こんにちは
生産部門のカモガワです。
オリンピック・パラリンピックも終わってしまい、再びコロナ禍の現実に戻された感はありますが何とか元気(?)で頑張っております。
これから忙しい時期を迎えるので感染対策など油断ができない状況が続きますが、今週やっと市のワクチン接種を受けれることになりました。
身の回りで既に受けている方の反応を聞いているとやはり副反応がきつかったという方もいるので、自分はどうなるのか少々不安もあります。
そんな中、モデルナ製のワクチンに異物混入のニュースを見て「大変だな~」と思っていたら親友がTwitterで「俺、アタリ引いてる!」などと接種したロット番号の写真と一緒にまるで宝くじを当てたかのようにつぶやいてて不覚にも笑ってしまいました。
大丈夫かよ、とか思いつつもその親友は先月接種して今でも元気につまらないことをつぶやいてるので私も安心してワクチン接種に行けそうです。
はじめての骨折
こんにちは、マーケティング部門の副島です。
1か月ほど前のことですが、近所の公園で怪我をしました。ランニング中に転倒して怪我をするといったことはこれまでに何度も(1年に1~2回?)ありましたが、今回はいつもと違っていました・・・。
8月上旬の休日の夕方、暑さを避けて木陰でのんびりジョギング♪ 土の上を走るのは久しぶりだな~と思って写真を撮り、再び走り始めた直後に「あれ?身体が飛んでる?」と一瞬思った後、地面にダイブ!
左肩・左膝・右膝など左半身を中心に擦りむき、左ほっぺた、こめかみ付近もヒリヒリ痛い~(T_T) 更に、夜、寝る時になって左の脇腹も強打している事に気付きました。
あちこちの痛みで寝つけないほどツラい日が続いた後、擦り傷の回復具合を様子見しながらウォーキングを再開。公園に行って転倒の原因を探った結果、近くの木から伸びた根っこが地面の中から少しだけ顔を出しているのが見つかり、そこでつまづいたようでした(^^;)
その後は植物園のヒマワリに癒されたり、スポーツの祭典のTV中継に元気をもらって、時々はゆっくりジョギングもしていましたが・・・。
転倒から10日ほど経った17日(火)、クシャミをするだけで脇腹が痛くなったので骨が折れているのでは?と心配になり、終業後に自宅近くの整形外科でレントゲン検査を受けたところ、肋骨は折れていないのことで安心(^・^)
先生からは「もしかすると1本ぐらい隠れて折れてるかもしれないけど1か月ぐらいで治る。でも安静にし過ぎるのも逆効果」と言われて痛みが出ない範囲で運動を続行。擦り傷のほうも徐々に治っていきました。
ところが、21日(土)の夜、寝る直前になって左脇腹にこれまでに感じたことのない激痛が!!
横を向いたりうつ伏せになったり、どんな体勢をとっても痛くてたまらず、マッサージチェアにもたれて朝が来るのを待ち、1時間ほどしか眠れず(>_<)
何とかしなければ…とボーっとした頭で日曜日も診てもらえる病院をネットで探し、隣の市にある整形外科に電車で行ってレントゲン写真を撮ってもらったら、肋骨1本、折れていることが判明!左右11本ずつある肋骨のうち、左側の上から9本目の骨だそうで、どうやら、転倒時に骨にヒビが入っていたのが、2週間ほど経って折れてしまったらしいとのこと。
人生初めての骨折、そして治るまで2~3ヶ月かかると聞いて大ショック!(泣)
こんなことなら、ゆっくりとはいえ痛いのを我慢して走るんじゃなかった・・・と後悔しても、もう遅い(-_-;)
腹部に「バストバンド」という伸縮性のあるベルトを巻かれ、痛み止めの薬を処方してもらいましたが、布団の上で横になると呼吸する度に腹部がふくらんで肋骨が圧迫され、痛くて眠れない状態は変わらなかったので、二晩連続でマッサージチェアのお世話になることに。
そこで、「いつまでもこんな生活を続けるわけにはいかない…」と、思い切って折り畳み式の電動リクライニングベッドを通販で注文!宅配業者が2人がかりで運んできた大きくて重い箱を開けてベッドを広げると、端から3分の1ほどがリモコン操作で上下するようになっていて、その日は痛みを感じることなく眠ることができました。
(注文から2日経って届いた時、既に痛みは和らいでいましたが(^^; )
水平な状態で寝るのに比べて寝返りが打ちにくい、角度が小さいと脇腹の痛みが出るため微妙な調整が必要、狭い部屋にベッドを置いたので足元に猫のトイレがあって夜中に起こされる、といろいろ問題はありますが、普段はソファー代わりにも使えるし、猫のミーコも喜んでくれているみたいだし、そのうち老後の介護生活にも役立ってくれることでしょう(笑)
