HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 134

スタッフブログ

大阪の進展はすごいですね

こんにちは。開発部門の小泉です。

高校一年生になった息子が演劇部にはいりました。

先日初めての公の場での公演がありました。

場所は天王寺駅近く。

なんと、私は大阪に住んでながら天王寺に行くのは20年近くご無沙汰でした。

なので行く前は、駅に着いたら天王寺公園が目の前に見えてるものだと思って「楽勝!」と思っていたのですが、着いてみたら、高いビルが沢山立ち並び、天王寺公園など見えず北も南もわからずで浦島太郎状態でした。

DSC_0223

DSC_0224

DSC_0222

 

 

 

 

 

 

 

都会的になっても路面電車は走ってました。

 

 

 

 

 

 

おすがりしたGoogle Mapさんは「北に向かってください」と表示。
「その「北」が分からんねん!」と心で毒づきながらなんとかたどり着きました。。。

部員が10数人しかいないので結構出番が多く「しっかりセリフも言ってるし、落ち着いてる。」「このセリフ家で練習してたな~」と思いながら、楽しく見させてもらいました。文化祭のお芝居を想像してたので、しっかりした劇場での芝居で写真やビデオなど撮れる感じもなく、ちょっと残念でしたが。。。

しかし、天王寺駅周辺も発展してるとは聞いてたけれど、こんなに都会的になってるとは知りませんでした。

まだまだ大阪府内でも行ったことないとこもたくさんあるし、見るべきものも残ってるなぁと認識した日でした。

ps.スーパーマーケットで「ゴジラのたまご」発見しました。たっか!!

DSC_0220

2020東京オリンピックに思いを馳せて…

こんにちは 皆さま
酷暑お見舞い申し上げます。
大阪の気温は34℃です。
昨日より台風の影響か2~3度低いので若干ましですが
外で活動するには注意が必要ですね。
2020年の今日7月25日では
「第32回 夏季オリンピック」第2日目を迎えています。
ワクワクというよりこの暑さの中で、選手たちの体調を気遣う声を
よく聞くようになりましたね。
気象庁でも「猛暑は災害と認定」とされ
日本はウエットx高温の夏でこのところ世界でも
最も暑い国になってしまいました。
しかしながら、ピンチに強い日本人!
きっと猛暑対策でいろいろな発明や商品が開発されるはず
…と期待したいものです!(-.-)

ちなみに1964年の東京オリンピックは、
後に体育の日と定められた10月10日が開会式でした。
当時のオリンピックでも開催にあたり、たくさんの産物が残っています。
その一つが「ピクトグラム」です。

pict

文字を使わず視覚で伝達できるアイコンです。
今では当たり前にあるものですが
言語に関わらず世界中で通用するものとし
一目で認識できるすばらしいデザインです。
そして1970年以降の日本デザイン界の飛躍に
繋がるきっかけとなりました…
と 私もビジュアルデザインの授業で習いました。

2020もジワジワと盛り上げようと準備が進められていますね。
スポーツの祭典と言いながら、今ではいかに新しい取り組みと
ビジネスに結びつけるかの競争も猛烈だとか…
新しいスター選手にも会いたいけれど、その裏側を支える企業努力も楽しみです。
…猛暑対策の発明や言語翻訳機や新しいユニバーサルデザインに会えるのを
楽しみにしています。

東京オリンピックを成功させようと都内での広報活動も進んでいます!

我が家も家族と2020年東京オリンピックを見たよ!と
代々言うために、オリンピックのグッズを集めてみましたーーーーというより
東京在住友人にお願いしゲットしました。

IMG_600128

IMG_6129
大阪ではまだまだ先の話でピンとこないですが
東京では準備が着々と進んでいます。
写真は友人が我々のために送ってくれたグッズです!
ピンバッチは無償で配布、又は申し込むと漏れなくゲットできます。

暑いとつい、ぼぉっとしてしまいますが、なにか楽しみを見つけて

この夏を乗り切りましょう!

Go ! BBQ

毎日 猛烈な暑さが続きますが 皆様 お変わりございませんか?
生産部門のコヤケです。

私は、海の日に アーツのグループ会社である くつろぎホームのスタッフが企画してくれたBBQに参加させてもらいました。

大阪から車で走る事 1時間半 兵庫県三田市にある 三田市野外活動センター

着いたのは 朝10時を過ぎていて 既にうだるような暑さ

そんな中 BBQの準備

子供たちは暑くても元気いっぱい

小川で大ハシャギ
そしてメインのお肉 サイコーに美味しかったです!!

