HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 60

スタッフブログ

大掃除

クリスマスも終わり、クリスマスのイルミネーションに飾られた街中も、今度はお正月ムード一変になりました。 そんな中この時期みなさんは、もう大掃除も済まされてる方も多いのではないでしょうか・・・

私はといえば、年末も仕事をしていることをいい訳に、少しは片付けていっているものの、大掃除とまでは中々出来ていない状況で、お恥ずかしい限りです・・・(‘◇’)ゞ

ところで、年末にする大掃除は、12月13日に行う「煤払い(すすはらい)」という行事から来ているそうで、煤払いとは「歳神様」を迎える準備として、1年のあいだに溜まった汚れを払って家のなかなどを清めるという、古くからある風習だそうです。

こう言うことを聞くと、やはり早くから掃除をしておかないと・・・と思います。それと同時に毎回思っていることですが、日頃から、細かいところまできっちりと片付けや手入れをしていれば、年末の大掃除は楽になるのにな~とも思います(‘◇’)ゞ だけど、キッチンやお風呂場、窓ふきなどまだまだ掃除を残しているところがたくさんあって・・・

ちなみに大掃除は12月29日は「二十苦」「苦待つ(9の末日)」といわれ縁起が悪いので、できれば28日までに済ませておいた方が良いそうです。 今日はすでに28日!! かなり手遅れですが、帰ったら頑張って一つでも掃除を終わらせたいと思います。

IMG_1921

今年も残すところあと4日となりました。 皆さま、体調に気をつけて健やかな新年をお迎えください。

生産部門 大村

 

 

メリークリスマス!今夜の19時にサンタさんが出発するようです

皆さん、メリークリスマス!年に一回の特別な日がやってきましたね。
クリスマスに向けての賑わいに踊らされ、うきうきしております。
さて、皆さんのクリスマスを盛り上げるアイテムを見つけましたので、ここで紹介させていただきます!

その名は、『サンタを追いかけよう』です!

 

サンタを追いかけよう santatracker.google.com

サンタを追いかけよう

↑サンタ村の様子です。見ているだけでワクワクしますね。

ユダヤ歴的に、今夜の日没から明日の日没までのクリスマスに、サンタさんがプレゼント配りに出発するようなんですが、
その様子を、『サンタを追いかけよう』のサイトやgoogle mapで、確認できます!
画面右上のカウントダウン終了とともにサンタさんは出発し、
例年通りだと当然日本にもやってきて、各地を巡ってくれるみたいです!楽しみですね。

その他にも、子供から大人まで楽しめるミニゲームが盛りだくさん!
画面左上の横3本線のボタンを押すと、盛りだくさんのゲーム一覧が確認できます。
空を飛んでプレゼントを配る横スクロールアクションゲームや、
様々な楽器を持つプレイヤー同士をセッションさせ楽しいライブを作るゲームなど、
ジャンルも豊富で、カウントダウンの最中も皆さんを飽きさせません!

よければ、さっそく皆さんも楽しんでみてください!
以上、開発の原田でした。

 

ブラジルで食べれる日本料理

こんにちは、映像制作チームの ダニエルです。

日本料理は美味しいですね。日本の中でも様々な食材の組み合わせ、調理方法があります。だけど、海外で味わえる日本料理”は日本人が食べる料理と違うっていうことをご存じですか?

サンパウロ州出身の僕は、ブラジルで食べれる日本料理について、ちょっと話したいと思います。

ブラジルで日本料理が90年代から流行って始まりました。その頃、サンパウロ州にありましたAOYAMAレストランが、元々シュラスカリア(焼き肉屋さん)にしか無かった食べ放題システムを日本料理レストランにも導入されました。それ以降、和食の人気が広がりました。

しかし、ブラジルで食べれる日本料理は日本でのとどれくらい違いますか?

もちろん、レストランで食べたら、調味料とか、作り方とか、わかるところがありますが、ほとんどの料理はブラジル人の口に合わせて作られています。

本格的な日本料理を楽しみたい人はどうすればいいですか?

幸いなことに、ブラジルは、色々な文化が混ざっている国なので、どんな料理のレストランでもたくさんあります。

和食専用レストラン

ここで日本の伝統的な料理の特徴を生かし、日本から輸入された食材を使用されています。さらに、雰囲気を出すために、和室、邦楽(ほとんど演歌)、カラオケがありますので、特徴的な環境を提供されます。本当に、日本に居る気持ちになります。

食べ放題レストラン

最も人気があるレストランです。単一の価格で、1時間制限の間に、出来るだけで食べることができます。これは日本の食べ放題と同じです。ここも伝統的な料理があるんですが、地元の文化に適応した物の混ぜ合わせがマインです。

オリジナリティーがある料理を提供されるレストランなので、珍しい組み合わせが多いです。例えば、寿司にクリームチーズなどの食材を混ぜること、果物やゼリーを加えること、言い換えれば、ブラジル人が喜ぶために革新しようとしていることで有名です。

いくつかの料理を見ましょう、食べてみたい料理があるかもしれません!

