HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 60

スタッフブログ

IMG_0138

江坂のコーヒーを訪ねて

はじめまして。

開発部門のコーヒー大好き大久保です。

新しい環境に慣れて見える景色が変わってくることってありますよね。

かくいう私も入社して3か月が経ち少しずつ様々なことが見えるようになってきました。

 

 

大阪メトロ江坂駅からアーツに向かう途中でこんな景色があります。

IMG_0136

私はこれを見て「コーヒー豆」だと思いました。

そして実際にコーヒー豆にしてやろうと思いました!

 

まずはトリミングをしてみます。

IMG_0139

この時点でかなり近いですね!

さらに近づけていきましょう!

トリミングした写真をphotoshopの楕円形ツールを用いて豆型にします。

IMG_0142

もうこれはそのものですね!

しかしこれでは物足りませんので色味を加えていきましょう!

私は浅煎りが好みです。

IMG_0141

あまり質の良くないコーヒー豆になりましたが、良しとしましょう!

ただこれではおしゃれではありませんね。

コーヒーとはおしゃれな飲み物です。映えさせましょう。

IMG_0135

混ぜればいい感じになると思いますので、合成していきます。

ちなみにこのコーヒー豆は中国雲南省原産ですごく美味しいです。

中国原産のコーヒー豆があることに驚きですよね。まだまだ知らないことが多いと感じます。

 

さてそんなこんなでとてもおしゃれに映えました!

IMG_0138

異物感が否めないですが、逆にアクセントが効いていると言い換えることもできます。

※この後美味しくいただきました。

 

そんなこんなで今回は江坂の地面をコーヒー豆にしてみました!

普段景色としてとらえている物は様々なとらえ方ができると実感します。

仕事もプライベートも様々な角度で物事をとらえていきたいですね。

「初」づくしの数ヶ月。

こんにちは。

マーケティング部門の中垣です。
前回ご紹介したNew FamilyのBOSSくん。今月で生後7ヶ月です。
大晦日と仕事初め前日の2度、動物病院にお世話になり(胃腸炎でした)ながらも
4キロオーバーで元気に成長しています。
飼い主に似てるのか食欲旺盛なのが取り柄です。
胃腸炎の際にも薬を混ぜてご飯をあげても気づかないほど(笑)

そんなこんなでこの数ヶ月ではじめての動物病院を皮切りに、
BOSSと一緒にはじめて経験することがたくさんありました。
個人的には「変化」を存分に楽しめました!
動物病院には余りお世話にならないことが一番ですが・・・
隣に座ったマダムたちと様々なお話ができたのも非常に有意義でした。
BOSSが家族にならなかったら、関わることもなかった方々だと思います。
それを思うと刺激的です。
もっと色んな所に行って色んな人に出会いたいと思います♪

2回目の散歩(1回目はハーネスを脱ぎ破り脱走)

2回目の散歩(はじめての散歩はハーネスを脱ぎ破り脱走)

はじめてのドライブ(この後、私の手を顎お気にして爆睡)

はじめてのドライブ(この後、私の手を顎お気にして爆睡)

はじめてのドッグラン(はじめてのふれあい)

はじめてのドッグラン(はじめてのふれあい)

1つの悩みは愛くるしい表情をしたと思えば、えげつない表情で噛み付いてくること。。
この噛み癖だけどうにかならないものかと仕事が終われば日々格闘中です。

IMG_8081IMG_8056

それでは、よい3連休をお過ごしください!

ラジオ中継で楽しむ!フィギュアスケート

2022冬季五輪真っ最中ですね!
澄み渡った空気の中、白銀の舞台でアスリートがひたむきな熱戦を繰り広げる冬季オリンピック。
昔から夏の五輪以上に、この冬季五輪の空気感が好きなマーケティング部門の田中(と)です。

今回の五輪では今までにない楽しみ方で、大好きなフィギュアスケートを味わっています。
ご覧のタイトルの通り、世間の注目が集まる五輪では、普段の大会にはない「ラジオ中継」が行われるんです!