近くに 少し大きな川があり 水はとても冷たく 涼を取ったり

あまりの暑さにお昼ね

ベイビーに癒されリフレッシュ!!(*^_^*)

 

私たちは日帰りでしたがこの野外活動センターは

近くにバンガローもあり宿泊も可能、天体観測もできるそうです。

みなさま 夏休みのご予定はお決まりですか?
熱中症にはくれぐれもご注意を

そして夏を楽しみましょ~~
IMG_0596IMG_3350(1)
IMG_3358IMG_3356(1)IMG_0592IMG_0603

感謝!ありがとうございます!

こんにちは。顧客サポートグループの ひきだです。

毎日ほんとに暑いです!!
今年の暑さは、本当にすごい・・・昼間に外を歩くと、息が苦しくなるほど。
皆様、どうぞ身体を守ってくださいね!!

さて先日、プライベートで活動している演劇の、年に一回の公演本番がありました。

昨年から大きなホール(客席400人弱)での公演で、
今回は途中までチケット売行きが超!厳しかったのですが
公演二回とも結局おかげさまでほぼ満席、ありがたいことでした~!!
(前売りチケットが間に合わず、お断りした方も・・・ほんとに申し訳ありませんでした!)

先生方、会館やホールの方々、スタッフの方々、手伝ってくださったいろんな知り合いの方々。
たくさんの方々の大きな愛や力に守られて、支えられて
30人のメンバーで、心を合わせて思いっきり頑張って
何とか無事に公演を終了することができました!

会社の仲間たちも、遠いのに、今回ものすごーく沢山の方が来てくださいました!!

ロビーで
(写っていない方もまだまだいらっしゃいます。そして、私だけ超ぼろぼろです~)

今回もいろんなことがありました・・・
終ってからも、課題がいっぱいみえてきて、悩みも大きくなっていますが
それも含めて、一生懸命にこうして取り組めること自体が、奇跡的で
本当にありがたいことなんだな~と思います。
来年は7月7日に公演を予定しています。
感謝を忘れず、喜びの中で生きていけるように、また一歩ずつ進んでいきたいと思います。

そして気がついたら、今年も年末に向けて、もうお仕事のいろんな準備が~!!
今年の暑い暑い夏を無事に乗り切って、一歩一歩、課題に向かって
成長していきたいです!!

新しい仲間が増えました!!~開発部門

開発部門ではこの7月までに、新たに5名の仲間を迎えました。
インターン生も2名になり、人数が一気に増えて、オフィスが華やかになっています。

最初は緊張気味だった新しいメンバーも最近は笑顔が増えてきて、
すっかり溶け込んで開発部門の一員として頑張ってくれています。

素直で真っ直ぐで一生懸命な姿を見てると、自分も初心に戻ってがんばろうって気持ちになります。

8月も新しい仲間が増える予定です。
今からとても楽しみです。

仲間が増えるって本当にうれいしいですね。
新しい風が吹き、先輩社員も、良い影響を受けてると思います。

IMG_1820

これから新入社員たちがどんな活躍、成長をするのか、とても楽しみです。
開発部門 マスモト

暑すぎる海の日!

今年の海の日は全国的に猛烈な暑さとなりましたね。私は、お友達家族と合同で、福井県にある「三国サンセットビーチ」へプチ旅行に行きました!

DSC_0608

朝、5時半に大阪にある自宅を出て、ビーチに到着したのは8時30分。3時間で到着しました。ネーミングの通り、夕日がきれいに見えることで有名なビーチです。遠浅の海と、ちょっとした磯遊びのできる岩場もあり、子供たちも大はしゃぎ。

なんと言っても、空いてる!これが嬉しかったですね。

DSC_0630

しかし、この日の福井の気温は37度予報。前日より5度も高温だったこともあり、持参したテントを海岸に広げることもなく、海の家の座敷へイン。

これが結果的に大正解!砂浜は、素足で歩けないほど高温になりました。「気分が悪い」、「手足がしびれる」など、熱中症の症状の出た子供もいたので、屋根の下で休憩させたり、水分補給や熱中症予防タブレットを食べさせたり、ママチームもせっせと頑張りました。(腋の下を冷やしてやるのも効果的だそうです。)

それでも、やはり37℃!

