HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 56

スタッフブログ

私の好物を紹介します~”アバイスンデ”

こんにちは、マーケの”よく食べる子”こと栗山です。

前回、前々回とゾンビ映画について書いているので……今回もゾンビ映画か?とお思いのパソコンの先のあなた!今回はちょっとゾンビ映画から離れてみることにします。

と、いうことで食べることが好きなので、私の好物を一つ紹介してみたいと思います。

たぶん今日紹介するものは私の好物界のなかで5本の指に入る、

好物オブ好物。

韓国料理のアバイスンデです!そうそう、私は家でする料理も週の8割韓国料理で、残りは中華とイタリアンと最近はメキシカンも試してます。

なにそれ、アバイスンデ

こちらです、アバイスンデ。
IMG_1076

右端に盛られたもち米的なものが何かの中に詰まっているものがアバイスンデで、周りにはブタの肝臓や頭の肉が盛られています。

これがなんなのかと言いますと、韓国料理にはスンデと呼ばれるものがあります。これは豚の小腸に豚肉、タンミョン(春雨みたいなもの)、香草、そして豚の血などを入れた、腸詰料理です。蒸したものに塩を付けて食べたり、スープに入れたり、甘辛く炒めたりもします。

なかなかな材料でクセが強そうな食べ物に見えますが、ええ、クセが強い食べ物です。でも、はまる人にはめちゃめちゃハマる病みつき料理と言えます。

そして私はそのスンデが大好き!蒸したものもスープに入れたものも全部大好きです。

一緒についてくる肝臓なども大好きです。

 

そんなスンデ好きの中で、あこがれの存在がアバイスンデです。

ハムギョンドという地域の郷土料理なのですが、スンデの元祖なんです。

いうなればキングオブスンデ!

普通のスンデとの違いは小腸ではなく大腸に具が詰められていて、皮の弾力感が高いのです。

中の具もまたモッチモッチでたまりません!

アバイとはサトリ(韓国語で方言)で「おじいさん」などを表す言葉らしいです。

ちなみに、スンデの変化球としてオジンオスンデというものもあります

FD177B24-5EE7-4889-B52D-9674395CF017

こちらは小腸の代わりにオジンオ(イカ)で具を包んでいます。これは普通のスンデよりクセがなくて、スンデが苦手な私の友達も食べられました。オジンオスンデはソクチョというソウルから高速バスで三時間半くらいの場所の名物でして…食べた過ぎてソクチョまでバスで行きました。ソクチョは海辺の街なのでビーチも素敵です!

 

スンデが食べれない日々にムキーっ

ところで、現在は美味しいスンデに日本ではありつけず、もきもきしています。

前述のように韓国料理はたくさん作っているのですが、さすがの私も、

豚の新鮮な小腸を取り寄せ、豚の血をピーっと取り出してというのは無理がありまして。

韓国食品店などで輸入の真空パックのスンデなどもあるのですが、味はまぁまぁというところ。それでも食べたくて時々買ってはもきゅもきゅ食べています。

もう少し美味しく食べるようと思い最近はスンデクッ(スンデのスープ)にして食べています。こちらも韓国でポピュラーです。韓国の方々のブログを見るとサゴルスープ(牛骨のスープ*日本の韓国食品店で変えますよ)のレトルトで作られているので真似をしました

じゃんっ!

IMG_5497

サゴルスープに温めたスンデ、それから野菜をとりたいので豆もやし、

薬味としてニラ、ケン二プ(えごまの葉)とお好みでタデギ(辛味)を追加して食べました。

なかなか雰囲気が出ました~らんらる~。

書いていて思いましたけど、小腸とか大腸とか血とか、

ちょっとゾンビ的な食性でしたね!(笑)

マーケの栗山でした!

 

おまけ

IMG_5315

留学中最寄りの駅前の屋台で売られていた、ジャンキーなスンデ。

スンデに衣をつけて揚げて、ヤンニョムソースべったりの逸品(笑)。

ヤンニョムソースは結構カロリーが高くて、週に1回までとか決めて食べていました。

 

造幣局の通り抜け2022

皆様こんにちは! マーケティング部門橋本です。
先日、大阪造幣局の桜の通り抜けに行って参りました。
今回は4月13日から19日まで、令和になって初めての開催となりコロナ禍のため事前予約が必要でした。(入場料は不要)
前回訪れた際は、平行する大川の河川敷にずらりと並ぶ露店をひやかしながら帰途についた記憶がありましたが、今回は唯一『アイスクリン』の屋台1店のみでした。
10年以上ぶりの通り抜け、変わらない華やかさに心が浮き立ます。お天気も抜群に良く、八重桜が青空に映える事といったら!!

