HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company

スタッフブログ

モダチョキのライブに行ってきました

こんにちは~
前回ガンダムの事を書いたら結構お声がけいただいて、ちょっと恥ずかしかったフルフィルメント部の酒井です。

今回は超久しぶりにライブハウスに行ってライブを見てきた話なんですが、みなさんご存じですかねー『モダンチョキチョキズ(略称モダチョキ)』ボーカルの濱田マリさんが今や俳優として有名ですが、デビューはこのバンドでした

私はモダチョキがメジャーデビューする前からライブハウスに見に行っててファンクラブとかも入ってましたが、フェードアウトな感じで活動休止になって。
2020年からちょこちょこ復活してたみたいですが知らなくて、今年全楽曲がサブスク解禁されたタイミングで活動再開を知り、心斎橋で行われたライブに当時同行してた友達と一緒に見に行ってきました。活動休止が1997年だったので、実に28年ぶり!

20251027111435 20251027111526

バンドのメンバーも客も年齢層が高いためか、ライブハウスなのに指定席(笑)で、どーなることかと思いましたが始まったらめちゃくちゃ楽しくて!
どの曲にも結構手振りがあるんですが、「そうそうこんな振りだったな~」と意外にも体が勝手に動くのも面白かったです。
友達とも次回あったら絶対行こうね!と大盛り上がりでした。

余談ですが、この時のMCでメンバーの一人が神戸でタイ料理店の店長をしていると知り、別日にランチに行ってきました。

20251027014217 20251027014135
(兵庫県県庁前すぐ この看板の男性がモダチョキのメンバー)

かなり築年数の古い古民家レストランでなかなか良い雰囲気!
店長が席に案内してくれたので「先月のライブ見に行きましたよー」と言ったら、サービストークが炸裂してめちゃくちゃ笑いました。
お食事も大変ボリューミーで美味しかったので、タイ料理お好きならおススメです♪

秋の島根旅

こんにちは。開発のやすぎです。

行楽の秋ということで島根県に旅行に行きました♪

まずは出雲大社!

よく写真で見る大きなしめ縄は拝殿ではなく隣の神楽殿なんですね!危うく行き忘れるところでした。

IMG_0769

 

 

 

 

 

 

一番感動したのが夜の景色。月明かりに波が照らされて、とても神秘的でした。

IMG_0736

 

 

 

 

 

 

 

翌日は長年行きたいと思っていた足立美術館へ!

どの角度から写真を撮っても美しい…苔の一つ一つが生き生きとしています。

IMG_0906

 

 

 

 

 

 

IMG_0927

 

 

 

 

 

 

大きな鯉が気持ちよさそうに泳いでいます。

IMG_0922

 

 

 

 

 

 

茶室では純金の釜で点てていただいた抹茶を飲み、静かにゆっくりと生の掛け軸を拝見しました。

IMG_0152

 

 

 

 

 

 

皆さんも次の旅先に島根はいかかでしょうか!

推しができたら人生が楽しくなった話

こんにちは、販売部門の内田です。

今日は我が家の毎日をちょっと彩ってくれている
【推し】について、お話ししようと思います。

■出会い■
何年も前から娘がファンなので、このグループのことは
知っていたのですが
ある日、何気なく観ていたテレビに彼らが出ていて、
ふと心を奪われました。
初めて“推し”ができた瞬間です。
娘だけでなく息子や甥っ子もファンなので、
その影響もあったのかもしれません。

■ファンクラブに入会■
そこから10日ほどで、ファンクラブに入会。
娘と息子も入会し、親子で本格的な推し活が
スタートしました。

■アニバーサリーライブ■
10周年記念の横浜野外ライブに行ってきました。
席は少し離れていましたが、
近くまで来てくれて大感動。
テレビで見るそのまんまの彼らがそこにいました。
夢のようなステージ、
忘れられないライブになりました。
秋のライブも息子とおそろいのグッズを身につけて
参戦するのが
今から楽しみです。

20251005084544

■お金の話■
年会費3人分をはじめ、CD・DVD、誕生日グッズ、
ライブグッズ、ライブ参戦。
推し仕様のCDプレーヤー、コラボグッズなど…。
推しへのお金は惜しくなく、すべてが我が家の必要経費。
今まで何かに深くハマることがなかった自分に
まさかこんな日が来るとは、
昨年は想像もしていませんでした。

20251005084737

■元気の源■
曲を聴いているだけで自然と笑顔になれる。
元気の源です。
親子共通の趣味ができたことも嬉しい!