2時頃には海から上がり宿泊施設へ移動しました。あまりに暑い日の海水浴、色々と注意しないと本当に危険だな、と痛感しました。

まだまだ、夏はこれから。記録的な酷暑とか、猛暑というニュースを目にします。せっかくの夏休み。思いきっり遊ばせてやりたいですが、たとえ水場であっても、午前中勝負で遊ぶ、熱中症予防は絶対に。この2つは大切だな、と思いました。

pixta_280640_M

みなさんも、夏を楽しむために、この暑さにはくれぐれもお気をつけくださいね。マーケティング部門の高橋でした!

 

 

紙博in京都

こんにちは 生産部門の大村です。

毎日猛暑が続き、うだるような暑さの中、先日紙博の展示会を見に京都まで行ってきました。 久しぶりの京都でしたが、暑すぎるぅ~ 暑いという言葉しかでてきませんでした・・ 京都は記録的な暑さだったようです。

汗をダラダラとかきながら展示会場へ・・・

IMG_1228

色とりどりで鮮やかな紙たちが各ブースごとにずらりと並び、一瞬で紙の世界に引き込まれました。

便せんや封筒はもちろん、ノート、メモ帳、包装紙、熨斗袋、ポチ袋にミニ袋、手のひらサイズのひきだし、小箱、斬新でユニークなデザインの物がたくさんありました。

IMG_1207IMG_1210

IMG_1213IMG_1220

なかでも興味がわいたのが、ペパ二カというネーミングで和紙で作られた楽器??のようなものがあって、和紙に印刷された通りに折っていくと出来上がるそうですが、しっかりとメロディーを奏でていてとても素敵でした?

IMG_1209

帰りは四条河原町に寄ったのですが、ちょうど祇園祭(前祭宵山)で人、人、人の混雑ぶり!!と暑さでぐったりとしましたが、甘いもの好きの私としてはせっかく京都まで来たことだし、と言いながらちゃっかりsweetをいただいて帰りました・・・?

IMG_1225

 

 

 

 

 

 

久しぶりのプログラムとセキセイインコ

はじめまして、開発部門の松井です。
今日は13日の金曜日、未だに少し気になるのは私だけでしょうか。

DSC_0840

開発部門で来て約1ヵ月、Progateというプログラミング学習サイトで勉強中です。

云十年前にプログラムを初めて習った頃、こんなに便利でわかりやすく学べるサイトはなく、
数年ぶりに触れるプログラムが、今のところ、楽しいです。

もう若くない脳がどれだけ吸収してくれるのか未知数ですが、頑張りたいと思います。
こんな機会を与えてくださったアーツの皆さまに感謝です(^^)

それと、先週 7月8日(日)夕方5時頃、新大阪に住んでいる友人の飼っている
セキセイインコのぴーちゃんが逃げてしまった話を聞きました。

1531465281371

いっぱいおしゃべりできますが、はっきり聞き取れる言葉は
「ぴーちゃん」「ぴーたろう」「大好き大好き」だそうです。

1531364555499

友人は、だいぶ心の整理もできてきて、次は何飼おうか、と考えていると言いつつ、
救急車のサイレンを聞くだけで、あっ!ぴーちゃうか?って思ってしまったり、
ぴーちゃんが好きだった歌を思い出しながら泣けてくる、と、とても悲しんでます。
高校生の娘サンはぴーは絶対帰って来ると信じてるそうです。
無事に帰ってくるように私も願ってます。

京都のお寺を訪問

こんにちは。マーケティング部門の上野です。
先日、私はお寺の住職にお会いしました。

京都河原町にある浄土宗西山禅林寺派「瑞泉寺」。
その瑞泉寺の住職であり、イラストレーターをされている
中川学(なかがわがく)さんにお会いしました。
寺院にて僧侶をしつつイラストレーターとして活躍されている
二足のわらじ生活をされている方です。
IMG_4604IMG_4605

現在、中川さんのイラストレーターとしての活動は
書籍の装丁画や挿絵のほか絵本の仕事にも力を入れられています。
IMG_4603

住職とは、遠ーい昔、同じ職場でお仕事をご一緒させて
頂いていて、そのご縁でこの度
2019年の弊社おたより本舗年賀状に作品を
提供していただけることになりました。
(とても素敵な作品に仕上がっています!)

