HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 133

スタッフブログ

吹奏楽の夏

今日からアーツはバリバリと元気に営業いたしております!
じつは夏バテ気味のマーケ松田です。

先週の土曜日、大阪府吹奏楽コンクール 大阪府大会に行ってきました!
コンクールは吹奏楽部最大の行事です!!アツイです!
高3長女最後の夏!!

コンクール

吹奏楽コンクールは、まず地区大会→府大会→関西大会→全国大会 とすすみます。
今回は府大会ですので、各地区を勝ち抜いた団体が集まり、
次は大阪府代表の権利をめぐって関西大会をめざすんです。

関西大会から全国に抜ける学校は、ここ数年全て大阪代表だけという実績ですので、
緊張するしかない府大会です!

しかし、コンクールは見に行く方もこのチケットを手に入れるのが遠い道のり・・・・・。
一般券は前売りがなく、当日販売のみなので

並ぶ並ぶ並ぶ並ぶ並ぶ 超・・・いえ、長蛇の列!!!!
konnku-ru並んでる画像がなくてすみません!!!

でも地区大会とは違う雰囲気の府大会は、吹奏楽ファンにとっては幸せな一日でした!

高校野球の開会式にも吹奏楽部が演奏してますが、例年では兵庫の吹奏楽連合、大阪の吹奏楽連合の交代で演奏しています。

が!今年は何と言っても100回記念大会!

今年は関西各府県からの特別編成だそうです。開会式もよかったです!
閉会式は関西大会の4日前という厳しいスケジュールですが、素敵な演奏を楽しみにしています。

 

大阪市の小学生の夏休みは「いきいき」!~お弁当必須でキャラ弁に挑戦~

こんにちは。

大阪市在住、二児の母、開発部門の吉岡です。

ここ2~3日、朝夕は少し暑さが和らいだかなぁと感じつつも
小学校と保育園に子供たちを送り届けてから出勤すると
やはりまだまだ汗だくです。

-あれ?今って夏休みですよね?小学校に送り届ける?-
って思った方いらっしゃるのでは?

そうなんですよ、小学校1年生の上の子は
夏休みも平日は毎日小学校に通っています。

でも、もの凄い進学校でハチマキ巻いて猛勉強してるとか
オリンピック目指して、アスリート並みにスポーツしてるとか
ではありません。

「いきいき」に行っているのです。

大阪市内に住んでいないと聞きなれない、この「いきいき」

正式名称は、児童いきいき放課後事業

大阪市内の全ての市立小学校において、平日の放課後・土曜日・
長期休業日などに、子どもたちの活動場所を提供している事業。

簡単に言うと、各小学校のいきいき活動室で
学童みたいに子供を見ててくれる所、です。

ただ、学童と大きく違うのは、利用料が無料。
(但し、災害補償制度運営費として、児童1人あたり年額500円が必要)

学童の利用料や活動内容は、各事業所によって違うようなので
うちの一番近く学童で比較すると

学童は、月額2万。
保護者が就労等で昼間家に居ない家庭が対象です。
お昼ご飯が提供されたり、おやつも出るようです。
長期のお休みには、例えばプールなんかにも連れて行って
くれたりするようですね。
夜も20時まで子供を預かってくれて、晩ご飯も食べさせてくれます。

いきいきも、各事業所で活動内容は違うのですが、
大阪市内に在住の小学生なら誰でも登録利用可能です。
無料なだけあって、上記の学童のような事はありません。

詳しくは、大阪市のホームページで

 「いきいき」(児童いきいき放課後事業)>>>
 「学童」(大阪市留守家庭児童対策事業)>>>

ですが、働いている身としては、家でひとりで留守番させるよりも
無料で指導員の方が子供を見ていてくれるのは、本当に助かります。

最初は号泣していた娘は、そのせいもあってか
いち早く名前を覚えてもらって、今では上級生のお姉ちゃんたちに
可愛がられて、先生に優しくしてもらって、
若干調子に乗っています(笑)

お友達が出来たのは、クラスよりもいきいきで仲良くなる方が
早かったかもしれませんね。

学童にするかいきいきにするか、、、
ホームぺージなどが無いので先輩ママたちの口コミを参考にしたり、
実際に見学に行ったりして、ご家庭に合った方を選ぶのがいいですね。

そうそう、いきいきはお昼ご飯が無いのです。
今は、夏休み。
・・・お弁当持参ですね(;^ω^)

我が子は月曜から金曜まで毎日で、
「今日は行きたくない」という選択肢は基本ありません。

なので、お弁当だけでも楽しみにしてもらおうと
母は毎朝頑張っているのですよ。
01
なんとも微妙なキャラ弁(笑)

忙しい朝、少しでも時短しようと、買いました。
コレ↓

03

これで、もっと可愛いのが簡単に出来る~と思っていた矢先
娘から衝撃の一言が・・・

「ママ、もうご飯にのりとか貼らんとって」

 

04
・・・。

次の日から、ふりかけご飯になりました。
02

楽です。
でも、なかなかおいしそうに出来てますよね^^?

