知っている(だけ)では大きく違うと思うので、24時間の多くのウェイトを占める業務に関係する領域は、なるべく自分で体験してみることを大事にしています = 実際に手を動かしてみる。

プライベートでのruby・railsの学習環境の用意も進めることができたと思うので、今年度はしっかり時間を確保して、自分の学習目標達成に努めたいです。