HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 48

スタッフブログ

倉敷市児島のレトロスポット

倉敷市の児島でレトロと出会い、鉄分補給!

倉敷市といえば、岡山を代表する観光スポットのひとつ。大原美術館のある美観地区を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。

美観地区はもちろん素敵ですが、先日私が訪れたのは児島です。国産ジーンズ発祥の地としておなじみですね。でも、レトロ好きにはたまらないスポットでもあります。JR児島駅から出発し、お目当てのスポットを巡りました。

児島学生服資料館は懐かし看板の宝庫

児島学生服資料館の学生服ホーロー看板やのぼり

ホーロー看板やのぼりに時代を感じます

児島駅前から下電バスが運行するジーンズバスに乗り、児島学生服資料館へ。

児島といえば、かつては学生服がさかんに作られていたところ。例えば現在は岡山市に本社がある菅公学生服も、児島がゆかりの地なのだそうです。児島学生服資料館に展示されている古い看板を見ると「乃木大将」「大楠公」など、時代背景もあってか、いわゆる「えらい人」にちなんだ会社名(?)が多いです。

児島学生服資料館の学生服CMアイドルポスター

学生服のキャラクターはアイドル。昭和世代は覚えているよ。。。

昭和世代には懐かしい、アイドルのポスターもありました。朝ドラ「カムカムエブリバディ」で登場した雉真繊維のように、足袋からスタートした会社もあるようです。

児島学生服資料館のレトロなランドセル

お花の模様のランドセルがレトロかわいい!赤×ピンクのバイカラーだったりします(おしゃれ!)

ものすごくクラシックなランドセルも展示されていました。この資料館は入場無料。ベティスミスジーンズミュージアムからも近いので、こちらの資料館にもお立ち寄りくださいね。

旧野﨑家住宅で塩田王の大尽ぶりに圧倒される

旧野﨑家住宅の長屋門

重厚な造りの長屋門

再びジーンズバスに乗り、旧野﨑家住宅(国指定重要文化財)へ。野﨑家は塩田と新田開発で財を成した野﨑武左衛門が、天保年間から嘉永年間に次々に広げていったお屋敷です。

「江戸時代に民間で塩田をやっていたところはあまりないんじゃないかな。赤穂は藩がやっていたから」とは案内してくれたガイドさん。塩田王、恐るべし。

「敷地がものすごく広いから」とバスの運転手さんから教えていただいていました。が、まぁ、驚いた。パンフレットによると敷地面積は約3000坪、建物延床面積は1000坪近いとのこと。私がこのお屋敷で暮らしていたら、毎日迷子になっていたと思います。

旧野﨑家住宅の土蔵群

土蔵が建ち並びます

立派な長屋門からの土蔵群。土蔵が2つあってもびっくりなのに、「群」って。。内蔵・大蔵・書類蔵・新蔵・岡蔵が並びます。

旧野﨑家住宅の座敷

お座敷の欄間は雲と波がモチーフ。なんだかモダンですね

お座敷もいっぱいありました。建具は夏のしつらえになっています。

旧野﨑家住宅の庭園

巨大すぎる庭石。江戸時代に運んでくるのは大変だったでしょうね

枯山水の庭園も、なんだかすごい。お茶室だってありました。

旧野﨑家住宅の台所には昔の調理器具などが並ぶ

保存状態も良好な調理器具の数々

個人的に盛り上がったのは台所です。大正時代のトースター、自動洗米機や電気ストーブなどがありました。当時だとどえらい高級品のはず。

旧野﨑家住宅の台所に並ぶ七輪ほかレトロな機器

「麦茶冷やし」と「ガス七輪」が気になりました

旧野﨑家住宅の台所にある三菱重工製パン焼き鍋

三菱重工製パン焼き鍋!!

