HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 135

スタッフブログ

現代の大学生の就活は・・・本当に大変です。

こんにちは。顧客サービス部門の山本です。
今年は梅雨が短かった印象で、春からあっという間に
夏になりましたね。
先月、大学4回生の娘の就職が決まりました。
3月1日のエントリー開始日から6月の解禁日、就職が決まる約3か月半、我が家は
就活をする娘に振り回された3か月でした。
本来、大学生の就活なんて、親の出る幕なんてないし
本人がやることで、勿論、私も娘に任せて、見守るだけのはずが・・・
巻き込まれた理由は・・
なんと、娘は3月1日の2日前に転んで、左足首を骨折。
3月1日の解禁日の1日前にギブス&松葉杖の生活になってしまったのです!!
人生で初の骨折がこのタイミングとは・・・本当にやってくれます・・・
骨折をしたからと言って、企業説明会&企業訪問は待ってはくれません。
3月1日から予定されている1日何社も回る企業説明会&企業訪問に
行くためにはどうするか。
まず、大至急必要になったのは・・・
就活の基本はリクルートスーツですが、ギブスをしたため
・通常のタイトなスーツやパンツスーツがはけないので、黒のフレアースカート
・ギブスをしていても、履ける足先のないパンスト
・靴は本来パンプスだがはけない為、松葉づえでも転ばない為の黒のスニーカー
・松葉杖の為かばんが持てないので黒のリュック
3月1日の前日、ギブスをした日に上記を大至急購入・・・
そして次に問題になったのが「雨の日」
経験のある方はわかると思いますが、松葉杖だと傘はさせません。
また、床が濡れている雨の日は松葉杖が滑る為非常に危険です
(実際一度転んだそうです)
結局、ギブスが外れて松葉杖が不要になるまでの1か月半の間
雨の日は旦那と交代で最寄りの駅に送迎をするのが役目となりました。
しかし、ポジティブな娘は「松葉杖だから、企業説明会で席を用意して貰えてラッキー」とか
「企業の人に話しかけられたり、覚えてもらったりラッキー」とか・・
まあ、確かに、リクルートスーツで松葉杖なんて、そうそういるものではないから
印象に残りまくりでしょうね。
でも、実際、骨折当初は腫れもひどく、痛みもきつかったはずなのに、
1日も欠かさず予定していた企業約20社を全て回った頑張りには関心しました。
1日何社も回る就活では、松葉杖での移動にかなり時間がかかったはずです。
私なら痛みや逆境にめげてしまっていくつか辞めただろうなあって思いました。
現在、求人は売り手市場と言われている世の中ですが、娘の就活で感じたことは
私たちの時代と比べると、土日も関係なく、毎日毎日の企業訪問、
1つの会社で何度もある面接、知らない人に自分をアピールする事
学生の肉体的、精神的負担は凄いと思います。
最後、望みの会社の内定が出た日は凄く凄くうれしかったです。
お祝いで娘と主人と3人で行った焼肉は最高に美味しかったです。
お肉
来年の春から、娘もとうとう社会人です。独り立ちですね~
うれしいようなちょっと寂しいような・・・

コーディングとは?

こんにちは。入社してから丁度1月が経ちました、開発の古谷です。アーツの皆さんは本当にいい方達ばかりで、日々感謝です、、、

今日の雨は大変すぎましたね,,,カメラケースの湿度計もこんなに!!IMG_1531

話は変わりますが只今勉強中なので、今日はその勉強内容をお裾分けしたいと思います!

早速ですが、Webサイトの構造はすべて文字列から出来ていることはご存知でしょうか。ただ闇雲に言葉を打っても表示されないんです!初めて知った時は「世界って広いなー」みたいな感じだったんですけど(笑)知れば知るほど奥が深くてとっても楽しいモノなんです!

例えば、「こんにちは」と打つだけでも <p>こんにちは</p> のように決まった型に当てはめないと認識してくれないんです、、、

これだけ見せられても面白さは1ミリも伝わってないと思いますが、面白い所はこの一見めんどくさそうな作業が1から10まで完成された時にとてつもない達成感を味わうことが出来るんです、、その一部をお見せいたします。

これを、、、、、

おたより本舗 パック年賀状 卸・仕入れ専門店

おたより本舗 パック年賀状 卸・仕入れ専門店 (1)

こう!!!です。(おたより本舗 パック年賀状の一部から抜粋)

これだけでかなりの精神を削られましたが、出来た時はサッカーで日本が優勝した時位うれしいです。完成後はいつも一人で盛り上がっています。

と、ざっくりですがコーディングについて説明させて頂きました。興味がありましたら是非

おたより本舗のパック年賀状ができるまで~展示会編~

こんにちは、マーケティング部門の高島です。

おたより本舗の「パック年賀状」を世に広めるべく、ただいま展示会に出展しております!!

