HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 42

スタッフブログ

ジビエ料理

こんにちは!

物流生産部門(畝川)です!

部門名も変更になり、2023年も良い年にしていきたいです~

 

寒い冬を迎えて、あたたかいごはんがおいしい季節になってきていますね!

今回は兵庫県三田市のジビエ料理をいただける「山獲(やまどり)」というお店に行きました。

 

ボタン鍋がメイン料理です。

ジビエ料理は小さい頃から食べていたのですが、

ボタン鍋は一昨年初めて食べて、美味しすぎて感動したことを覚えています✨

以降、毎年冬を越す前に食べるようにしています🐗

 

日が沈む前にお店に着きました。

お店の前ではウリボーが4頭いて、お出迎えしてくれました!

20230217044422

※このイノシシたちを食べるわけではありません。

成長した後に、森に還すそうです。

 

そして少し歩くとお店が出てきて、歴史ある建物に圧倒されました。

IMG_2497

店の扉の左右には、「エゾジカ」と「イノシシ」のはく製があり、

どちらも店主(猟師)が狩りをしたものだそうです。

 

お店に入ると、都会からは想像できないタイムスリップしたかのような店内で

時間の流れもゆったりと感じられました。

IMG_2498

掘り炬燵で囲炉裏があり、炭焼きでボタン鍋や焼き物をいただけます。

 

今回はボタン鍋の他に、焼き物も注文しました。

「鹿肉」と「キジ肉」を頼みました。

IMG_2499

「鹿肉」は赤ワイン漬けされていて、元々柔らかいお肉なのですが、

さらに食べやすくワインの効果で臭みも全くなく後味もクセがなく美味しくいただけました。

「キジ肉」は初めていただいたのですが、

もも肉とむね肉で食感も味も違って美味しくいただけました。

どちらも炭焼きなので、無駄な油が落ちすごくヘルシーなお肉という感じでした。

 

最後はメインのボタン鍋です。

これは本当に芸術です・・・

IMG_2501

 

牡丹の花に似せられて猪肉を盛ることから「ボタン鍋」という名前になっていますが、

花びらを一枚一枚摘んでいくことに罪悪感も抱きながら、熱々の味噌鍋へ投入します。

 

外側の花びらと内側の花びらはそれぞれ部位が違い、

それぞれ食感やお肉のうま味の感じ方が違い、満足感でいっぱいでした。

今回のボタン鍋は2人前でしたが大人4人で満腹で、

かなりボリュームもありました。

 

ジビエ料理を食べるようになってから、

命を懸けて狩猟をされている背景などを知り食べ物をいただくことへの意識が変わりました。

 

皆さんもぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

 

畝川

久々の外食

こんばんは。顧客対応部門の藤原です。
先日、仕事終わりにお友達と、久しぶりの外食をしてきました。
まずはビールで乾杯!
IMG_6405

次にオードブル
IMG_6406

外がサクサクで中がフワフワの牡蠣のフリッター
IMG_6408

最後は、メインのお肉
IMG_6413

美味しいお料理を食べながら、たくさんお喋りし、お酒もすすみました!
機会があれば、また行きたいです!

バードストライクと我が家の窓

一昨年に引っ越した我が家は、山の斜面に造成された住宅街にあります。
家の向かい側には森が残っており、住宅街でありながら、自然も身近に感じられるところです。
自宅の2階のベランダからシカと目が合ったこともあれば、子どもの通う小学校から「サルが出たので集団下校します」と通知が来たりすることも。

こんな環境なので、もちろん鳥もたくさんいます。
春になればウグイスが一日中、うるさいくらいに鳴いていますし、冬にはメジロやエナガ、シジュウカラなどの小さな鳥たちが一緒にいるところも見かけます(これは「混群」といって、違う種類の鳥が群れになり、敵やエサの情報を共有する行動なのだそうです)。
山のふもとの川に行けば、カワセミやサギはもちろん、キジと遭遇したこともあるくらいです。

自然にあふれたこの環境がとても気に入ってはいるのですが、ひとつ大きな問題が。
それは、我が家で鳥の事故が多発する、ということです。

鳥の死亡事故が発生

mejiro

はじめは、引っ越してまだ数か月しか経っていない、一昨年の12月。
朝、何気なく窓の外を見ると、ウッドデッキに小鳥の亡骸が落ちていたのです。
やさしい黄色をしたお腹を上に向けて、まるで眠っているかのような姿でした。ウグイスだったのではないかな、と思います。
「何があったんかな…病気かな…」
家族でそんなことを話し合いながら、そっと土へ還してあげました(菌やウイルスを持っている可能性を考慮し、素手で触らぬよう細心の注意を払いながら)。

