HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 34

スタッフブログ

ぬくとい米とばあちゃん

旅行から帰ってきた時や帰省した時、どういった瞬間に『地元に帰ってきたな』と感じますか?

私はこの瞬間でした。。。

山!

山!

川!

川!

 

地元にいるとどこを見ても山に囲まれているため、この景色を見ると

『あぁ、帰ってきたなぁ』

と、毎回とても感慨深い気持ちになります。

 

そんなこんなで遅くはなりましたが、開発部門の長谷部です!

先日妹の結婚式のために、正月ぶりに地元に帰りました。

想像以上に感動した妹の結婚式に関しては兄としてこっぱずかしいので割愛して、

この短い帰省の中での出来事の中で書きたいと思います。

 

帰省をすると、平日はほとんど祖母と過ごします。

車社会なので、移動はすべて車。ただし自分の車がないので、運転するのはもっぱら軽トラック。

まず今回は、先日田植えをしたばかりの田んぼにいきました。

田んぼと祖母

田んぼと祖母

今年で88の祖母は、刈った草を集めてテキパキ動いていました。

この姿を見ると自分自身も負けてられないなと思い、同時に元気を毎回もらっています。

 

次は「米をつきに行きたい」といわれ某所に向かいました。

「米を搗く(つく)」とは一体どんな意味かご存じですか?

 

 

 

 

正解はこちらです。。。。

io58o0tm

精米所です!!

実家では、秋に収穫した米を玄米の状態で保存しています。

その後食べる分や大阪の私に送る分のみ、そのときその時で精米をしています。

玄米を機械に入れ

玄米を機械に入れ

白米が出てくる

白米が出てくる

精米されたての白米は、機械を通ってきている関係で温かいのですが、

この白米を手に取った祖母が、

 

「ぬくといなぁ(あったかいなぁ)」

 

とつぶやき、私自身も

 

『地元に帰ってきたなぁ』

 

と再び感慨深く感じました。

 

両親に、祖母に、なんだか何かを贈りたくなったそんな帰省の話でした。

 

GW帰省~5月の振り返り

こんにちは、マーケティング部門の副島です。
ゴールデンウィークの5/3~6、九州の実家に帰省しました。

帰省の第一の目的は両親の遺品整理でしたが、思い出の品々があり、また、大量の衣類や書類・日用品、使っていない雑貨・家電製品などを前にして片付けはほとんど進まず(>_<)
でも地元自治体のリサイクルのルールを把握できたので、残しておくものとそうでないものを仕分けして整理していくつもりです。

帰省中は親戚に会いに行ったり、近所の方と飲みに行ったり・・・とマスクなしでの久しぶりの再会を楽しむことができました。
また、1日だけお天気に恵まれた日は墓参りに行き、そこから隣の市の祐徳稲荷(ゆうとくいなり)神社までゆっくりランニング!
喪中なのでお参りはできなかったけど、門前町でお店を開いているラン友さんと数年ぶりに会ったり、昔ながらの建物が並ぶ通りを初めて歩いたりしてリフレッシュできました。

祐徳稲荷神社

佐賀県鹿島市にある祐徳稲荷神社の入口。日本三大稲荷の一つ。



酒蔵通り

鹿島市・浜地区「酒蔵通り」。江戸時代後期から昭和初期までの伝統的な建物が並んでいます。


最終日は大阪に戻る途中で別の親戚の家に立ち寄り、3月に開催されていたマラソン大会のTV中継の録画を鑑賞♪
お猿のかぶりものと「ワラーチ」という、ひも付きのサンダルが注目を浴びてインタビューを受けているシーンも確認できて、帰省の第二の目的を果たせました(*^^)v

さが桜マラソン

さが桜マラソン。この後、地元ケーブルTVのインタビューを受けました。


実は、その3月のマラソン大会が終わった後、体調不良で発熱外来のお世話にもなっていました(汗)
ただの風邪だったようですが、その後は鼻詰まりが頻発して、ランニングをしていてもペースを上げると息苦しくなるため、ゆっくりとしか走れず、そういうことが繰り返し続いて、走ること自体を楽しめなくなってしまいました。

このままではいけない!と感じて、週末は山登りをしたり、美味しい食べ物や温泉を求めて走りに行っています。

GWが終わった翌週は、大阪府と奈良県の境にある葛城山(かつらぎさん)に登り、燃えるように赤いツツジの眺めを楽しみました。

葛城山のツツジ

5月中旬の葛城山。見頃は少し過ぎていましたが、燃えるような色のツツジは雨の中でも綺麗!


