HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 43

スタッフブログ

Feel Aloha at Sweet Home ⑨

ついこの間は小春日和だったのに、最強寒波の襲来で真冬に逆戻り。。
気温の変化についていけないマーケ・金城ゆです。
この冬、私を悩ませるもの・・それは乾燥!
ただでさえ空気が乾燥しているのに、暖房などの多用により更にダメージが・・
アンチエイジングの為、日々加齢に挑み続けている身としては深刻な問題です。。
特に唇は他のパーツに比べて角層が薄く、皮脂腺・汗腺がないため皮脂膜によるバリア機能がありません。
油断するとすぐカサカサ、最悪切れて出血・・というケースもありますので日々ケアを怠らないようにしています。

マメにケアするのは面倒、どうせならテンション上げつつケアしたい!
そんな方にオススメなリップを紹介したいと思います。

★john masters organics lip calm Hawaiian cocktail
https://www.johnmasters-select.jp/products/20013

20230124_173753 (1)

“organics”と”Hawaiian”という、人々を魅了するパワーワードを2つも含むこちらの商品。
ミツロウやルリジザ種オイルなど、6つの保湿成分を配合。
唇に塗ると体温でする~っと溶け、着け心地はライトですがしっかりと保湿もしてくれる逸品です。
そしてなんといっても注目すべきはその香り!
パッションフルーツ・グアバ・パパイヤを使用したトロピカルな香りは癒し効果抜群です!(個人差あり)

以前はハワイ限定販売だったようですが、期間・数量限定で日本でも購入出来るようになりました。
john masters organicsは、季節に応じた限定フレイバーを販売することでも有名です。
現在はパンケーキ柄が可愛い、甘い香りのmaple。ハロウィンにはpumpkin & spiceなどなど。
名前だけでは想像のつかないような香りもありますので、今年は他の香りにもチャレンジしてみようかなと思っています!
まだまだ寒い日が続きそうなので、保湿対策をしっかりしてお過ごしくださいね♪

朝来市に引っ越してきました!

こんにちは。

物流・生産部門の苔縄です。

1週間程前に兵庫県朝来市に引っ越しをしてきました。

朝来市で物流センターを構えることになり、その立ち上げのため引っ越しをしてきました!

初めに聞いた時は朝来市?どこそれ?の状態だったのですが、

有名な観光名所は天空の城、日本のマチュピチュと呼ばれている竹田城があるところです。

小さい頃に家族でキャンプにきて雲海を見たことがあった記憶があったのですが、

その場所が竹田城ということはこの話があってから気付いたことでした。

自然豊かでいいところです。

とはいえ、都会の大阪を離れて、田舎暮らしをすることは少し迷いもありましたが、

今年は何かチャレンジして変化をしたいと思い、異動の決意をしました。

住めば都といいますが、寒さにはなれません!大阪に居ても寒かったですが。。

今も大雪警報が出ています。汗

とにかく一日でも早く形になるように前向きに取り組んでいきたいと思います!

IMG_1688

雪が降り始めて1時間もせずにこんな状態になっていました。。

2023年(^^)/ 健康で良い一年になりますように!

こんにちは 新しい年 いかがお過ごしでしょうか
2023年も 皆さまには お元気でお過ごしのことと思います
本年もよろしくお願いいたします

ご成人をお迎えになりました皆さま おめでとうございます
受験生の皆さま 今一番大変ですが あともう少しです 桜咲く!
同じく受験生を持つ親として心より応援いたします

お正月の雰囲気も 15日も過ぎれば通常どおりですが
節目としてお正月 年始は大切な気持ちの切り替えとして
我が家でも 欠かさず 恒例として 奈良東大寺に初詣に参ります

01

私も 小学生の頃から 父に連れられ この東大寺によく来ましたので 思い出もたくさんある場所です
当時は参拝客もそんなに多くはなく 子ども絵画教室に交じって
よく スケッチをしたものです

02

大人になった今でも大仏殿など発見が多く「よく このサイズを 鋳造で構築したものだ」と当時の方々の苦労を思い知り 毎回 芸術性の高さに 圧倒されています

03

今年は三年ぶりにたくさんの方々・露店なども戻っていて安心いたしました

皆さまの お正月はいかがでしたでしょうか…

お正月のもう一つの 楽しみといえば 年賀状!
SNSではなく 静かな気持ちの繋がりを感じています
あえて 一年のはじめ 友人知人に正座して向き合うよう 大切なとき 想う時間となっています