ところが、その数日後、年の瀬も押し迫った日の朝。
ウッドデッキのほぼ同じ位置に、今度はメジロの亡骸が。
立て続けにこのようなことが起こると、さすがに「何かおかしい」と感じます。
メジロは、首が少し折れたような形になっていました。
それでようやく「もしや…家にぶつかってきた?事故?」と気付いたのです。

これは何とかしなきゃとあれこれ対策を考えていましたが、年が明けたお正月、3度目の事故が発生してしまいました。
実家への帰省を終えて帰ってくると、カーポートでムクドリが息絶えていたのです。

1ヶ月にも満たないほどの短期間に、あれよあれよと起こった出来事。
しかし、この3度目の後、ぴたっと事故はなくなりました。
そして季節が春、夏、秋と移り変わるうちに「もしかして鳥ってすごく賢くて、危険だってことを学んでくれたのかも!」などと、楽観的に考えるようになっていました。

衝突事故を目撃

が、しかし。
季節が巡ってまた冬がやってきたとき、それは起こりました。

昨年の12月末の休日のこと。
部屋の掃除をしていると、聞きなれない鳥の声が、すぐ近くから聞こえてきました。
鳥が遊びに来たのかな、どんな鳥かな…と窓の外に目をやった、次の瞬間。

どん!!!
窓に鳥が激突し、バタバタと暴れ回って……そのまま動かなくなってしまったのです。

kogera
▲じっとうずくまる、コゲラというキツツキの仲間。驚かせてはいけないと思い、部屋の中からそっとズーム撮影しました。

たぶん、脳震盪のような状態だったのだと思います。
まだ生きていることは分かったので、ハラハラしながら、15分ほどは見守っていたでしょうか。
突如、ハッとしたように首を動かし、あたりをキョロキョロ見回したと思ったら、パッ、と飛び立っていったのでした。

deckhaen garasuhane
▲後で確認すると、ぶつかったガラスや暴れ回った場所には、小さな羽が飛び散っていました。ケガはなかったのか、心配です。無事に生きてくれていることを心から願っています。

原因は窓!事故が増えるのは鳥が多い季節だから?

この事故を目撃して確信したのは、原因は窓ガラスにある、ということです。

我が家の窓ガラスは「LOW-E複層ガラス」というもの。
これに、ミラーのような効果があるのが原因ではないか…と。mado
▲YKK APの「APW330」というシリーズの窓を使っています。カーテンを閉めた状態ではありますが、景色が映り込んでおり、明るい屋外から暗い室内はほとんど見えません。

鳥の目には、窓の向こうにも景色が続いているように見えるのでしょう。
窓であることに気付かずに飛び込んでしまうようなのです。

こういう鳥の衝突事故は「バードストライク」というのだそう。
全面ガラス張りで鏡のようになっているビルなどでは、これが問題化しているところもあるのだとか。
たとえば、森に隣接して建っている九州国立博物館(福岡県太宰府市)は、その森に溶け込むようなデザインが美しいガラス張りの建物ですが、やはりときどきバードストライクが発生するのだそうです。

そして、我が家ではなぜ冬にばかり事故が起こるか、ということですが、これはたぶん単純に「鳥がたくさんやってくる時期が冬だから」ということなのだと、1年住んでみて気付きました。
自宅周辺を歩いていても、明らかに冬になると、鳥との遭遇率が高いのです。
食べ物が少なくなってくると、人の住むエリアにまで探しに降りてくる鳥が多いのではないか…そう推測しています。

バードストライクの対策は?

では、どうすればバードストライクは防げるのか?

前述した九州国立博物館では下記のような対策をしているそうです。→参考ブログ

  • フクロウの置物を置く
  • 猛禽類の声を流す
  • ガラスの内側に野生動物の目のように見える青い光をともす

家庭で実行するにはちょっと難しいものばかりですが、「鳥が苦手なものを置く」と考えれば良さそうです。

また、他で調べたところによると、鳥が「通り抜けられない」と認識するくらいの間隔で「何か」があれば事故は減るとのこと。たとえば、

  • 窓にシールを貼る
  • 等間隔にロープを張る

我が家の窓には今のところ、景観を邪魔しない程度にマスキングテープを貼るくらいしかできていませんが、バードストライク防止用の羽を広げたフクロウのステッカーなども販売されているので、利用してみるのもいいのかもしれない、と考えています。

とはいえ我が家には、吹き抜けの高い位置に手が届かない窓もあり、上記のような方法だけではカンペキな対策がしにくい側面も。
そこで、他にできることとして「庭に鳥を呼ばない工夫」もすることにしました。

  • 鳥が食べにくる庭の木の実を収穫してしまう

鳥が実をついばむ姿は可愛らしくて、間近で見られないのはちょっと残念ですが、守るために背に腹は代えられません。

今冬は(今のところ)死亡事故が起こっていないので、これでしばらく様子を見てみたいと思っています。

BGMのための音楽研究室「BGM LAB.」

完全無音よりちょっとだけ雑音があるほうが落ち着くなー、と思うことはありませんか。
私はそういうタイプなので、家にいるときはよく窓を開けています。
でも真冬や真夏など開けるのが難しい季節は、歌のないBGM的な音を流しています。
そのうちの一部をご紹介します。

その名も「BGM LAB.