最近は「推し活」がひとつの文化として
広がりつつありますね。
皆さんも、ぜひ自分だけの「推し」を 見つけてみてください。
きっと日々が、少し楽しくなると思います♪

女心と秋の空

こんにちは。生産部の西村です。ようやく秋を感じられる気温になってきましたね。先日久しぶりに私の気まぐれで息子と自転車に乗り長居公園に遊びに行きました。機嫌よく向かっているとまさかの豪雨…さすが秋の空です。近くのコンビニさんで20分ほど雨宿りをさせていただき、びしょ濡れにならずにすみました。雨がやみ到着したはいいもののまだパラパラと雨が降っていたので公園でブランコに乗りたい息子を「お尻濡れるよ」と説得し、公園では遊ばず長居植物園と園内にある自然史博物館に向かうことにしました。雨が止むまで植物園の入り口近くにあるショップで時間をつぶしていると、どうしてもメンダコのマグネットが欲しいというので…ウミウシも追加で買ってしまいました。いつもショップは素通りなので「今日は特別!」です。

タコ

博物館は息子達が小さい頃から通っているので中の展示物はどこに何があるか覚えてしまうぐらいではあるのですが、クジラの骨の標本から恐竜の骨の化石などのレプリカ、虫や動物のはく製など…たくさんの展示物をすぐ目の前で見れる環境があるのはとてもありがたいことです。しかも子供は中学生までは無料です。大人は300円で植物園も博物館も入れます。自然環境の問題をゲームなどで子供が興味を持ちやすいように工夫されていたりもします。もちろん大人も楽しめます。

クジラ

gennkann 恐竜

hone

hyouhonn

ge-mu

kitune sika

一通り博物館を堪能した後は植物園に向かいました。雨が降ったりやんだりしていましたがせっかく来たので季節の植物を見にいきました。今はミューレンベルギア・カピラリス(イネ科の多年草で秋にふわふわとしたピンク色の穂を出します)が見ごろです。雨でしたが沢山の人でにぎわっていました。

蝶 コスモス ピンク

1

毎日忙しく過ごしていると季節を感じることが少なくなりますが皆さんは小さな秋、もう見つけられましたか?

どんぐり

お笑いの秋

こんにちは、開発のはまのです。

みなさん、先日のキングオブコントは観られましたでしょうか。

無冠の帝王と言われていたロングコートダディが遂に優勝して、泣きかけました。笑

 

しかも個人的にうれしかったのが、2本目のネタが先日行ったロングコートダディ主催のツアーで生で見たネタだったんです…!

そのツアーも、ロングコートダディ、マユリカ、ビスケットブラザーズ、ダブルヒガシ、豪快キャプテンという神メンバーでとても面白かったんですが、優勝ネタを見れたということも相まって、さらに最高の思い出になりました。

IMG_8408

IMG_8499

他にも今月は、空気階段の単独ライブにも行けたりと珍しく現地に足を運ぶことが多く、

改めてお笑いは良いな~と感じました。

くじらのジーラ!

こんにちは。

生産部門の古後です。

地元は福岡なので、小さい頃からいつも

「ジーラ!ジーラ!くじらのジーラ!くじらのお腹で~海底探検♪」のCMは毎度おなじみで、

関西で例えると

「かんさいでんきほ~あんきょうかい」のような頭にしみこんでいるものです。

ジーラは佐賀県の呼子で遊覧できます。

先日、家族で新鮮なイカが食べたいね、そうだ呼子へいこう!!ということで今まで乗ったことのなかったジーラにも乗ってきました。

IMG_2920

雨上がりの呼子は水中が濁っていたので魚が見れるかな?と心配でしたが、ある地点まで進むと

IMG_2924

ちらほら、、、から

IMG_2934

どどどっと大量の黒鯛がみえました。

IMG_2938

撒き餌はしておらず自然に集まるスポットがあるみたいです。

ジーラを堪能したあとはお待ちかねのイカの活き作りです。

IMG_2940

ニョロニョロ動きながら色を変えながらの新鮮なイカが出てきました。

いわずもがなコリコリで雑味のない透き通った味でした。

最後、ゲソの部分は天ぷらにしてくださいます。

IMG_2941

とっても大満足のイカがメインのちょい旅でした。

帰りは福岡に寄りお決まりのガンナガ(元祖長浜家)です。

入店とともに「べたかたねぎもり!!!」と叫びます。

IMG_2945

皆様ぜひぜひ!ジーラと「べたかたねぎもり!!」オススメでございます。

福岡のB級グルメなら古後までお問合せ下さいませ!!!

夏の成長

こんにちは

開発部門 浦木です

だんだん涼しくなり、過ごしやすい日が増えてきました!

秋冬が大好きな私は日々テンションが上がっております。

この夏は4歳の息子と2歳の娘が虫取りにハマり、昆虫だらけの夏でした。

夏祭りでもらったカブトムシを育てたり、公園に虫取りに行ったり、、、

そして飼っていたカブトムシが卵を産み、先日幼虫が生まれました!卵から幼虫への過程も大人になって初めて知りましたし、子供たちにとっても勉強になりました。

私自身、虫が大の苦手なのですが一緒に虫取りや飼育を通してなんと、カブトムシを触れるようになりました。あんなに虫嫌いだった私が幼虫をかわいいなと思えるほどになっていることにびっくりです。いくつになっても環境を変えると成長できるものですね。

 

そして、今度はノコギリクワガタが我が家に、、

IMG_7514

子どもたちとまた生態を学びながら育てていこうと思います!

