HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 42

スタッフブログ

皆さんと共有できそうな、ちょっとしたイベントを探してみました!

こんにちは。開発部門の原田です。
12月に入りましたね。
最近まで暖かかったのに、昨日から急に冷えてきて、少しびっくりしました。

さて、もうすぐクリスマスという事でそわそわしてきたので、
皆さんにも楽しんでいただけそうなイベントを、私なりに探してみました!
よければ参考にしてみてください。

Google Santa Tracker https://santatracker.google.com/

santatracker

クリスマスがテーマのエンターテイメントサイトで、クリスマスイヴには世界中を駆けるサンタさんを追跡する事が出来ます!
また、たくさんのミニゲームなどのコンテンツが用意されていて、クリスマスの気分を盛り上げてくれます!

ガムボール ティルト

↑ガムボールティルトというゲームが、個人的に懐かしくて楽しかったです。

 

・献血

私はちょくちょく、社会貢献の為、ボランティア精神で献血に参加したりしています。
注射や拘束時間や献血後の行動制限など、デメリットがありますが、感謝される事が嬉かったりします。
また、カフェ気分でゆっくりくつろげて、時には日用品や記念品をもらえるのも嬉しいです!

kenketsu1 kenketsu2

↑献血ルームで、景色に感動して撮った写真です!

 

・クリスマス ゴスペルコンサート

以前教会で、無料で開催されたゴスペルコンサートを鑑賞して以来、
毎年ゴスペルのコンサートが、無料で開かれていないかよく探します。
近い距離でゴスペルの合唱を聞けた事があったのですが、迫力があって、とても感動したのを覚えています。
皆さんの身近なところでも、開催されていないか良ければ探してみてください!

クリスマスチャリティゴスペルコンサート https://www.newotani.co.jp/osaka/event/gospel/
↑例えば今年は、ホテルニューオータニ大阪でコンサートが開かれるらしいです!

以上です。
少しでも、皆さんの気分を盛り上げるヒントになりましたら幸いです!
ありがとうございました。

Sony Park展 KYOTO に行ってきました。

2021年夏に東京Ginza Sony Parkで開催されていたSony Park展が京都で開催されたので行ってきました。
(開催期間:2022年11月11日~23日)
会場は2か所あったのですが、第一会場は京都新聞印刷工場跡です。

0
朽ちた壁やむき出しの鉄骨、地下の薄暗い空間が幻想的な照明に照らされていて不思議な場所に迷い込んだ感じでした。

3

Sony Park展とは、
“今、ソニーが取り組んでいる6つの分野、「ゲーム」、「音楽」、「映画」、「エレクトロニクス」、「半導体」、「ファイナンス」を、「社交場」、「旅」、「森」、「ストリート」、「SF」、「詩」という6つ言葉で変換し、遊び⼼と挑戦⼼溢れるアーティストたちと掛け算するという実験的展覧会。”
SonyPark展KYOTO公式サイト より

SonyPark展KYOTOプログラム

私が一番行きたかったのは、THE MILLENNIUM PARADE THEATER(ザ・ミレニアムパレード・シアター)。
シアターの入り口の案内版映像では小鬼がこちらを覗き込んで可愛い。

4
スペシャル映像と「BON DANCE」のミュージックビデオを大画面で見ることができました。迫力がありました!
Bon Dance (YouTube)

特典のチケットとステッカーも嬉しい!
5

映画の森では柱に映画に出てきたセリフが書かれていて、QRコードを読み込むとそれがなんの映画に使われたセリフなのかが分かるという仕組みになっていて楽しかったです。
これはアニーのセリフ↓
2
これは私が言ってみたいセリフ↓↓↓
6

そのほかのプログラムもすごく楽しかったです。
知らなかった楽曲や映画に出会えたり、懐かしいラジカセの展示などをみて、当時聞いていた音楽と思い出が蘇ったり、とても充実した時間を過ごせました。

開発部門丸山でした。

車好きのクルマのはなし

 

 

IMGP4706_S

 

11月16日、新しい「プリウス」のデザインが発表されました。

いい意味で予想を裏切ってくれて

発表時の車の写真を二度見してしまいました。

個人的にはかなり衝撃的。

「あら、ええやん」が第一印象です。

 

新しいプリウス↓

https://toyota.jp/info/prius_special/

 

 

発表前から思っていたのは

プリウスは大衆車でしかもハイブリット車の代表格、日本が誇るエコカーです。

そうくると新しいプリウスは保守的、多くの人に受け入れられる

無難なデザインで来るだろうなーと思っていました。

 