来年のお正月は残念ながら 娘の就職先が他府県ということもあり
家族が揃うのも めったに無くなりそうで 淋しいです…
なので お正月は家族の大好きなテーブルゲーム「打! 麻雀」をひたすら楽しみました
日本の大人麻雀ではなく 子供からお年寄りまで楽しめる 柄あわせの 「ポンジャン」のようなものを ひたすら楽しみます 本来なら友人を招いて一緒にテーブルを囲みますが 今年も断念!来年はもっと 楽しい報告ができるよう 仕事や健康維持に頑張りたいと思います。

麻雀

今年一年が 皆さまにとって 素敵で ハッピーな年となりますように…

マーケコウでした !(^^)!

2023年の幕開けはコロナと共に…無念の年末年始が終了

こんにちは!そしてあけましておめでとうございます!

今日のブログでは、おすすめ初詣スポットやお節料理など、お正月ネタを投稿予定でしたが、なんと大晦日に夫のコロナ感染が発覚。その後、芋づる式に家庭内感染が広がり、ずーーーーーーっと引きこもったまま、お正月が過ぎ去って行きました…。(現在も一名隔離中…)

これまで何度か濃厚接触者になりましたが、第8期の感染拡大まで、家族一同無傷で乗り越えてきました。「私たち、免疫あるかも~?」なんて思っていたら甘かった!!しっかりと、しかもこんなタイミングで陽性反応を叩き出した夫に、全ての予定がキャンセルになった家族一同からブーイングの嵐。仕方ないとはいえ、「なぜ今日なんだ!!!?」と思わずにいられませんでした(笑)

幸いなことに、重症化せず、在宅療養&市販薬で乗り切ることができましたが、年末年始のタイミングで重症化していたらどうなっていたのか?想像すると、恐ろしいの一言です。

今回の感染中、役に立ったのは、食事面では「Uber Eats 」、買い物は「ネットスーパー」。心強かったのは、大阪府が無料配布している検査キットの存在です。特にこの時期は、「インフルエンザorコロナ」を見誤るとその後の対応が遅れてしまうので、要注意。怪しい咳をしている夫が気になり、発症直前の30日に申し込みしていたところ翌日には検査キットが到着。遅れて症状の出た家族分も、年末年始に関わらずすぐに受け取ることができました。

2023年は悲惨なスタートとなりましたが、久々に帰省予定だった実家で、病気療養中の母に感染させずに済んだと思うと、「このタイミングで良かった」と、今ならそう思えます!新年早々、マイナスからのスタートでしたが、後は運気も上がるしかないはず!と捉え、前向きに( ;∀;)!!。。

みなさんも、お気をつけくださいね!マーケティング部門の高橋(あ)でした。

 

2023年仕事始め

2023年の全社員での仕事始めは、1月6日でした。恒例となった、グループ3社の新年全体朝礼も今年で3年目。コロナ禍の2021年にオンラインで始めた取組でした。

▼社員約150名による新年全体朝礼

朝礼

また、一部の部署は年末年始も営業してくれました。その甲斐もあって、大晦日から昨日までの10日間で、約2万件のご注文をいただくことが出来ました。出勤してくれた社員には、感謝の気持ちでいっぱいです。

2023年も不透明な1年になりそうですが、当社が目指す『健康な人生が歩める会社』の実現に向けて前向きに取り組んで参ります。

AbemaTVがすごかった

開発 原田(航)です。

今年のカタールワールドカップ、過去の歴代ワールドカップの中でも、とても面白い大会だったと思います。

日本代表やモロッコ・サウジアラビアのジャイアントキリング始め、各国の熾烈な決勝トーナメントの戦い、選手の奮闘に、感動しました。

このようにW杯を楽しむことができ、日本全体で盛り上がることができたのは、私は「AbemaTV」のおかげだと思っています。

今日のサッカーの放映権周り、ヨーロッパ主要リーグはもちろん、それどころか日本代表戦ですら、テレビ放送がないのです。

視聴するためには、WOWWOWやスカパー、DAZNといった有料配信サービスを契約するしかありません。

これらのサービスを利用したとしても、本当に視聴したい試合の放送は限られています。

日本代表や海外クラブで活躍する日本人選手を、リアルタイム視聴して応援することはできない環境でした。

そんな中AbemaTVは、ワールドカップの全試合の放送権を買い取り、しかもそれを全て無料配信!

