HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 35

スタッフブログ

砂丘美術館

こんにちは!

物流生産部門 畝川です。

 

コロナの規制もかなり緩和されたので、

今年のゴールデンウィークに鳥取へ旅行に行ってきました。

鳥取といえば鳥取砂丘ですが、あいにくの雨だったので砂丘近くの「砂丘美術館」へ行ってきました!

 

美術館に入って出迎えてくれたのは、謎のくまさんでした笑

これもすべて砂で作られています、、

20230512062244

お花の部分などもかなり繊細に再現されていて、立体感を出す演出もすごかったです。

 

今年は「エジプト」の展示がテーマで、

砂漠地帯の多いエジプトと砂の展示品でかなりコンセプトは似たような感じでしたが、

緩和された分、多くの人が立ち止まって鑑賞していました。

20230512062259

すべての作品が人の手で作られていて、

作り手の情報も載っていましたが、世界中からアーティストたちが集まって作っているみたいです。

 

さいごに、、

印象に残ったのがネコ人間みたいな作品です。

ひっそりと横にネコが佇んでいて、かわいかったです。

20230512062318

 

砂丘美術館は毎年テーマが変わるみたいで、

もし鳥取に行くときは寄ってみたいと思いました!

 

はじめてのラン活

こんにちは!フルフィルメント部門の三宅と申します。

我が家には4人の子どもたちがいるのですが、この春ラン活デビューです!!

というのも、長男・次男は革職人の友人に、オリジナルのランドセルをつくってもらいました。

長野ランドセル

左はこの春から1年生の次男。右は5年生長男です。

月日を追うごとにランドセルも我が子も育っております。お米の減りも速さを増しております。

メイドイン長野のこちらも大変お気に入りなのですが、長女は「ピンクがいい!!」とのこと。

羽倉ランドセルのカタログをいただき長女に見てもらうと、「これにする!!」と即決。

気分の乗っているうちに、と連休前に江坂ショールームへ行ってまいりました。

とよおか

第一印象から決めてました!!カタログを見たその時から「とよおか」一択でした!

他のピンクも背負ってみましたが心揺らがず、意外に一途な長女でした。

フラップの模様は一筆書きならぬ「ひと針縫い」で縫われているそうです。母もときめきました。

次女も「とよおか」が気に入ったらしく、おそらく本人はそのまま背負って帰るつもりでした。

2歳の背中にもフィットする羽倉ランドセル。小さな背中でも背負いやすいのですね。

2shot

スタッフさんの鮮やかなお導きのおかげで次女も泣くことなくランドセルを返却し、

我が家のはじめてのラン活は無事するりと終了いたしました。

そして、もうすぐ届くかな〜と帰宅した瞬間から話している長女です。

ランドセル、夢がありますよね〜!!みんな大きくなってね〜!!

『本革工房』リニューアルオープン

「記念品として革小物を贈りたい」

そんなご要望にお応えできるサービス『本革工房』が当社にはあります。この度、ご要望の多かった内容を実現すべく1年がかりでリニューアルを果たしました。

hongawa従来からのお客様だけでなく、新規のお客様にも早速ご注文を頂いているようです。嬉しい限りです。卒業式で贈られる卒業記念品や企業の周年事業での社員向け記念品等、様々な用途でご利用いただいています。

当社の、新たな収益の柱になってくれることを期待しています。

 

2年半ぶりに

2023年4月22日(土)に京都競馬場が2年半の改修工事を終えて、
リニューアルオープンしました。

自宅から車で30分ぐらいの場所にあるのですが、
4月22日のオープンの日に行ってきました。

スタンド施設類の約半分は以前の物で、
残りの半分と馬場部分を改修したのですが、
綺麗になった印象。
新スタンドは温かみのある感じで、
居心地の良い空間になっていました。

 

◆個人的な見どころ

京都競馬場といえば、
世界でもほとんどない
円形パドックが名物だったのですが、
場所を移動させて楕円形に変更。

パドックというのはレース前に
馬がお客さんに姿を見せる場所で、
同じ場所を馬が一列の輪になって歩きます。

パドック1
↑これまでとは違い360度から見られるように

旧円形パドック
↑旧パドックの在りし日の姿

円形パドック
↑元々あった円形パドックは人口芝の休憩場所になりました。
(上の旧パドック写真とほぼ同じ角度です)

 

もちの木
↑旧パドックの真ん中に植えられていた「もちの木」は
腐食のため移植が叶わず、新スタンド2階に時計として、これからもこの場所の時間を共にします。

 

