HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 43

スタッフブログ

ゴルフ月1コンペ

こんにちは

生産部門「せんざき」です。

会社創立20周年の時にゴルフを始め、社内でゴルフ部が発足して早6年ほど経ちます(´∇`)

まぁ成長はしているようなしてないようなww楽しんではすごくいます 笑

10月で一旦月1コンペも最後でした。前半かなり調子が良かったのですが、後半の後半は崩れてしまいました(^^;;

いつもショートが苦手なんです・・・今回上手く打てたーと自分でも思ったらグリーン周りに先にいた方々のどよめきでイケたんちゃうって思ったら、、

僅差も僅差でニアピン逃しました~( ̄∀ ̄)

20221023_150144 20221023_150155

次こそは取れるように練習に励みます !!

次の月1コンペは来年1月からなので、自分が休みの日は打ちっぱなし行けるようにしよかなと思います(´ε` )

参加したいな~とか思ってくれる方がいましたら、是非参加お待ちしてますー(^ ^)

ゴルフ部の方に声掛けてもらっても大丈夫ですー

よろしくお願いしますm(_ _)m

ありがとうございました(*´∀`)ノ

もうすぐハロウィン!

こんにちは。マーケティング部門の金城(里)です。

今月末はハロウィン。

日本がハロウィンで盛り上がるようになってずいぶん経ちますね。

私個人としては特に盛り上がりはしないのですが(笑)、我が家の子どもたちはやっぱりハロウィンを楽しみにしています。

20221025034601

「ハロウィン=仮装する」というイメージのようで、「ハロウィンの時これ着たい!」と頼んでもいないのにリクエストしてきます。

でも、コスプレ的な衣装を着ている子どもたちを愛でるのは好きだし、写真におさめるのも好きなので、ホイホイと買ってしまいます(笑)。

昨年のハロウィンはというと・・・

5歳の息子のリクエストは鬼滅の刃の錆兎(メインキャラを選ばないところが私と似ている)。

なんかシュールw

なんかシュールw

お菓子をガサゴソ…

お菓子をガサゴソ…

お菓子みつけたー!

お菓子みつけたー!

3歳の娘はプリンセスに目覚めはじめた頃で、ラプンツェル(←カタカナ変換むずかしい)。

コチラもお菓子をガサゴソ…

コチラもお菓子をガサゴソ…

おばけカボチャに興味津々…

おばけカボチャに興味津々…

一昨年は引っ越しのタイミングでバタバタしていたためハロウィンどころではなく、カボチャの帽子にマントを着せるというかなり適当なものでした(笑)。

今年はというと・・・

6歳の息子のリクエストはホラーマン(お面と手袋がセットになった上から被るタイプの衣装)。

Amazonで購入w

Amazonで購入w

4歳の娘のリクエストは、ハロウィンデザインのドレスと帽子のセット(プリンセスからの脱却!)。

コチラもAmazonで購入w

コチラもAmazonで購入w

昨年はなんとなーくハロウィンっぽい飾りつけをして写真を撮ったのですが、なんだか物足りなさを感じ今年は8月末からいろいろと買い足しました。

ただ、いまだに飾りつけはできていません(え?)

昨年のはなんかさみしい・・・

昨年のはなんかさみしい・・・

週末に急いで飾りつけをして、雰囲気を楽しむ間もなく一瞬にしてハロウィンが終わりそうな予感がします・・・。

20221025034539

20221025034549

みなさんも楽しいハロウィンをお過ごしくださいね!

ただひたすら歩く

こんにちは。生産部門のカモガワです。
この時期は忙しくなってきて週末に出かけるのも億劫になり運動不足になりがちです。
アーツでは以前25周年の際に健康のため「あるくと」というスマホアプリを利用して歩いた歩数を競うというイベントを行って大いに盛り上がったことがありますが、イベントを終了してからはユーザーも減り、アプリすら立ち上げなくなっていきました。
しかし私は歩き続けていました!
残念ながら「あるくと」ではありませんが「ドラクエウォーク」を使って週末は可能な限り2,3時間は歩くようにしています。

screen
歩く目的が健康のためではなくゲームのためではありますが、その結果として健康(?)になればいいかなと思いつつ無理の無い範囲で続けていこうと思います。

始めは、はじめまして。

はじめまして。開発部門の鎌田です。

今年の7月に入社して、はや3か月がたちました。

今回、初めての投稿ということで自己紹介を始めとさせていただきます。

 


 

 

私は、が好きです。

そして、が好きです。

なので、が好きです。

C7BB8255-FAB0-4C3E-959C-648F26D2592C

 