人生の半分以上フィギュアスケート観戦を趣味としてきた私ですが、現地で観戦できない場合に楽しむ手段はほとんどテレビ中継。
最近ではYouTubeチャンネルやオンライン配信で楽しむことも増えてはいますが、映像のない中、音だけで競技を楽しむというのは初体験です。

前回の平昌大会でもNHKでのラジオ放送があったようなのですが、当たり前のようにテレビを通して楽しみ、ラジオは全くのノーチェック。
今回はじめてラジオ中継の存在を知りました。
【氷上での滑らかな動作と音楽の調和】を味わうのがフィギュアスケートの醍醐味のひとつだと思うのですが、ラジオ中継だとどこまで言葉で説明して、どこまで音楽を聴かせるんだろう?という好奇心から、休日の日曜朝に行なわれた団体戦女子シングルをラジオの実況&解説で追ってみることに。

といっても、聴いているうちに「今すぐテレビをつけたい!」という衝動にかられるだろうな……と予想し、録画しながらテレビ放送を無音でつけつつ、ラジオを聴きながらビジュアルが気になったらすぐ画面を見よう!という作戦です(笑)。

ただし、その作戦決行までには幾つかのハードルが。
まず、自宅は電波が入りにくいエリアで、いわゆる「難視聴地域」。BS放送もアンテナでは綺麗に入らないのでケーブル放送が無料で提供されているエリアです。
そのため、ラジオを聴こうとすると笑っちゃうくらいノイズだらけ。以前あちこち試したのですが、場所を変え、アンテナを伸ばしてもダメなようで……。
そこで今回は、NHKが提供しているラジオアプリをダウンロードしてアプリで聴くことに。

が、そこへ次なるハードルが。
当日発覚したんですが、テレビ中継の映像を見ながらアプリでラジオ放送を聴くと、時間差が40秒ほど発生するんです。
今思えば、録画しながらテレビ放送を40秒ディレイ再生すればタイミングは合わせられたのでしょうが、その時はそこまで思い至らず。
どうしてもリアルアイムで見たい選手のプログラムは画面でライブ視聴し、音声の情報はほぼラジオから40秒遅れ(かつ時々はテレビも音声をON)という、なかなかややこしい鑑賞スタイルに落ち着きました。

利用したのはこちら。公式Twitterのツイートを拝借します(同内容の聴き逃し配信の案内です)

こうして体験した(ほぼ)耳で味わうフィギュアスケート、なかなかに興味深い体験でした!

NHKの実況アナウンサーと、元スケーターの解説者(団体戦では元ペアの高橋成美ちゃん)が現地映像をもとに声で競技を伝えていくのですが、なんとなく映像を眺めているだけでは漫然と見過ごされそうなことも、言葉として拾い上げて届けてくれる。映像を補足する形で説明を入れるテレビ中継とは異なり、映像を声に置き換えて説明していくので、なんとなくは知っていたことも言語化されて「あ、そういうことか!」と腑に落ちたり、「なるほど~」と納得したり。そんな場面がいくつもありました。

何より面白かったのは、演技中の実況。
かなり細部まで言葉でひとつひとつ動きを語ってくれるので、その情報を耳でキャッチし脳内で「今こんな感じかな?」と立体的にイメージを思い描きながら楽しむ体験がとても刺激的でした。脳が活性化される感覚ですね。

選手がプログラムを滑っている間、実況ではまず衣装や髪型を説明し、最初のポーズを語り……
「右手の甲を頬に添わせるような仕草での滑り出しです」
「左手をしなやかに上に伸ばして、ジャンプの助走に入りました」
「右足を高ーく上げた助走から、このまま行く!アクセルジャンプ!」
「身体を波打たせてから連続のターン」
「小さくターンをしてジャッジの目の前を左から右に通過していきました」
「腰をくの字にひねりながらのステップ」
「体をかかえるようにしてしゃがみこみ、左足をピーンと伸ばしたところから…立ち上がった!スピンの速度が上がりました!」
といった調子。

動き一つ一つの説明だけではなく、「背中をそらせる動きを多く使って、大人っぽい雰囲気の振付です」と全体の振付のテイストにも言及。最後のポーズについても「背中越しにジャッジに視線を送ってのフィニッシュ」「大事なものを両手でかかえるようなポーズで終了です」といった感じで、よどみなく語っていくんですよね。
きっとこの実況前に選手ひとりひとりのプログラムを予習して、「この動きをどう言語化するか?」を考えて台本を作られたのでしょう。もし全部を当日、即興で語っているとしたら凄すぎます。実況アナウンサーさんの職人技に拍手!

そして高橋成美ちゃんの解説も的確で「なるほど!」感満載でした。
カメラが追っている対象に話を合わせる必要が無い分、滑走の合間や6分間練習のタイミングには深いところまで掘り下げて語ってくれますし、演技中も「上体を大きく逸らしながら足を動かすステップが上手な選手ですね」「ステップとの境目が分からない、トリッキーでアーティスティックなジャンプです」と選手の個性やプログラムの特徴も、光景が目に浮かぶような言葉に嚙み砕いて説明していました。