Temaki de Salmão com Cream Cheese・サーモン手巻きとクリームチーズ 

 画像:guiadasemana.com.br

画像:guiadasemana.com.br

Hot and Roll・ホットアンドロール

画像:sabornamesa.com.br

画像:sabornamesa.com.br

Sushi de Banana・バナナ寿司 

画像:pingodoce.pt

画像:pingodoce.pt

色々な文化の料理を食べてきた僕は気付いたことがあります。既に美味しい料理でも他の地域調味料、食材などとミクサーすると、新しいタイプの料理が生まれる可能性がありますなので見た目で判断するより食べてみるしかないです

いただきます!

癒しをもとめて

本格的に寒くなってきました。

寒くてたまらない生産部門の松永です。

コロナ禍ということもあり出かけることも少なくなり、ストレスもたまりがち。

それでというわけでもないのですが、最近、癒しを求めて植物を育てはじめました。

ガジュマル

よくある『ガジュマル』です。

パワーをわけてくれるそうです。

ビアホップ

『ビアホップ』という名前で、ビールに使われるホップに似ているからの名前のようです。

ツメレンゲ

『ツメレンゲ』

白い小さな花がかわいくて購入しました。

これらは、『多肉植物』というもので、葉っぱに厚みがあり水分を含んでおり、水やりをあまりしなくてよいのが特徴で、最近流行っているんですよ。

最後に

ポインセチア

『ポインセチア』

クリスマスはやっぱりこれですね。

うちは日当たりが悪く植物が育ちにくいのですが、なんとか大事に育てたいと思います。

クリスマスまでの特別な楽しみ

11月の初め、お店にクリスマスの商品が並び始めた頃。先日のブログでも紹介されていた「アドベントカレンダー」を、昨年、友人家族に贈ってとても喜ばれたので、今年もまた贈ろうと思っていました。店先でどれにしようか迷っていた時、組み立て式の紙箱とお菓子が一緒になった、手作り用のセットを見つけました。成程、入れ物さえ用意すれば好きなものが詰められるなぁ…と気が付いて、今年のカレンダーは作ってみることにしました。

ネットで「アドベントカレンダー_手作り」で検索すると素敵な写真が並びます。紙や布の袋、封筒をつかったアイデア等、どれも可愛くておしゃれです。でも、プレゼントのリボンを解いて、箱を開けるあのワクワク感はやっぱりちょっと特別。どうせならと、箱で作ることにしました。

箱は折り紙で折ることにして、百均でリボンやシールと一緒に買いました。中に詰めるキャンディやラムネ、ちょっとしたおまけのシールやおもちゃも用意して、いざ、実作です。

814E1E9A-8863-47AC-A9D7-7C2F18F6627A18A57DFE-3A35-4C66-ABD1-47A3E21FFE3F

2B6C0B49-8CA3-4A81-AFBD-D8FCE8A7B7263E315311-7FCD-4DE3-AEDA-7EDA8A429AB0

FEF7C13D-BB0D-45E1-B7C9-03E5BC2B72548A5994D4-D17D-4D4A-8DA0-212B5C1837FE

こんな感じで作りためていきます。作り始めて早々に、入れ物と蓋、別々に作ると25個ではなく50個必要だと気が付いて、えらいこと始めちゃったなぁ…と思ったりしましたが、なんとか11月末には25箱の用意ができました。

8D08751A-2E6B-4FB3-A088-B18B6670DCD65AF98BF4-4C68-4FE6-ADE1-F303A35CFCE3

12月に入り、友人からは家族で開封する写真や動画が届きます。中身はささやかな物ばかりですが、大騒ぎしながら楽しんでくれている様子に、やってよかったなと思います。どうしてもやりたかった「箱の中に箱」も、大爆笑の動画をいただきました。よかった。
クリスマスまで素敵な時間になりますように。

マーケティング部門 タハラ

ノベルティ カレンダー

こんにちは。生産部門の苔縄です。

私は今期から追加されたノベルティの進行を行っております。

今のところ、ペン、カレンダーの作成を行っていますが、来年からはウェア、タオル、トートバッグ等も追加予定になっております。

この中でも取引先から毎年、今の時期に必ず渡されるものがカレンダーです。

当社でも卓上カレンダー、壁掛けカレンダーの販売をしています。(壁掛けカレンダーの受付は終了しています)

