HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 65

ニュースリリース

休日にちょこちょこ作っています

すこしずつ秋めいてきましたね。

生産部門の松永です。

さて、コロナによる諸々の規制も解除されようとしていますが、外出自粛期間の休日の過ごし方にはすっかり暇を持て余しておりました。

時間があるので何かつくろうかな・・・ということで、作りました。

今回のテーマは『編む』(そんなおおげさなものではありませんが)。

パラコード、ワックスコード、レザーコードというもので編みました。

IMG_0805IMG_0806

IMG_0824IMG_0807

キーホルダーやブレスレットです。

そんなに時間もかからずお手頃なので、皆様もよろしければ作ってみてください。

出社社員へランチ提供の取組

コロナ禍の対策として、当社も在宅勤務を推進しています。管理部門を除く本社の各部門では、7割以上の在宅勤務率となっています。

反面、生産部門を中心とした出社せざるを得ない部門へのケアをどうするか、が課題でした。

その答えの一つが「出社社員へのランチ提供」です。

ランチ1 ランチ2

管理部門のスタッフが、栄養価を考え、飽きない工夫をしながら提供会社を増やしています。私自身も、日々の弁当を楽しみにするようになりました。

この「ランチ無料提供」制度が、アーツのエッセンシャルワーカー達のケアに繋がることを願っています。

 

 

みなみやましろ村

こんにちは、顧客対応部門のソガベです。

いつの間にか暑い夏も過ぎ去り、段々と肌寒くなってきてましたね。

私は暑いのが大の苦手なので、涼しくなってきたことは嬉しい!…けれど、大きな入道雲や夕焼けなど、夏の空が好きなので、日が暮れるのが早くなってきてちょっぴり寂しい今日この頃です。

先日、南山城村までプチドライブ旅をしてきました〜🚗

南山城村とは京都府唯一の村で、最東端、且つ最南端に位置するそうです。

木津川沿をドライブして自然溢れる風景に癒されてきました♩

BF98C939-D304-4DAA-8EB0-0F8254DDD8B9

道中、「みなみやましろ村」という道の駅へ寄り道して、ソフトクリームを堪能してきました!

南山城村の「村茶」という村抹茶を使ったソフトクリームで、ほのかな苦味がありながら甘みを感じる、濃厚な抹茶感!!

今まで食べてきた抹茶アイスの中で一番美味しかったです(*´ー`*)

79F925E6-0B08-404A-B5F1-33CC2C97CE6B

D8F9840F-C871-4AF2-929E-8C278266FEC9

またこの味を求めて訪れてみたいと思います!

私の家のベランダ

こんにちは。開発部門の原田です。

今週はせっかくの飛石連休があったんですが、特に面白い事はありませんでした。近所を散歩するくらいだったので、当然といえば当然かもしれません。 基本的に、家でゆったりとくつろいでいました。(^^)

最近、私の家のベランダが少し楽しくなってきましたので、一部紹介させて頂きます!

まずは私が昨年の冬から育てているこちらのガジュマル。着実に育っていて、毎日、ゆっくりと葉を生やしていってます。

毎日朝になると、ベランダの日の当たるところにガジュマルを置き、増えていく葉を見ながら、霧吹きで葉や幹に水を吹きかけて、太陽の光をキラキラと反射させているのを眺めるのが好きです。(^^)

後の事をしっかり考えず自作風呂を作って困っている時も、ジムを少し休んで体重や体形が少し戻ってしまった時も、一緒に過ごしてきたガジュマル。これからはもっと有意義な時を一緒に過ごしていきたいですね。(ジムは少し休んでいますが、まだ継続中です!)

↓ベランダで光合成中のガジュマル。ガジュマル

後、ベランダから下を除くと、日中は猫が日陰でゆったりと寝転がって毛づくろいをしていたりするんですが、それを眺めているととても和みます(^^)

アパートやマンションに囲まれた、涼しい小さな駐輪場で、無防備にくつろぐ猫を、ベランダから覗いていると、まるで飼っているような気分にもなって楽しいです。

ただ、先日の夜にけたたましい猫の鳴き声が聞こえてから、最近姿を見かけなくなってしまいましたので、結構心配しています。身勝手な考えですが、またこの場所でゆっくりとくつろぐ姿を見せて欲しいと思いました。(´· ·`)

以上、最近の私の家の、ベランダの少し楽しい事でした。また、猫が戻ってきたら紹介させて頂きますね!