今回の変更で、馬が良い角度で、近い距離で見られる変更になっています。
個人的には馬を近くで見たい人なので、今回の仕様変更は非常に見やすい。
そして、歩いてる姿も円を歩くより、直線を歩く方が良さが出るので、
良い事ばかり。

最初は仕様変更を残念に思っていましたが、近くで表情や姿が見られるのは
良いなと思いました。近くで見るサラブレッドは本当に格好良いです。
おすすめスポットです。

パドック2
別日の様子

 

22年6月の工事中のスタンド2
↑22年6月の工事中のスタンド

22年6月の工事中の馬場
↑22年6月の工事中の馬場。本来は一面の芝なっている部分です

 

物流・生産部門 太田が担当しました

江坂の素敵なフレンチレストラン

初めまして! フルフィルメント部門の林です。

先日、初めて江坂のフレンチレストラン『CHEVAL』さんに行ってきました。

このお店、前のお店の時はリーズナブルだったので、よくランチに行っていたのですが、『CHEVAL』さんに変わってからは、その価格設定におののいて、「敷居高なったわ〜(汗)」と、気になりつつもずっと行けてなかったレストランです。

今回思い切って行けて嬉しい!

そして、確かにお値段は高いけど、想像以上に美味しかったです。

見て下さい!この見た目にも美しくて楽しい珠玉のお料理の数々を!!

IMG_6723

梅田まで行かなくても、近所でこんな繊細で美味しいレストランがあるなんて!って感じです。
江坂に住んで早18年。色んなお店が入れ替わり立ち替わりするので、何年住んでも、飽きのこない楽しい街です。

お食事中は、普段会話する機会の少ない高校生の息子と、進路や学校生活について話したり、ナイフ&フォークの使い方がわからず、右手にフォークで、食べ物をブッ刺す中学生の娘に突っ込みを入れつつ、ちょこっとテーブルマナーを教えてみたり(こういう店、大人になる前に一度は連れて行っとかないとダメですね〜)たっぷり2時間近くありましたが、店内、我が家と離れたところにもうひと組だけだったので、アットホームで楽しいひとときでした。

お誕生日のお祝いで利用させてもらったので、デザートはバースデープレート仕様でした。

IMG_6722

こちらのお店、高級フレンチなのに、肩肘張らずアットホームな雰囲気の中でお食事できるとあって、小さなお子さん連れでも大丈夫そう。
実際、私達以外のもう1組は、5歳くらいの女の子連れでしたよ。
男性陣の皆さん!たまには奥様をこういうお店に連れて行ってあげて、日頃の家事育児の労をねぎらってあげて下さいね(笑)

お店の方の対応も良く、ちょっとしたお土産までいただけて、お腹も気分も大満足♡

と〜っても美味しかったので、また今年80歳になる母の傘寿のお祝いに利用させてもらおうかな?と目論んでいます^ ^
皆さんもお祝いや記念日などの機会に是非行ってみて下さいね!

京都の日本茶専門店

こんにちは。開発部門の山根と申します。

お休みの日はよく京都を訪れます。

今回は、一年前に丸太町にリニューアルOPENした日本茶専門店 YUGEN ( ユウゲン )をご紹介したいと思います。

お茶が好きな方から今まで日本茶に触れてこなかった方まで

”誰もが立ち寄れる美味しい日本茶を楽しめる場所”を願って2018年にオープンされたお店です。

リノベーションされた店内は竹や木が使われたお洒落で落ち着いた雰囲気です。

 

YUGENでは、お茶と甘味をセットで提供されています。

抹茶の場合はとカウンターの後ろに並べられている茶碗から好きなものを選ぶことができます。

目の前でお茶を点ててくださるので日本の文化を体験することができます。

外国人のお客様もいて、動画を撮って楽しんでいらっしゃいました。

今回は、以前SAVVYの表紙を飾っていた < 苺のお汁粉煎茶 >のセット をいただきました。

優しい甘さの中にほんのり柚子が香ります。美味しくて心も温まりました。

煎茶はおすすめしていただいた苦みの少ないコクのある煎茶をいただきました。

お出汁のような深みのある味で、お茶に詳しくない私でもとても美味しくて感動しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

気軽にスペシャルな日本茶やそれに合った甘味を楽しむことができて

お店の方とお話するのも楽しくてとても癒されました。

お茶をお土産にするのも喜ばれそうです。

皆さんもぜひ行ってみてください。

日本茶専門店 YUGEN ( ユウゲン )

近場のお出かけ

こんにちは。マーケティング部門の小川です。

先日、神戸にある『atoa』へ行ってきました。

『atoa』は、アクアリウムとアートが融合した新感覚の都市型水族館です。

映え映えな写真をどこかで見かけ、ぜひ行ってみたいと思い足を運びました。

確かに建物からして、オシャレ!!