卓上カレンダーを作成するのに新たに穴あけ加工機とリング製本機が追加されました。

IMG_3559IMG_3560

IMG_3561IMG_3562

納期も翌日出荷と短納期の商品になっており、今からでも年末のご挨拶に間に合います。

皆様からのご注文お待ちしております。

アーツギフトでお歳暮サービス開始

10兆円の市場規模を持つギフト市場。パーソナル(カジュアル)ギフト市場の好調に反して、フォーマルギフト市場は縮小傾向を続けています。企業の虚礼廃止傾向や、ライフスタイルの多様化、また、儀礼や人付き合いに対する志向の変化が影響しているようです。

それでも、フォーマルギフトの代表格である中元・歳暮市場は、約1兆6000億円の市場規模を維持しています。

当社が運営するギフトサイト『Arts Gift』も、遅ればせながら『お歳暮2021』をオープンしました。

seibo

特徴としては、「送る人」と「もらう人」の利便性を考えた上で、「カタログギフトのお歳暮」をお勧めしています。

もちろん、あらゆるニーズにお応えできるよう、価格帯は、2千円台から5万円を超えるものまで、また、食品・グルメ・スイーツから、生活雑貨まで、幅広いジャンルのカタログギフトを用意しました。

ご活用いただければ幸いです。

手作りアクセサリーの材料を買いに行きました

梅田に行くといつも立ち寄るお店があります。
それがLINKS UMEDAにある貴和製作所です。
手作りアクセサリーのパーツがたくさん置いてあります。

作品例を見ながら店内を歩いていると、これ作りたい!!という制作意欲がどんどん湧いてきて
いつの間にか買い物かごの中が大変なことに…。

今回はレジンアクセサリーを作るときに使うドライフラワーが欲しいなぁと思っていました。
ありました!!
20211209_211753
かわいい!
20211209_212008
それからレジン用着色剤。欲しかったんです。
動画でシャボン玉レジンの作り方を見てから、やってみたいと思っていました。
20211209_214005

あとはスワロフスキーとか丸カンとかボールチェーンとか色々…
可愛いイニシャルビーズを見つけてとりあえず推しのアルファベットも買い物かごの中に…
お店で色々選んでいる時間が本当に楽しいです。

では。完成した作品を。

と言いたいところですが

残念ながらまだ時間が取れずに作れていないのです!!!
そしてハンドメイド好きではありますが、趣味で作るだけの初心者ですので今はお披露目できる作品もないので。
いつか素敵な作品ができたら紹介させていただきたいなと思います。
開発部門 丸山でした。

コンピューターにわたしがよく理解されている件

こんにちは。

マーケティング部門の栗山です。8/25日に「非現実的な臆病者の斜め上をゆく備蓄生活~韓国ドラマ『キングダム』」のタイトルでゾンビ映画と非常用のたくわえについて妙にテンション高く書いていた、あの人が再び登場でございます!

なぞに自らをあおってしまいました(汗)。今回もどうってことない日常の数コマをご紹介させていただきます。

 

前回のブログ以降で印象深かったゾンビ映画をまずはご紹介。

映画『ホビット』シリーズでビルボを好演したマーティ・フリーマンが人間がゾンビ化しちゃう時代になったいつかの地球で、家族を守ることに全てをささげるパパとして登場するネットフリックスオリジナル映画『カーゴ』(2017年)がとてもよかったです。

ゾンビがいるということがメインではなく、ゾンビがいる(ゾンビになってしまうことがある)世界で生きていく家族の物語です。じんわり心にしみる映画で、大変おすすめです。

さて、今日の本題は「コンピューターにわたしがよく理解されているな」と感じた出来事を紹介したいと思います。コンピューターと書きましたが、主にGoogle先生にです。

もはや何かを教えてくれる先生の粋を超えて、グーグル執事になっている気がします。

 

 

その①【マスターヨーダ事象】

マスターヨーダ

ある日の私は、久しぶりにアクセサリーでも買ってみようかと、SWAROVSKIのネットショップをのぞきました。この時は結局なにもお買い物せず終了。

 

―次の日。

いつものようにGoogle検索などをしていると、チラチラと横目に気になる存在が。

キラキラと輝く、スワロフスキー製のマスターヨーダの広告が表示されるようになっていたのです!(わたしはある程度、映画ファンをやっておりまして、映画関連の商品も集めちゃうタイプのせいで、家にやたらとアイアンマンがいます。)

