HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 70

スタッフブログ

我が家のステイホーム~あつ森島開拓のその後~

4回目の緊急事態発令中の大阪。
延長はさらに延びて、9/12までとする方針になったとか。

終わりの見えない状況の中、コロナ、ワクチン、オリンピック開催…
自分の置かれている環境によって、何に重きを置くかで
主観的に物事を見ると、考え方はそれぞれだと痛感する日々です。

さて、約1年前に投稿したこちらのブログ
「我が家のステイホーム~父の日のお祝いはあつ森で~」
ですが、我が家ではぼちぼちと無人島生活を続けていて
コロナ過での行事は基本、夕食を食べながらあつ森での
無人島ライフを家族みんなで楽しんでいます。

少しずつ島を開拓し、我が島は堂々の「評判★5」を継続中でございます!
金のバラもすずらんもしっかり咲いてますよ^^

ではでは、勝手に島ツアーに参りましょうw

まずはマップから。
0820_01
こんな感じですね。
島の名前は娘たちが付けましたw

マップ左側(ピンクの家)が我が吉岡ファミリー。
なぜか5人目の架空の家族が最近一人追加になりました。
右側には住民の住宅街があります。

住民は、何度か入れ替えはありましたが現在は
・ウェンディ ・さすけ ・モニカ ・ゆきみ ・パッチ
・みすず ・アップル ・タコヤ ・シベリア ・クマロス
です。

娘たちは人気住民の
「ちゃちゃまる」や「ジュン」「ジャック」
あたりを狙っているようですが、未だにお目にかかっていません^^;

我が家からスタートです。
0820_02

たぬき商店とエイブルシスターズ前はこんな感じ。
0820_03
エイブルシスターズにはカフェが併設しています。

博物館前の階段より。
0820_04
両サイドに置かれたアウストラロピテクスの化石。
なぜか、向かって左が山田1号、右が山田2号と
いつの頃からか我が家ではそう呼んでいます。

そして、採石場。
0820_05
この場所に岩が6個全部生えて終わるまで結構時間かかりました^^;

飛行場出てすぐの場所にある休憩スポット。
0820_06
観葉植物が屋台で販売されています。

それ以外にも島には憩いの休憩スペースがたくさんあります。
0820_07

後はこんなのもあります。
0820_08
バラ園、和の空間、温泉エリア、ベルの神殿に果樹園とかぼちゃ畑。

海辺にもいろいろありますよ。
0820_09
プライベートビーチに図書館、釣りスポット。

最後に、娘力作のハートの池! 池の上には崖で作った「LOVE」の文字が。
0820_10
その周りを金のバラが埋め尽くそうとしています。

どれも家族で作り上げた自慢の空間。
コロナ過でどこにも行けないけれどゲームの中で
移り行く季節を感じ、そこに思い出を作っています。

我が家の娘の名前は漢字で並べると「希望」という言葉で繋がります。

「あの時こんな風に過ごしたね」
といつか笑って話せるように希望を持って
自粛生活の中で楽しみを見つけていきたいと思います。

8月の毎週日曜日は7時から花火大会です。
当然我が家ではテレビの前のローテーブルに
いつもよりちょっとジャンキーな食べ物を並べて
バーチャルな世界の中で花火観賞を楽しんでいます。

0820_11
開発部門 吉岡

ロードバイクのすゝめ

こんにちは! マーケティング部門橋本です。
本日は、コロナ禍で人気急上昇中!ドロップハンドルに細いタイヤのクールなチャリ、
ロードバイクについてお話ししたいと思います。

私がロードバイクに乗り始めたのは2年前の秋。趣味のサークルの友人から会う度に
じわじわ勧誘され、2ヶ月後にはまさかのお買い上げ。
「六甲山、ついに足つかずに登ってきた!」(靴とペダルが固定されています)とか
「嵐山までいくと2000kcalいくよ!」(彼女のお家は伊丹です)とか。
「チョットナニイッテルカワカラナイ」とかわし続けた私が、、、
何かの魔法にかかってしまったんでしょうね。

ロードバイクは面白いよ!楽しいよ!!とおすすめしたいポイントが山ほどありまして、
どうにもおさまりそうにありません。
今回は嵐山の写真を載っけて終わりたいと思います。
タイトル無視してごめんなさい。

