HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 46

スタッフブログ

せともの祭

みなさんこんにちは。マーケティング部門の灰谷です。
私は瀬戸市出身です。そういうと多くの方から「瀬戸の花嫁の?」と返されますが、瀬戸内海の瀬戸ではなく、愛知県瀬戸市、焼き物が有名な瀬戸です。

その瀬戸市では、毎年9月の第2土曜日と翌日の日曜日に開催されるお祭り「せともの祭」があります。

昭和7年から始まったといわれる「せともの祭」は、江戸時代に瀬戸へ磁器の製法を九州から学び伝えた人物、加藤民吉をたたえるお祭です。

そんな「せともの祭」のメインイベントといえば「せともの大廉売市」です。市内を流れる瀬戸川沿いにずら~っとお店が並び(今年は約150軒!?)食器類から雑貨商品など、せとものを通常よりお安く購入することができるんです。

毎年全国から焼き物ファンが訪れる「せともの祭」、日本三大陶器祭りのひとつでもあり、今年は3年ぶりにリアルで開催されるそうです。

せとものをお値打ちに買えるだけでなく様々なイベントあり、B級グルメありの「せともの祭」、ぜひ一度参加してみてはいかがでしょうか♪

遠くて行けないわ・・・という方には「WEBせともの祭り陶器市」もあるそうですよ!

IMG_3024 IMG_3021
加藤春鼎さんの作品

最高級品の『明石だこ』がアーツギフトに登場

tako海外では『デビルフィッシュ』として忌み嫌われてきた『たこ』ですが、世界中の人に美味しい『たこ』を食べてもらうことを最終目標にしている経営者がいます。

金楠水産株式会社の四代目たこ匠・樟陽介さんです。

その情熱をお伝えしたくて『アーツ・セレクション』としてご紹介することになりました。

食材としての『たこ』は、和食や洋食といったジャンルに留まらず、様々な食べ方が出来ます。

日本人には昔から馴染みの深い『たこ』ですが、新たな発見に繋げていただけたら嬉しいです。

名入れタオル・オリジナルタオル印刷サービスを開始しました。

taoru

▲名入れ販促品・ノベルティの専門店(名入れタオル・オリジナルタオル印刷)

コロナ禍で、イベントは自粛気味です。さらに、営業訪問も減り、オンライン商談が増えてきました。今回リリースしたサービスは、暫くの間、受注盛況は期待できないでしょう。

しかしながら、イベントが活発に開催され、face to faceの商談を大切にする社会は、遠からず復活するはずです。

その時を見据えての準備だと考えています。

爬虫類が苦手な方は見ないでくださいシリーズ

お盆が過ぎると少しずつ秋めいてきましたね。

生産部門の松永です。

さて、以前にもブログに書かせていただきました、うちの娘が飼っている ヒョウモントカゲモドキの『もんちゃん』ですが、うちに来てもう4年半になりました。

爬虫類はあまり好きなほうではありませんでしたが、今では『もんちゃん』がかわいいです。(でもさわれません)

最近の写真をお見せしようと思います。

IMG_1185

爬虫類って無機質なイメージですが、表情があるんです。

IMG_0837IMG_1209

ケースから出すとうれしそうに歩きまわってやんちゃな顔を見せてくれます。

IMG_1122

寝姿もかわいいです。

やはり一緒に暮らすと情がわくものですね。

愛犬とお散歩がてらランチ

おはようございます。
顧客対応部門の藤原です。

数ヶ月前の事ですが、愛犬ムギのお散歩がてら
お天気もよかったので、ランチをしてきました。
IMG_5830

IMG_5831

テラスには、他にお客もおらず、ゆっくり食事を楽しみました!
IMG_5833
IMG_5832

話はかわり、最近買った、ムギのオヤツで、お気に入りのオヤツはこれ!

IMG_5845

鶏むね肉のフリーズドライで、お湯で戻すと生肉をボイルしたような
香りと食感が楽しめるそうです。

フリーズドライのままでも、簡単に割れて、小分けしてあげる事ができ、便利です。
ワンコあるあるかもだと思いますが、オヤツやご飯によっては、お腹がゆるくなったりするので
新しいオヤツや、ご飯の買い替えは、慎重になってしまいすが
こちらの鶏むね肉フリーズドライはお腹がゆるくなる事もなく
ムギにはあっているようでよかったです。

手づくり!リカちゃんのクローゼット

長い夏休みもまもなく終了。やれやれ…と思っているお父さんお母さん方も多いのではないでしょうか。

わが家では例年お盆には、夫と私それぞれの実家に顔を出すことにしているのですが、折しも身近でコロナ感染が広がりつつあったため、今年は用心してやめておこうか、ということに。
自宅で過ごす時間が長い夏休みとなりました。

そんなある日。
私の母から、幼稚園児の娘あてに荷物が届きました。
中から出てきたのは、キレイな水色の箱。なんだこれ…??

IMG_20220824_093645531 (1)

開けてみると、じゃーーーん!

