HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 50

スタッフブログ

気になっていたお菓子

こんにちは

生産部門「せんざき」と申します。

コロナ落ち着いたかなぁ~と思うと新しい変異株なんかも出て来て長い戦いですよねー(^^;;

やっと外食も普通に出来る様になってきたのになぁ・・・

私もとうとうなってしまいましたが、何とか乗り切りました~冷えピタもいたるところに貼りましたww 解熱剤はとりあえずロキソニンでしのぎました・・

体力がごっそりなくなっていましたが、今は何とか戻りつつありますので、気になっていたお菓子なり食べ物を買ったりしております(*´∀`)

よくテレビでも見ていた「ガリゲットミルフィーユ」

20220806_203333 20220806_203343

20220806_203414 20220806_203437

ナポレオン、ショコラ&プラリネバナーヌのハーフ&ハーフとお食事ミルプレッセのジャンボン&フロマージュを購入しましたー

グランフロント大阪の1階に出来ていたのでずっと気になってて、いつも並んでるしなぁとなってましたが、やっと並んで買いました!!

正直若干食べづらいですが、おいしかったですーー( ̄∀ ̄) 期間限定商品もあるみたいなので、機会があればまた食べます。

もう1つは阪神百貨店が新装オープンした時に出来たお店で「GELSOMINA」イタリア伝統菓子です。

20220808_001942 20220807_234204

こちらは「デゾーロ・ロッソ 32個入」です。

他の種類も全部食べたのですが、どれもおいしかったですーー(*゚∀゚*)

新しい物好きなので、気になると買ってしまいますね~

また気になったのがあったら買って食べていきたいと思いますー。

ありがとうございましたm(_ _)m

アーツDX推進チーム発足

当社では、1996年の会社設立時からデジタル化やIT化には積極的に取り組んできました。この度は、新たな価値を生み出すことを目指してDX推進チームを発足させました。

キックオフミーティングを7月8日に行い、「目的」「目標」「施策概要」について、プロジェクトメンバーへの説明をしました。また、全社員へは、8月1日の全体朝礼においてキックオフミーティングの内容を共有しています。

主な内容としては下記の通りです。

【 目 的 】
自動化、省力化、即時化を推進し、労働生産性の向上と経営効率向上を図ることで、新たなビジネスモデルの構築へ繋げる。

【 目標 】
1.  労働生産性:1人当たりの年間付加価値額 3000万円を目指す
2.  経営効率向上:日時決算の実現、投資・費用対効果の見える化を実現

【 施策概要】
1.  管理ツール(経理・財務・給与・人事)の見直しを行い、相互接続可能なシステムへの変更、及び完全自動化に取り組む
2.  入出金情報、仕入請求情報の自動取得及び支払いの自動化
3.  アーツ基幹システムとの接続により、売上情報及び回収情報等の管理ツールへの即時インプットを図る
4. 自社基幹システムへ MA(マーケティングオートメーション)機能を追加し、集客を効率化することでCVRを高める
5.  最短での事業・サービス立上げを可能にする WEBサイト構築システムを実現する
6.  顧客対応無人化への取組を加速する
7.  グループ全社のコミュニケーション最適化を図る仕組みづくり

セルフネイル

こんにちは!

今はコロナ第7波真っ只中…そして今年は猛暑や線状降水帯などなどの異常気象が世界各地で起こったりと、行動制限がなくなりつつありますがまだまだステイホームも続く日々ですね。゚(゚´Д`゚)゚。

そんなわけで私はお家で過ごす日々も多いのですが、今回はお家でできる私の趣味の一つであるセルフネイルについてご紹介します💅

セルフネイルを始めたのはもう5年ほど前になります(。・_・。)💭

1番最初に作ったネイルチップがこちら!

DD22A654-1738-4D38-8F4E-F80E5D2F961C

うーん。凸凹していてムラもあり実に良くない。何時間もかけて見よう見まねで作った思い出があります。今となっては見るに堪えないなぁという感想です。゚(゚´Д`゚)゚。

セルフネイルを始めたきっかけは、友達に勧められた+「流行っていたから」というなんともにわかな理由だった気がします。それからハマりにハマってプロ仕様のジェルやネイルアート用品を集めてたくさん作ってきました!

初めてのネイルとの比較対象として、数年後の冬ネイルはこんな感じです。

C1D5B7A6-CED6-4857-9E66-662C225455B1

この時もネイルチップを削っていなかったり、トップジェル(1番上に塗るネイル)をケチっていたりと雑なところがバレていますね(・・;)

最新では夏ネイルを作ってみました〜♩

0530FDF9-E79E-4A7A-BF9B-3CC5D37C2128

流石に5年もの月日が流れると多少の成長はできるものなのかなと写真を見比べると思います。

これからも趣味を極めていこうと思います!