IMG20201227125007
我が家はここアーツのある江坂です。江坂から嵐山まで、なんと神崎川-淀川-桂川の
河川敷を走って到達できます。
その距離およそ50km。帰ってこないといけないので計100km。
家から30キロ地点の大山崎(淀川が木津川、宇治川、桂川の三川と合流する地点に
なっておりサイクリストが集まるさくらであい館という観光拠点があります)
までは走りますが、さすがにプラス40キロはキツイ。でも嵐山まではいってみたい。
そこで私は気付きました。
「大山崎まで車で行ったらいいんじゃないの?」
早速車につけるキャリアを注文し(夫が)、車の後部にタイヤを外した2台のチャリを
くくりつけ(夫が)、無事に嵐山輪行を実現した次第であります。
当地のご飯屋さんを気に入った事もあり何度も(大山崎から)行ってますが、
次回のブログでは嵐山100キロ完走の巻を綴りたいと思います。(言っちゃった)

最後に、私は何かに興味を持つと片っ端から関連書籍を読み漁るクセがあり、
ロードバイクに関する小説もあるだけ読みましたが、その中からオススメの一冊を。
読了は2年前ですが未だに心に残ってます。
近藤史恵著『サクリファイス』(新潮文庫)
オリンピックで自転車競技面白いかも!と感じた方は是非!
ツールドフランスも楽しく観戦できるようになりますよ。(需要ないですかね)


          

お気に入りシャンプー

おうち時間が増えて、家で使うものに少しだけ贅沢するのが楽しみです。
娘が今好きなヘアケア商品があって、
野球部引退後、長い夏休み帰省していた娘と共有し始めました。
IMG_0735
少し、お値段は高めではありますが、
使ってみたら、もう普段使っていたものに戻れないほど良いです。

シトラスのめちゃめちゃ良い匂いで、
お風呂の時間もタオルドライする瞬間もドライヤーする時も、
ふっとシトラスの良い香りに包まれて幸せな気持ちになれます。
髪質にも良い影響があり、まとまりも良くツルンとした感触になっていて、
これもこれで、一日中幸せな気分で過ごせます。

今どきの女子高生は、お肌にも髪にもお手入れをちゃんとしていて関心です。
私の高校生の頃は、そこまで意識も高くなかったなぁーー

前回投稿の時に紹介したローラー鍼
今もまだ続けていて、お風呂上りにクルクルやっていたら、
娘も一緒にクルクルしています笑
全然、顔も小さいしキュッと上がっている10代のお顔なのにクルクル笑
「これいいわーー寮持っていくーーー」
っていうから、全力で「止めてーーー」って言っています^^

オリンピック観戦 大健闘の女子バスケットボール!!

毎日観戦していたオリンピックが終わりました。日本は過去最高のメダル数で凄かったですね。

オリンピック
スポーツ大好きな顧客サービス部門の山本です。

特に最終日の女子バスケットボールの決勝。感動しました。
バスケットボールは、私自身 小学校~高校までやっていました
そして、娘も小学校から大学までやっていました。
友人もバスケットボールつながりの人が多く、私の人生で一番影響があるスポーツです。

私がバスケをやってた頃は日本のバスケは弱く、世界に通用する日が来るなんて思ったこともありませんでした。
それが、オリンピックの決勝でアメリカと戦う事が出来るとは!
鳥肌ものでした。

バスケ2

身長が最も重視されるバスケット。アメリカの一番大きい選手の身長は205㎝。
日本の一番背の高い選手は183㎝。20㎝以上の差(笑)上のジャンプボールをする姿を見てもその差は明らかです。

出場国で2番目に小さい日本。

そんなハンデにもかかわらず、決勝まで行くなんて誰も思わなかった事でしょう。       (私も思ってませんでした)

バスケ1

アメリカには勝つことは出来ませんでしたとてもいい試合でした。史上初の銀メダル!凄いです。
生きているうちに、優勝するのを見れる日が来るかもと思わせてくれました。

実は女子バスケットボールのオリンピックの準々決勝のチケットが当たっていたので
見に行ける事を楽しみにしていました。
無観客となり行くことは出来ませんでしたが・・・体育館で応援したかった・・・

コロナの影響で世界中で大変な状態が続いている現在ですが、
アスリートに方々の、一生懸命な姿は心を打たれました。
この1年半、練習も思うようにできず、大会もほとんどなく、
大変だったと思いますが、きっと地道な努力を続けられたのだと思います。

勝ち負けが付くのがスポーツの良さですが、
勝っても負けても共に抱き合い、讃えあう姿を見せていただき、
心をあたたかくしていただきました。

ヒマワリ応援

スポーツは最高です!

