HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 65

スタッフブログ

温泉旅行 with 犬

 

開発部門の観音寺です。

前回のブログの際に犬(ポル)を飼い始めたことを書いたのですが、そのポルが意外と車移動でも暴れたり吠えたりしない子だということが判明したので、そのポルを連れて初めての旅行に行ってきました。

IMG_5985

こんな世の中なので自宅→車→旅館のドア to ドアで観光はできなかったのですが、メインはもちろん温泉なのでゆっくり温泉につかり、昼からお酒を飲み、おいしいごはんを食べ、ゆったりとした時間を過ごすことができ満足でした。

唯一がっかりしてしまったのは、犬は温泉に入ることができなかったことです。
犬が温泉に入れると思い込んだまま旅館に到着し、入れないと聞いたときはとてもショックでした、、、

温泉に入っていないポルですが、慣れていない環境にとても疲れていたようで
帰りの車移動の間はずっと寝続けていました。(ちょっと白目をむいているのは気にしないでください)
旅館まで3時間強と移動時間も長かったので、ずっと気をはっていたんだろうと反省しました。

次回からは犬も温泉に入れてもっと近い旅館を探したいと思います。

IMG_5970

一泊二日で出発時間は遅く帰宅時間は早いという短い旅行でしたが、初めての犬を連れての旅行にしては上出来だったのではないかと思っています。

ありがとうございました。

開発部門:観音寺

栗きんとん

こんにちはマーケの灰谷です。
みなさんは「栗きんとん」と聞いたら何を思い浮かべますか?

おせち料理にはいっている、栗もしくはさつまいもを材料に用いる甘い「栗きんとん」ですか?

私が今回おすすめしたい「栗きんとん」は、岐阜県中津川市発祥の「栗きんとん」です。

中津川の栗きんとんは、茹でた栗に砂糖を加え、茶巾で絞って栗の形に仕上げた和菓子ですが、おせちの栗きんとんのように粘り気は無く、素朴で上品な栗の甘みを感じられる一品です。

この「栗きんとん」が大好きなのですが、なんと主人が出張のお土産で名店【すや】の栗きんとんを買ってきてくれたのです!

2021110506313120211105063447

10個入りで2,635円(税込)と、少しお高めなので大事に大事に子どもたちといただきました。

【すや】と並んで有名な【川上屋】の栗きんとんもとってもおいしいのですが、こちらの「柿の美きんとん」という、干し柿の中に栗きんとんが入っているお菓子が、これまた絶品!
画像がなくて残念なのですが、機会があればぜひ一度は食べていただきたいと思います!!

本当においしいです!

日本の滝100選 箕面大滝

日頃、車に頼りっぱなしの生活から一変。

会社の25周年記念イベントの「あるくと」で自分の足で歩くことが、すっかりルーティーンになりました。

1か月ほど前になりますが、自宅から箕面大滝まで歩いてみようと思いつき、ひとりでは退屈なので・・娘を道連れに朝8時に出発。

自宅からは約9km。車だと約20分なので、夏は涼しさを求め、秋は紅葉を見にと季節ごとに訪れる場所です。

今回はまだまだ日差しも強く、日焼けを気にしながらしばらく歩くと汗だくで、ちょっと後悔。。それでもずっとおしゃべりしながら、普段通らない道を歩くのは楽しいもので、高級住宅街をキョロキョロしながら、おいしそうなパン屋さんを見つけてちょっとラッキーな気分になったり、途中、のどかな田園風景を見ながら気分よく歩いていましたが。。

箕面駅前からのびる川沿いの「滝道」からは、ひらすら山道上り坂が続きます。普段歩かない私にとってはかなりの試練の道のりでした。それでも道の横には川がながれていて、時々立ち止まっては深呼吸をして、娘には置いて行かれながらも森林浴をしながら自然を感じることができました。

1

なんとか滝までたどり着くことができたころには足はパンパン。所要時間は2時間30分。歩数は22,000歩くらい。娘には無理しすぎちゃう!と言われましたが、とてもいいお天気でマイナスイオンもたっぷり浴びることができ、おいしいパンも食べて最高の気分でした。