三菱重工製のパン焼き鍋とは。。。「パン」と「三菱重工」っていう、文字の並びに違和感があります。年度を見ると戦後のもの。おそらく戦後になって、同社が不要になった戦闘機の材料・ジェラルミンで製造したんでしょうね。

旧野﨑家住宅の建物の間の小道

敷地内には雰囲気のある路地も。広いから…

塩田の歴史を伝える第一展示館、野﨑家に伝わる調度品を紹介する第二展示館もあります。そんな展示館も込みで、大人500円で見学できます。

倉敷市児島のジーンズストリート

ジーンズストリートの映えスポット

旧野﨑家住宅からは、ジーンズストリートへもほど近いです。おしゃれなデニムのお店が点在し、映えスポットやカフェもありましたよ。

倉敷市児島のカフェのかき氷

カフェでは岡山ということで白桃かき氷をいただきました

 

廃線になった下津井電鉄の下津井駅

廃線となった下津井電鉄線のかつての下津井駅

ベンチに座っていたら今でも列車が到着しそうな雰囲気

私、鉄分がちょっぴり濃いほうだったりします(告白)。というわけで、今は廃線となった下津井電鉄線のかつての下津井駅へ行きました。

廃線となった下津井電鉄線のかつての下津井駅にある車両

かつて活躍していたであろう列車

かつて活躍していた車両もあります。

鉄道は廃線になっていますが、下津井電鉄は、現在は児島で路線バス事業やホテル運営などを行っています(会社名もそのままで)。私が乗った下電バスは同社が運行しているもの。児島観光には欠かせない交通手段です。前出のジーンズバスのほか、「日本の夕日百選」の夕景を楽しむことのできる「鷲羽山夕景鑑賞バス」なども運行しています。

実は、前回児島を訪ねた際は夕景鑑賞バスに乗車。しかし、一番の見どころである鷲羽山展望台で突然の土砂降りの雨に見舞われました。年間降雨量が少ない「晴れの国」を標榜する岡山で、まさかのピンポイント豪雨(雨女じゃないはずなのに)。素晴らしい夕景を見ることがかないませんでした。

児島でレトロを楽しみましたが、岡山にはまだまだ未見のレトロスポットがいっぱい。関西からも近いので、素晴らしい夕景のリベンジを果たすべく、また足を運びたいと思います。マーケ西島でした。

 

『敬老の日』ギフトを始めました。

「敬老の日にお祝いを贈って良いのは何歳からだろう?」

みんな迷っているようです。老人福祉法では、65歳以上を高齢者としています。実際、日本では昔から60歳からを老人として見なすことが多く、還暦をはじめとして長寿を祝ってきました。

現在62歳の私は、高齢者としての意識は全くと言っていいほどありません。老人の扱いをされたら怒りが湧いてくるはずです。

贈る側にも気遣いが必要な『敬老の日』。もし、私に『敬老の日ギフト』が届いたら、素直に感謝できる自分でいたいと思っています。

keirou

柳生の里が「鬼滅の里」になっていた件

こんにちは、マーケティング部門のナヤです。

またまた石にまつわるお話です。小さいキレイな宝石のほうではなく、最近話題になっている奇岩が登場します。

 

人気漫画「鬼滅の刃」の最初のほうで、主人公・竈門炭治郎が修行をするシーンがあるのをご存じの方は多いでしょう。

師匠から出された課題「どうすれば刀で巨岩を切れるのか」に日々向き合い、悩みながら試行錯誤している炭治郎。そこに妖精のような不思議な子供たちが現れて修行のアドバイスをしてくれます。そして炭治郎は晴れて巨岩を切ることに成功するのでした。

このエピソード、作者が江戸時代の剣豪・柳生十兵衛の伝説にインスパイアされて生まれたらしいのです。

柳生十兵衛が故郷・奈良柳生の里で修行に励んでいたとき、山の巨岩を刀で真っ二つに。そのる岩は「一刀石」と名付けられ、観光名所になっているそうな。

鬼滅ファンの間で柳生の里の注目度が上がり、聖地巡礼で訪れる観光客が増加。そして迎え入れる奈良県側も鬼滅フィーバーにあやかった企画を打ち出しているとのことです。

というわけで、鬼滅はともかく石が大好きの私は奈良県にある柳生の里へ行ってまいりました。

稲刈り真っ盛りののどかな柳生の里に到着し、本命の一刀石に向かいます。柳生の里から山をちょっと登ったところにあります。

DSC_0474 (2)