手作りおはぎ&叙々苑

先月の秋分の日。不覚にもコロナで誕生日を迎えてしまい、復活してから気分転換におはぎを手作りしました。よく祖母と、もち米を炊いてぺったんぺったん「半殺し」にして、ラップであんこやきな粉や擂った黒ゴマをつけて、楽しく作っていた日々を思い出しながら・・

おはぎは、江戸時代からの貴重な食べ物で(今も、もち米が高いですが!)ご先祖様への供養や、小豆の赤色による「魔除け」の意味合いがあるそうです。

IMG_3382 (1)IMG_3384

娘の誕生日と私のおこもりだった誕生日も兼ねて、叙々苑ディナーへ。プライベートで夜行くのは初めてで、お値段的にもドキドキわくわくして行きました♪

まず焼き肉の4種類のたれの、レモンスライスにびっくり!なんと!皮がご丁寧にも取ってありました。細かい手作業!これぞ、お・も・て・な・し☆

IMG_3472

期間限定の厚切り牛タンが、柔らかく、そしてコリコリ歯ごたえもあり最高でした!(写真撮る間もなく完食!)どのお肉も脂も甘く柔らかく、またクリスマスに行きたくなりました。毎年恒例の<クリスマスかに道楽>が変更になるかもしれません?!IMG_3475IMG_3476

 

健康診断結果を横目にしながらも、グルメは辞められません。

一度しかない人生、美味しいものたべないと!と生き急いでおります☆(そう言えば、江坂駅前にも11月下旬、神座ラーメンがオープンとのこと!楽しみです)

 

 

 

 

 

 

 

 

気持ちのいい場所

こんにちは。みなさまいかがお過ごしでしょうか。やっと猛暑が過ぎたと思えば、朝晩急に寒くなりましたが・・

帰省した時、今回も小さな神社に行きました。
私の故郷、和歌山県新宮市には神社やお寺お地蔵さんがたくさんあり、
熊野三山の一つである速玉大社と、山の中腹にある巨岩がご神体の神倉神社が有名ですが
それに比べると全然有名ではないんですが
阿須賀神社(昔々、秦から渡来された徐福さんも祀られています)

阿須加神社1 阿須賀神社2


王子神社 (浜王子跡 とも呼ばれています)

王子神社1 王子神社2
もあります。
この二つの神社は、それぞれ実家と祖母宅の近所だったので
住んでいる時は本当によく通っていました。
とても懐かしい場所ですし
仰々しくない、さりげない感じが、なんだか好きです。

また、今回は久しぶりに「宮井戸遺跡」にも行きました。
阿須賀神社をから少し歩いて、標識にそって川岸に向かうと、こんもりした小さな森がみえます。
それが、宮井戸遺跡。
知る人ぞ知る場所のようで
私も実は住んでいた時には知らなかったのですが・・

川のすぐそばにある、こじんまりした森のような場所で
中に入ってみるとゴロゴロした岩がたくさんあり、木も生い茂っていて
不思議な神々しさがある小さな聖地です。

宮井戸遺跡1 宮井戸遺跡2

岩に梵字も刻まれています。もちろん全く読めませんが、なんだかすごい・・

宮井戸遺跡3

今回も誰にも会いませんでした。
久しぶりに訪れてみて、心の中が静かになっていく感じがしました。
故郷の海辺もそうですが、本当に落ち着くところ。

気持ちのいい大切な場所に、また時間を作って行こうと思います。

フルフィルメント部門 ひきだ

生命の星・地球博物館

こんにちは!開発のタダです。

3歳の息子、恐竜や動物が大・大・大好きで、恐竜のおもちゃや本が家に溢れかえっています。

というわけで、神奈川県の小田原市にある「生命の星博物館」に遊びに行ってきました!

家族連れや外国からの観光客の方も多くいらっしゃっていて、賑わっていました。

IMG_2328

中に入ると、たくさんの恐竜の化石が並んでおり、迫力満点でした!

IMG_2333

恐竜だけでなく、動物や海の生き物、昆虫なんかもずらーっと展示されていて、おもしろかったです✨

210203155735_6

 

 

 

 

息子も、あまりの大きさに多少ビビりながらも指を差して夢中で見ていました。
楽しんでくれてよかったです☆

IMG_2370

 

 

 

 

 

 

 

カフェやライブラリーも併設されていて、ゆっくり過ごせました。

皆さんも機会がありましたら足を運んでみてください!