ところが発表された車は今時にしては珍しい

スポーツカー寄りの少し尖ったデザイン。

窓なんかはチョット小さめ。

窓が狭いということは昨今の大衆車ではタブーで

「安全確認しにくいわー」とか「圧迫感あるわー」とか

ネットで悪く書かれるのが常でした。

 

ここ何年、いや20年ぐらい、車はかっこいいとか綺麗なデザインから少し離れ、

いかに道具として使いやすいかが求められてきたと思います。

セダンやクーペが激減し、一時はミニバンと言われる車種ばかり。

最近ちょっと実用性からカッコよさに戻ってきましたが、

SUVと言われる車種ばかりが注目されていました。

 

ここにきてプリウスが大衆車でありながらスポーツカー寄りの攻めたデザインにしたのは、

車が近年「道具」という存在の方向に振れているものを、

「愛でる愛車」に戻そうとするトヨタの想いだと

個人的には思っています。

 

車は100年に一度と言われる変革の時代。

トヨタは「自動車をつくる会社」から

「移動」に関 わるあらゆるサービスを提供する会社になろうとしています。

その中でもう一度「車」というアイテムを見直し

道具という扱いだけではなく

走る楽しさや、鑑賞する嬉しさ、所有する豊さなどをもう一度見直してくれるのは

昭和の車好きからするとたまらなく嬉しい限りです。

 

車のことでまだまだ語りたいことはありますが

今日はこのぐらいにしておきます。

ありがとうございました!

(マーケティング部門、藤原)

「おせち料理」のご注文受付を開始しました。

osechi

当社が運営するギフト事業「アーツギフト」に「おせち料理」のサービスを追加しました。早速、ご注文をいただいているようで、嬉しい限りです。

コロナ禍になり、おせちをネット注文される方が増えているとのこと。全てのギフトサービスを提供出来るプラットフォームを目指して、引き続き、精進して参ります。

 

「年賀状じまい」の提案

最後の年賀状を出される方が増えています。「年賀状じまい」「終活年賀状」等といわれるものです。年賀状印刷事業を主力事業としている当社としては、寂しい限りです。

しかし、どうせなら最後の年賀状も「おたより本舗」をご利用いただきたいと考えて下記のサービスを開始しました。

【年賀状WEB印刷】おたより本舗が「年賀状じまい」のニーズにも対応!【2023年・卯年】

お陰様で、たくさんのお客さまにご利用いただいています。来年からは、「おたより本舗」の年賀状印刷をご利用頂けないと思うと複雑な気持ちですが、これまでのご愛顧に心から感謝申し上げます。

吹田市

こんにちは。マーケティング部門の小川です。

株式会社アーツの所在地である吹田市。みなさんは読めますか??

というのも私は初めて見たとき、読めませんでした!(お恥ずかしい・・・)

大阪府内にはたくさんの難しい読み方である地名が存在しているのは有名な話ですが、(十三、放出、枚方、交野、門真、柴島、中百舌鳥などなど、興味のある方はぜひお調べください!)

吹田市もその一つだと思います。答えは・・・「すいたし」です。

私自身も吹田市在住なのですが、もともとは主人の転勤でこちらに住むことになりました。

当初2,3年くらいで戻る予定が、気付けば今年で9年目?!自分でも驚いてしまいます。

引っ越したばかりの頃は、初めて住む大阪に知り合いは誰もおらず不安でしたが、今では第二の故郷のような感じにも思え、何より吹田市の便利さ、住みやすさ、人の温かさから、離れがたい場所となっています。

今回はそんな吹田市を紹介したいと思います!!

アーツはもちろんのこと、吹田市に本社をおく有名企業はたくさんあります!

スシローを運営するスシローグローバルホールディングス、お掃除やミスタードーナツを手掛けるダスキン、正露丸の大幸薬品株式会社、カップ麺のエースコックなどなど。

さらにはあのアサヒビール発祥の地として知られ、現在も工場が残り、ビールの試飲やジュースが飲める工場見学は大人気です!

また、みなさん吹田市長がどなたがご存じでしょうか??正解は、後藤圭二市長です。実は後藤市長の息子さんは、お笑いコンビ・ジャルジャルの後藤淳平さんです!

毎年夏に行われる「すいたフェスタ」では、いつも親子で共演し、楽しくも、ほのぼのとしたお話をしてくれます。よく見ると、お顔も似ているような?!