リアルタイム配信+見逃し配信(アーカイブ)をしてくれたので、気になる試合を見逃すこともなく全て視聴できました。

  • 全試合リアルタイム視聴
  • 見逃し配信
  • 4K
  • マルチカメラアングル(メイン、上空、ホーム、アウェイなど)
  • リアルタイムスタッツ
  • 実況(本田圭佑)

などなど、テレビ放映よりも魅力的な機能がたくさんありました。

決勝1回戦目のクロアチア戦当日は、1日で1700万人のAbemaTV史上最大の視聴トラフィックがあったそうです。

計算では、リアルタイム視聴トラフィックがサーバーキャパを超えてしまい、サーバーがダウンする可能性がありましたが

配信を継続するために、アクセス制限や入場制限をして、トラフィックキャパをコントロールする対応を事前周知したりと、企業としての誠実性も素晴らしいと思いました。(W杯中、一度も配信エラーが起こることなく無事配信されました)

企業としての姿勢と、強固なITインフラは、さすがサイバーエージェントだなと思いました。

イベント、IT、キャパシティ、誠実性、、、を思うと

クリスマスに、10年以上変わることのない欠陥システムで、供給キャパを超える受注を行い、お客様と近隣店舗の交通インフラに迷惑をかけていた、ピザチェーン店のニュースが際立ちました。

当初より有料配信にするつもりは一切なかった、とインタビューで答えられていた、藤田晋社長に感謝です。

美味しいお茶で新年を迎える

今年も残すところあと2日となりました。
皆さま、お正月の準備は進んでますでしょうか。

先日新年の準備をうっすらと考えていた時に、
ルピシアから会報誌がとどきました。

ルピシア(LUPICIA)は、
お茶・紅茶を中心とした専門ブランド。
三千円以上お買い物をすると
その後6カ月間、月1回自宅に会報誌が届きます。

IMG_0571

その会報誌についているのが、
お茶のティーサンプル2種。
かわいいイラストのパッケージに入ってて
毎月楽しみにしています。
だから、そのティーサンプルをもらう
ためにも「また買おう!」
となってしまう(笑)

そして、お正月のお茶を買いにお店にいきました。

我が家はコロナが少し心配なので、
お正月はお家でまったり過ごす予定。
そのお供によさそうな
お茶があったので買いました。

新年に飲むのにピッタリ!と、
購入したのが、この2点。

IMG_0570

パッケージが可愛かったのもありますが
「おとそ茶」は邪気を払うお屠蘇の
起源にあやかった縁起のよい緑茶だそうです。

今年の我が家は、家族がバイク事故、
愛犬の手術など散々な年でありましたが
来年こそは良い年でありますように
お茶に願いをこめて。。

皆さまも体調に気をつけて
どうぞよいお年をお迎えください。

(マーケティング部門 上野)

干し柿をつくってみました

開発部門の松井です。

何年か前から、実家で作るようになった干し柿をもらっていたのですが、その干し柿はいったいどうやって作るのか、夫がとても興味を持ち、今年初めて作るところを一緒に体験させてもらいました。

このケース4つ分の大量の渋柿のうち、1ケース分を私たち用に置いといてくれました。

DSC_0251

まずは皮をむきます。

DSC_0253t

これが一番大変でしたが、二人でやればわりとあっという間でした。

DSC_0255t

皮がむけたら茎(?)のところにヒモを結びます。

DSC_0256t

1本のヒモに3つ、吊り下げたときに重ならないようにずらして結びます。

DSC_0257t

沸騰したお湯に一瞬入れます。殺菌のためみたいです。

DSC_0258t

あとは吊り下げれば完成。もっと複雑な工程があるのかと思っていましたが、意外とシンプルな手順でした。

DSC_0262t

10日後にはだいぶ干し柿っぽくなりました。

1668813243246t

1か月後、美味しくいただきました。

DSC_0297t

父との別れ~奈良マラソン出場

こんにちは、マーケティング部門の副島です。

6月に亡くなった母の百か日法要(卒哭忌)を9月初めに執り行いました。
卒哭(そつこく)とは、泣くことを表す「哭」を卒業する、つまり亡くなってから百日を機に故人を思い出して泣き暮らすのを卒業し、以前と同じような暮らしに戻りましょう、ということだそうです。