工夫すること

こんにちは。マーケティング部門の浜野です。

先輩社員であり、3児の母としても大先輩のKさんに、子どもと自宅で楽しめる遊びを教えていただきました。

◆コロナ禍でもひと工夫! 夏休み おうち de スイカ割り

IMG_20210810_205928

①新聞紙を敷いて、スイカ(980円)をゴミ袋に包む(失敗したら、風船の破裂する音がするよう細工)

 

②目隠しをする
※モンテッソーリ(もどき)にハマっていた8年前に作成した教具。目隠しして素材を触ったり音を聞いて、幼少期に五感を養う…というもの(あまり役に立たず)

 

④まずは、第1ぼっちゃん→失敗

 

IMG_20210810_205149
⑤野球大好き、第二ぼっちゃん

 


⑤1回ごとに交替し、結局三巡目に、剣道部員が割って

 

IMG_20210810_210136 (2)
⑥この通り。でも、なんだかまずそうです。
小玉スイカは初めて食べますが、こんなに糖度が高いとは…。

結局風船はふわふわそのへんをただようだけで、何の役にも立たず(笑)。

地味~に終了したものの、「めっちゃおもしろかった」「明日もやりたい」とのこと。
楽しめて良かったです!

 

「コロナでの夏休みは今年で2回目。去年はおうちでスイカ割りをしたり、こんな中でもできるだけ楽しく過ごせるよう工夫していたけれど、二度目となると「コロナだから仕方がない」と大人が諦め、環境のせいにし、去年のように子どもたちに向き合えていなかった」

Kさんはこういったこともおっしゃっていました。

いつまでも続くこんな状況で、成長途中の子どもたちに及ぶ影響は大人よりもずっと大きいはず。

友達の表情をみることもできず、
身体を思いっきり動かせず、
今しかできないことに挑戦できず、
若いうちにしかできない間違いも許されない。

でも、怒りをどこかにぶつけたり、文句を言っても何も変わらないから、大事なのは「ではどうすればよいのか」という視点と工夫することではないかと、Kさんのお話を聞いてはっとしました。

怒りも必要だけど、改善のために声をあげることも必要だけど、それが文句どまりになってしまうと、どこへも進めません。

今よりもっとひどい状況の中、力を合わせて工夫して、生きていた時代がありました。
8月15日、ご先祖様が帰ってくるお盆、
平和な世の中に感謝し、工夫することの大切を子どもたちに伝えていきたいと思います。

リアルお店屋さんごっこ

こんにちは。

大阪では4度目の緊急事態宣言中です。

8月に入って猛暑が続き、ひとたび外へ出ると非常に暑く倒れそうになりますが、遊び盛りの子ども達は元気なので、どうやって遊ぶか考えるのに一苦労です。

去年に続いて、箕面市の夏祭りが今年も中止になったことを回覧板で知り、三女(小2)が分かりやすいほど落ち込んでいました。その姿を見た高校生の次女が、駄菓子を袋いっぱい買ってきて「家でお店屋さんごっこしよう!」と言いました。

丁度、3年ほど前にニトリで買った「アイスクリーム屋さんのテント」があるので組み立てて、近所の友達にも声をかけました。

↓ コレです

ニトリのアイスクリーム屋さん

ルールとしては、値付けをしたあと「おもちゃのお金」で売買し、購入したら食べてもよい、というものです。

そして、駄菓子2000円分ほどを3人の小学生が遊びながら2時間で完食。

「カムカムいかそーめん(50g(だいたい50~60本くらい)/定価400円)」が人気で、1本5円で売買されていました。

↓ コレです

カムカムいかそうめん

 

お店屋さんごっこにとても満喫したようで、夕方になり、太陽が落ち着いたころ子ども達は公園に向かいました。

今回は次女に感謝です!

恐らく、また次の遊びを考えなければいけませんが、楽しんでいる姿を見て、私も幸せな気分になります。

キャンプ解禁

こんにちは!
生産部門 畝川です。

暑い日が続いて、マスクをするのもしんどくなってきました。
最近は巣ごもりをしたりと個人的には過ごしにくい毎日ですが、
去年から趣味として始めたキャンプを夏になったので今夏解禁しました!