まずは今年の花『福禄寿(ふくろくじゅ)』。東京荒川堤にあった大島桜系の里桜で、花は淡紅色、花弁は波打つようなしわがあり、かたい感じがある。花弁数は15~20枚あり、大輪として代表的なもの。

福禄寿      福禄寿3
次に私が気にいった桜たちを!
『御衣黄(ぎょいこう)』花びらの色が平安時代の貴族の衣服の「萌黄色」に近いことが名前の由来だそう。

御衣黄1      御衣黄

『須磨浦普賢象』平成2年4月、須磨浦公園にて『普賢象』の枝変わりとして発見される。花色が黄緑色に変化したもので、開花終期には花弁の基部から赤色に変色する。

須磨浦普賢象    普賢象←『普賢象』

一番推し『鬱金(うこん)』。花弁がウコンの色に似ていることからこの名称に。清酒「黄桜」はこの桜にちなんでいるそう。

鬱金1      鬱金
『平野撫子(ひらのなでしこ)』皆様名称の由来はだいたいおわかりですね。京都平野神社境内にあり、花弁に撫子の花のように切り込みがあることからこの名が付けられたそう。

平野撫子       平野撫子2

林二号

『林二号』があればやはり・・・

林一号

『林一号』!!

今年は当社25周年記念イベントのお陰でウォーキングに精を出しているところですが、例年になくソメイヨシノを鑑賞したように思います。(お花見宴会をしていないにも関わらず!)
葉桜となり寂しさが募った頃の通り抜けでしたので、少し救われたような気がしました。
まだ訪れたことがない方は是非とも来年行ってみてください。おすすめです!!

米粉カヌレ

カヌレづくりを始めてから5ヶ月・・・
先日、訪れた美容院で読んでいた雑誌に「米粉カヌレ」のレシピがありました。

カヌレはグルテンを落ち着かせるために、
24~48時間冷蔵庫で寝かせてから常温に戻し焼成に入ります。
米粉はグルテンフリーなので、その寝かせる時間が省けるという利点。

食べたいときにすぐに作れるカヌレなんて最高やんっと思い、
作ってみたい衝動にかられ、スタイリストさんにOKをもらい、
レシピ画面を撮らせてもらい、家で作ってみました。
20220419055941

味の感想は、、、
小麦粉のカヌレと変わりません。
ただ、モチっとした食感は個人的には小麦粉の方がスキでした。
気軽にすぐ食べられるカヌレ・・・という意味ではアリです^^

私の週末のお菓子作りの楽しみはまだまだ続きます^^

生産部門 西川

藤の花を求めて~ 平等院へ行ってきました。

春の光に新緑がまぶしく映える今日このごろ、いかがお過ごしですか?
お客様対応部門の吉田です。

色々な花の咲く美しい季節がやってきました。
桜の便りが終わると、私が次に気になるのは「藤」の花です。

コロナ禍でもあるので、どこか近場で名所はないかと探していたら、
宇治の平等院の藤が「関西の藤の名所 10選」に上がっていて、
サイトの開花情報を見ると、ふじは2種類あって、
ノダフジは花房が30~40cm、ヤマフジは満開とありましたので、
少し早いかな~とは思いましたが、16日の土曜日に行ってきました。

お天気は良いものの、風が強く少し肌寒い日でした。
平等院は過去にも何回か行っているのですが、藤の時期は初めてです。

京阪宇治駅を降りて宇治川を渡り、10分ほどで到着です。
修学旅行の生徒さんたちも何グループか見かけましたが、
思ったほど人は多くなく、全然密ではありませんでした。

IMG_1236 IMG_1290

肝心の「藤」はと言うと、門の前の藤棚の白と紫の「ヤマフジ」は確かに満開でしたが、
これぞ藤!と思う「ノダフジ」はまだまだ上の方が咲き始めたという感じで、
やはり見ごろはもう少し先かな?と言った感じです。

IMG_1245

中に入って鳳凰堂を透かして見ることができる藤棚の方は、
「ノダフジ」で、こちらも外と同じく、咲き始めといった感じで、
見ごろはゴールデンウィークごろのようです。

IMG_1268

今回は、鳳凰堂の中も見学できるということで(前回来た時には見れませんでした)、
外の受付では1時間待ちとのことでしたが、実際、中の見学受付では、
30分待ちということでしたので、見に行くことに(見学料 別途要)。

IMG_1270

中の物、壁や柱、欄干など、絶対手や物で触れないで下さいと、
係の人に何度も注意を促され、鳳凰堂の中を見学してきました。
建立時には黄金に輝いていただろうという「阿弥陀如来」様や、
五色で彩られていたという柱や、「雲中供養菩薩像」の数々が、
今は年月を経て、その鮮やかな色は失っていますが、
荘厳さは増しているような気がします。