噂通り、真っ二つに割れています。この写真を見ただけだと大きさがピンとこないと思われるので、比較するために登ってみました。

1662551583214 (1)

こんなかんじです。

一刀石の前には、地元の観光協会が準備したらしく、撮影用のオモチャの刀が何本か置いてありました。

撮影の順番を待っているファミリーの前でちょっと恥ずかしかったのですが、ここまでお膳立てがあれば記念撮影しないわけにはいきません。

画像では分かりにくいですが、私も炭治郎にならって黒い刀身の刀を持っています。

1662551583591 (1)

一刀石の近くに、古くからある小さな神社があります。

ここもご神体は巨大な奇岩群。

天の岩戸にこもってしまった天照大神を引っ張り出すときに、岩戸を引き開けた神様「天手力男命」が、勢い余って岩戸をここまでぶん投げてしまった、という伝説があるそうです。

ご神体はいかにも「戸」のような形。人工物のような直線的な岩が地面に突き刺さって複数そそり立つ、なんとも不思議な光景です。横から見るとよくわかります。

DSC_0479 (1)

正面から大きさを比較。

1662551582951 (1)

さて、お目当ての一刀石を見物した後は腹ごしらえです。

山を下りて柳生の里で古くから営業しているであろう定食屋さんへ向かいます。席について目に入ったメニューが・・・

DSC_0490 (1)

鬼滅に寄せているというよりも、思っていた以上に鬼滅でした。

ちなみに柳生の里では50年近く前に大河ドラマの撮影が行われたそうで、この定食屋さんには当時のポスターがありました。

Low_DSC_0491

若き日の萬屋錦之介さんです。

 

柳生の里の史跡見物を終えると、他にも鬼滅ファンの注目を集めているものがあるとのことでそちらに向かいます。

次のスポットは朱雀門ひろば。公共施設の一角にあるカフェに「一刀石のアイスがある」とのこと。さっそく注文してみると・・・

DSC_0495 (1) (1)

一刀石をごまアイスで表現しています。刀は思ったよりしっかりしたつくりで、ずっしり重みがありました。

DSC_0496 (1)

わざわざ新潟県燕市で手作りしたミニ日本刀。お土産として持ち帰りOKです。

奈良は思った以上に鬼滅の刃にあやかっていました(著作権は大丈夫かな……?)。

以上、奇岩にまつわるレポートでした。

(編集画面では画像の向きはちゃんとしているのですが、公開すると回転した状態で表示されます。すぐに原因が分からず……調べておきます。大変失礼しましたm(__)m)

 

こんにちは。 8月の終わりに3年ぶりに開催された「なにわ淀川花火大会」に行ってきました。

この大会は夏の風物詩として恒例になっていますが、遠くから見たのは何度もありましたが、近くに住みながら開催場所までは行ったこともなく、今回、初めて開催場所まで足を運びました。

大会のテーマは【なにわの夜空を熱くする!やっぱり夏は花火しか勝たん!】だったそうで

テーマ通り、大阪の夜空を熱くし、目の前で見る打ち上げ花火は圧巻でした!!

花火とともに流れていた音楽は、YOASOBI「群青」や Mr.Children「HANABI」で

そのメロディーたちが花火をさらに盛り上げてくれていました。

フィナーレに上がった花火は圧倒的なボリュームで歓声が沸き上がり、私も感動しまくり夏の終わりのいい思い出となりました。始まるまではとても暑くて来たことを少し後悔していましたが、そんな気持ちも吹っ飛んでいました。

20220906015015 20220906062751

20220906015222 20220906015404

あっという間に暑かった夏も過ぎ去り、9月に入って朝夕に、ふと吹く風に少し肌寒さを感じ、秋の気配を感じる今日この頃です。

 

 

 

せともの祭

みなさんこんにちは。マーケティング部門の灰谷です。
私は瀬戸市出身です。そういうと多くの方から「瀬戸の花嫁の?」と返されますが、瀬戸内海の瀬戸ではなく、愛知県瀬戸市、焼き物が有名な瀬戸です。