更にその翌週は大阪城公園をスタートして淀川沿いに枚方まで行き(途中から腰痛が出てウォーキング)、リニューアルオープンした氷屋さんで美味しいかき氷を堪能♪

枚方凍氷

枚方市にある氷屋さん「枚方凍氷」。お天気に恵まれて、かき氷を求めるお客さんでいっぱい!



枚方凍氷・かき氷

テイクアウト用店舗でマンゴー+ミルクのかき氷をいただきました。


そうこうしているうちに、母の一周忌法要が近づき、アーツギフトで引き出物用の商品を注文したり、地元の花屋さんに連絡したり、バタバタと準備を進めています。
母が急に亡くなってから早1年。その間には予想もしていなかった父の死もあり、1~2ヶ月ごとに法事を執り行う、めまぐるしい日々でした。
法事の準備をするのには慣れてしまった感があるものの、親が居ない淋しさは簡単にどうにかできるものではありません。

TVドラマやドキュメンタリーなどで家族のふれあいを取り上げているのを見ると、つい両親のことに結び付けて悲しい気持ちになってしまう時もありますが、そうやって思い出すのも親孝行だと自分に言い聞かせて、これからも続く、初盆や父の一周忌などの法要を無事に執り行えるよう、頑張っていきます。

最近は走る時間も少なくなり、その結果、体重が増えて腰痛も出るようになってしまったので、無理がない範囲で運動して睡眠もしっかり取るなど、自分の健康管理にも気を配っていきたいと思います。

梅田でバーベキュー!

5月の良く晴れたGW
以前よりGWにやりたい事の一つに挙げていたバーベキュー。
バーベキュー大好き人間の主人ですが、計画性はというとゼロ。

20230516032757

仕方なく息子が適当にみつくろった候補の中から、結局リンクス梅田で開催となりました。

ここは食材は持ち込みでその他の機材は貸してくれるというスタイルで、もちろん飲み放題です。
デラックスなソファーに専用バーベキューコンロ、雨が降っても大丈夫な環境。インスタ映えもバッチリです。20230516032823

二日酔いの兄、テンション低めの弟、バーベキュー奉行の父、飲むだけの母…

いざ焼く段階20230516032842になり袋から、海鮮盛り、厚切り肉、焼き野菜を並べるとなんという事でしょう!メインの肉肉盛り盛りが入って無いではありませんか、冷蔵庫から出したの誰!確認せんと袋に入れたの誰!とおおもめするかと思いきや、これぐらいでいいんやないとか、今ので足りる足りるとか二人の息子さんになだめられ、事なきを得ました。なんとか無事にバーベキューを乗り越えた話20230516032741 でした。

物流生産:矢野

高尾山へ

お初のブログとなります!フルフィルメント部門、佐々木と申します。

このところの運動不足に伴い、増加し続ける体重をなんとかせねば!と、

関東ではおなじみ、高尾山に行ってきました〜。

(ちびっこでも登れるゆるーい山です)

思春期まっただ中の我が家の子どもを誘ったところ、あっさり断られましたので

今回はやむなく夫と二人の登山となりました。

20230519091907

駅を降りるとすぐに山道入口。

おやつ休憩をしたり水を飲みつつのんびりと登り、1時間ほどで山頂へ到着です。

のんびりペースでも汗だくで、急勾配箇所では息切れとの戦いでした。

それでもこの日は天気がよく、カラッとした気候だったので快適な登山となりました。

20230519091711

 

 

 

 

 

 

 

登山後ふと、スマホの歩数を見たところ、、、

20230519091818

距離と歩数は今ひとつでしたが、登った階段数がなんと122階!!!

これは痩せてしまったかもしれない、と、

下山後は名物のとろろ蕎麦にビールをいただき、帰宅したところまさかの体重微増。。。

なんで〜〜〜(泣)残念な結果ではありましたが、

それでも久々の山の緑に癒やされて気分爽快でした。

夜はいつもよりグッスリよく眠れたように思います。

真夏の猛暑がやってくる前に、また低山チャレンジをしようと思います。

昔の暮らしをのぞく

こんにちは!開発部門の朝倉です。

先日、ずっと行ってみたいと気になっていた、服部緑地にある『日本民家集落博物館』へ、子供たちと行ってきました。
ここでは、日本各地の代表的な民家が復元されていて、昔の暮らしがどんなものであったかを見ることができます。