私は1つの仕事を進めるだけでも気持ちがいっぱいいっぱいになってしまう
タイプですが、中川さんのような二つの世界で頑張っておられる
バイタリティあふれる方のお話を伺っていると、
私ももっと頑張らなければと気合がはいりました!
あっという間でしたが楽しい時間を過ごすことができました。

IMG_4600

そして今年、中川さん初の作品集「UKIYO」が発売されました!
ただいま、刊行記念イベントで全国各地を回っておられるそうです。
ご興味のある方は是非ご覧になってください。

 

地震保険の「時価」って?保険金額と請求のポイント!~建物編~

先日発生した大阪北部地震。
アーツの所在する吹田市でも被害がありました。

地震での被害

今回、横揺れが酷かったこともあってか、戸建てのお家は被害が少なく、マンションの高層階は被害が多かったようです。
我が家も棚が倒れたり、ものが落ちてきたりで、地震の十数秒が長い悪夢のように感じました。
20180712_074624

▲上の写真
左:洗面所の三面鏡。鏡も下の収納も全開で、なだれが起きてました
右:大人二人でも持ち上げられない程の重い棚が倒れ上に置いていたものが降ってきました

地震保険はどうなる?

pixta_28639895_M

我が家は、パソコンをはじめ物も結構壊れました。
でも、地震保険では家財には入っていなくて、建物のみ。
床にも被害があったので、建物に入るかな?と調べていると、どうやら「一部損」というのに該当しそう。

支払保険金を見てみると、「建物の地震保険金額の5%(時価の5%が限度)」と書いてました。
床の張替に20~30万かかるとして、5%なら1万円程度?と思いながらも地震発生3日後に保険会社に連絡。
やはり問い合わせが混んでいて、訪問日は一週間後になりました。

訪問調査日当日、来てくれたのは保険会社の人ではなく一級建築士さんでした。
認識してる被害の場所だけではなく全ての部屋を見るそうです。

被害部分は持参されたカメラで撮影。
特に窓枠や天井の隅に近いところでは亀裂が入りやすいそうです。
棚が倒れたときにできた壁の傷もあったのですが、もとに戻した棚を動かすことは不可能で見てもらえず。被害時の写真があればよかったようです。

家の中を一通り見た後、電卓を使って損害率の計算が始まりました。

「時価」は、損害を受けた物とは関係ない!?

pixta_41193747_M

一級建築士さんの計算を見ていると、自分が想像していた金額と違う!!

なんと、「時価」とは同等の建物を建築または購入するのに必要な金額から使用による消耗分を引いた金額だそうです。
なので、限度額の計算に使うのは、床の数十万円ではなく、建物の数千万円!

一部損の場合、よっぽど古い建物でなければ、時価×5%の限度にはかからず、地震保険金額の5%が適用されることになると思います。

例えば、1000万円の保険に入っていれば、
1000万×5%=50万円
が支払保険金となるわけです。

一部損は、損害率が3%以上の場合に認定されますので、被害に遭われた方は保険会社に問い合わせてみてくださいね。
なお、我が家の加入保険での保険金支払額は以下の通りでした。

  • 損害率が20%未満:保険金額×5%
  • 損害率が20%以上50%未満:保険金額×50%
  • 損害率が50%以上:保険金額全額
    ※すべて限度額設定あり

保険の請求、期限とポイントは?

pixta_26342436_M

地震保険の請求期限

保険の請求には地震発生後3年間の猶予かあるようですが、地震発生から10日経過後に生じた損害は保証されません。認定調査の日まで被害にあった状態のまま生活することは難しいでしょうから、片付ける前に写真を撮っておきましょう。
猶予があるとはいえ、早めの問い合わせがオススメです。

保険金は、調査の5日後には振り込まれていました。1、2ヶ月はかかると思っていたので驚きました。
今後は家財分の保険も要検討です…

地震保険請求のポイント!

①地震で被害があった部分は、片付ける前に写真を!

実際に地震を経験して思うこと。それは、まったく余裕がないということです。
地震直後の状態を写真に撮るなんて思いつきもしませんでした。
でも、保険を請求する場合、写真は大切です。食器が割れたという友人も写真に収めていれば保険の対象になったらしいと嘆いていました。

②建物の保険の場合、時価は損害を受けたものの金額ではなく、損害を受けた物の率で決まる

建物が対象の地震保険の場合、全ての構造物に対し、被害の割合を面積などで割り出していました。いくらのものが被害に遭ったか(修理にいくらかかるか)は関係なく、建物の何割が被害に遭ったかが重要です。おそらく、大理石の床が割れても、クッションフロアがはがれても、保険金額は同額ということでしょう。
保険担当者の訪問日には、家の間取り図を準備しておくとよいようです。

今後への備え

Fotor_153136601353961

地震をはじめ、災害はいつ起こってもおかしくありません。いつ起こるか分からないからこそ怖いものですよね。
家族との連絡手段や避難場所、避難グッズ、そして保険も。
もしもに備えて、定期的な確認や見直しが必要だと痛感しました。