IMG_4326

帰りはのんびり歩きながら、途中にある「YUZUYA」のゆずソフトを食べて一休み。ゆずがさわやかで美味しかったです。

IMG_4329IMG_4330

紅葉がきれいな季節になったので、また娘を道連れに。。今度はちがう道を散策しながらチャレンジしてみようと思います。

事業部門 宮嶋

カヌレ修行中

現在、カヌレづくり修行中です・・・
コトの発端はチョコミントが大好きな
私の目に飛び込んだ「チョコミントカヌレ」
【これを食べてみたい!!!】から始まりました^^

カヌレとは・・・を勉強していくうちに奥深さを感じ、
フランス焼き菓子最高難易度と言われる
カヌレ作りの高い山を登ってみたくなりました。

お菓子づくりは昔から好きで高校生の頃、バイト代で
ハンドミキサーや型など製菓用道具を揃え始めていきました。
今でも、現役で使い続けている道具です。

さて、カヌレづくり1回目・・・
チョコミントカヌレを作るにはーーー?
うんうん単純に
(ラム酒をミントリキュールに置き換えたらいいよねー)と
簡単に考え作り始めたところ、生地も膨らみすぎたり
カヌレの美しい焼き色が付かなかったりで大失敗 笑

次こそ!!カヌレづくり2回目・・・
IMG_0859
生地作りもいい感じ^^
24時間寝かせます・・・
IMG_0867
焼いてみたら焼き色が底まで付かず、またまた失敗 笑笑
でも、味は美味しく出来たから大躍進^^!
試合で帰省してた息子も美味しいと喜んで食べてくれました。

もうちょい!カヌレづくり3回目・・・
IMG_0877
おおーーいい感じに焼けましたーーー^^
IMG_0876
さっそく今日試食をしてもらった皆さんから
「おいしいー」って言葉を頂けてめっちゃ嬉しかったです^^

もうちょい・もうちょい、オーブンの庫内温度の改善点が頭にあるので、
100点目指して、カヌレ修行は続きます。。。

基本カヌレが安定した仕上がりになれたら、
次のステップは、「チョコミントカヌレ」「オレンジカヌレ」^^
楽しみながら、がんばります^^

生産部門 西川

戸建てのデメリット!?落ち葉掃除

先日、マンションから一戸建てに引越しました。

快適なマンション暮らしから戸建てに移るデメリットは、もちろんよくよく検討したうえでの転居。
駅からうんと遠くなって、坂を上らなきゃいけない、エントランスに管理人さんがいてセキュリティ万全という安心感も手放すことになる…などは重々承知。
あらゆるシミュレーションをして、もれなく納得していたつもりでした。

ところがひとつ、ほんとうに全く想定できていなかったことがありました。
それが、落ち葉掃除です。

街路樹が落葉樹だった!!

新居の前の道にはハナミズキが街路樹が植えられています。
今の時季のハナミズキは葉っぱが真っ赤に色づき、赤い実がたくさんなって、なかなか風流です。

IMG_20211028_141552

でも、この葉っぱ…落ちるのです。
初夏、あの名曲の歌詞の通りに薄紅色のかわいい花が咲いているのを、まあステキ、と眺めていた自分に教えてやりたい。
葉っぱが落ちたら大変なんだよ、と!!

IMG_20211021_095016

マンション時代に使っていた、玄関やベランダをちょっと掃くための短いほうきでは腰が痛くて耐えられず、引越して早々に購入したのが柄の長いほうきでした。

先日回ってきた自治会の回覧板によると、この時期は落ち葉ゴミの回収日が週1回ほどのハイペースで設けられているのだそう。
毎週出さなきゃ間に合わないくらいの量の落ち葉が、まだまだこれから落ちてくるのだと知り、驚愕しているところです…。

砂利と栗石のワナ

さてこの葉っぱ、落ちるのがアスファルトやコンクリートの上だけであれば、掃き集めやすいのでまだよかったのかもしれません。

でも新居の設計時、落ち葉掃除のことなどこれっぽっちも頭にありませんでした。
そんな我が家の外構は、車や自転車を停める部分だけコンクリート敷きで、それ以外は砂利と芝生(だってそのほうがおしゃれだと思ったし、なんといっても安上がりだったから)。

IMG_20211028_080624

勢いよく掃くと、砂利まで一緒に集めてしまったり、まだしっかり根付いていない芝生を削ってしまったり、とにかく掃きにくい、面倒くさい!!

