こんにちは!マーケティング部門の高島です!
今日はテンションが高いです!
なぜかというと、ついに、私が編み出した、
オートミールが苦手な人も美味しくオートミールを食べられる簡単レシピをご紹介できる日を迎えたからです!!
オートミールが健康によいと聞いて食べてみたら苦手だった…という人、けっこういると思います。
私は以前から、市販のグラノラに入っているオーツ麦のざらざら・モニャっとした食感が苦手で、なんでオーツ麦入れるんだろう抜いてほしいよなどと思っていました。
なので、最近流行っているオートミールをお粥やご飯風にする食べ方もちょっと敬遠していました。
しかし健康によい、特に腸内環境を整えるのによいという話を聞いてはあきらめきれず
なんとかオーツ麦を!オートミールを!美味しく食べることはできないか!?
毎日食べたいと思うほどのオートミールレシピを作れないか?!と
研究を続けてついに編み出したのがこれーー!!
☆☆簡単15分!自家製きなこのグラノラ ~オートミールとナッツがたっぷり!!~☆☆
材料
・作り置きグラノラミックス 50~60g
・はちみつ 大さじ1~2
・オリーブオイル 大さじ2
※作り置きグラノラミックスの内容:ロールドオーツ・きな粉・ミックスナッツ(素焼き)。これ詳しくは最後に説明します。簡単に作れます。
まずはレシピから。本当に15分です!
①オーブンを温める。我が家のは190度です。機種によって170~190度くらいで調節してください
②オーブンを温める間に材料を混ぜます。器具は小さなボウルとスプーンだけでOK。まずは塩をひとつまみ。
③はちみつをたらーっと。私はだいたいです。大さじ2だとしっかり甘い、大さじ1だとあっさりです。はちみつ以外ならメープルシロップやみりんもOKです。何も入れないとグラノラがくっつかないので何か甘いシロップ状のものを入れてください。
④オリーブオイルをたらーっと。太めに流して3秒でだいたい大さじ2です。笑
⑤ここで「作り置きグラノラミックス」をどさどさと。大きなスプーンで山盛り4~5杯で50~60gです。
⑥こんな感じ
⑦スプーンで混ぜます。①からここまでで1分くらい。
⑧均等になるまで混ぜます。こんな感じになれば生地の完成
⑨オーブンシートに生地を広げます。私は「クックパー」です。15cmくらいのを何度も何度も使い回しています。
⑩スプーンでざっくりと均等に広げます。ここまでで2分。ちょうどオーブンが温まりました!
⑪生地をシートごとオーブンに入れて焼きます。我が家は13分です。機種によって10~13分で調節してください。
⑫焼けました!できあがり!焼く前と見た目あんまり変わらない!でもきな粉のとってもいい香り。
焼けたら熱いうちに、生地をスプーンでざくざくとほぐしてくださいね。粗熱がとれるあっという間に固まってグラノラ状になります。
私はヨーグルトにかけて食べます。オートミールのザクザク感とナッツのカリカリときな粉の香ばしさがたまらんです。
そしてこのグラノラなら水分を吸っても美味しく食べられるのです。その秘密が、材料にあります。
>※作り置きグラノラミックスの内容:ロールドオーツ ←これです。
オートミールにはその元であるオーツ麦の粒のままのものや砕いたものなど、いくつか種類があります。
ロールドオーツとはその種類のひとつで、オーツ麦をフレーク状にしたもの。ロールドオーツであれば、よく市販のグラノラに入っている粒のままよりも火が通りやすく、焼くと食感も軽くなって食べやすいんです。
そして安心してください!ロールドオーツは手に入りやすいです。スーパーでも一番多く扱われているのがこのタイプです。
それではいよいよ、このレシピの肝となる材料「作り置きグラノラミックス」の作り方をお教えします。
ロールドオーツ:きな粉:叩き砕いた素焼きミックスナッツ
上記をだいたい3:1:1の割合で一つの袋にいれ、シャカシャカ振って混ぜる。
それだけです。かんたんですみません!!
私はチャック付きのロールドオーツを買ってきて、そこに叩き砕いたナッツときな粉をざーっと入れておきます。たったそれだけでいつでもおいしいグラノラを15分で焼くことができるのです。
それではここで「作り置きグラノラミックス」の材料として私が購入しているメンバーを紹介するぜ!
まずは「プレミアムピュア オートミール」!温かい拍手を~!
次に「京きなこ」!いぇ~
そして「TON’Sミックスナッツ」!ひゅーひゅー
ナッツは袋ごと叩き砕くぜ!この時はTON’Sが品切れだったから他の銘柄だけど味は同じさ!
自家製きなこのグラノラも元はと言えば素朴な材料たち。なるべく安心なレシピを生むことができて嬉しいかぎりです。
ちなみに生地を焼き終えてほぐさずにそのまま冷ますとクッキーとして食べられますよ!
以上でした。