「BGM LAB.はBGM(背景音楽)のための音楽研究室です」とあるとおり
日常の中に溶け込む静かな音楽です。
リズムがあるようなないようなぼんやりした音で、1曲が15〜30分と長め。
リピートでかけっぱなしにすることが多いのですが、
音が柔らかく、いい意味で聞き流せるので、
気分がおちついたり集中力が上がる楽曲になっていると思います。

ストリーミングでも聴けるし、
Bandcamp(音楽販売・配信サービスのサイト)でデジタル音源も購入できるようです。
私の1番のお気に入りは「DRP001」。
コロナ禍初期には、自宅で落ち着いてゆっくり過ごせるようにと
indoors」というフリーダウンロードの曲も提供されています。
気になる方はぜひ聴いてみてください!

ちなみに一部はCDでも限定販売されていて、私は3枚だけ持っています。
手作り感あるジャケットがすてきです。
20230205010942

メンバーの宮内優里さんは、このほかにも
フィールドレコーディングと演奏を組み合わせた楽曲を定期的にリリースされていて
そちらもBGMに最適です。
また次の機会にご紹介できればと思います。

マーケティング部門 しぶや

ストレッチ

節分も過ぎ 旧暦ではすでに春を迎えていますが
まだまだ寒い日が続きます。
体調を崩さないようにしたいと思います。

話は変わりますが
ここ半年 毎日欠かさず 続けていることがあります。
それは、ストレッチです。

姿勢が悪く、歩く姿勢も悪いので
改善できればと思い 始めました。

毎朝 ゴロゴロ寝の延長で 5分~15分 ゆ~っくり続けています。

すごく気持ちがよくてリラックスできるのでお勧めです。

頭もカラダも 覚めたーーーって感じです。

カラダが温まって肩こりや首の痛みが
驚くほど改善されました。

調べると
筋肉を伸ばすと血液やリンパの流れが良くなって
身体の隅々まで栄養が行き渡るようになり
体調不良の予防・改善に効果があるそうです。

今後も続けてゆきたいと思います。

感謝いっぱいの帰省

こんにちは。顧客サポートグループの ひきだです。

先日、田舎に帰省することができたのですが
久しぶりに母とぶらぶらバス&徒歩ででかけて
小さな神社に初めて行きました。

こちらは、渡御前社(わたりおまえしゃ)という神社です。
山際にひっそり静かに建っていました。

母の記憶を頼りに探したのですが、しばらくは場所がわからなくて、ウロウロ。
すれ違ったご近所さんらしい方に「この近くに小さな神社ってありませんか?」と尋ねても
「そんなん聞いたことないで〜」と言われて、諦めかけてたのですが
無事にたどりつきました。
素敵で気持ちのいい場所でした。
そこから次に、故郷が誇る熊野三山の一つ
熊野速玉大社にも歩いて行きました。

いつ来ても、厳かで、そしてちょっと華やいだような気分になります。

とっても大きな梛(なぎ)の御神木。
「世界平和を祈る」に、とっても共感。

田舎を離れて40年近くになりましたが
気持ちのいい景色に出会えて感謝です!
実家でもパチリ。


私が子供の頃の50年前に買って、まだ現役!のダイニングチェアーです。
懐かしかったですし、がんばってくれてることが嬉しいです。感謝!

そして父も母も、がんばって元気に過ごしてきてくれて
本当に感謝しかないです!

大阪に戻る特急電車の窓から満月が見えて、光の道が海の上にできて
本当にきれいでした。

感謝いっぱいの帰省でした〜

ちょっとしたSDGs

こんにちは!

皆様がんばってお仕事すると10時とか15時とか17時とかに小腹が空いてきませんか!?

お茶とかコーヒー飲みまくりでごまかそうとしても限界がありますよね

というわけで「脳が糖分切れ~~」という時用に「こわれせんべい」なるものを買ってみました。

製造過程で割れちゃったものなど味もいろいろ、銀色のカンカンにたっぷり1Kg!沢山入っています。

食べる時にどうせ割りますからね、割れていようが全然問題ありません。(割れてないものも入っています)

味は… 美味しいです!