顧客対応部門のソガベでした。

2度目のチャレンジ

こんにちは!マーケの吉田です
昨年から梅干しを作り出し、今年も梅雨明けに2度目の梅干し作りに挑みました!

前回は、初めてにしては「まあまあ」うまくいったのではないかな~~くらいの出来で、
作っている最中にうまく色が着色しなかったり、硬い梅もあったり反省すべき点もありました

<去年の反省点>
・硬い梅が混じって、硬い梅ほど美味しくなかった⇒梅のお金をケチって、安い梅を混ぜた
・うまく着色しなかった⇒赤紫蘇の塩漬けを作るのがめんどうで、市販のできてるものを使った
(赤紫蘇で色付けするため)

美味しいものを作るんなら、ケチらない&めんどくさがらないことが大事なんだなあと反省です
どうせ作るんなら美味しいものを作りたい!今年は反省を活かして再トライしました

<今年の改善点>
・ちょっと高くても美味しそうな梅を使う
・赤紫蘇はアク抜きから自分でする

去年はよくわからなかったんですが、美味しそうな梅って本当に香りが違う気がします
袋から出す前も、袋から出した後も梅の香りがふわ~っと広がって見た目もジューシーな感じ

IMG_6889

赤紫蘇のアク抜きはめっちゃめっちゃめんどうくさい
ボールもザルも何個使うねんって感じだし、私が梅仕事で一番きらいな仕事になりました

ですが、赤紫蘇を使うとこんなに綺麗!!
そして日に当て、また漬けてを繰り返すとこんなに色付くのです
自然の色って美しい。できた梅も大満足、嬉しくて友達に配りました

1日目
IMG_6956

2日目
IMG_6960

里山でのんびりランチ

こんにちは。
毎日、日本中暑くて体力も食欲もなくなってしまいそうですが。。
そんな時こそ体にやさしく美味しいものを食べて、夏バテしないようにと思い、
能勢の自然の中でゆっくりランチをしてきました。

IMG_5059
大阪市内からも1時間程度で、青い空と山々の緑が目にまぶしいくらい自然豊かな里山の風景が広がります。
日差しは強くても吹く風が心地よく、開放感に浸ることができます。

IMG_5060
お店は「能勢みちくさ」という古い日本家屋で、農業体験や宿泊もできる民宿です。
田舎に来たようななつかしさを感じる場所でした。

お野菜ok

自家農園で栽培された無農薬野菜を使って作られたお惣菜が10種類、ビュッフェ形式で食べ放題!!
ごぼう、大根、こんにゃく、なすなどを使ったお惣菜は、どれも素材の味がしっかりとしていて、体にやさしい味で、日頃の野菜不足解消にたくさんいただきました。

IMG_5048スクリーンショット 2022-08-03 182008

奥の石窯で焼かれたピザは、国産の全粒粉小麦を使って季節の旬の野菜やフルーツをのせて、とても素朴な味でしたがとても美味しかったです。
このピザはひとり2枚まで食べることができるため、一緒に行かれる人数によっては、たくさんの種類を少しずつ食べることができます。

IMG_5055
敷地には、畑やはちみつを採取するミツバチの巣箱や、ヤギのユキちゃんがみなさんをお出迎えしてくれます。

IMG_5056

木に吊り下げられたブランコもあって、木陰は吹く風が本当に気持ちよかったです。
体の重さで木がミシミシ音を立てていたのが気になりましたが。。。

都会での生活を抜け出して、自然の中でゆったりとした時間が流れ、美味しいごはんを食べて、気持ちが解放されるのんびりとした一日を過ごしました。

事業部門 宮嶋

AIがスゴイ!

こんにちは。
生産部門のカモガワです。

私だけかもしれませんが、最近ネットでAIの話題をよく見かけます。
特に気になったのが、AIにイラストを自動生成させる技術があります。
その中でミッドジャーニーというのを実際に試してみました。
詳しい説明は省きますが、Discordというツールを使って生成したい画像のキーワードを英語で入力すると、そのキーワードを元に60秒ほどで画像が生成されます。
その結果が驚くほど凄く、AIもここまで来たかという感じです。
私も数分試しただけですがこんな画像が生成されました。
IMG_1938
入れたキーワードは「核戦争後」「ニューヨーク」と言葉のチョイスはまだしも中々のものです。
私が幼いころ育ったニューヨークがえらいことになりました…。
この技術がもっと身近なものになれば近い将来スピード印刷センターでもAIに印刷物のデザインを制作させる時が来るかもしれません。

「日本100名城に行こう」第1弾 姫路城 に行ってきました!