5月にふと思いました。 

 

 

 

 

 

 

🌊海に行きたい。

 

 

 

 

 

 

 

なので私は、6月に一人旅で神奈川県へ!!🛫

向かった先は、江ノ島

C6EE53FC-7C2B-46E6-860E-024FBDF9F0B2

江ノ電に乗り乗ってみたり🚋

今は使われていない硬券のガチャガチャを回してみたり

1回300円…💸

B4E691EE-79BA-4975-B86E-EF05DBC5FE89

 

 

 

その日は天気が良く絶好の旅日和でした。

 

 

 

 

 

せっかくここまで来たので

歩いて、歩いて

ここ!

90A952BC-346D-4889-9456-9628E412772F

君が好きだと叫びたい!

そう思わせるこの場所には、たくさんの観光客が,,,🏀

 

 

 

 

そんなこんなで、つきました。江ノ島!

48AA87C7-3069-4F1C-947A-D1730666CB1D

青い海と豊かな自然。この景色が見たくて大阪から一人旅。

とてもいい思い出になりました。

 


 

 

長々とお話ししました私、下の名前が 波輝 と申します。

名前の通り。 青く輝くが大好きです!

自撮りが嫌いなので自分の写真はありませんが、まずは名前だけでも憶えていただけると幸いです。

413DF9DB-3013-4276-AEA6-62F5749BA400

身長が低いって病気?~その後2・長女も参戦編~

年々月日が流れるのが早く感じる今日この頃で
最初に次女の低身長症の検査を受けたブログを投稿してから
3年以上が経ちました…
「身長が低いって病気?~低身長症(成長ホルモン不全症)の検査を受けました~」
また、その後の記録を書いた後日談ブログ投稿から2年。
「身長が低いって病気?~その後~」

さらにその後、次女の身長はどうなったのか…?
今回もその辺を書いていこうかと思います。

子どもの成長には「亜鉛」が必要

半年に1度の通院で、身長・体重の計測をして経過観察だった次女。
彼女なりに右肩上がりには伸びてはいるものの
なかなか標準身長には近づいていかない…
成長曲線の一番下のラインをなぞっている状態が続く中
主治医の先生より
「一度血液検査をさせてください」と申し出がありました。
何を見たいかというと、血中に含まれる「亜鉛」の量。
この「亜鉛」、子どもの成長にはとても大事で
食物から成長するための栄養素を体に吸収しやすくしてくれるとの事でした。
6歳になり色々わかるようになっていた次女は採血室で検査拒否^^;
自分の腕をぐっとつかんで守り、涙を流して静かに抵抗していました。。。
なだめる事20~30分、なんとか採血を済ませました。

結果は↓
221020_yoshi03
亜鉛の基準値「80-130ug/dl」に対して、次女の値は「59」。
やはり少な目…
先生と話した結果、「ノベルジン錠」という「亜鉛」を補う薬を
処方していただく事になりました。

※このお薬、通常は錠剤での処方になるのですが
次女はまだ錠剤が飲めないので、その都度粉砕してもらうので
お薬もらうのに時間がかかります^^;

「ノベルジン錠」を約1年飲み続けた結果

このお薬、朝夕の食後に飲むのですが、これがまた臭いの癖が強い!
酸っぱい感じの臭いで、水やジュースに溶かして飲ませてるのですが
溶けにくいのかしっかり混ざらなくて飲みにくいようです…
それでも頑張って飲んでいた結果、約1年後の採血では
221020_yoshi04
「亜鉛」の値「89」と上がっていました!

だからといって急激に身長が伸びたわけではないですが
服用にあたっての副作用もないし、このまま服用を続けながら
引き続き経過観察をしていきましょうという話になりました。

同級生との体格の差

これまで次女の低身長について書いてきましたが
では、長女はどうなの???ってなると、長女もまた小さいのです。

2人とも大体2歳年下の平均の身長くらいで、
次女に比べると長女はほんのちょっとだけ“マシ”なレベル。
同級生の中に入ると、むしろ、5年生になる長女の方が
体格の差が歴然で、今や長女の方が心配になるくらいなのです。。。
221020_yoshi01
221020_yoshi02
イラストだと少しわかりにくいし、実際娘たちの周りにいるお友達は
このイラストの標準身長より10cmほど高い子たちばかりなので
我が子たちは、頭1つ分以上小さくかなり目立ちます。