普段使いしやすいデザインが多く、価格も高すぎないSWAROVSKIを買う人×スターウォーズファンというコラボはなかなか簡単に発想出来ないはずです。

 

これも長年のわたしの、映画ファンな検索傾向の積み重ねによる、Google執事のナイスアシストなのかと思いました。わたしの財布に余裕があれば、普通に買いかねないやつでした。

そもそも、そんなマニアックな製品を作っていたことも、ハッキリと驚きの事象でした(笑)スワロフスキー製のスーパーマンのクリプトナイトも魅力的でした。

 

 

その②【大好きなビーバー×ゾンビ事象】

ゾンビーバーズ

以前のブログでゾンビ映画にハマっていることを書いたように、「ゾンビ映画」はわたしのホットな検索ワード。そしてさらに、カラス・霊長類・柴犬・アザラシ・ビーバーが大好きなのでこのあたりもわたしの検索の常連です。

 

YouTubeで。(GoogleとYouTubeは伝説ともいわれる?M&Aをしていますから、もうGoogle執事のシマと考えています)

 

―ある日。

いつものようにYouTubeをひらくと、わたしの視聴傾向に基いたいろいろな動画が表示されます。チラチラと横目に気になる存在が。

製作をGOした人がクレイジーとしか思えない『ゾンビーバー』(2014年)という映画のレビューが表示されているのです。

破棄された(?)化学物質の含まれた水を飲んだビーバーたちがゾンビ化し、キャンプに来たアメリカンなパリピ学生グループを襲うという、ある意味で(クオリティ的に)めちゃめちゃ見るのが恐ろしそうな映画です。

こんな映画の情報にアクセスさせてくれるなんて、

スゴイ!としか言いようがありません。

ほかにも、名前がわらないけど気になっていたサルがいるのですが、ある日ナショナルジオグラフィックがそのサルを特集した映像がおすすめされて、そのサルについて知ることが出来たりと、わたしの知りたいこと・興味を的確に理解しているなと思うことがあります。

 

 

逆に「いや、絶対いらんし!」という広告とかも出はするんですが、日々発展していっているなと思います。情報の海の中で溺れない手助けをGoogle執事がしてくれているなと、ふと思ったのでした。

それでは、ここまで、お読みいただいたどなたかに、大きな感謝を。

またいつかお会いしましょう~。

ロードバイクのすゝめ 2

こんにちは。前回8月のブログにて次回は嵐山100キロ完走の巻を綴りたいと宣言しましたマーケティング部門橋本です。誰も覚えてやしないのにと思いつつ、根の真面目さに打ち勝てず正直に告白いたします。
「嵐山には、行けてませーん!」

そのかわりと言っちゃあなんですが、今回は「道の駅いながわまで~猪肉を求めて」の巻にしたいと思います。
「道の駅いながわ」皆様一度は訪れたことがあるのではないでしょうか。場所は兵庫県川辺郡猪名川町。「道の駅 能勢(くりの郷)」とごっちゃになっている方もいらっしゃるかもしれませんがこちらは大阪府豊能郡能勢町になります。(もちろん自転車で行ける距離でございます)

Google マップ

道の駅いながわ。実は随分前に一度訪れたことがあります。ただ、あまりの大坂続き(天国ー地獄ー大地獄ー天国ー大地獄・・・)に二度とチャリで行くことはあるまいと固く心に誓った場所でした。しかし毎週のようにいながわ通いを続けていた夫が「来週イノシシ解禁だ!」そして「楽チンな道を発見したから一緒に行こう!」と。狩猟解禁の間だけオープンする猪肉専門店が道の駅いながわのすぐそばにあるのです。我が家はボタン鍋が好きで、昔は毎年丹波篠山まで猪肉の買い出しに出掛けておりました。(注:さすがに自転車では行きません)

地獄の坂道が頭をよぎりつつ、「楽チンな道」に一縷の望みをかけ出発。
猪名川沿いをひたすら北上し、前回経由した日生中央駅や大地獄坂を通ることなく1時間半ほどで目的地に到着。

なんということでしょう。あれほど涙しながら上った長い長い上り坂は一体どこにいってしまったというのでしょうか。

41

そして道の駅いながわの名物、十割蕎麦に舌鼓を打ち【いなぼう】バックに愛車とパシャリ。

2   3

根木猪肉店にて800gの猪肉を仕入れ帰途に。帰りは基本的に下り坂なので1時間ほどで家に到着しました。

距離にして往復およそ60km。実は大してしんどい距離ではございません。が、嵐山往復100kmとなると怯んでしまう私。いつになったらチャレンジできるのでしょうか!?