卵焼きと赤ウィンナーは、必須のスタメン。
あとは、メインと副菜で、基本好きなものだけを
入れてあげるようにしています。
なので、必然的に同じような感じになりますけど
娘は「今日のは今までで一番美味しかった」と
ほぼ毎日言ってくれます(笑)

明日からお盆休みに突入です。
このお弁当生活も盆明けの約一週間。

娘が頑張ってくれているので、私もがんばります!

口、目、心で感じました。

こんにちは!

マーケティング部門の中垣です。

毎日毎日暑いですが、食欲だけはまったく減りませんね。

そんな先日、かれこれ15年ほどの付き合いになる友人と美味しいケーキとアートに触れてきました。

月に一回だけ開かれるパティスリーTSUKIICHI

完全予約制の4部制

一回にオーダーできるのは1人3つまで

月に一回だけってかなりの魅惑的な言葉ですよね。行きたい気持ちが倍増します。

ケーキは、一つずつ小ぶりで宝石みたくツヤツヤです。

IMG_0694 IMG_0691
そして小さいがゆえにぱくぱく。。

お互いのお誕生月なので胃袋解禁!

箸休めに二種類のお食事メニューやサラダ、スープもあります。

全て制覇いたしました。

次に開かれるのは、9月8日(土)です。ご興味ある方はぜひ。

食欲を満たした後は阪急うめだスークの展示会に行って参りました。

中崎町にある「アトリエ三月」というギャラリーのアーティストさんたちの作品が並んでいました。

アートにまったく興味のなかった私ですが、tsubasa.さんの作品の虜になりました。
カラー使いといい、絵のタッチといい、どハマりで何時間いたのやら。
IMG_0708 IMG_0707 tsubasa.さんの作品です!

live artというものはさらに素敵ですね。

IMG_0706
何が書き足されていくのか、ワクワク眺めていました。

『二人の、二人による、二人のための生誕祭』は無事に終了し、
友人から「自分の幸せもやけど、同じくらいあんたの幸せも願ってるよ」という言葉を投げかけられて、その日一番感動しました。

住んでる場所は離れていますが、心のどこかで自分のことを考えてくれている人がいるとおもうとほっこりしますね。

改めて、人とのつながりを大事にしていこうと感じた週末でした。

そろそろお盆の時期が近づいてきましたので、このお盆休みは家族との時間を大切にしたいと思います。

淀川花火大会

こんにちは。

生産部門の「せんざき」と申します。

毎日毎日会社に行くだけで汗がすごいです(^^;;

そんな中1年越しに淀川花火大会へ行ってきました!! 人混みを避けて避けて会場まで行きどこで見ようかと迷っていたら始まってしまったので、その場で座って見ました。

その場で座って見たのですが思いのほかいい場所だったのでいい感じで見れましたww

最初から見たのはかなり久々でしたので良かったです(´∀`∩

Photo_18-08-07-21-55-37.351

やっぱり淀川の最後はすごい迫力です!! また来年も行けたら行きたいと思います٩( ´◡` )( ´◡` )۶

家では久々にビーズの作成をしました。

Photo_18-08-07-21-31-58.497

たまに作るとおもしろいですが時間が過ぎるのが早かったです(^^;; 前は友達にピアスとか作ってましたので、また再開したいなぁと思ってます( ╹ਊ╹)

他スポーツの方もチャレンジしていけるものはしたいなぁと考えてますww

新しい仲間たち

みなさま、暑い日が続いておりますが、夏バテなどしておりませんでしょうか。

FFのくしだです。

 

我がFF部門に新しく仲間入りをした新メンバーを紹介いたします。

颯爽としたイメージの【さわやかガール】と、

つぶらな瞳がかわいらしい【愛されキャラ】です。

 

彼女たちには大切な役目がございます。

【さわやかガール】は、毎日のFAX受信管理、G-mailの迷惑メールに

振り分けされてしまったメールの転送という大切な使命がございます。

【愛されキャラ】は、おたより本舗の受電担当者を温かく見守り、かつ励ましてくれます。

 

 

IMG_5831

【さわやかガール】は、水色と茶色の羽根が個性的で幸せを運んでくれそうな

「ふみちゃん♡」といいます。

 

 

IMG_5828

【愛されキャラ】は、食欲旺盛の元気娘です。

只今、名前を募集中です。

 