また同じくお笑いコンビ・麒麟の田村裕さんも吹田市出身で、彼のベストセラー自伝「ホームレス中学生」で描かれている、彼が寝泊まりしていた公園ももちろん吹田市内にあります。(通称まきふん公園)

吹田市出身の芸能人は他にもたくさんいらっしゃり、コンサートや講演会なども吹田市内で行われていますよ!!

そんな吹田市のシンボルといえば、やはり「太陽の塔」ではないでしょうか。

初めて太陽の塔を間近で見たとき、私は思わずその大きさと迫力に叫んでしまいました!!みなさんご存知の通り、太陽の塔は芸術家の岡本太郎さんがデザインし、1970年に開催された日本万国博覧会のシンボルとして作られました。

実はこの太陽の塔の内部に入れることを、ご存知でしょうか?万博以降、原則非公開でしたが、2018年より予約をすれば入れることになりました。実はまだ私も入ったことはないのですが、いつか必ず行ってみたいと思っています。

ちなみに現在この太陽の塔がある場所は「万博記念公園」となっており、市内の小学生の遠足先や、土日にはコンサートやイベントなどが行われており、吹田市民の憩いの場所となっております。

Photo_22-11-16-21-27-19.106

※顔も太陽の塔に寄せてる長男よ・・・

みなさん、吹田市のこと少しは知って頂けましたでしょうか??

吹田市在住9年目である私の薄っぺらい情報ではありますが、この魅力が皆さんに伝わっていればうれしいです!!

そんな吹田市で、今月11月26日土曜日に万博記念公園で花火大会が開催される予定です。

https://www.banpakuhanabi.jp/

花火と音楽と太陽の塔のコラボ!!

お時間ある方はぜひ吹田市にいらして下さいね!!

MOTERのデパート

少し前に、梅田のLOFTで開催していた「MOTHERのデパート」というポップアップストアに行ってきました。

知る人ぞ知るRPGゲーム、MOTERシリーズの<MOTER2>に登場するデパートをイメージした内装になっており、細かいところにプレイした人だけが分かる小ネタがちりばめられた素敵な空間でした。

主人公の男の子は<大乱闘スマッシュブラザーズ>に登場するので、見たことある方も多いのではと思います。
ニンテンドースイッチでもMOTERシリーズのゲームがプレイできるようなので、ぜひ興味のある方はやってみてください。
敵キャラにも愛着がわいてしまうような心温まるゲームです。

マーケ:たかはし

当たり!

寒くなってまいりました。

冬眠しそうな 生産部門の松永です。

さて、わたくしは知る人ぞ知るSNOOPY好き!

『PEANUTS FRIENDS CLUB』にも入っています。

IMG_1283

大阪梅田の スヌーピータウンショップにはしょっちゅう出没しております。

先日見かけたトレーディングミニチュアフィギア。

IMG_1280IMG_1279IMG_1278

開けてみないと中身はわかりません。

一目見た瞬間に『自転車』が欲しい!とおもいました。

そこで、予想をたてました。

全種類の中で、『自転車』が一番重そうで、箱のなかにみっちりぎゅうぎゅうで入ってそう。

その場には 6個ほどあったのですが、一つ一つ手に取ったらなんとなくわかっちゃったんですよねぇ。

これだ!と決めて購入!

家に帰って開けてみると・・・

IMG_1276

じゃーん!!当たり!!

その日一日はHAPPYな気分になれました❤

 

心を回復!大人のOFF旅

こんにちは!マーケティング部門のしょうきです。

先週末、1泊2日で旅行してきました。
旅のテーマは「回復」。疲れた心と体を癒し、明日への活力をチャージする旅です。

今回は、その話を少し。
ふらっと気ままに週末旅行したいな~という方の参考になれば幸いです。

というわけで、向かった先は静岡県の最東部、神奈川県に隣接する町「熱海」。
海があるのはもちろんのこと、山も星空も温泉もある自然豊かな町なんです。

熱海

新大阪から、新幹線と在来線を乗り継ぎ、約2時間。無事に熱海に到着です。

熱い海と書いて熱海!

熱い海と書いて熱海!