現役アスリートの頃は元気いっぱい、ハイテンションなキャラクターで愛されていた女性なので、ラジオ(アプリ)を聴く前には
「成美ちゃんの解説って、世界最高峰の選手が高難度の凄いジャンプを決めた時には絶叫しちゃったりするのでは……?」なんて思ったりもしていたのですが。いざそんな場面になってみると、やけに低い声で言葉少な。
「あれ、落ち着いてるなあ」と思っていたら、ワリエワ(あだ名は『絶望ちゃん』)の演技終了後には「正直私、解説の仕方が分からなくなってしまいました。どこで何を説明していいかわからないくらい、凄いと思って」とその理由をチャーミングに告白していました(笑)。

そうしてラジオを堪能した後は、すぐさま同じ試合をテレビ放送の録画でウォッチ。
テレビ解説担当の鈴木明子さんが高橋成美ちゃんと全く同じことを違う言葉で話している部分もあり、それもまた面白かったです。

団体戦予選は1種目10人(または10組)だけの参加なのでそう長い試合ではないのですが、ラジオの場合、実況担当者が喋り通すそのボリュームは相当なもの。
このラジオ中継は個人戦でも行われたそうで、男子シングルでは解説者として氷上の哲学者・町田樹さんが登場!
(私もこちらはまだ聴けていないので後日、聴き逃し配信で堪能する予定です!)

コロナ禍ということもあり、いつも以上に様々な波乱が巻き起こっている今回の冬季五輪。
フィギュアスケートに限らず、この舞台に賭けて来たアスリートやコーチ、各スポーツに携わるスタッフの皆さんが一人でも多く目標を達成でき、元気にこの舞台で活躍できることを願いつつ。おうちで応援しております!

「なわとび」飛んでます

最近のますますの体重増加。危機感は募るばかりその対策のため、なわとび買いました。

なわとびは昔から持ってますが、もちろん子供達のものです。自慢げに二重跳び得意だったなんて言ったこともあったけNo2ど、

今はねー

購入したなわとびはカウンター付きで体重を入力しておくと、飛んだ時間、回数、消費カロリーやなんやら計測してくれる今どきのしろものです。ただ表示が小さい、もう目も見えん

なわとび用マNo1ットももちろん購入、なんか形から入るタイプがバレバレやん

外ではなかなか人目も気になりそうで簡単には飛べないし、飛ぶところもない、家の中で飛ぶためにと準備万端、あとは飛ぶだけ、継続するだけ、継続ってぎびしいー

いつもの自分が邪魔をします。

リビングの一角にマットを設置、群がるお犬様たち、クンクンクンと一連の儀式が行われやっと飛べます。

飛んだのはいいんです、ただねー素足に靴下じゃ、引っ掛かNo3る度に激痛が!

足が痛い、チョー痛い、マジで痛い、なんやったら涙でそう。

なんかいい方法ないかなー 靴は履きたくないし

私の体重 は激痛に耐えなければ減らないのかと思うとへこみます。頑張って続けるしかないのでしょうね。暖かくなる頃には少しは変化が現れる事を期待しながら、、、みなさま応援よろしくお願いします。

生産:矢野

ドタバタ観劇日記

今回観たのはミュージカル『ヴェラキッカ』
20220207054817

こちらを観るまでに今回はドタバタしたので、その顛末を記します。

1月に東京公演を終え2月2日~2月6日が大阪公演の予定だったのですが、直前に関係者にコロナ陽性者が出て
まず2月2日の初日が中止、次いで2月3日~4日が中止となりました。
私が持っていたのは2月3日のチケットだったので、ガッカリ・・・

しかし、なんとか2月4日の正午に2月5日~6日の3公演分の上演が発表されました。
そこから慌てて譲渡のチケットを探し、無事2月6日の千秋楽を観ることができました。
久々にギリギリの綱渡りでしたが、頑張った~!(笑)
こちらシリーズ物の舞台で、もう7年ぐらい観てきたので今回も観れて本当に良かった。

一昨年は多くの舞台やライブが中止になり、昨年ようやっと通常に戻ってきたのに
今年は初っ端からコレで先が思いやられますね。

個人的には、もう5月のチケットとか取ってるのでどうなることやら・・・

おもしろいプレゼント

開発部門の観音寺です。

私の誕生日は11月なのですが、去年の誕生日に友人からもらったプレゼントの中に面白いものがありました。

それは海外で販売されているポップコーンです。
それはコーン畑にはえていたコーンを収穫し、そのまま乾燥させたような見た目です。(本当にそうかもしれない)

IMG_6328

そのコーンを付属の袋の中に入れ、電子レンジで温めると数分でポップコーンができあがるというものなのですが、それほど大きなサイズではないコーンに油断した私はおやつ時に1人でポップコーンを作ろうと試みました。付属の袋にコーンを入れ電子レンジで温めるだけなので、なんの問題もなく完成しました。

IMG_6329

しかし問題は作る工程ではなくその量でした。
画像では伝わりにくいのですが、映画館で販売されているポップコーンの一番大きなカップくらいの量だとおもいます。

IMG_6330
30分ほどかけなんとか完食したのですが、もしもう一度このポップコーンを食べる機会があるなら絶対に1人では食べないと誓った日でした。

愚痴のようになってしまったのですが、プレゼントをもらうというのは自分の生活にまったくなかった新しい要素を得られるとてもいい機会だと改めて感じたので、毎年どんどん誕生日プレゼントをもらいたいと思います(笑)

ありがとうございました。

開発部門:観音寺

今日は節分!春よ来い!