 

まだまだ暑い日が続きますが、クーラー病にならないように、

みなさま体調管理に気を付けて猛暑を乗り切りましょう。

 

自宅の家電をスマートフォンで遠隔操作。

こんにちは!開発部門の佐々木です。

昔から便利グッズやネットワークが好きで、最近「家電リモコン」に取り組んでみました。

IMG_0572

wifi環境であれば遠隔で操作できるので、wifiルーターの付近に設置しておきます。

 

IMG_0576操作は専用アプリをダウンロードし、事前に使用する機器を登録しておきます。

IMG_0575

赤外線リモコンで操作できる機器であれば複数登録可能です。

最近は特に猛暑ですので、エアコンを帰宅前につけ、涼む時間を減らりしています。
照明機器を防犯目的に遠隔で点灯させる活用もあるようです。

遠隔操作以外にも、便利なタイマー機能を自分はよく活用しています。

IMG_0591私が持っている大半の家電が、タイマー機能がついていても、毎日手動で、「数時間後に入/切」程度しかできないものばかりでした、、
アプリのタイマー機能を使うことで、スマホのアラームのように毎日決まった時間に「入/切」ができるようになってすごく快適になりました。

IMG_0592消し忘れのストレスが無くなりとても快適です。

またタイマー機能を活用することで、それまで行っていた手順が減らせ、就寝前後も少し気持ちに余裕が持てるようになりました。

自分は仕事だと改善の意識が持てる細かな手順や時間配分も、
日常生活は「当たり前」と思い込んでしまい、疑問を持たずに生活していることが多いです。

少しやりすぎな気もしますが、自分が楽しいと思えることは積極的に取り組んで、家族の迷惑にならない程度に頑張ろうと思います。

スマホだけでなく、「Google Home」とも連携することができるので、
テレビCMのように、家族が増えたときに再度検討したいと思います。

これからも時間の使い方を工夫していきたいと思います。

波乗り!

こんにちは。事業開発部門の岡田です。

みなさん、サーフィンはご存知でしょうか?

って知らない人は少ないと思いますが、やったことはありますか?

ってなるとなかなかきっかけがないと出来ないスポーツですよね。

1533172080991

先日、会社のメンバーでサーフィンに行ってきました。

と言っても僕は大学時代から波乗りをしてきたので、歴としては20年以上になります。

 

大学時代の夏は、大学のキャンパスでいる時間よりも海にいる時間の方が長いぐらい海に浸かっている方が長いんじゃないかっていうくらい海に行っていました。

1533171406515

が、社会人なったり結婚したり子どもが出来たりとなかなか海に行けなくなっていました。一緒に行っていたメンバーも同様でここ数年は年に2、3回一人で海に行く感じでした。

 

 

 

そんな感じで10年以上経過していたのですが、ようやく職場で波乗りをしたいって言ってた人がウェットスーツを購入!そしてボードまで!!

久しぶりにサーフィン仲間が出来ました。やっぱり1人でのんびり行くのもいいですが、仲間と海で過ごす時間は格別です!!

1533171755808

 

 

 

 

 

 

 

2人で行ってたのですが、会社の女性も誘って行ったところ女性2人はボディーボードが楽しかったらしく、ボディーボード購入する!ってなっています。

僕はゴルフ、スノーボートもするので自然の中でスポーツしていますが、サーフィンが一番自然を感じます。

1533171370475

ゴルフはバンカーやグリーンを作ったり、またスノーボードではリフトがあって圧接車で圧接したところを滑ったりしますが、海の波だけはまったくの自然です。しかも海に行ったからといって必ず波乗りが出来るとは限りません。自分の技量より大きい波があったり、波が全くないフラットであったり・・・

 

自然の中で板一枚だけで楽しむスポーツなんです!そんな自然に振り回されるところがまたサーフィンの魅力なのかもしれません。

1533171808902

 

 

 

そして海から上がった時の塩っ辛い口に甘いものはたまりません!特に夏場のかき氷!!海で食べると格別です。

 

 

 

 

 

また、今週も仲間と一緒に自然の偉大さを感じに海に繰り出そうと思っています。

1533171418471

こんな祇園祭も

はじめまして。生産部門の太田です。
先日祇園祭の前祭と後祭の両方の宵山に行ってきました。

家が京都方面にあるので毎年行くのですが、
今年は宵山の期間が週末だったこともあり、
両方に行くことが出来ました。
行くとビールを飲みながら各町の山と鉾を巡りますが、
家で飲む時とは違って美味しく感じます。

祇園祭と言えば山車の「山」「鉾」。そして「巡行」というイメージですが、
ちょっと違った祭りの見方もあるので一部ご紹介を。(来年まで使えない情報ですみません…)