その瀬戸市では、毎年9月の第2土曜日と翌日の日曜日に開催されるお祭り「せともの祭」があります。

昭和7年から始まったといわれる「せともの祭」は、江戸時代に瀬戸へ磁器の製法を九州から学び伝えた人物、加藤民吉をたたえるお祭です。

そんな「せともの祭」のメインイベントといえば「せともの大廉売市」です。市内を流れる瀬戸川沿いにずら~っとお店が並び(今年は約150軒!?)食器類から雑貨商品など、せとものを通常よりお安く購入することができるんです。

毎年全国から焼き物ファンが訪れる「せともの祭」、日本三大陶器祭りのひとつでもあり、今年は3年ぶりにリアルで開催されるそうです。

せとものをお値打ちに買えるだけでなく様々なイベントあり、B級グルメありの「せともの祭」、ぜひ一度参加してみてはいかがでしょうか♪

遠くて行けないわ・・・という方には「WEBせともの祭り陶器市」もあるそうですよ!

IMG_3024 IMG_3021
加藤春鼎さんの作品

最高級品の『明石だこ』がアーツギフトに登場

tako海外では『デビルフィッシュ』として忌み嫌われてきた『たこ』ですが、世界中の人に美味しい『たこ』を食べてもらうことを最終目標にしている経営者がいます。

金楠水産株式会社の四代目たこ匠・樟陽介さんです。

その情熱をお伝えしたくて『アーツ・セレクション』としてご紹介することになりました。

食材としての『たこ』は、和食や洋食といったジャンルに留まらず、様々な食べ方が出来ます。

日本人には昔から馴染みの深い『たこ』ですが、新たな発見に繋げていただけたら嬉しいです。

名入れタオル・オリジナルタオル印刷サービスを開始しました。

taoru

▲名入れ販促品・ノベルティの専門店(名入れタオル・オリジナルタオル印刷)

コロナ禍で、イベントは自粛気味です。さらに、営業訪問も減り、オンライン商談が増えてきました。今回リリースしたサービスは、暫くの間、受注盛況は期待できないでしょう。

しかしながら、イベントが活発に開催され、face to faceの商談を大切にする社会は、遠からず復活するはずです。

その時を見据えての準備だと考えています。

爬虫類が苦手な方は見ないでくださいシリーズ

お盆が過ぎると少しずつ秋めいてきましたね。

生産部門の松永です。

さて、以前にもブログに書かせていただきました、うちの娘が飼っている ヒョウモントカゲモドキの『もんちゃん』ですが、うちに来てもう4年半になりました。

爬虫類はあまり好きなほうではありませんでしたが、今では『もんちゃん』がかわいいです。(でもさわれません)

最近の写真をお見せしようと思います。

IMG_1185

爬虫類って無機質なイメージですが、表情があるんです。

IMG_0837IMG_1209

ケースから出すとうれしそうに歩きまわってやんちゃな顔を見せてくれます。

IMG_1122

寝姿もかわいいです。

やはり一緒に暮らすと情がわくものですね。

愛犬とお散歩がてらランチ

おはようございます。
顧客対応部門の藤原です。

数ヶ月前の事ですが、愛犬ムギのお散歩がてら
お天気もよかったので、ランチをしてきました。
IMG_5830

IMG_5831

テラスには、他にお客もおらず、ゆっくり食事を楽しみました!
IMG_5833
IMG_5832

話はかわり、最近買った、ムギのオヤツで、お気に入りのオヤツはこれ!

IMG_5845

鶏むね肉のフリーズドライで、お湯で戻すと生肉をボイルしたような
香りと食感が楽しめるそうです。

フリーズドライのままでも、簡単に割れて、小分けしてあげる事ができ、便利です。
ワンコあるあるかもだと思いますが、オヤツやご飯によっては、お腹がゆるくなったりするので
新しいオヤツや、ご飯の買い替えは、慎重になってしまいすが
こちらの鶏むね肉フリーズドライはお腹がゆるくなる事もなく
ムギにはあっているようでよかったです。