Photo_23-04-25-22-30-00.343 (1)

そして一歩中に入ると・・・本当にここは水族館なの?!と目を疑うほどに刺激的な色合いとお魚たちの見せ方!!あまりに素敵すぎてボーっと立ち尽くしてしまい、なかなか次のゾーンに移動できないほど。

圧巻だったのは、日本最大で世界屈指の大きさを誇るという球体水槽!!光と音が織りなすショーが繰り広げられていて、そこからずっと動くことができない不思議な感覚でした。

Photo_23-04-25-16-45-55.175

今年のGWは、最大で9連休になる方もいるとか。みなさんはどこか行かれる予定でしょうか?

コロナ禍以前の日常に戻りつつある中での今年のGWは、どこもかしこも混み合いそうとのことで、我が家は未だにノープランです・・・

でも近場で素敵な場所はいっぱいあるはず!!例えばただただゆっくりしにスーパー銭湯に行くのもいいし、子供が大きくなってきたので初めてのボーリングも楽しそうだし、おいしいパン屋さんを巡るのもいいかも!!

そういえば神戸には南京町もあるので、海外に行った気分になれるかも!?

Photo_23-04-25-16-45-55.356

ぜひみなさん、素敵なGWをお過ごしください!

 

母の日のプレゼント

こんにちは。
マーケティング部門のしょうきです。

さて、5月14日の日曜日は母の日です。皆さま、母の日のプレゼントはもう用意されましたか?

「忘れてたーーーー!」
「何贈ったらいいかわからんーーーー!」

という皆さまもいらっしゃるかもしれません。

今回は当社が運営するアーツギフトの商品の中から、アーツ社員にも人気の母の日ギフトをご紹介します!

まずは私が購入したものを。

自分の母には、こちら。

ag_ybk71_1
銀座トトキ監修 山形県産白桃のゼリー

銀座トトキといえばフレンチの有名シェフ十時亨さんのお店。きっと上品かつ繊細な味に違いない!ということで、こちらに決めました。

実際に試食もさせてさせてもらったのですが、甘さ控えめのさっぱりとしたゼリーに、ジューシーな桃がごろりと詰まっていて、大変美味しかったです。(父の日やお中元にも喜ばれると思います!)

そして、夫のお母さんにはこちら。

うなぎ割烹「一愼」おこわ風うなぎ飯
うなぎ割烹「一愼」おこわ風うなぎ飯

夫のお母さんはうなぎが好きな方なので、毎年うなぎを贈っています。去年は蒲焼きを贈ったので、今年は少し変えて「うなぎ飯」を選びました。

竹の皮で少量ずつ小分けされています。小腹がすいた時にレンジでチンするだけで食べられる手軽さがいいなと思い、こちらに決めました。

ではここからは、アーツ社員にも人気の母の日ギフトをご紹介していきましょう。

まずは昨年同様人気ナンバー1のお花ギフトはこちら。

マーガレット鉢植え「ストロベリーホイップ」5号
マーガレット鉢植え「ストロベリーホイップ」5号

マーガレットの花色が濃いピンクから白へ徐々に変化していくのだそうです。
色の移り変わりとグラデーションを楽しめる鉢植えは、お花好きなお母さんに喜んでもらえること間違いなし!

生花ではなくプリザーブドならこちらも人気です。

br_brc3_1
ミニアンティーク風コンポートフラワー

ブリキの花器に盛られた、優しい色合いのプリザーブドフラワーです。水やり・お手入れ不要で、長く飾って楽しんでいただけます。

人気のスイーツギフトはこちらです。

八天堂 Thank youくりーむパン・あまおう苺詰合せ
八天堂 Thank youくりーむパン・あまおう苺詰合せ

八天堂おなじみのくりーむパンと、あまおう苺の果肉が詰まったスイーツパンのセットです。
くりーむパンには、ThankYouの刻印が入っています。

そして、この時期限定販売。

ゴディバ あまおう苺クッキー
ゴディバ あまおう苺クッキー

ホワイトチョコをサンドしたあまおう苺のラングドシャと、ミルクチョコクッキーのセットです。
赤とピンクの外箱も明るく華やかで、母の日の贈り物にぴったりなデザインだと思います!