去年からはグレードアップして、
タープ(屋根のようなもの)とテントを買いました。、
あとは、その他キャンプグッズも着々と買い集めているところです。

というところで初心者キャンプをしてきたので書いていきます。
今回は京都の亀岡市にあるキャンプ場に行ってきました。

~宇津峡公園キャンプ場~
230901utukyo
友人と二人で行ってきました。

レイアウトを自分たちで考えてタープとテントを張ってみました。
キャンプで屋根の確保が必須なので、
キャンプ場に着いてからはすぐに作ります。
IMG_0843
そのあとは食事の準備です。
食材は亀岡に着いてから、精肉屋と道の駅で野菜を購入。

シンプルにご飯を炊いて、BBQです。
野菜は生で食べました。


IMG_0846

キャンプ場の近くに川があったので、寄ってみました。
僕は親戚が田舎に住んでいなく、たまの旅行でしか地方に行くことがなかったので
山に囲まれた風景が懐かしく、子供の頃に戻れたようなそんな感覚でした。

そのあとは近くの温泉に入り、就寝です。

シンプルすぎてブログを書いていても良さが全然伝わっていない感じですが、
また近々キャンプをしたいと思います~

我が家で大活躍した子育てグッズ紹介(新生児~乳児編)

こんにちは。開発部門の上井です。

先月、娘が1歳を迎えようやく我が家の「初めての子育て(新生児~乳児編)」も一段落つきました。
決して育メンぶるつもりはありませんが、振り返ってみるとそれなりに大変だったなぁと感慨深くなります。

しんどいなりにも何とか乗り越えられた理由の1つとして様々な子育てグッズに頼った経緯があります。
今回は、その中でも我が家で大活躍したグッズをいくつかご紹介したいと思います。

先輩パパ、ママが多くいるアーツの中でまだまだぺーぺーの自分が紹介するのは大変恐縮ですが誰かのお役に立てれば幸いです。
せっかくなんでランキング形式で

第3位 「Grownsy 多機能ボトルウォーマー」

IMG_6669

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

使用期間:生後1ヶ月~12ヶ月

我が家では生後1ヶ月から、ミルクに移行しました。
赤ちゃんが泣いてからお湯を沸かしてミルクを作り出すとなると
それなり待たせてしまい、その間延々と泣き続けてしまいます。
このボトルウォーマーを使えば、大体お腹が空きそうなタイミングに合わせて先にミルクを用意し
常に飲み頃の温度に保ってくれるのが大変ありがたかったです。
我が家では僕が夜中担当だったため、ミルクの作り置きができることで
子供が泣いたら即起床、即ミルクの対応で妻をわざわざ起こすことなく対応できたのがありがたかったです。
※厚労省のガイドラインによると調乳後2時間以上経過したミルクは廃棄するようにと記載されているので要注意です。

 

第2位 「おやすみたまご本舗 おやすみたまごプラス」

IMG_6673

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(使い古してボロボロに…)

使用期間:生後1ヶ月~6ヶ月
こちらは赤ちゃんの寝かしつけに大活躍したグッズです。
赤ちゃんの寝かしつけって本当に大変で、抱っこして寝てくれても
いざ布団に置くと、通称「背中スイッチ」が発動し、また泣いて起きてしまう。
ということがしょっちゅうなのですが、このおやすみたまごの良いところは
赤ちゃんの寝かしつけ時、先に赤ちゃんをこのクッションに乗せて
クッションごとあぐらをかきながら抱きかかえて、ゆらゆらと揺らすことで寝かしつけます。
赤ちゃんが寝たなぁーってタイミングでそーっとクッションを置いてしまえばそれで完了です。
寝心地も良いのか、普通の布団よりもグズる頻度が少なくなりました。
※あくまで我が家での体感です。お子さんによって合う合わないはあると思います。

寝返りができるくらいになるとお役御免となりました。

第1位 「Panasonic ベビーモニター KX-HC705」

IMG_6670

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_6671

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

使用期間:生後3ヶ月~現在
大体こういうランキング形式の記事って結局第1位を紹介したいだけだったりしますが、
かくいうこの記事もそのとおりでこれを紹介するために書いたようなものです。そのくらい重宝しました。
これがない生活は考えられません。
最初はベビーベッドをリビングに置いていましたが、そうすると赤ちゃんが寝ている間は常に緊張モード。
静寂を保つことができなければ、すぐに赤ちゃんが起きてしまいます。
うちのトイプードルがどうしても家の前を定期的に散歩しているお爺ちゃんが通るたびに吠えてしまい
その度赤ちゃんが起きてしまっていました。
そこでこのベビーモニターを投入しました。
2階のベビーベッドにこのモニターを設置するだけで、快適なリビング生活が送れます。
このカメラの良かった点
・音、動き、温度の変化が発生した際にアラートでお知らせしてくれる。
・部屋を真っ暗にしても表情が見える暗視機能を搭載。
・遠隔でカメラの角度を調整可能。

このカメラを導入してからリビングで好きな映画、ドラマを気兼ねなく楽しめ、妻も大満足な様子でした。
以上3つのグッズ紹介でした。
知っている方も多くいたんでしょうか。我が家ではどれもが革命的でした。
いつかアプリ編もぜひ紹介させてください。

カラーセラピー

現在大阪では四回目の緊急事態宣言が出ています。

期間は今月いっぱいまでで、夏休みもステイホームを余儀なくされています。

基本おウチ大好き派の事業部門串田です。

ステイホームもそれはそれでいいですが、外に繰り出したいときもあります。

 

以前に愛媛今治のタオル美術館に行った時の写真です。

タオル糸の多いこと!圧巻でした!