文字通り、気持ちも新たに再スタート、山登りなどを楽しんでいましたが・・・。

西九州新幹線・かもめ号

10月下旬、父の通院付き添いのため西九州新幹線かもめ号を利用。乗車時間わずか6分。


施設で暮らしていた父が10月末から体調を崩し、11月に入院。
3日後に急変の知らせを聞いて職場から駆けつけると父は一旦持ち直してくれましたが、結局、入院から6日後に息を引き取りました。

腎臓を悪くして数年前から投薬の治療を受けていた父がなぜ急に亡くなったのか?
原因が知りたくて解剖をお願いしたところ、膀胱がんができて肝臓や膵臓に転移しており、最終的には腎不全の進行に身体が耐えきれずに死に至った、ということが分かりました。

母の死から半年も経たないうちに父とも別れることになってしまい、喪失感が大きかったです。

でも、10月の通院の際に無理やり自宅に連れて帰り(施設入所後2年半たって初めて)、母のいる仏壇の前で手を合わせてもらっていたことが救いでした。
そして、差し入れのプリンを美味しそうに食べてくれ、翌日の帰阪の前に施設で面会した時に「ありがとう」と言ってくれたことも。
それが父から聞いた最後の言葉でした。

父の一時帰宅

施設入所から2年半たって実現した最初で最後の一時帰宅。


病院で「危ない」と言われてから3日間も命をつないでくれた父。
私や弟、叔母たちが父に何度も呼びかけて励ましたり、今まで家を守ってくれたお礼を伝えたり、心配かけたことを詫びたり・・・、向き合う時間をくれたことに感謝しています。

通夜や葬儀については、母の時は初めての喪主代行としてどうしたら良いか分からず何もかも一人でやろうとしていましたが、その時の反省も踏まえて、正式な喪主となった今回は弟に通夜や出棺時の挨拶を任せたり、友人や親戚の助けも借りたりして滞りなく父を見送ることができました。

父の思い出写真

斎場に展示された父の思い出写真。若い頃はイケメンだったようです。


父の話が長くなってしまいましたが、12月に奈良で行われるフルマラソンが1ヶ月後に迫っていました。

そこで、葬儀の翌日、気分転換も兼ねて少し運動しようと思って実家の近所でジョギング中、ぼんやりしていたのかコンクリートの路面の段差につまづいて転倒!
両ひざ、両手のひらから出血し、特に左膝付近の傷と打撲がひどくて数日間は階段の昇り降りがまともにできず、その後も左足の痛みはなかなか取れませんでした。

練習が思うようにできないまま日が過ぎて、迎えた奈良マラソン当日。
前半は知り合いのランナーの皆さんと会えるのを楽しみながら順調に進んでいきました。

奈良マラソン

奈良マラソン・天理教本部前。まだ好調だった25km過ぎ。


ところが後半31km過ぎの給水の後で腹が痛くなり、35km付近からは足に力が入らなくなり大幅にペースダウン。
苦しい走りの中で、「両親がどこかで見てるかな?」とか「サッカー日本代表のように最後まで諦めずに!」とか思ったけど、身体は動いてくれなくて前に足を運ぶだけで精一杯。

「このペースでは目標の4時間切りは無理」と悟って情けない思いで下を向いていたら沿道からの声援で顔を上げる、ということを繰り返し、40km以降は応援してくれる方々に手を振りながら最後まで歩かずに完走できました。
 
2013年2月から続けてきたサブ4(4時間切り)が途切れてしまったのは残念でしたが、直前にいろいろあった中で完走できて良かったです。

奈良マラソン完走

苦しみを乗り越えて4時間6分38秒で完走!


5年半前に母が一時入院してから始まった両親の介護生活。
担当ケアマネジャー、介護ヘルパー、デイサービス、老人ホームの介護関係者の皆さん、そして、かかりつけ医をはじめ病院関係者の皆さんにはこれまで大変お世話になり、言葉では言い尽くせないほど感謝の気持ちでいっぱいです。

これからは帰省しても両親の顔を見ることはできず、淋しい限りですが、二人をしっかり弔うために健康に気を付けて生きていこうと思います。

京都・知恩院の御影堂

父の葬儀から2週間後、京都の知恩院にて両親の回向(えこう)をお願いしました。