そこで半年ほど前から長女も同じ先生に診ていただく事にしました。
まずは採血。
小さくとも5年生。内心ドキドキしていたと思いますが
採血の恐怖に耐え、順調に採血完了しました。

気になる「亜鉛」の値は
221020_yoshi05
「73」基準値「80-130ug/dl」に対してほんの少し足りていない感じ。
そこで長女も次女と同じ薬を処方してもらって経過観察が始まりました。
処方を始めてからまだ採血をしていないのでどうなったかは
まだわからないのですが、次は年末に採血の予定をしているので
それまで、がんばって服用を続けてもらおうと思います。

只今の成長曲線

221020_yoshi06
こんな感じ。
2人ともどっこいどっこい。
で、二人とも一時期に急に伸びが悪くなった時期があって(赤矢印部分)
そこで、他の子と差がついてしまったようですね^^;

ついでに血液型の検査とアレルギー検査しました

221020_yoshi07
長女は、花粉症を疑ってましたが、まさかのノンアレルギーw
次女は、思っていた以上に反応があってびっくり!
疑っていた「犬」はやっぱりか…という感じでしたが
ハウスダストとダニとは…季節関係ないので年中要注意ですね^^;
肌が弱くてすぐ荒れると思ってたけど、そのせいかな…T-T

ちなみに血液型検査は、次女は予想通り「AB」で長女はまさかの「B」。
※夫「A」私「AB」です。
かなり意外な結果になりましたw

瞑想しましょうか?

なぜ瞑想するのか、つまり、瞑想の良いことは何なのか、考えたことはありますか?

瞑想習慣は、感情、信念、思考の整理に役立ち、生活・仕事でのことでもより良い、より意識的な決断する時にも役立ちます。さらに、瞑想の習慣を始めるのはとても簡単です。誰にも邪魔されず、静かな場所を見つけるだけです。

僕のMeditation Spotです。(この子の瞑想ポジは斬新ですね!)

僕のMeditation Spotです。(この子の瞑想ポジは斬新ですね!)

瞑想のいくつかの良いことを紹介します:

  1. リラックスするのを助けます
  2. ストレスを和らげます
  3. 自分、社会の理解を深めます
  4. 集中力、記憶力を高めます
  5. モチベーションが上がります
  6. 自尊心、自己知識を高めます
  7. 感情の安定を改善する

もちろん、瞑想にはこれら以外にもメリットが沢山あります。それはすべて、あなたが練習をどのように行うか、そして瞑想についてどのような意図を込めるかにかかっています。

自分の存在は今だけです

最初は難しくても、現在にとどまろうとすることが重要です。これについて、簡単なアクションは、呼吸に注意を向けることに慣れることです。静かに出入りする空気だけに集中します。心を落ち着かせます。

考えすぎていますか?それはOKです。

瞑想中に他のことを考えることはほとんど避けられませんが、理想的には、それらを歓迎し、戦うことなく手放します。ですので、自分の考えを歓迎し、可能な限り意識を呼吸に戻します。したがって、脳は酸素化され、状況をますます制御できるようになり、さまよう考えはなくなります。

瞑想はシンプルで、始めるために必要なものはすべてあなたの中にあります。私は何年間も瞑想をしていますが、たまに、数日間瞑想をせずに過ごすと、Universeと自分のConnectionが薄くなっていますことに気付くことがあります。その時に、毎日の瞑想に戻ります。20分くらい、そして土日には、たまに1時間くらいの瞑想もします。僕にはとても貴重なタイムです。

でも、新しい習慣を身に着けるのが難しいですね。なので、瞑想に興味のある方は、もしかして毎日 3 ~ 5 分間の瞑想から始めることをお勧めします。

自然の中で瞑想するのもお勧めです!

自然の中で瞑想するのもお勧めです!

ここは映像制作チームのシモンエス ダニエルでした。

Au Revoir (またね)

BOSS E・ZOFukuoka 行ってきました

急に朝晩寒くなり日中との寒暖差が出てきました。旅行も行きやすくなりこれからの季節、紅葉も見に行きたいなーと思いますが人も多いだろうな。。。と思うとなかなか行動にうつせていません。。

ちょっと前ですが9月の半ばに実家の福岡に娘と帰省した時、PayPay Dome横のBOSS E・ZOFukuokaでチームラボフォレストをやっていたので娘と2人行ってきました!