窓辺に実りの秋到来。おうちで葡萄プチ収穫

秋の陽光に照らされる、出窓に置かれたブドウ。
 
鉢植えのプチサイズですが、光を浴びた葉や実が窓辺に映えます。伸びる影も秋を感じさせますね。

メインは観賞用として農園で育てられたものですが、2年おきに実も収穫できる!という謳い文句に惹かれ、家庭菜園好きの家族にプレゼントしようと思い立って初夏に購入したデラウェアの鉢です。

鉢植えで届いたものを庭で地植えにして、ささやかに栽培を楽しんでもらえるかも。収穫に至ったら自分もお裾分けがもらえるかも……という下心もあり、特に相談もせずネットで選んでしまったのですが、鉢で届いてから問題が発覚。

庭には鳥が頻繁にやってきて、果物を育てようとしても実の青いうちにすべて食べつくされてしまうのだそう!

なるほど、茄子やら胡瓜やら野菜だけ育てているのはそういう理由だったのか……と菜園に興味ゼロの私はそこで初めて知ることになったのですが、そんな訳で地植えにはできず。独断で購入した手前、朝晩の水やりも私の担当となりました。

窓越しでは風通しもあまり良くないし、日が当たる時間帯も限られているので、ちゃんと実ってくれるだろうか? 水やりはこの頻度で足りているんだろうか?  など気がかりではあったのですが、秋に入って実が色づき始めました。

210923陽に透けるぶどう4a

葡萄の実って、陽に透けるものなんですね。
収穫後の熟した房や粒しか目にしたことがなかったので、この様子を初めて見た時は「葡萄が輝いてる!」と新鮮な驚きでした。品種は違いますが、グリーンで大粒の「シャインマスカット」も、きっと農園で光を浴びて輝く姿から名づけられたのだろうなと納得。まさにシャイン。

よく見るとシワシワの実もあり、水不足や日照不足の影響もありそうですが、大きな原因は間引きをしなかったせいで栄養が行き渡らなかったことだろうなと推測。美味しく実らせるには、この鉢サイズだと5房程度が適当なんだそうです。

それでもいち早く色づいたひと房を、この秋分の日の休息時間を利用して初収穫!
210923ぶどう収穫

数えてみると一房に21粒の初収穫。私のぶんはほんの5粒ですが、うれしいものですね!

210923ぶどう収穫3 210923ぶどう収穫4
「秒」で食べ終わりましたが、秋の実りをささやかに楽しんだ2021年秋分の日となりました。

「健康な人生」を歩むために・・・

こんにちは 夏の暑さが嘘のように季節は初秋。
昨日は中秋の名月でした。私もお月さまから心のパワーをいただきました。
心のパワーも大事ですが、それを動かす身体のパワーも大事ですね。

ARTSの理念の中に「目指すべき企業の姿」と題し‥‥
利益の追求は手段であって目的ではありません。
私たちがめざすのは身体的、精神的に健康で何事にも前向きに取り組める、
そんな『健康な人生』が歩める会社です。とあります。

この健康的な人生について自分はどうかなっと思いながらも具体的に実践することはありませんでした。

なんと、この9月よりARTSグループでは出社している従業員に対して「健康的な食事」を無料で提供していただくこととなりました。
時短で働く皆さんも同じく、食事休憩をとることができます。
また、その食事もカロリー計算がされていてごはんの量も選ぶことができます。行き届いた配慮に感謝です。

9月22日(水)酢の魅力弁当 9月21日(火)焼肉ホルモンわたるちゃんの焼肉弁当 いもたこなんきん ひじきの日

私は、毎日家族分のお弁当を作っていますが、自分のお弁当と言えば残り物ばかりで「あぁ~お昼かっ」の毎日でした。しかしランチのサービスが実施されてからは「わーーお昼ご飯!(^^)!」とお昼が楽しみになりました。しかも手の込んだものなのでとても嬉しくおいしくいただいております。

また江坂周辺地域から週一ランチサービスも取り入れて社会貢献にもつなげています。

よく「口から摂るお食事は、10年後の身体になる」といわれていて家族には気を使ってきましたが自分にはそれができていませんでした、このことを機にバランスのとれた食事を意識していこうと思います。
いつも笑顔で元気に仕事に取り組めるように食事からパワーをいただいて、今日も頑張りまーす(^^)/マーケコウでした(^^)/

夏休みの天敵!自由工作からの解放と母の思い

こんにちは。マーケティング部門の高橋です。

夏休みの延長に加え、始業式後も分散登校となった子供たちですが、今週ようやく通常登校に切り替わりました。

夏休み延長が決定した時、我が子は不謹慎にも大喜び。そう、「夏休みの宿題が終わっていない」という理由です。そんな彼らの元へ「宿題だけ提出に来てください」というメールが届き、大慌てで仕上げに追われた、というエピソード。我が家だけではないはず。

そんな夏休みの宿題ですが、小学生の親が一番苦労するのは「工作・自由研究」ではないでしょうか。毎年、毎年、何を作れば良いのか…長女(中学生)の時代から悩みの種でした。

嬉しいことに、下の子が今年小学6年生。やっとこの夏休みで工作から卒業することができました!!