さらにコンクリートの部分にもちょっとしたトラップが。

IMG_20211021_092935

栗石(ぐりいし)という、ごつごつした大きめの石を敷きつめたラインが入っているのですが、石と石のスキマが大きいので、そこに葉っぱが入り込んでしまうのです。

IMG_20211021_094251

そっと掻き出すのですが、葉っぱが粉々になってどんどん奥へ入り込んでしまいます…。

秋の風情を楽しむべし

ある日、懸命に掃除をしていると、お散歩中の近所のマダムに「大変でしょう」と声を掛けられました。
「こんなに大変だとは思ってもみなかったです!」と応えると「そうなのよ、ここは皆さんそうおっしゃるのよ」とのこと。

でもそのマダム、続けてこうおっしゃったのです。「大変だけど、今の時期だけなのよ。この季節の楽しみだと思って頑張ってね!」。
そう言い残して、颯爽と去っていくマダム。その背中の頼もしいこと。

確かに掃除をしていると、近くの山から聞こえてくる鳥のさえずりや、ポカポカの日差し、ひんやり感を含んだ秋らしい風を全身で感じ、なんだかリフレッシュできるのも事実。

憂鬱な気分にならずに楽しんで、新たな生活の日課に向き合おう…! そう心に誓ったのでした。

食にこだわらない人の食レポっぽいブログ

緊急事態宣言があけた先日、一年以上ぶりに地元へ帰りました。
(私も両親もワクチン2回接種済みです)
コロナ禍以前は年2~3回帰っていたので、ずいぶん久しぶりです。
しかも連休のない時期に帰るのはほぼ初めてでした。
観光地はほとんど行き尽くした&行楽シーズンでもない・・・
ということで、今回地元で食べた美味しかったものベスト3を挙げてみます。


第3位:実家の野菜と新米

s_blg_5 s_blg_4
日常過ぎて写真があまりないです・・・
実家ではずっと野菜や米を作っています。野菜は無農薬にこだわっているとのことです。
シンプルなほうれん草(自家製)の胡麻和えがなぜかすごく美味しいです。
別の日に作ってくれた菊名(自家製)の胡麻和えもめちゃ美味しかったです。
栗おこわ(栗が自家製)はもちもちです。
ちなみにお米(自家製)はいつももらっていますが、
やはり水の違いなのか、実家で食べる方が断然美味しいです。
今は特に新米の時期なので、冷やご飯のお茶漬けでもごはんが甘い。
きゅうりの漬物(自家製)との相性もばつぐんでした。


第2位:スーパーのお刺身

s_blg_2 s_blg_3
地元は地理的に京丹後が近いので、買い物も普通にそっちに行きます。
刺身系は特に京丹後のスーパーで買うことが多いのですが、
スーパーだからと甘く見てはいけません。
海が近いため新鮮で、セット盛りみたいなのでも、値引シール貼られてるものでも
当たり前に美味しいです。
京都市内のスーパーでも買うようになってから、逆に地元のお刺身の美味しさを知りました。
帰省したら必ず食べます。定番です。
ちなみに今回は写真に写ってる鮭と甘海老、シメサバが最高でした。


第1位:「舞鶴とれとれセンター」の活ホタテのバター焼き

s_blg_1
実は移動中のトイレ休憩に寄っただけで目的地ではなかったのですが、
店員さんからの声かけに乗せられ(笑)たまには贅沢しようかと食べてみたホタテが
今回一番美味しかったです。
さっきまで動いていたホタテをそのまま焼いてくれます。
遠い昔に北海道で食べた時以来の大きさで、食べ応えありました。
ちなみに1個600円!!でもその価値がある味でした。
(コロナ対策で対面の飲食は禁止されています。私も撮影後に席移動しました)

ふだんそんなに食にこだわりはないのですが、めずらしく食レポっぽくなりました。
語彙力がないので美味しいしか書いてないですね。
それくらい地元の魚介と野菜とお米が美味しいってことです。
英気を養って今後もがんばります!