IMG_5532    IMG_5531

福岡で開催されているのは森をテーマにしたものでした。

まず最初は、捕まえて集める森:壁や床に沢山の動物や魚たちが動き回っているもの携帯の弓矢でキャッチ。捕まえたものはちゃんと名前が出てきます。知らない動物も捕まえました。

IMG_8641  IMG_5568 IMG_5582

小さいものでは蝶々や小鳥、大きい動物はキリンや象まで沢山動き回っているので、私は録画、娘は動物捕獲と忙しかったです。

次のゾーンからは運動の森:高速回転跳ね球のあおむしハウス

IMG_5589   ぶにょぶにょした半円の上をのりながら進んでいきます

IMG_8662  次の部屋はインビジブルな世界のバランス飛石。

四角や細長いふわふわした台がランダムに並べてあるのですが色んな光と流れる映像でバランスを取るのが難しい。勝手に身体がふらふらするので落ちないように必死。

次の部屋は凄~く広いけどふわふわの地形のつぶつぶの地層。

こちらも水が流れて来る映像に動物が現れた!と思ったら一面ひまわりの世界になったりすごく綺麗でした

IMG_8669  IMG_5607  IMG_5620

IMG_8686  IMG_5626 この光のトンネルを抜けると

タイフーンボールが沢山🎈 🎈 🎈

IMG_8692  2時間ぐらいでしたが、思いっきり異空間を体験できました。

生産:磯淵

 

 

 

在宅社員(未経験ライター)募集の試み

 

当社では、コンテンツマーケティングへの取組を3年程前から開始しました。そのためライター経験者の採用も、積極的に行ってきました。

しかしながら、思うように採用が進んでいません。ライターの募集を行っている企業は多く、かなりの売り手市場になっているからだと思います。

こうした状況を改善するために、フリーランスのライターを外部委託社員として募集もしてみました。残念ながら、当社が求める品質を実現出来るライターがほとんどいないのが現実です。手っ取り早く稼げることを優先するフリーランスが多いことが原因なのでしょう。

そこで考えたのが、ライティング未経験者を採用して十分な研修を行い、ライターとして育成するという計画です。

zaitaku

在宅専任の社員であれば、全国からの求人が可能になります。また、対象として想定した子育て中の主婦の方へ「新しい働き方」を提供することにも繋がると考えました。

当社の理念と方針を理解し、かつ、優れた文章がかける可能性のある方々を採用し、十分な教育研修を行うことで、当社のブランド価値を高められるWebライティングのプロ集団を構築したい。その様に考えています。

有り難いことに、募集を開始して2週間ほどですが、可能性のある優秀な方に多数応募頂いています。期待が膨らんでいます。

ベランダ時間のススメ

最近のマイブームの一つが「ベランダでお茶を飲むこと」です。
と書くと、広くておしゃれなベランダで、眺めのいい景色やお庭を想像されるかもしれません。
ですが実際は、マンションの特に広くもないベランダで、目の前の景色も、駐車場やビルばかりです。

半年前より在宅勤務が中心となり、持ち前のインドア・出不精を発揮して、益々外出する機会が減りました。
仕事終わりに買い物や散歩に出ることもありますが、ふと思うと、日光を浴びる機会がぐっと減ったなと感じます。

調べてみると、人の体がビタミン生成するために必要な紫外線量は、窓のガラス越しでは足りないそうです。
とはいえ、なかなか平日の日中、外出するタイミングを作れずいたのですが、ふとコロナ禍で話題になっていた「ベランピング」を思い出しました。

コロナ禍が始まってすぐの頃、ベランダで「キャンピング」をする「ベランピング」が人気だと知った時には、わが家のベランダは狭く、とてもそんなスペースはない上に、目の前のマンションや周囲の目もあるしと思って諦めていました。
ですが、自分一人、5分くらいお茶を飲むだけなら十分かもしれない、と思い立ち、お昼休みに折り畳み式の脚立とコーヒーカップを持ってベランダに出てみました。
まだ夏の日差しもきつい時期だったので、本当に5分ほどぼんやりして部屋に戻ったのですが、ガラス一枚超えた場所で深呼吸しただけで、思いのほかいい気分転換になりました。

FCF36322-A923-4AC5-841C-6C3935232E8F

それ以来時々、ベランダ時間を楽しんでいます。
特別なことはせず、ぼーっと空や歩いている人を眺めたり、読めずに置きっぱなしだった本を一、二頁だけ読み進めたり。
もう何年も見慣れているはずなのに、時々ハッとするような鮮やかな景色を見ることがあります。
連れたって飛び立つカラスの群れ、紅葉した公園の木々、見たことのない雲の形。
本当にささやかな瞬間ですが、立ち止まる時間の大切さを実感しています。

 

マーケティング部門 タハラ