今日は節分ですね。季節を分けるという意味でもあるので今日から春に向け季節がすすみます。

恵方は「北北西」いろんな意味で「鬼は外!!!!、福は内!!!」

季節のご挨拶も今日を境に「寒中」から「余寒」へと移ります。お年賀のご挨拶の機会をのがした方や、返礼が遅れた方などには「余寒見舞い」を出される方も多いと思います。

SNSもいいけれど、ちょっと手間をかけて相手の事を思いながらのおたよりもいいものですね。私もポストを開けると、おたよりが届いていたらホットな気持ちになります。

otayori

夕食には恵方巻をいただきますが、我が家はぜったいに ふき出すので「もうしゃべっていい事!」としていただいております。春よ来い!と叫んでいただきます!

pixta_86195137_S

マーケのコウ

 

 

 

ゆっくり初詣

令和4年になり1月も終わる前に、住吉大社へ初詣に行ってきました。
コロナ禍でなかなか出かけることが難しい世の中ですが、1年に一度は、やっぱり初詣に行ってお参りをしたいなと思うのは日本人ならではでしょうか??

20220203091336
住吉大社は全国に2300社ある住吉大社の総本社です。
緑が多く神聖な雰囲気があり好きな場所です。

お天気も良く、「反橋」が水面に映ってとてもきれいでした。
この反橋は渡るだけでお祓いになると言われています。

20220203091432

橋を渡って4つの本宮を順番にお参りしていきます。
コロナの影響で鐘をならすことはできませんでしたが、しっかりと全部を回ってお参りをしてきました。

コメント 2022-02-03 213945

お参りが終わったら、もちろんおみくじは欠かせません。
今年は「中吉」でした。。。
書かれていることすべてがなるほどとうなづきながら、今年1年、常に心に留めながら過ごしていこうと思いました。

20220203091403

帰りに境内で猿回しをやっていて、かわいいお猿さんのわざに大拍手したり、笑ったり!!
来ていた人みんながほっこりした時間でした。
20220203091511

今年もみんなが健康で元気に明るく過ごせますように。

カヌレ修行中2

前回投稿のカヌレ修行中から3ヶ月・・・
つくづくカヌレづくりの難しさ・繊細さを感じています。
【生地作り】
・混ぜすぎていないか
・しっかり寝かせたか
【焼成】
・オーブンの庫内温度は適切か
・型にしっかりバターを塗ったか
(本格的は蜜蝋だけど手軽なバターを選んでいます)
・焼成開始から7~10分の間に沸点に達していたか
などなど、注意ポイントやその時のコンディションで仕上がりが違います。
20220201051149
念願のチョコミントカヌレも成功!
オレンジカヌレ・基本のカヌレ・抹茶カヌレ…
カヌレづくりに、どっぷりハマった3ヶ月を過ごしました。

子供たちが幼稚園から帰るまでの時間にお菓子を作って迎えた頃を思い出し、
娘の喜ぶ姿が嬉しくて、週末はお菓子づくりを一緒に楽しんでいます。

20220201051507
20220201053308
マドレーヌ・フィナンシェ・シフォンケーキにスイートポテト

寮生活をしている息子が小学1年生から、
同じく小学1年生から野球漬けだった娘も、
アスリート食が中心で、高タンパク低脂肪の食事を作り、
バターたっぷり・お砂糖たっぷりはなかなか出来ませんでした。
ひと段落した今は、お菓子作りが再熱して私の楽しみが増えました。

最近の私のお休みの日の過ごし方です^^

生産部門 西川

クラフトビールの取扱い開始

当社運営のギフトサイト『アーツギフト』に、京都醸造さんのクラフトビールが登場しました。

京都醸造

全国の銘品、逸品を発掘し紹介する『アーツセレクション』の一つです。

今後、日本酒やワイン等のお酒類を始め、梅干し、味噌、海産物等、順次紹介する予定です。

アーツギフトを通じて、日本全国の名産品を知っていただく機会になれば、こんな嬉しいことはありません。