6年間の集大成に彼が作成したのはこちらの作品。タイトルは「夏のプラバン」。

Photo_21-09-15-12-59-07.558
百均のプラバンと、UVレジンを購入してほぼ一人で作り上げた「重ねプラバン」。ネーミングセンスはさておき、よく頑張ったと思います。

何を作ろうかなー、とiPadで検索し、制作方法はユーチューブで確認という、今時の子の制作風景。羨ましいと思う反面、真の創造性という意味ではどやさ?とも思いますが…親としての本音は、「ユーチューブ神!」。

家の中を捜索していると、記念すべき一年生の時に制作した工作も出てきました。ぺんぎんの鉛筆立てです。懐かしい!

Photo_21-09-15-12-59-04.767

こちらは、4年生の時の作品「賽銭箱風貯金箱」です。アイスの棒で蓋部分を制作。貯金箱としとの機能は怪しい、スカスカ仕上げです(笑)

Photo_21-09-15-12-59-06.159

撮影していて感じましたが、親子で夏休みの工作について考える時間は、もうないのかと思うとちょっぴり寂しいかもしれません。

「めんどくさい」と思っていた事も、過ぎてしまえば懐かしい思い出になる。子育てにはよくあることですよね。(抱っことか、寝かしつけとか…)

彼が大人になった時、コロナ禍の夏休み、引きこもってプラバン作ったなあ、、と懐かしく思ってくれると良いなと思います。その日まで大切に飾っておきます!

 

 

 

 

懐かしの漫画

コロナ禍の中、おうち時間を持て余し、
物置を掃除していたら、
出てきました。懐かしの漫画。
「キャンディキャンディ」。

IMG_8561

私が小学生の頃、購入したもので、
すごく好きで
何でもすぐ処分する母親に捨てられるのが怖く
ずっと押し入れに隠していて
嫁入り道具のひとつとして持ってきたもの。
「いつか女の子が生まれたら、読ませよう」と
思ってたのですが、
現在大学生になった娘は、
まったく漫画を読まない子で
興味を一切示してくれませんでした。

若い方はこの漫画、御存じないかも?と
思いますので簡単にご説明すると、
20世紀はじめ、アメリカ合衆国とイギリス王国を舞台に、
孤児の少女であるキャンディが、周囲からの偏見に負けず、
人々の愛情を受けて成長する過程を描くお話。
日本少女漫画の金字塔。(簡単すぎ)

IMG_8557

当時は主人公のかわいい服と
なんといっても主人公の周りにいちいち登場してくる
たくさんのイケメンたち(おまけに超お金持ち)が
幼心にかっこいいなぁと
思ってたんですよね。
今でいう花男とか財閥が出てくる韓流ドラマとか
そんな感じですかね。

で、この度久しぶり一気読みしましたが
子どもの頃とは視点が変わり、まぁなんといっても、
主人公のメンタルの強さは半端ない。
いちいち凹む私はもっと頑張らなあかんなぁと
勇気づけられました。

 

 

≪100均≫

こんにちは、生産部門「せんざき」です。

私もこの前やっと1回目のワクチンを打ちました。腕が1日半ほど痛かったくらいで他は大丈夫でしたー。人それぞれで1回目でも何日も体調不良の人がいたりと、2回目が怖くなりますね(^^;;

最近は100均が帰り道にあったりするのでネットでワイヤーネットを使った物を見て作成してみたりと中々おもしろいです(^^)

その中で工作ではないのですが、100均にもおもちゃとかが置いてあり、その中でドラえもんのフィギュアがありました~

20210825_220946 20210914_164822

50周年で出ていたみたいですが全部で12色ありました♪ かわいかったので頑張って揃えましたww

上の4体はパステルカラーの4体ですーかわいいですよね~(๑✧∀✧๑)

セリア、ダイソー等でも扱いがありましたが、今はどうなんですかね(^^;;

ちょこちょこ見に行くと面白いものがあるかもしれないのでまた見たいと思います~(*´∀`)

ありがとうございました( ´ ▽ ` )ノ