今年もアーツギフトでは、母の日の特設サイトをオープンしています。
昨年よりも商品数は大幅にアップ!送料無料や即日出荷可能な商品も多数ご用意しています。

「もう母の日に間に合わないかも!どうしよう!」
という方もご安心ください。

一部の商品は母の日の受付期間を過ぎてもご注文が可能。
「母の日にほんの少し間に合わなかったけれど、少しでも早く贈りたい」
そんなお気持ちにお応えする「母の日遅れてごめんね」サービスを実施しております。

ぜひ皆さま、アーツギフトで母の日のプレゼント選びをお楽しみください!!

アーツギフト 母の日

 

アーツギフト 父の日
(父の日もぜひ!!)

しょうき

大阪~島根~神奈川~大阪 

先日 息子の引っ越しの手伝いをするため
退居先の島根県へ行ってきました。

朝 大阪から 高速バスを利用し松江へ

日暈

 

 

 

 

途中のサービスエリアで、数名の方が写真を撮っているので
視線の先を見ると 富士山!?こんなところにあるわけないし。。
鳥取の大山!!

伯耆富士

 

 

 

 

春の雪渓が残る 雄大さに感動しました。

検索してみると 角盤山(かくばんざん)とも呼ばれたり
鳥取県西部の旧国名が伯耆国であったことから

伯耆大山(ほうきだいせん)や
伯耆富士や出雲富士とも呼ばれるそうです。

 

松江到着

駅前でご当地のPRイベントがあり

しじみ汁

 

 

 

 

宍道湖の名物 しじみ汁を堪能
息つく間もなく、息子宅へ 引っ越しの準備を進めました。

20230425092256

 

 

 

 

前に来たのは 入学の時に

「息子をよろしくお願いいたします。」と、お願いし。。

あっ!という間
長い間 息子がお世話になりましたという気持ちを込め

部屋をきれいにしてお返ししました。

息子は卒業式があるので
単身、神奈川へ

出雲 縁結び空港から羽田空港へ

20230426091729

 

 

 

 

ディズニー

 

 

 

 

JAL DREAM EXPRESS Disney100

ミッキー

 

 

 

 

富士山

 

 

 

 

新居のカギの受け取り 引っ越し荷物の受け取りなど

無事済ませることができました。

社会人として新しい生活を始める節目のときに
長い お休みを頂けたこと本当に感謝です。

ありがとうございました。

交通系ICカードの便利さに今更気づいた話。

皆さん、交通系ICカードは持っていますか?

pict_card_icoca

通学・通勤の定期券として使用しているという方も多いと思います。

 

そんな私は自転車通勤で、外出先する際には月3回ほど地下鉄を利用するものの、

その都度券売機で乗車券を購入しており、それに対して特に不便さを感じることもありませんでした。

 

2018年に県外に住む友人と京都に行き、その際に便利だよ!とすすめられたこともありましたが、

前述のとおり、不便さを感じていた訳でもなく、県外に行くのは1年に1回の京都への初詣くらい。

地下鉄の乗り換えをすることも、数ヶ月に1回程度。

そのため、そんなに便利なんだ〜というくらいで、そのまま購入は至りませんでした。

 

そして4年が経った昨年2022年の秋。

電車のICOCAの中吊り広告を見て、なんとなく買ってみようかな?と思い立って、その足で購入してみました。

加えて、かわいいパスケースが多いので、それを使いたかったというのもあります(笑)

 

結果、すごく便利!!!!!!

というのも、昨年から今年にかけて、12月に東京・1月に京都2回・2月に東京と、たまたま県外へ行くことが重なりました。

しかも乗り換えることが多く、2月に東京に行った際にはタクシーが捕まらず急遽バスに。

バスの中で運賃を確認し、小銭があるか確認・なければ両替なんて手間も一切不要!

それらの乗り換えをすべてICOCA1枚で完結できる!!

 

今まで普段の生活の中であまりメリットを感じる機会がありませんでしたが…

●県をまたいでも使える

●交通会社が違っても使える

●電車・バスなど様々な交通機関で使える

●急な行き先などの変更でも精算不要

●買い物もできる

こんなにもICOCAが便利だということを実感し感激でした!!

 

まだ持っていないという方。

ぜひ県外への旅行などで交通機関を利用される場合、購入することをおすすめします!

 

最後にいくつか思い出の写真を♫

IMG_2561 IMG_9883_Original

IMG_2560 IMG_2559

IMG_0593_Original IMG_0605_Original

IMG_2557 IMG_2556