暑中お見舞い申し上げます。
本格的な猛暑の到来ですが、毎日いかがお過ごしでしょうか。
お客様対応部門の吉田です。

以前より、神社仏閣巡りに合わせて、ご朱印を集めているのですが、先日、お城にも「御城印」なるものがあることを知り、がぜん興味がわき、「日本100名城に行こう」という本を手に入れました。
その本には、「御城印」ではなく、日本100名城の公式スタンプ帳もついていたので、「御城印」ではなく、このスタンプを集めることにしました。
IMG_1727

「日本100名城」は平成19年度に創立40周年を迎えた「財団法人日本城郭協会」の記念事業として選定されたとのこと。
中を見ると北海道から沖縄まで、すでに行ったことのあるお城もいくつか掲載されていましたが、今後の旅行先を検討するのにも良い材料になりそうです。

記念すべき第1城は、大阪城か?…と悩みましたが、「世界遺産を見に行く!」のに興味を持っている次女のことを思い出して、娘も誘い「世界遺産 姫路城」へ行くことにしました。

IMG_1715

10時前に大阪を出発し、高速を使って1時間半ほどで姫路城へ。
姫路城は、何度か行っているのですが、前回は平成の修理が終了する前だったので、修理後は初めての登城となります。
「白鷺城」の別名を持つその姿は、本当に何度見ても美しいです。

IMG_1713

6階までの急な階段は、なかなかに大変でしたが、城内は、風が通っていて、外よりはとても涼しく感じました。
上階になるほど窓からの見晴らしも良く、またすぐ間近に見ることができる瓦など、歴史好きではないですが、見入ってしまいました。
姫路城は歴代城主が修理するごとに鬼瓦や軒丸瓦などに家紋を残すので、現存するものだけでも8種類があるそうです。

IMG_1739 IMG_1733

ちょうど夏休み期間中の「姫路城特別公開」もあり、普段は見ることができない、乾小天守、イの渡櫓、ロの渡櫓、ハの渡櫓、東小天守とめぐってきました。
映画「引っ越し侍」のロケや、俳優の岡田准一さんも歩いたと、係員の方が教えてくださった渡り廊下も、しっかり踏みしめてきました。

IMG_1712

百間廊下ももちろん巡ってきました。
歩いても歩いても続く廊下は、もう、どこを歩いているのかわからなくなるくらいで、姫路城を1周したか?と思ったら、後でマップを見たら全然そんなことなくて、驚きました。

姫路城は見どころがたくさんあり、多くの小学生が、姫路城が配布している「夏休み自由研究帳」片手に、ルートに沿ってクイズを解いていました。
小学校教諭をしている娘は、とても興味深そうでした。

IMG_1710 IMG_1709

隣接している好古園にも初めて行きました。
お庭がどれもとても素晴らしく、もっと時間があれば良かったのに…と思うほどでした。

IMG_1737

公式スタンプは、もちろんゲットしてきました!
次は、大阪城か、二条城か…それとも彦根城?
まずは近場から攻めていきたいと思っています。

目指せ、100名城 登覇!!

食事の節制と息抜き

こんにちは。

私はスタッフブログではよく、筋トレや健康についての話をしているのですが、最近食事の節制について意識するようになりました。いつも自分のちょっとした事の話ばかりでごめんなさい(+_+)

ビールなどのアルコール類を多少控えたり、脂質や糖分が多くなりがちな外食を多少控えたりと、我慢できるなと思うところから食事の節制をしています。

ノンアルコールビールなどを試してみたりもしたのですが、結構おいしくてびっくりしました。オールフリーというノンアルコールビールがお気に入りです(^^♪。

ノンアルコールビールを飲んでみて、普段、ビールを一度に沢山飲んでいたんだなという事にも気づいて、びっくりしました。ノンアルコールビールだと、1缶くらい飲んだだけで、もうお腹がタプタプになっている感じがするんです。私だけでしょうか…。どのようにして、お腹周りの脂肪が蓄積されてきたか、納得しました。

ただ食事の節制ばかりしていると、おなかが減るたびに、色々な誘惑が頭をもたげてしまうので、土日はおでかけして美味しい食事をとるようにしています!