マーケティング部門 しぶや

2021年登山

こんにちは!

生産部門 畝川です。

緊急事態宣言解除になり、出かける頻度が高くなってきました。

先日、滋賀県にある蓬莱山に登山をしに行きました。

 

登山は10年前くらいから半年に一度くらい登っていますが、

今回は今年に入って初めての登山だったのでかなり体力を消耗してしまいました。

20211027045744

琵琶湖バレイを通って山頂を目指すようなコースでした。

コースタイムは6時間ほどでした。

山頂付近になるとロープウェーで琵琶湖バレイに来た人たちでいっぱいでした。

20211027045803

ロープウェーでは片道5分、登山では片道4時間。。。

そのギャップに少し笑ってしまいました(笑)

 

最近、会社の25周年のイベントで始まったアプリ「あるくと」ですが、

そのアプリの開始前の登山だったので歩数を稼ぐことができなかったのが残念です><

今年は登山に行くことは難しいので、来年は健康管理も兼ねて

3か月に一度のペースで山に行きたいと思います。

20211027045829 ←蓬莱山山頂

山から眺める琵琶湖は綺麗でした~

 

 

『豊岡鞄』公式ギフトサイトに認定されました。

当社が、2年前から取り組んできた新規事業にギフト事業『アーツギフト』があります。

artsギフト

ギフトの総合プラットフォームを目指して、様々な機能を開発しながら取り組んできました。おそらく全てのサービスを提供できるまでには、さらに3年ほどの年月が必要になると思われる程の遠大な計画だと考えています。

先日、ようやく新しいサービスを開始できました。

豊岡鞄

日本の鞄生産の8割を担う兵庫県豊岡市。その業界団体である鞄工業組合が立ち上げたブランドが『豊岡鞄』です。嬉しいことにアーツギフトが『豊岡鞄公式ギフトショップ』に認定されました。

当社のグループ会社である株式会社羽倉も、組合員であり、豊岡鞄ブランドの普及発展に尽力してきました。

OEM生産が主体であった豊岡市の鞄メーカーが、アーツギフトのプラットフォームを活用して、自社ブランド製品の開発・販売に繋げて頂ければ、これほど嬉しいことはありません。

 

大画面でYouTube

Fire TV Stick

今年買ったものの中で一番良い買い物だと思っています。

 

こんにちは。開発部門の川井です。

『Fire TV Stick』とは何かというと、自宅のテレビに繋ぐだけで
Prime Video、YouTube、ABEMA、Netflix、Huluなどが見れるようになるアレです。
ただし、YouTube以外はサブスク契約なので我が家では基本的にYouTubeしか利用してません。

IMG_6168

YouTubeなんて別にスマホでも見れるのにわざわざテレビで見る必要なんて、、
と思ってましたが、ご時世柄家にいることが多くなり、
嫁さんも家で暇な時間をもてあそんでいたので
ちょっとした暇つぶしにはなるかな?と思って買ってしまいました。

結果
ほぼ毎日使っています、、

・誰かのファーストテイク流しながらご飯作ったり
・K-POP流しながら掃除したり
・芸人さんの面白動画を見たり

と、今では欠かせないものになってしまいました。

 

個人的にスマホじゃなくテレビで見れるようになって良かったと思うコンテンツは、
『ストリートファイターV』の動画です。

何年か前にウメハラ選手にハマって、そこからずっとやりもしないゲームの動画を見続けています。
特に大会の動画は大画面で見た時の迫力と緊張感が凄いので、今では必ずテレビで見るようにしています。

正直これだけで買って良かったと思ってます。