さて、骨折と分かってから10日余りが経ち、脇腹の痛みはだいぶ収まってきました。幸い、仕事には支障がなく在宅勤務を続けさせてもらっていますが、まだ時々急に痛みが出ることがあるので油断は禁物!運動しないと太りやすい性質なので炭水化物は控えめにして、苦手な牛乳も飲んで睡眠もしっかりとって骨の回復に努めます。
リハビリウォーキングも休み休み無理ない範囲で続けて、いずれまた走れる日がくることを夢見ています☆彡
皆さんも、私みたいな不注意で生活が不便になったり好きなことができなくなったりしないようにお気を付けくださいね(^o^)丿
令和女子の「推し」
こんにちは。
今日はわたしの娘がハマっている「推し」を紹介します。
『あんさんぶるスターズ!』略して「あんスタ」です。
Happy Elements カカリアスタジオ が提供するスマートフォンゲームで、私はまったくわからないので、うまく説明できないのですが。。
娘はスマホゲームは毎日欠かさず、朝起きてから寝るまで音楽が流れ、時々ライブに参加して充実した毎日を送っています。
↑
これは長女の部屋です。
ユニット名『Knights(ナイツ)』のキャラクター「月永レオ」さまが大好きで、部屋中好きなキャラクターに囲まれて花まで飾って眺めているそうです。
わたしも少し興味を持とうと思い、YouTubeに登録したところ、昨日から「みんなで花火!100,000発!!」を早速見てみました。48時間花火があがりつづけて、時間ごとにキャラクターが交代で登場します。
どこに惹かれるのか聞いてみると、とにかく歌もダンスもうまい!!かっこいいの一言。
現実の世界にいつ戻ってきてくれるのでしょうか??
でもコロナ禍、在宅や自粛生活で人との関りが少なくなっている世の中で「推し」がいることでモチベーションがあがって救われている人もいることをニュースで見ました。
うちの娘も少なからずそうであるならいいのかなと思いました。
事業部門 宮嶋
おたより本舗 喪中はがき印刷の専門店 サイトオープンのお知らせ
レンタカーでドライブ
今日で8月も終わりとなりましたがここ2.3日暑さが戻ってきて冷たい飲み物・食べ物がやめられない生産磯淵です。
コロナで結局今年のお盆もだらーーっと終わってしまいましたがその前の7月の22~25日の4連休福岡に行ってきました!
今回は茨城に住んでいる妹と2人で帰省しましたのでレンタカーを借りて久しぶりに佐賀方面へ両親を乗せてドライブ。朝から天気も良く父達も久々の外出で喜んでくれました。
九州の海は砂が白く波も比較的穏やかな綺麗な海なので、子供達が小さい時は帰省中は必ずと言っていいほどあちこちの海水浴に行きました。
そんな綺麗な海が続く海岸通りを走りながらまずは唐津の鏡山展望台へ。
鏡山は万葉集にも詠まれた歴史ある山です。
丘の頂上の展望台は石垣から突き出る形の舞台式で唐津湾を正面に一望できその手前には虹の松原が広がりとても綺麗で、空気が美味しかったです。
ここにはもう一つマニアに人気の珍スポットとして男性の象徴の形をした石像に女性の象徴が根本に彫られた「鏡山道祖伸」も祀ってあるとの事でしたがすっかり忘れてしまい見れませんでした💦
丁度お腹も空いてきたので、約100万本のクロマツが群生する日本三大松原の一つである虹の松原の中を通りながら昔からある「蜂」という名前のステーキハウスへ。
このお店。私は約10年ぶりぐらいでしたが雰囲気も昔から変わっておらず目の前でステーキを焼いてくれるので相変わらず大人気でした。
その後は大原松露饅頭やあちこち寄った後、糸島の二見ヶ浦の夫婦岩とヤシの木のブランコ🌴(今、インスタ映えすると流行っているらしい)で写真を撮ろう!!と寄ってみたのですが人と車がごった返しており車から降りることが出来なかったので泣く泣く断念。。。。
これは次回の楽しみに取っておきます。
あっという間に4日間が終わりましたが近いうち又帰省し、両親をドライブに連れて行こうと思います。
観劇日記
こんにちは、顧客対応部門の酒井です。
私はいわゆる2.5次元ミュージカルと言われる舞台を見に行くのが趣味です。
コロナ禍になって上演が減って大変な時期もありましたが
最近は感染対策も完璧になり、上演が復活してきました。
8月は久々に3日連続で観劇してきました!