最近ルクア大阪によく行くのですが、先日は地下二階で、とても美味しそうなうどん屋さんがありましたので、ふらっと入ってきました!

その時頼んだのがこちらです。↓

ルクアで外食

うどんと、てんぷら、卵かけごはんです!

うどんはとてもジンジャーが効いてて、美味しいんです。普段は口にしないような味わいで、今もこのうどんの写真を見ると、生唾を飲み込んでしまうくらい癖になっています!

後てんぷらでは、特に、オプションの卵が美味しくて、写真に写っているレンゲを使って食べたりするのですが、一口で卵をほおばった時、中からは半熟のキミがあふれてきて、それはもう至福の時と言っても過言ではありませんでした。

他の全ても、基本的にどれも美味しくて、写真を切ってどれだけ見える所を小さくしたら生唾が止まるのか、試してみたくなるほどでした。また、メニューではすごくおいしそうなおでんが載っていて、今度通いながら、ちょっとづつ食べてみたいなと考えています。

食事の節制をされている方には特に、たまの息抜きにでも、ぜひ食べてほしいと思います!

開発の原田でした。

ARTからパワーを…

暑中お見舞い申し上げます)^o^(
こんにちは!

昨年の10月半ばから淀川区の河川敷近くに
地下鉄御堂線「中津~西中島南方」の途中 淀川を渡ると西側すぐに突如現れるART!
岡本太郎先生の巨大壁画!!(@_@)
皆さんも通勤や通学で目にしたことがありますよね。。

地下鉄から見える壁画

地下鉄から見える壁画

以前淀川コミュニティ誌でも取り上げられていました。
「十三ブルックリン化計画」→十三エリアをアートの街にしようということで
淀川区の所々で壁画アートにすることが増えています。
その一つの活動が岡本太郎先生の、力強いパーワーあふれる壁画です。
道行く人、電車で寝ぼけ眼の人、今日もテスト嫌だなーって思っている学生などに
「おい!」と喝を入れているようで見るたびにパワーをもらい、元気になっています。

芸術家 岡本太郎先生またそのお母さまの、岡本かの子の生涯に興味があり学生のころから大好きだったので、令和の時代に再会できるとはと、嬉しすぎて興奮しました。
1964年の東京オリンピックのメダルデザイン
1970年の日本万国博覧会「人類の進歩と調和」象徴 太陽の塔 今も燦然とこちらを見つめています。中に入ると「生命の樹」の圧倒なる世界が拡がっています。
その他にもご存じの通り・・・

太陽の塔 入館もでき太陽の塔ができるまでの岡本太郎先生のラフスケッチなども見ることができます!

太陽の塔 入館もでき太陽の塔ができるまでの岡本太郎先生のラフスケッチなども見ることができます!

20220727123141

手掛けたのは、十三を拠点に活動している「BAKIBAKI」さんです。
すごく素晴らし壁画なので、お時間のあるときには実物をご覧になってくださいね。
マーケのコウでした(^^♪

映画

毎日暑い日が続いています。コロナも第7波になり周りでも感染者が増えてしまい又出歩くのが心配な日々ですが、先日久しぶりに映画を観に行ってきました。

今回はトップガンマーベリックとミニオンズフィーバーです。

1986年にトップガンが公開されてトム・クルーズを見てからはどの角度から見てもかっこいいトム様の虜となりましたので今回も絶対見たい!と観る前からドキドキわくわく♡

いつも危険なアクションもスタントマンなしで自分でやってしまう。その姿勢がすごい!!!の一言です。24歳の時にトップガンの主演を務めてからずっと大スターのトム・クルーズ。そこから36年の時を経て公開された【トップガンマーベリック】でも時間の流れを感じさせない若々しい姿!今年60歳なんて信じられません。。かっこよすぎる♡♡♡

今回の飛行シーンでも究極のリアルを求め6台のIMAXカメラを搭載した実際の戦闘機に搭乗し前代未聞の本物の飛行シーンを撮影したとのこと。飛行中は想像を絶する過酷なG(重力加速度)環境で失神するスタッフもいたようです。飛行シーンでは実際自分も乗っているような感覚になりました。

1度観た人は何度も見たくなるといっていましたが、私も又 追いトップガンしたいと思いました。

 

次の週に観にいったのがミニオンズフィーバー。

ミニオンズも大好きで【ミニオンズ】や【怪盗グルーのミニオン大脱走】も観てます。

今回はカンフー姿などもあり沢山笑うところもあり、可愛くって癒されました。

次回は恐竜好きの娘とダイナソーも観に行きたいと思います。

生産:磯淵