■第29回 国際文具・紙製品展 ISOT
■会期は明日7月6日まで
■会場は東京ビッグサイト!!
pixta_39906911_S

406238

でっかい会場で盛り上がっております!おたより本舗のブースはこちら!
Photo_18-07-05-15-23-47.344

とってもキレイでおしゃれでしょ❤
こちらで来年の「亥年」年賀状デザインのサンプルを展示しています。みなさまぜひお越しくださいー!

おたより本舗ブースでは他にも、可愛い消しゴムはんこで自分だけの暑中見舞いが作れるワークショップを併設しています。

消しゴムはんこde暑中見舞いワークショップの準備風景

消しゴムはんこde暑中見舞いワークショップの準備風景

これまでにたくさんの来場者の方がワークショップに参加してくださって、外国のお客様も楽しんでくださっている様子でした。
Photo_18-07-05-15-48-39.260

とってもビューティフル!!

とってもビューティフル!!

ではこれ以降は、おたより本舗ブースが出来上がるまでの(苦労の)過程をご覧ください

大阪の事務所にて。東京へ送るブースの展示品もろもろ荷物のごく一部

大阪の事務所にて。東京へ送るブースの展示品もろもろ荷物のごく一部

東京に着くと・・曇り空?気にしない!

東京お台場に着くと・・曇り空?気にしない!

設営開始!業者の方たちにも大変お世話になってます

設営開始!業者の方たちにも大変お世話になってます

Photo_18-07-05-16-05-47.408

どのブースも準備段階ではゴッシャゴシャです

どのブースも準備段階ではゴッシャゴシャです

パパーン!できました!!

パパーン!できました!!

皆さまに感謝(^人^)

皆さまに感謝(^人^)

ということで、明日までたくさんの方にお会いできることを楽しみにしております!

生産部門に新しいメンバーが増えました!

こんにちは。

生産部門の苔縄です。

昨日7月2日から生産部門に新しいメンバーがなんと11名も増えました!

生産部門はこれで総勢45名となりました!

今まで自分のデスクしかなかったところも

IMG_0955

2つに増えました!

えっ、1つ増えただけじゃんって思われた方…一人は寂しいものでした。。

デスクがないだけで周りに人はたくさんいたんですけどね‼︎

人もたくさん増えたので、これまで以上に活力のある生産部門にしていきたいと思います!

突然の停電

沖縄奄美地方に続き、関東甲信地方も、もう「梅雨明け」したようですね!
ここ大阪では「梅雨明け」はまだのようですが、2~3日前からセミの鳴き声が聞こえたり、
すっかり「夏!」って感じですね。
顧客サポートグループのはやしです。

先週末、開発部門のフレッシュマン!原田君も投稿していましたが、
突然の停電にびっくりしました!

一瞬何がおこったのかもわからず、記憶にも新しい地震のせい?と思ったり。。。
いやいや揺れてないし、と思って、とりあえず違うフロアに確認したら、
「周辺の会社やマンションの電気も消えてるし、この辺り一帯が停電してると思うー」
とのこと。

近所に住むスタッフが自宅に電話をかけてくれると、
それぞれのご家庭のお子様達からは「テレビ見てるしなにごともないー」とのお返事。

いやいやでも周りの会社の方たちも外にでてきてるしなぁ。。。
どうやら弊社の周りのほんの1区画?だけが停電してる様子。
一瞬雨風の強いときはあったみたいだけど、雷なったっけ???なってないと思うけど。。。

なんて話をしていると、けたたましいサイレン音とともに、〇〇電力さんの車が数台やってきて作業を始められました。

停電のため、電話もつながらなくなり、PCの電源もおちたため、メール等のお問い合わせ対応もできず、復旧に1~2時間かかったらお客様にもご迷惑かけるし、どうしようと思いましたが、30分ほどで復旧しました!
その間お電話でのお問い合わせをいただいたお客様にはご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。

お客様との電話対応中のスタッフが1人もおらず、突然お電話が切れてご迷惑をおかけしなかったことと、その瞬間、エレベーターに乗っていたスタッフが1人もいなかったので、閉じ込められることもなかったことが不幸中の幸いだったな、と思っています。

2週間前の地震や、今回の停電で、「危機管理対策」って大切だなと思いました。
これを教訓に少し考えてみたいと思います。

※はっきりとした原因は定かではないですが、地震のせいで電柱?電線?に不具合が発生していたところに、強い雨が降ったせいで、電線に異常をきたして停電したようです。。。

写真のセンスなくてすみません。。。 奥の方の電柱と電線がたわんでます

 

 

初出社と誕生日

初めまして!開発部門の原田です。最近、梅雨のジメジメして蒸し暑い日が続いていますね。皆さん体調の方は大丈夫ですか?私は最近扇風機にあたりすぎて、少し喉がカラカラしますが元気です!