Photo_23-05-22-10-17-32.779Photo_23-05-22-10-17-33.480
Photo_23-05-22-10-17-32.977
昔使われていた道具も実際に触ることができました。
★これは『唐箕(とうみ)』という名前の道具で、
大正5年頃に、穀物(米・麦)からもみ殻やごみなどを選別するために使われていたようです。

Photo_23-05-22-10-17-33.148
昔ながらの縁側
子供たちからは『サザエさんっ!』との声がありました。

Photo_23-05-22-10-17-33.311
ヘビイチゴも見つけられてラッキー♪

施設は思っていた以上に広く!全部見終わる頃は40分程経っており、見応えたっぷりでした。

服部緑地では、2024年にかけて大規模な改修をしていくようです。
近所に住んでいる我が家は、今からわくわくしています!!

詳しくはこちら→【まちっと北摂】
お読みいただき、ありがとうございました。

行きたいところ

こんにちは。

GWも明け、活動的になりつつある世の中ですが、
個人的にはインドアな日々を過ごしています。

そんな中でも行きたいかも!と思ったのが
ゴッホアライブ 神戸展~~~

gohhoalive

写真は行って来た友人のを拝借しました。(Thank you!)

五感でゴッホを体感できる体験型の展覧会みたいです。

昨年、あべのハルカスの展示会に行った時もゴッホの作品を見たのですが、

有名どころのひまわりはなかったように思うので

行ってみようかな~と思いました。

ブルメも久しぶりです。

 

今日もあと少し、頑張ります。

 

マーケティング部門 菅田

ミニカヌレ

先日の母の日、うちの娘は
私が欲しがっていたミニカヌレの型をプレゼントしてくれました。
5/14に到着するよう手配してくれていて・・・
大学生になりアルバイトするようになって、
自分で働いたお金で私にプレゼントしてくれるなんて感動です。
20230516050811
という事で、早速5/14に生地を仕込み、翌日に焼いてみました。
20230516045608
小っちゃいながら、いっちょまえな佇まいで
(ぼくもカヌレやけど何か?)という声が聞こえてきそうな生意気さ笑
20230516045635
いつも焼いている大きさの方も焼いたので並べてみました。
かわいいーーーっと、自己満足です!!
娘に感謝です、ありがとう^^

物流・生産部門 西川

リアル温泉同好会

はじめまして。
フルフィルメント部門の西森です。

地元の東大阪にある『石切さん』界隈をぶらり旅。

小、中学からの友だちと『石切温泉・ホテルセイリュー』で
日帰りプランを満喫しました。

プラン内容は、お部屋4時間の滞在。
ステーキランチ・温泉・浴衣貸出・お土産付き。

IMG_6460

なかでも、お部屋の貸切は口から生まれた強者揃いが
”存分に笑い転げれる”ナイスなサービスでした。

メインの"温泉"は、お部屋貸切サービスを楽しみ過ぎ、、、
秒の駆け込み入浴となりましたが、露天風呂もあり、え〜お湯でした。

~温泉まで競歩~
IMG_6563

館内は昭和レトロ満載でおしゃれな浴衣などはありませんが、
河内平野を見下ろせる絶景や、美味しいお肉にノリの良いスタッフ、
昼間から浴衣姿で、館内自由気ままに過ごせるこのゆるさ!
最高でした〜

そして、できものの神様の石切さんへお参りに。
多くの参拝客が訪れていました。

IMG_6494

長い参道は、名物の占いや、おでんやよもぎ餅など、
たくさんのお店が建ち並び活気あふれてました。
鳥居前に新しいカフェもできました。

イッテQではないリアル温泉同好会。
たっぷりとパワーチャージができました。
ノスタルジックな石切さん、いかがでしょうか。

IMG_6565

お腹いっぱい牛タンを食べたい

開発部門の鎌田です。

今回が2回目の投稿となります。

 

急ですが

焼肉で一番好きな部位は?