むしろ普通に買うよりいろんな味が食べられて最高です。

今まで割れちゃったから捨てられていたとしたら、これも小さなSDGsかな!

マーケティング部門のとくらでした。

こわれせんべい

癸卯

2023年がスタートし早くも1ヵ月が過ぎようとしています。
が、1ヵ月前に戻った話をさせていただきたいなと思います・・・😅

今年の元日は出勤日でした。
お天気も良く、とても暖かくて清々しい朝でした。
毎年お正月の初詣は2日か3日に行っていますが、今年は早起きもしたことだし
元旦の朝から行ってみようと思い、身支度を早めにすませて出勤前に神社へとお参りに。
お参りの後は恒例のおみくじを・・・

ここ2、3年の内容は悪いことが多く大凶を引いてしまったこともあったのですが、
今年は久しぶりに私にとって嬉しいことばかりの内容で
やったー!元旦の朝からお参りして良かった!と、単純(笑)な私はそう思いながら会社へと向かいました。

20230126044330

元日からの仕事も無事に終わり、昨年の10月から年末までは仕事が忙しかったので、しばらくしてから自分へのご褒美に少し贅沢なステーキをいただいてきました。
目の前でお肉を焼いてくれるのですが、途中から高くまで炎を上げながらの
パフォーマンスがあり、炎の大きさに少しびっくりしましたが、お肉も柔らかくてとても美味しく見た目にも楽しませてもらいました。

20230126045658

2023年の干支は「癸卯(みずのとう)」で「これまでの努力が花開き、実り始めること」といった
縁起のよさを表しているのだとか・・・
また、卯年は新しいことに挑戦するのに最適な年と言われてるそうで、
自身も仕事において努力することを怠らず、新しいことにも挑戦し成長していける
そんな一年にしたいと思っています。(すでに1ヵ月過ぎていますが・・・)

物流・生産部門 大村

東京の鉄道はむずかしい・・・

顧客サービス部門の山本です。
昨年11月から娘が東京で一人暮らしを始めたので東京に行く機会が増えました。
先週も行ってきました。

東京に行くと困るのは、鉄道の路線図がわからない事。
今まで東京に縁がなく、数えるほどしかいったことがありません。
毎回電車の乗り間違えをしたり、迷子になったりしています。

スマホのナビが頼りなのですが、東京の鉄道って
地下4Fとか地下3Fとか地下2Fとか1つの駅内で
地下の層でわかれているためナビではわからないことが多いのです。

娘の住む駅は「都営地下鉄」と「東京メトロ半蔵門線」の2つの線が
地下4F、地下3Fにあります。
地下4Fの「東京メトロ半蔵門線」で駅に到着しても、そこから
どうやって地上に出るのかが簡単にはわからないのです。

駅構内図

 

 

 

 

スマホで調べた構内図を見ても、どこから地上に上がるのか理解できず・・・
1度来ているので、この出口から出たいというのはあるのですが
その改札が構内図のどの場所かがわからず、うろうろ。
ホームに駅員もおらず本当に困りました。
かなり歩き回り10分以上かかりやっとのことで地上に出ることが出来ました。

翌日娘と一緒に駅に行き最短ルートを教えてもらいましたが、
次に行ったときに迷わず地上にあがれるかは疑問です(笑)

今回は吉祥寺と品川を観光しました。
品川の水族館「マクセル アクアパーク品川」が
すごくきれいでとても癒されました。

20230122_172239

20230122_173705

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東京は観光できるところが本当に多いです。

次に行ったときはどこにいこうかな~
楽しみです。

甘く見ていた大寒波

こんにちは。
マーケティング部門の石田です。

大寒波到来です!
24日の午後から降り始めた雪は会社から帰宅する頃には結構積もっていました。
私はJRを使っているのですが、、、ニュースでもやっていた運転見合わせに
がっつりと巻き込まれました。

最寄りのJR駅に着いたときは遅れていながらもなんとか動いていましたが、
直後に信号トラブルが発生し完全にストップ。
今後のことがわからないまま何時間も待つことになりました。

車内と駅のホームを行き来できたので、
ホテルに泊まる、会社に引き返すなどいろいろ考えましたが
帰ってゆっくり風呂に入りたいし、さすがにもう少しで動き出すだろうと考え
そのまま待つことを選択。
甘かったです。結局朝まで動かず車内で一晩過ごしました、、、

ただ、しんどい事ばかりじゃなくて、
完全ストップの状況が分からない外国人観光客に
英語で説明しているお客さんを見て気持ちが温かくなったり、
今まで読めていなかった本が一気に読めたり、駅員さんの丁寧な対応と優しさに癒されたりと
大変な状況の中でも良いことはたくさんありました。

捉え方次第で気持ちは大きく変わると学んだ良い経験をしました。

isd0126