IMG_1252

私は、以前「ミュージアム鳳翔館」(入館無料))は入ったので、
今日は入らなくてもいいや…と思い、鳳翔館を見ずに鳳凰堂を見学したのですが、
見学後、やっぱり先に「ミュージアム鳳翔館」を見ておけばよかったと後悔しました。

ミュージアムでは建立当時の色彩や、鳳凰堂の中の様子が紹介されていて、
これを見てから、実物を見学した方が一層感慨深かっただろうと思います。これから平等院へ行かれる方は、ぜひ先に「ミュージアム鳳翔館」を見てから、鳳凰堂を見学されることをお勧めいたします。

※現在の屋根の上の黄金に輝く鳳凰は2代目で、初代はミュージアムの中に展示されています。
1万円札の裏の鳳凰のモデルです。

IMG_1276 IMG_1263

ちなみに京阪宇治駅前の電話ボックスの上にもしっかり黄金に輝く鳳凰が飾られていました。

IMG_1304

世界遺産「平等院」は10円玉で有名ですが、敷地的にはそんなに広くなく、混雑具合にもよるのでしょうが、1時間もあれば、写真を撮ったり、ご集印(平等院はご朱印とは言わないようです)をいただいたり、ミュージアムを見たり(ここは興味の具合で時間のかかり具合は違うと思いますが…)、鳳凰堂の周りをぐるっと1周したりできます。

まだ時間があったので、宇治川を少しさかのぼって、平等院側から同じく世界遺産の「宇治上神社」をつなぐ橘橋と朝霧橋を渡って、帰ってきました。

IMG_1293

お昼過ぎに宇治には到着し、先にお参りを済ませてから…とお昼ご飯を後にしたのですが、
参道沿いには宇治茶を使ったパフェやお団子などのお店が多く、
先にお昼を済ませて、帰りに、パフェを食べればよかったとこちらも後悔…
大のお抹茶好きなのに、今回は3種のお茶団子をお土産に買って帰ってきただけでした。

次はしっかり計画を立てて、「藤の花」ならぬ、「抹茶パフェ」のリベンジをしようと思っています。

『アーツギフト』の新しい用途カテゴリー

当社が運営するギフトサイト『アーツギフト』では、スタッフの奮闘によって次々と新しいサービスが追加されています。この一月の間に三つの用途カテゴリーを追加できました。

▼結婚祝い

▼誕生日プレゼント

▼母の日ギフト

全てのギフト用途に対応するまでは暫くかかりそうですが、ギフトの総合プラットフォーム実現に向けて邁進しています。

有難いことに、最近になって、様々な企業様からギフトアイテムのご提案をいただけるようになりました。商品と用途を網羅することで、更に、お客様にとって使い勝手の良いギフトサイトに近づけると考えています。

結婚祝い
誕生日母の日

開発部門の松井です。
先日、工事中の壁にこんな素敵な絵を見掛けました。

IMG20220207150520

たぶん手で描かかれたものだと思っていますが、

IMG20220207150551 (2)

こんな素晴らしい絵を描ける人が本当にうらやましいです。

私は子供の頃から絵を描く授業が苦手でした。絵をスラスラと描けたら楽しいだろうなーといつも思います。

描くのは難しいので、塗り絵でもしてみようと思い、数年前、本屋によく並んでいたこんな本を買ってみました。

DSC_0045.JPG

久しぶりに開いてみましたが、まだ最初のページのこれだけしか塗れていませんでした。

今、引っ張り出してきたのを機に、脳の活性化、心の癒し、リフレッシュのためにも、頑張って続きを塗っていこうと思います。

吉田牧場のチーズ

有名レストランで使われていたり、メディアでも紹介されたことのある、岡山県の吉田牧場。

ご家族のみで経営しているため大量生産はできず、最も有名なカチョカバッロはその希少性から「幻のチーズ」などと言われたりも。

そんな出会えることも運次第な吉田牧場のチーズ。
このコロナ禍で飲食店に卸す量が減ったこともあり、母が岡山駅前にある高島屋で偶然見つけ、帰省前に買っておいてくれました。

母が入荷について店員さんに尋ねたところ、日にちも種類も決まっていないのだそう。
しかも知ってる人しか買わない高価なチーズのため、売れることが少なく、賞味期限ギリギリの半額になって店員さんたちが購入していくことが多いとか。

ということで、今回たまたま買えたのはラクレットチーズです。
原材料は生乳と食塩のみ、価格は126gで1184円。

ラクレットで思い出すのは、『アルプスの少女ハイジ』でおじいさんが火で炙ってとろけたチーズをパンに乗せてハイジに食べさせてくれるシーン。もちろん、我が家でもパンを準備。

冷蔵庫にあった生ハムとともに、カットしたチーズを乗せてトースターで加熱。焼く前のラクレット

チーズがトロ~りとしてきたところで、さっそく実食!