◇前祭と後祭(さきまつりとあとまつり)

2014年から1965年以来ぶりに後祭りが復活。
山と鉾が前祭23基、後祭10基の2つに分かれて巡行することになりました。
「祇園祭」というイメージは前祭の方をイメージする方が多いかもしれません。

前祭は大きな通り(四条通り・烏丸通り)が歩行者天国になり、
屋台も出て人手も相当多いです。
後祭は屋台は出ませんし、人も少なめでかなり歩きやすく、
山・鉾をじっくりと見られます。
人手が苦手な方や、雰囲気だけを味わいたい方は後祭がおススメです。

長刀鉾1長刀鉾2
↑前祭の様子

南観音2烏丸御池
↑後祭の様子 右の写真は烏丸御池付近。前祭の時は歩行者になります。

◇屏風祭

山と鉾を巡る最中、各山鉾町の家やお店が所有している屏風を公開している場合があります。
見ながら歩くことが出来ます。新町通りは特に公開しているところが多い通りです。

屏風祭1屏風祭4屏風祭3屏風以外にも色々あります

◇お神輿と馬

祇園祭りにお神輿や馬が登場するのは知らない方もいらっしゃるかも知れません。
前祭・後祭の巡行が行われる同じ日に登場します。

前祭の日に行わる神幸祭では三基の神輿が夕方に八坂神社に出発。
後祭の日に行われる還幸祭では三基の神輿と馬が寺町商店街へ入っていきます。
あまりメディアにも紹介されないので、イメージつかないですよね。
僕も京都に来るまでは知らなかったです。
商店街を馬が歩いている姿は「え、ここを歩くの?!」って感じで、
違和感しかなかったです。

還幸祭1還幸祭2

◇きゅうり

祇園祭は7月1日から約1か月続くお祭りなのですが、氏子の方や祇園祭の関係者の方は
この期間きゅうりを食べない習わしがあるそうです。
「きゅうり」とは、あの漢字で「胡瓜」と書く緑色の食べ物です。

何故かというと、祇園祭は八坂神社のお祭りなのですが、その八坂神社の
御神紋がきゅうりの輪切りの断面に似ているという事で、口にするのは恐れ多いという事で
「きゅうり封じ」として、きゅうりを食べないそうです。

ちょうど祭りが始まる前日の6月30日に京都でお酒を飲む機会があったのですが、
祭りに参加する知り合いの方は「明日から食べられないから…」と、
きゅうりをボリボリと食べていらっしゃいました。
ちなみに祭り期間中はきゅうりを出さないお店もありますが、
宵山の屋台では「きゅうりの一本漬け」は売られております。

御神紋←御神紋です。確かにきゅうりの断面に似ています

きゅうり張り紙←お店によってはこんな張り紙も

来年行かれる際はご参考にしてください。

ニューフェース2018

年頭に、20名の正社員採用を発表しました。

当社の規模から考えると、

かなり思い切った投資です。

ARTS VISION 2020(2015年2月策定)

2020年2月期までに、グループ年商100億円を達成する

2015年に策定した上記目標の実現に向けて、

人材の確保が急務だと考えたからです。

2018年7月末時点での採用実績は下記の通りです。

   開発部門・・・5名

   マーケティング部門・・・4名

   フルフィルメント部門・・・1名

   生産部門・・・2名

   管理部門・・・1名

   住宅リフォーム部門(くつろぎホーム)・・・3名

   オリジナルバッグ部門(羽倉)・・・1名

合計で、17名の採用を実現できました。あと3名です。

syain2018

結構面白いメンバーが集ってくれたと喜んでいます。

目標達成は、簡単ではありませんが、

新しいパワーを機動力にして邁進します。

 

こんにちは 顧客対応チームのササモトです。
毎日うだるような暑さで 肌が皮膚がひりひり。
日傘をさしても、あまりの暑さで意味を成していないような…

せめて夜ぐらい涼しくなるよね?って思っても
生温く 湿気のせいでじっとり暑い。
夏という概念は好きですが、こうも暑いと熱中症で倒れてしまいそう。
と毎日 行きかえり ふらふらです。

熱中症といえば 私は誤解していたことがあります。

こまめに水分補給が大事と思っていたのですが
正しくは
こまめに水分補給と塩分補給!! 摂りすぎはよくありませんが
塩分も一緒にとってバランスが大事だとか。
夏はイベント盛りだくさん 皆さんも気をつけてくださいね


ミンミンカナカナ 蝉が元気に鳴いています。
頑張ってこの暑い夏を乗り越えたいと思います。

エアコンの掃除もしっかりせねば。???