「舞台『デュラララ!!』~円首方足の章~」
「ミュージカル『憂国のモリアーティ』Op.3 -ホワイトチャペルの亡霊-」
「舞台『鬼滅の刃』其ノ弐 絆」
どれも面白かったのですが、この中で皆さんご存じなのは『鬼滅の刃』でしょうか。
「其ノ弐」なので内容は、那田蜘蛛山~蝶屋敷がメインで、柱合会議や無惨様のパワハラ会議もあって盛りだくさんの内容でした。
役者さん的には煉獄さん役の方が好きなのですが、今回は出番は少なかったですね。
ただ、次回への引きで無限列車が出てきたので、次回は煉獄さん無双だと思われます。
次回はちゃんとチケットを申し込もう・・・
実は今回、モリアーティは友達が誘ってくれて、デュラララ!!と鬼滅の刃は公式のチケットトレードで購入したのでチケット戦争には参戦しておりません。
行けなくなった方が売りに出したチケットを買えるサイトが最近は公式であるので、値段を吊り上げる転売ヤーから買わなくて済むんです。
その辺も改善されてきていい感じになってきました。
次は10月の『バクマン』なのですが、これは今の時点で非常に取れ辛く・・・連敗続きでやばい状況です。
また観劇報告が出来るように祈っていただけますとありがたいですw
決算月を変更しました
先々週のこと。
印刷業界の1人の経営者から、「アーツさんの決算は、何故、2月なんですか?」と質問されました。
格別の意味があるわけではありません。3月6日に設立したため、最も遠い決算月が2月だっただけのことです。
そのことを伝えると、「ダメです! 自社に有利な決算月にしないと! キーエンスさんなんか、毎年のように決算月を変更していますよ!!」とのアドバイスをいただきました。
よくよく考えてみると、当社の収益の7割は、10月~12月に発生します。毎年、利益確定に手間取り、2月の決算対策がスムーズではありませんでした。また、3月の期首から9月迄は赤字続きで、12月に黒字転換する事業構造になっており、決算月がリスクといえる状況にもありました。
顧問税理士に相談すると、今からでも8月決算への変更は可能だとのこと。
と言うわけで、創立から25年間にわたって2月に締めていた決算月を、8月に変更することにしました。明日で、第26期が終了し、明後日から第27期になります。
激動の第27期を、しっかりと泳ぎ切りたいと思っています。
五里山の話
江坂の方から会社に向かって歩いていくと、道の正面に、青々とした緑がこんもりと茂っているのが見えます。小さいころ、近所の子供たちは皆、あの緑を「五里山」と呼んでいました。「虹のふもとには宝が埋まっている」とはよく耳にする言い伝えですが、私にとってあの「五里山」のふもとには、小さなころの懐かしい思い出が詰まっています。
五里山の傍には小さな公園があり、その公園、「玉の井公園」と、少し先の垂水神社の境内の辺り一帯が、子供のころの私の遊び場所でした。
「てっぺんに上ると、五里先まで見渡せる」から「五里山」。「五里」がどれくらいの距離を指すのか、当時は全く分かりませんでしたが、子供心に、なんだかすごく遠くまで見えそう!と思っていました。
玉の井公園の北側、五里山に接する部分にも、もう一つ小さな公園があります。
よく近所の男の子達が、その公園の奥の柵をくぐって、山に登っていくのを見かけました。
いつかは私も登りたい、と思いながら、なかなか勇気が出ないままでいたある日、五里山で男の子がケガをするというちょっとした事件がありました。男の子が母親に抱き抱えられ、ベンチで救急車を待っているのを、一緒に遠巻きに見ていた子供たちから、下山途中の事故だと知りました。
夏の陽が差す、いつもと同じ公園で、初めて目にする赤い血の色が焼き付いて、あの頃、家に帰れば何でも母に報告していたのに、何故か言い出せなかったのを覚えています。