まずは、ぶらっと街歩き。
駅前の商店街には、昭和レトロな純喫茶や、昔ながらの土産物屋さんがずらり。
おしゃれな古民家カフェ、スイーツ店も立ち並び、新しさと懐かしさを感じられます。

懐かしさしかない外観!もちろん入りました

懐かしさしかない外観!もちろん入りました

次に向かったのは、来宮(きのみや)神社。
「なんか人気らしいで!」と、テキトー過ぎる情報を鵜呑みに、下調べなしで向かいました。

熱海熱海
後から知ったんですが、どうやら熱海のパワースポットのようです。
特に縁結びのご利益があるのだとか!(ちゃんと願掛けしとけばよかった・・・)

ついでに、神社併設の古民家カフェにて、熱海ビール。

とりあえず地ビールはいただきます

とりあえず地ビールはいただきます

そんなこんな、あちこちぶらつき、ようやく宿に向かいます。
宿泊場所は熱海の山奥。ホテルとキャンプ場を兼ね備えた施設。

そう!今回の旅のメインとなるのは、山奥でのグランピング体験!
皆さんご存じですか?住箱なる代物を。

 住箱、こちらです!(写真が悪くてすみません)

住箱、こちらです!(写真が悪くてすみません)

アウトドアブランドのsnow peak×建築家の隈研吾氏によるモバイルハウス、住箱(じゅうばこ)。

大きな窓のある木箱。中には、ベッドとソファと小さなテーブル。
たったそれだけの、シンプル過ぎる空間です。

なのに、なんだか、すごくいい!(語彙力なし!)
それは一体、なぜなんでしょうか。

夜は住箱のデッキでBBQと焚火タイム。

焚火で野性を取り戻します

焚火で野性を取り戻します

焚火、初めて体験したのですが、めちゃくちゃいいですね。

星空の下、澄んだ空気と静寂の中で、ぱちぱちと薪が燃える音を聞きながら、ただ火を見つめ、自分を見つめる。(←何言ってるんですか?)
学生時代の思い出話にも花が咲きました。
恋人同士ならきっと、愛を語り合うのでしょう。めちゃめちゃロマンチックな夜です。おすすめです。

食事と焚火を満喫した後は、温泉へゴー!
秋の露天風呂。冷たい空気のなかで熱いお湯に浸かる贅沢。最高です。

足つぼではしゃぐアラフォー達

温泉の後は、痛みに悶絶!足つぼロード

20代の頃の旅行は、夜通しお酒を飲みながら色々な話をしたものですが、アラフォーにもなるとそんな元気は1ミリもありません。ベッドに入って5分もすれば、たちまち全員爆睡です。

朝6時、窓から射すお日様の光と、鳥の鳴き声で目が覚めました。
嘘みたいですが本当です。

部屋に漂う木の香り。大きな窓から見える海や山。鳥の鳴き声に降り注ぐ日の光。
一泊してみて感じました。
シンプル過ぎる木の家「住箱」は、自然と調和するように、そして自然が主役になるように造られているんだなーだと。

大自然を感じとってください

大自然を感じとってください

鳥のさえずりをBGMに朝食を食べ、最後にひとっ風呂。
宿を出た後は、熱海の美術館でアートを楽しみ、街ブラして解散です。

たった一泊二日、あっという間の旅でしたが、はじめての地にワクワクし、自然を堪能し、温泉で癒され・・・心からリフレッシュできました。

帰りの新幹線の中で、先日社長から言われた
「疲れて余裕がないときは、山に登ったりするといい」という一言を思い出して、妙に納得。
「明日からまた仕事頑張るぜー!」という前向きな気持ちで帰路につきました。

以上、秋のOFF旅レポートでした。ここまでお読みいただきありがとうございます!皆さんもぜひ、機会があれば熱海でリフレッシュしてみてください!
またお会いしましょう~

11月の打ち上げ花火

こんにちは!マーケの永井です。
秋深まり、朝晩冷え込む季節となりました。
皆さん、体調は如何ですか?

この時期 体調を崩しやすいので
しっかり睡眠をとって しっかり食事もとって
免疫力を高めたいものです。

体温が1℃下がると免疫力も30%落ちると言われているので
私はこの時期から体温を下げない様にしています。

さて、日本の夏の風物詩と言えば・・・

  花 火

って言われると 頷けますよね。

因みに11月に「花火」って言われると
テーマパークの花火??
って思いがちですが

実は、私の地元で
11月に打ち上げ花火を観覧することができました。

1

 

秋に見るのもいいものです!

夜空を仰いで見ている周りの人たちも
老若男女問わず、みんな笑顔。

2

 

大きな花火が打ち上がる度に拍手する人

観覧する皆さんと至福の時間を過ごさせていただきました。

3

30分程の1,000発の打ち上げ花火だったのですが
久々に見る打ち上げ花火は
「ドーン」という大きな音に心も踊り
秋の夜空に花咲く色とりどりの輝きは 本当に眩しく感じました!

来年の夏こそ、久々に各地の花火大会に足を運んでみようと思ってます!