焼いた後のラクレット

一口かじると、ミルクのやさしい甘みと香りが口中に広がっていきます。塩気はあまり感じません。後味もしつこくなく、エグみなども残らないため、小さなお子さんでもパクパクいけそうです。

一緒に食べた家族からも好評で、「生ハム要らんかったな~、ない方が美味しい」という意見で一致しました。

私の趣味は海外旅行で、フランス滞在中に朝市や地元スーパーなどでチーズの量り売りを買ったりしたことがあります。現地で食べたチーズは独特の風味があったり塩気が強めだったりと、どちらかといえばしっかりしたうま味と香りが印象的でした。

それに比べて吉田牧場のチーズは、ミルクを感じる雑味のないあっさりした味わいなので、こどもから年配の方まで、年齢を問わずにおすすめできそうです。

チーズ専門の通販サイトなどで検索すると、たまに商品が入荷していることも。そういう偶然の出会いも楽しみのひとつかもしれませんね。

また、このようなこだわりの食材に出会えたら、お知らせしたいと思います。

マーケティング部門 吉村靖子

 

 

 

 

アドベンちゃ~ワールド

こんにちは!

生産部門 畝川です。

 

コロナの制限も緩和されてきて、

蔓防も終了したタイミングで(たぶん20年ぶりくらい)

和歌山の「アドベンチャーワールド」に行ってきました。

 

春休み?の影響か、平日にも関わらずかなりの来場者数でした。

動物園も年に1回、2回行くかくらいなのですが、

園内に入って早々ぼくの大好きなペンギンがお出迎えしてくれました。

IMG_1236

噴水の中で3羽ほどプカプカ浮いていて、

普通の噴水だったので最初は本物かどうか疑いました。

めっちゃ癒されました~

 

次に癒されたのはオランウータンです。

 

IMG_1239

園内の中で辺鄙な場所に居たのにも関わらず、

さみしそうに外を見ながら毛づくろいをしている姿が

何とも言えない可愛さでした~

 

アドベンチャーワールドで一番人気といえば、パンダ!

「楓浜(ふうひん)」を観てきました~

IMG_1237

ずっと笹の葉を食べていました(笑)

ギャラリーが200人ほど集まっていて、大盛況でした^^

 

最後は「サファリワールド」へ。

列車に乗りながら動物たちを見学しました。

IMG_1238

このトラの姿を見て列車内は大盛り上がり^^

獰猛なイメージを持っていましたが、

やっぱりネコ科の動物って感じでかわいい一面を見せてくれました~

 

一日では足りないくらい動物たちもたくさんいて、イベントも充実していたので、

次回は2日くらいかけてゆっくりと癒されにいきたいと思います~

FIFAワールドカップ2022カタール

お客様対応部門の松村です。

先日、サッカーW杯の組み合わせ抽選会が行われました。

日本は、ドイツ・スペイン・コスタリカ or ニュージーランド と「死の組」に入ってしまいました。

うーん、かなり厳しいなとは感じますが、ワールドカップは、コンディションと勢いが大事です。初戦でいい勝負して、波に乗ったまま、1勝2分くらいでグループリーグ突破いけるんじゃないかなと密かに思っています。頑張れニッポン!

と言いつつ、最近サッカーの試合見ていないので、日本代表含め、他の国の代表のメンバーもあまり知りません笑 11月の開幕までに色々情報見て注目選手を覚えるぞー!

寝不足の日々が続く期間となりますが、お祭りだしいいですよね笑

春のフラワーガーデン

4月に入ってすぐの休日、梅田のフラワーガーデンを見に行ってきました。
私の大好きなシルバニアファミリーとホワイティうめだの季節限定のコラボレーションです。

IMG_4720 (1)

イースターやイチゴ狩りなどをテーマにした装飾が地下街を彩っていました。
生花に囲まれたシルバニアの仲間たちがとてもキュートでした。
5月まで飾っているようなので、梅田に行く用事があればその度に癒されにいこうと思います。

IMG_4662 (1)

写真を撮り終わった後は、泉の広場にある「ちいさなスイーツショップ」へ。
シルバニア森のキッチンと焼きたてカスタードアップルパイ専門店RINGOのコラボショップがオープンしていました。
私はアップルパイとシルバニアのお人形のセットを購入。
シェフやウェイトレスのコスチュームを着た赤ちゃんのお人形をお迎えすることができました。
さっそくお家に飾って毎日癒されています。

マーケティング部門 森