それ以来なんとなしに、五里山の傍の公園には足が向かなくなりました。
数十年ぶりにその小さな公園に寄ってみると、藪が茂り、記憶の中よりも随分ワイルドな雰囲気になっていました。
昔は入りたい放題だった山側の木の柵も、侵入者を阻む頑丈なフェンスに。
夏の終わりの空気と相まって、寂しいような、もの悲しいような、ただ懐かしいような。
あの頃好きだった石の遊具だけがポツンとそのままで、それだけが少し、嬉しい再会でした。
マーケティング部門 タハラ

非現実的な臆病者の斜め上をゆく備蓄生活~韓国ドラマ『キングダム』
こんにちは。マーケティング部門の栗山です。
最近、私は玄関のドアチェーンをかけるようになり、冬眠するシマリスのごとく食料をちくちくため込んでいます。
と、いうのも私は『バイオハザード』シリーズは好きだったのもあり去年の春くらいからゾンビにはまっています。事の始まりは「『キングダム』っていうネットフリックス製作のドラマの評判がすごくいいから観てみよう」とのことで観ました。
*『キングダム』の紹介はブログ末尾をご覧ください。
したらば、これがなんまら面白いのです!当時SEASON2までリリースされていたのですが、面白すぎて寝る間を惜しんだ結果52分×12話を1.5日で全話観てしまいました。
それから現在まで5回くらい観返し、ヨンシン(身分不問の実力主義のトラを捕まえる特殊部隊出身の若者)が村人A、Bみたいな人たちがバタバタただ倒れていく混乱のシーンの中、「ひとりだけ見事な受け身で転倒の衝撃を吸収し立ち上がっていた」という発見をして喜ぶくらいハマりました。
それからは韓国ゾンビの火付け役『新感染 ファイナル・エクスプレス』(2016年、イケメンのコン・ユが切なく、コワモテマッチョのマ・ドンソク兄貴が爽快)『#生きている』(2020年、SNSやドローンなど若者らしいデバイスでゾンビの世界を生き抜く。主演のユ・アインは超ファッショ二スタで演技派)、『ワールド・ウォーZ』(2013年、ブラピだからなせる、ラストのドヤ顔のためだけにでも観たい映画)、『ショーン・オブ・ザ・デッド』(2004年、イギリスが誇る成功したオタクとして私が尊敬するサイモン・ペグとニック・フロストによるコメディゾンビ)『新 感染半島 ファイナルステージ』(2020年、こちらは個人的には残念作品)、そして今は『ウォーキング・デッド』(途中からゾンビより人間が怖い)がSEASON8まできました。
しつこく1年ゾンビを観ていて思ったことがあるんです。
「ゾンビとか、悪い人が押し入ってくるかもしれんから、ドアチェーンかけた方が良くない?!」って。
ようやく冒頭に戻ってきました(笑)。
ということで、ドアチェーンをかけるようになりました。
「よく考えたら非常時って、家のなかにこもることになる可能性も高くない?!」
ということで、家の非常持ち出しを見直しました。
『#生きている』ではラーメンを茹でて食べる瞬間が、御馳走の時間です。今までは持ち出し用に缶詰や即席ご飯を用意していたのですが、よく考えたら家の中にこもるという状況が可能性高いのではないか、と。そうであれば、ラーメンやカレーなど保存がきいて手軽な食品が必要だろうと思い買いました。
こういうインスタント食品って、少し気が引けますが時々食べるとおいしいし、ごはんづくりをちょっと休憩出来ますよね。非常食は賞味期限がありますし、ある程度の量をストックしておく必要があるので、「今日は非常食の交換の日~」みたいな感じで時々食卓に登場させると、賞味期限の入れ替えと家事の休憩が同時に出来て意外といいのではないかと思っています。気張って買い込むのではなく、日常的に入れ替えていく楽しみのような。
また、火の問題。ガスや電気が止まる可能性ですね。