DSC_0156

 

ムーミン展やハワイアンキルトで有名なキャシー中島展も開催していました。

DSC_0159

DSC_0161

DSC_0163

DSC_0158

 

なんかどっかで見たことがあるような、懐かしいような…でどこで見たかなぁと思ったら、羽倉のオーダーランドセルのカラーバリエーションでした!

オーダーランドセル

色にはそれぞれパワーがあるのでカラーセラピーとも呼ばれています。

有名なところで言うと、赤はやる気とか勝利をもたらすとか

青は心を落ち着かせて冷静にしてくれるとか

緑は心身のバランスをとり、リラックスできるとか。。。

色のパワーを一身に受け、リフレッシュして晴れ晴れとした気分になります。

 

まだまだお出かけできそうもないので、心身共にリフレッシュしたい方は是非ショールームに遊びに来てください。

見るだけでもOKです、買わなくてもOKです、ゆっくりするだけでもOKです。

いつでもスタッフたちが温かく迎えています。

 

新型コロナワクチンの2回目接種後の体調変化

3日前に2回目のワクチン接種を行いました。
1回目の時にかかりつけ医で偶然キャンセルが出たため、
ワクチン接種をすることが出来たのです。

接種後の状況は人それぞれですので、
自分の時はどうだったか。というものになりますので、
全員が同じ様にはならないと思いますが、
こんな感じでした。

◇接種後の状況と感想◇

思っている以上に副反応がきつかったです。
翌日は何も出来ず、1日寝ていましたし、
2日目の昨日は会社も休みました。
考える事も、動く事も出来ず、
とにかくしんどかったです。

インフルエンザの予防接種も
接種後に倦怠感がありますが、
比較にならないレベルでした。

腕の痛みは1回目の方が痛かったですが、
それ以外の副反応は2回目の方が数段上を行きました。

酷い発熱はありませんでしたが、
頭が重たく、体を休ませていないと
どうしようもない状況でした。
誰かの面倒を見ないといけない方などは
かなり大変な状況になるのではないかと思います。

頭痛やふらつきで外に出る事も出来ず、
考える事も出来ないですし、自転車、車の運転は
もちろん、数分歩く事も難しいので、
電車に乗る事も厳しいのではないかと思いました。

ただワクチン接種することで、
重症化などのリスク回避が出来ますし、
会社・家族から移る事、移す事の可能性も減るので
安心感は得られますし、有効な方法であることには
変わりはなく、やっておいた方が良いように思いました。

2回目の前に最低限の準備をしておくことをオススメします。

 

◇基本的な内容◇

◆基本情報とパーソナルデータ

・ワクチン種:ファイザー製
・性別:男
・年代:40代
・身長体重:172cm、61kg
・基礎疾患:なし
・他情報:アレルギー性鼻炎、ハウスダスト

 

◆発生症状

・腕の痛み、頭痛、発熱、悪寒、倦怠感、吐き気、ふらつき

 

◆用意した物

・解熱剤
・解熱シート
・スポーツドリンク
・氷枕
・タオル
・着替え
・冬用の布団
・2日分の食事
(パウチのゼリー食品、果物、レトルト食品)

解熱剤 食料

 

◆出来なくなることを想定して事前にしたこと

・仕事を休んだことを想定した、周りへの仕事のお願い
・家事類を済ませて置く
・お風呂を済ませて置く

 

◆想定外のこと

・吐き気がきつく、お腹が空いているけど、ご飯が食べられない。
フルーツやパウチのゼリーや豆腐ぐらいしか食べられない。

 

◆症状の経過

時間の経過と症状は表の通りです
フラフラだったので、記録した時の事をあまり覚えていないので、
記録しておいて良かった…
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ワクチン接種の経過と症状

 

〇厚生労働省が公表している健康観察日誌集計の中間報告(令和3年7月7日)
年齢と性別によって、傾向があることが客観的数値で出ています
https://www.mhlw.go.jp/content/10601000/000802343.pdf

〇病院に貼られていたもの
ワクチンというものはある程度睡眠をとってから接種した方が
抗体は出来やすいという特徴を持っているようです。
睡眠

生産部門 太田でした