そう聞かれると、多くの方は『牛タン!』そう答えるはずです。

最近では、牛タンの価格も高くなり2021年ごろからどんどん値上がりしています。

そんなおいしい牛タンをたくさん食べたくても、お店で単品注文をすると1人前が大体900円またはそれ以上の価格がするのため、ちょっとお財布と相談しながら注文をしてしまい『牛タンをお腹いっぱい食べる!』は『牛タンをお腹いっぱい食べてみたい』という1つの夢となってしまっているかと思われます。

ましてや、家族全員でそれを行おうとなると金額を考えるだけでゾッとすることでしょう。

しかし、ご家族皆さんで牛タンをお腹いっぱい食べることができます。

それがこちら

IMG_6127

コストコの牛タンです。現在、1つが大体4000円で販売されています。

下処理を行い、部位ごとに切り分けると、、

 

 

 

 

IMG_6130

4000円でこれだけの牛タンを頂くことができました。

 

下処理から切り分け味付けをするまで、時間がかかり面倒だと感じる方もいらっしゃるかもしれません。

購入後、切り分けて後は焼くだけでもおいしくいただけます。

しかし、よりお店で食べるおいしい牛タンを頂くために、下処理を行い手間をかけて食べる牛タンはどこの牛タンよりもおいしく感じます。

私の友達、母の友達にもふるまったことがあるのですが、皆さん『おいしかった!』『こんなに食べれるならいいね!』と言っていました。

今では、私の家では月1のペースで、牛タンパーティーが行われるようになりました。

 

毎度、私が準備から下処理まで行い家族は食べるだけなのですが…

それでもやっぱり食べたくなるので手間はかかりますが、それが手間だと感じないほどせっかく食べるならと思い時間をかける方を選んでしまします。

下処理の方法など、YouTubeでたくさんupされていますので、気になった方はぜひ試していただきたいです。

おいしい食パン、勝手にトップ3

私はパンが好きで、数年前から週末の贅沢として、高級食パンをちょくちょく購入しています。

有名なところで「乃が美」「に志かわ」など、

そのた大手スーパー併設のパン屋さんの高級食パンなど

様々な食パンを試してみました。

「あれっ?」と思うものから「これは!!」と思うものまで色々ですが、

現時点での私のおすすめトップ3を

勝手に上げさせていただきます。

 

 

【3位】

泉北堂  「極」(きわみ)食パン  ¥790

https://www.senbokudo.net/bread/

 

最初に食べたときは、価格の割には普通だと感じていました。

焼かずに生で食べたからだと思います。

 

この食パンには食べ方があって(個人的に)

  ・こんがり焼くこと

  ・バターではなくマーガリンをつけること

  ・メープルシロップではなくケーキシロップをかけること

この3つを実行し食してみると、なんと美味しいことか。

ちょっとしっかりとした美味しいホットケーキのような味わいです。

近くの無印良品で週末販売しているので、かなりリピートを行っています。

 

 

 

【2位】

カスカード(Bakery&Cafe CASCADE) 「恋麦」食パン ¥500

02_cascade

ほどよい甘さとしっかり感があり、耳まで美味しい。生でも美味しく食べられます。

今どき、一等地にお店を構えるおしゃれ店で、このコスパは抜群です。

そのコスパのおかげで土曜日用と日曜日用の2本まとめて購入することもあるほど。

飽きのこない美味しさです。

 

 

 

【1位】

 ベーカーショップ ホルン  食パン ¥500

01_horun

このパンは、週末に高級食パンを楽しむきっかけとなったものです。

とにかく重くて、柔らかく、バターのいい香りがプンプンします。

食べると、密度が高く、きめが細かい。のど越しがいい。

バターの味がしっかりとする。

生で食べても美味しく、焼いても美味しい。

手でちぎれるほど耳までやわらか。

コスパも抜群。

 

十数年前、地蔵盆のお供えのお返しに

近所のおばあちゃんにいただいたのが最初でした。

 

いただいた食パンを食べて美味しさに驚き、

おばあちゃんにどこで購入したか伺うと

すぐそこのパン屋さんと聞いてさらにびっくり。

 

近くに店があるのは知っていましたが、

昭和感あふれる見た目、一度入ると何か買わないと出られない雰囲気、

その外観から立ち寄ることはありませんでした。

 

店主は阪神ファンのおじいさんで、

店内は3畳ほどしかなく、2人入ると身動きがとれなくなります。

 

食パンは本数も少なくすぐに売り切れ、

予約しないと買えないことも稀。

食パンは購入時カットしていただけますが、

私はカットせず持ち帰り手でちぎって食します。これが美味しい!

 

隠れすぎている名店だと思います。

 

 

 

私が住んでいるのが堺なので

南の方の店舗ばかりになりますが、

高級食パンの探索を続けていこうと思います。

 

ありがとうございました。

 

マーケティング部門 藤原