これまでお鍋や焼き肉用にガスボンベがありましたが、使う都度買っていました。しかし、これを機に家にガスボンベを何本かストックし始めました。
ガスのカセットコンロって、インフラの止まった非常時に、飲み水を作ったり暖かいご飯を作るのに大活躍する上に、平時でもお肉をおいしく焼いたり、お鍋をホカホカで食べたりするという、めちゃんこ素晴らしいオプションまでついてくるので一家に一台必須ではないかと気が付きました。
水の問題に関しては、飲み水と飲まなくてもいい用途の水の2種類を用意しています。飲み水は2リットルペットボトルが常に4本あるように買い足しながら飲んでいます。また、洗い物トイレ用に飲まない用途の水も2リットルペットボトル4本に定期的に水を入れ替えて台所の横に置いています。よくゾンビ作品を観ていると、飲み水が切れて秘蔵のウィスキーなどに手を出してパーティ気分になって最後は悲しくなる、というシーンがありますが、これは良くないですね。やはりたくさんお水を用意しておきましょう。
あとは、非常持ち出しやスリッパ(家が荒れた時に玄関までの道中足を保護)、懐中電灯をベッドの下に置いておいたり、定期的にスマフォのモバイルバッテリーを満タンにしておいたり、iPhoneの緊急連絡先の設定などなど・・・。
「ゾンビとか、悪い人が押し入ってくるかもしれない」なんて、とても非現実的な臆病者です。でも、そんなフワフワした不思議な感情をこうやって、無心で(?)走り抜けると、生活力がアップしました。あら不思議。
この話をしていたら私の知り合いが「ホラーは人の想像力を高める効果がある」というのを本で読んだことがあると言っていました。ちょっと納得です。
みなさんも、ゾンビ…ではなく、非常時の備えはいかがですか?台風、地震など災害の多い日本ですので、確認してみてはいかがでしょうか。
『キングダム』について
2019年にSEASON1、2020年にSEASON2、そして先月スピンオフ『キングダム: アシンの物語』が公開されました。このシリーズはNetflix制作のゾンビ×韓国時代劇という超斬新なドラマ。宮廷の跡継ぎ争いにまさかのゾンビです。脚本は日本でもリメイクされた人気ドラマ『シグナル』(未解決事件を過去からの連絡を手掛かりに解決していきますが、俳優も演技派ぞろいで〇)の脚本家キム・ウニ。主演は男前で演技もキレるジュ・ジフン、実力派と言えばこの人ぺ・ドゥナ。嘘だろー!と言う設定ながら、脚本の破綻部分もなく引き込まれるし、しっかりした俳優陣、美術もカメラワークも素晴らしいと言う作品。主人公に心からお使えしたくなるし、恋愛要素はない、ゴリゴリの大人のドラマです。とにかくドラマとして、信じられないクオリティで、私の推し中の推しです。(ちなみに私はホラーやスプラッターは苦手なのですが、ゾンビだけは結構好きです。人間ドラマやゾンビお家芸とも言える決まりごとが多いから気張らず観れるのでしょうかね…)
六甲山へ
台風が通り過ぎてとっても涼しいドライブ日和。
ホームステイを強いられている今、ドライブならなんとかと思い親子三人で出かける事になりました。(当然、下の子は拒否)
山頂から見る景色は素晴らしく、大阪方面までとてもよく見渡せました。六甲枝垂れという名の展望台や、日本最大級のアスレチック施設がオープンしていたりと大昔夜景を見に行った頃とはずいぶん違っていました。
この日は涼しかったからかハスキー犬を2頭連れたご夫婦と遭遇。ハスキーさん達は展望台の、開放感にアーウーとご機嫌で声を出していたりとほのぼのとした素敵な空間を楽しむことができリフレッシュです。
我が家のワン子さんも連れてきてあげたら良かったなぁ…
お昼もとうに過ぎていたため当然のようにお腹が空いて山頂のジンギスカンハウスで羊ちゃんのお肉を頬張ることに、貸し切り状態でちょっと安心。 最後の締めにソフトクリームを食べ家路につきました。
生産:矢野