6/1に入社し、もうすぐ一か月になります。そして私は昨日30歳になりました。あっさりと過ぎた誕生日に変な汗をかきつつも、日々、良い成果を出せるように一意奮闘しております。

自分への誕生日プレゼントには、ケーキと新しいスマートフォンとFX口座などを買いました!(口座は無料です。)まずは月々のタバコ代などを、これで支払えるようになりたいですね(*’▽’)

少しずつでも、着実に、具体的に成果を実感したいなと思う、今日この頃の話でした。

※昨日は突然の停電でびっくりしましたが、皆さん大丈夫でしたか?下の写真は、停電後の復旧作業の様子です。作業員の方が、あちこち走ったり、電柱を上ったりと忙しくされていました。

blog

 

梅雨の晴れ間に山へGO!

こんにちは、マーケティング部門の副島です。

最近、蒸し暑い日々が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
私は夜8時台に気温29℃の公園でランニングしていたら頭が痛くなり、慌てて水で冷やして事なきを得ました(^^;)
連日のワールドカップTV観戦の寝不足の影響があるかもしれませんが、熱中症には気を付けたいですね♪

さて、6月半ば、梅雨の晴れ間の日曜日、滋賀県と岐阜県の境にある伊吹山に登りました。
14年前、標高1,377mの山頂まで駆け上がる「かっとび伊吹」という大会を知って以来、ほぼ毎年1回は登っている、雄大な山容が大好きな伊吹山・・・。
8月末の大会当日の天気がどうなるかわからないので、晴天の日に山頂からの景色を見ておきたくて、朝5時台に起床し、電車やバスで3時間半かけて麓に到着。
180628_ibukiyama_1

下から山頂付近を見ると雲に覆われていたけど、登っている間に晴れてくれることを期待して登山をスタート!
途中ですれ違うハイカーの方々と「こんにちは~♪」と気持ちよく挨拶したり、時々後ろを振り返って琵琶湖まで続く下界の景色を眺めたり、手袋をはめて岩場をよじ登ったりしながら2時間かけて登頂(*^^)v
180628_ibukiyama_2

残念ながら山頂はガスの中でしたが、時々雲が切れて明るくなった時や、可憐な高山植物の花々を見つけた時は心癒されました。
遊歩道を歩いていたら、一瞬こんなところにタヌキが?と初めて見る動物にビックリ!
(後で調べてみたら「アナグマ」のようでした)
180628_ibukiyama_3

その後の下山では、滑りそうな岩場に腰が引けたり、足元の石を転がさないように気を付けて駆け下りて無事に麓に着き、薬草風呂に入って帰宅。
山頂の景色はともかく、普段できない体験ができて、時間をかけて行った甲斐がありました(^^♪

翌日に起こった地震のことを考えると、健康でケガもなく過ごせて仕事もオフも楽しめていることに感謝して、日々を大切に生きていきたいと思います。

第29回【国際】文具・紙製品展<ISOT>に出展します

こんにちは。
最近、めっきりバタバタしていて黙ってても騒がしい中丸です。

何にそんなにバタついているかといいますと、、
はい、今年もやってきました【ISOT】です!!

今年は▽この▽スケジュールで開催されます。
============
7月4日(水)~6日(金)10:00~18:00
※最終日は17:00まで
============

マーケは現在、ブースに展示するパネルの作成や見本のファイリング、
当日ブースに立つスタッフの勉強会に・・と大忙しです。

1年前もこんなに忙しかったっけ??と、ふと思いますが、
今年もとっても優秀な仲間たちが手分けして頑張ってくれています。
(おまえも頑張れよ!と突っ込まないでぇ~。)

なので、去年よりもさらに良い展示会になりそうです^^

 

こんな手作り感満載のおたより本舗ブースに
ぜひ皆さまお立ち寄りくださいませ☆

小間番号:E5-33(東4ホール)

ISOT_アートボード 1

爬虫類が苦手な方は決してみないでください『ヒョウモントカゲモドキ』の脱皮

そろそろ梅雨もあけてほしい、でも暑い夏は苦手。

生産部門の松永です。

さて、先週の月曜日、大阪では大きな地震がありました。

実は、その日に我が家では、うちの娘が飼っている『ヒョウモントカゲモドキ』のもんちゃんが脱皮をいたしました。

その様子を娘が動画に撮ってわたしのスマホに送ってきました。

その動画はちょっと長いので、写真でお見せしちゃいます。

おっと、でも、爬虫類の苦手な方は決してみないでくださいね。

空白を多めにとっておきますので、見たくない方は、逃げて!!

 

 

 

 

 

 

1234567

ほんと、じょうずにひっかけたり、こすりつけたり、ひっぱたりしながら脱いでいくんです。

この『ヒョウモントカゲモドキ』、最近、マニア?の間では『レオパ』の愛称で呼ばれ、結構人気者なのデス。

はてさて、うちのもんちゃんは、脱皮を繰り返し、どこまで成長するのでしょうね。