IMG_20220824_094134608 (1)

リカちゃんのクローゼット!!
これ、すべて母の手づくりなのです。
お盆休みに遊びに来るであろうかわいい孫のために、せっせとつくってくれていたようで、来られないのなら…とわざわざ送ってくれたのです(感謝)。

こちらクローゼット、なんと、箱そのものも手づくりで、芯材となる硬い厚紙(専用の、ちょうどいいのがあるらしい)を切るところから製作。
表面は、薄い綿をのせてから布で包むことで、ぷっくりふわふわに仕上げてあります。

rica3

チェストの引き出しも、もちろん開きます。
中にはミニチュアの絵本まで!
娘のお気に入りの絵本を模したものだったので、「これ持ってるやつ!」と大喜び。

IMG_20220824_160246939 (1)

クローゼット本体には、ちゃんとハンガーバーが。
針金を曲げてつくったハンガーもあるのでお洋服が吊るせますし、
側面のウォールフックにはバッグなんかも掛けられます。

IMG_20220824_095330844 (1)

写真にうつっているお洋服も小物も、靴以外はすべて母の手づくり。
ワンピースにブラウス、スカート、ショートパンツにサロペット、さらには浴衣まで、わが家のリカちゃん(3体)のワードローブはなかなかの充実ぶりです。
バッグや帽子、アクセサリーにいたっては、いったいどうやってつくったの?と思うものも。

ちなみに、リカ様がお掛けになっているゴージャスなソファも、母の作品。
娘のリクエストをききながら、いろいろなタイプのお洋服や小物を作ってくれるので、じつは買ったときに着いていた以外の服をほとんど購入したことがありません。

rica2 (1)  RICA (1)

このクローゼット、ちゃんと持ち手がついており、蓋を閉じれば持ち運びもかんたん!
娘は、以前につくってもらったリカちゃんとおそろいのワンピースに自らも着替え、ご満悦のようすで遊んでいました。

そして私はといえば…

IMG_20220824_095221262 (1)

『飲み会帰り、散らかった部屋を見て見ぬふりするリカちゃん』
…などと、娘の見ていないスキを狙ってこっそり、人気のインスタアカウント「現実を生きるリカちゃん」ごっこをしているのでした。

とにもかくにも、退屈してしまいかねなかった長い巣ごもり夏休みに、楽しい時間を贈ってくれた母には、感謝しかありません。
次に実家へ行く日には、このリカちゃんセットを一式持っていって、親子三代で遊んでみようかな、と思っています。

青山フラワーマーケット

以前のブログで、毎日花を飾ってみようと思うと書いた気がしますが、
最近は「欲しいな」とおもった時にだけ買うようにしています。

先日とてもひさしぶりに花屋に立ち寄り、ひさしぶりに買いました。
青山フラワーマーケットの「sui sai」シリーズ。
いわゆる給水ポットタイプの観葉植物です。

R0029115-220821-01

手のひらに乗るくらいのサイズで、テーブルにも気軽に置いておけそう。
かわいいです。

R0029119-220821-03
説明タグにQRコードがついていたので読み込んでみると、
より詳しい育て方が見られたり、植物の種類もわかるようになっていました。
(私が買ったのは「ペペロミア 品種名 イザベラ」)
説明もとてもシンプルで分かりやすかったです。
https://www.aoyamaflowermarket.com/item/COLUMN_CARE_106.html

そのままなんとなくリンクを辿り、気づくとオンラインストアのTOPへ。
青山フラワーマーケットは全国展開している有名店で、
サイトや販促リーフレットを見ると今どきのおしゃれさやカジュアルさを
しっかり追求されているので、見ているだけでいつもわくわくしてきます。
今回見ていて一番すごいなと思ったのは、「植物のスタイルで選ぶ」の項目の一番目が
「葉影がきれいな植物」だったこと。植物そのものではなく!
みんなが日常的に写真を撮るいまの時代の象徴でもあり、
お客様が求めているものをちゃんと研究されてるんだなと感心してしまいました。
afm

花や植物はいつも店頭で買う派ですが、サイトから買ってみるのもありかも!と思いました。
次に心が動いたタイミングで買ってみようかな?

マーケティング部門 しぶや

フルーツ王国 岡山へ

まだまだ暑いですね。顧客サービス部門の山本です。
先日岡山に住んでいる高校時代の友人に会いにいってきました。
3年ぶりの再会。
車で観光案内をしてくれました。

まずは食べ物。パフェのお店へ。
岡山はフルーツ王国。
清水白桃を代表とする桃やマスカットなど様々な瑞々しいフルーツが楽しめます。
そしてそのフルーツを沢山使ったパフェがとても有名。

パフェ

 

 

 

 

 

こんな大きなパフェ、いつぶりに食べたかなあ・・・
食べきれないかもと思ったのですが、全部いただいてしまいました(笑)

次は岡山で一番有名な観光地 後楽園へ。「日本三名園」の1つです。
きれいな庭園を散策。おしゃべりもはずみます。人も少なくゆっくりできました。

後楽園

 

 

 

 

 

最後はお土産。

岡山県第一号の地ビール 「酒工房 独歩館」へ
友人のおすすめは「独歩ビール」

ビール

 

 

 

 

 

お土産に購入し、家でいただきました。
特にフルーツ発泡酒が飲みやすかったです。
マスカットとピーチなど様々なフルーツがはいった
今までに飲んだことのないビールが私は気に入りました。
また通販で取り寄せようと思います。

学生時代の友人と会えて本当に楽しかったです。

紛失

開発 原田こです。

2か月ほど前、愛用していたワイヤレスイヤホンの「AirPods Pro」を紛失しました・・・

リモートワーク・通勤に必須品で、完璧な使い心地に超お気に入りだったのですが
どこかへ行ってしまいました。。。

iphoneと連携しているのでiphoneアプリの「探す」機能で場所を調べてみると

iphoneと最後に通信をしたのは自宅の中、勤務時間のちょうどミーティングが終わった時間でした。また誰かに盗まれたりした形跡はなさそうです。

連日在宅勤務でほとんど外に出ませんので、家の中でしか使わないはず。

最後に通信したのも家の中。なのにどれだけ探しても見つかりません。。。

それから1週間ほどたったある日、別の事件が起きました。

お風呂に入る前に外した母親の指輪が、お風呂から上がると見つからないのです!

これは1歳10か月になる息子が怪しいぞ。。。まさかと思いゴミ箱をひっくり返すと、母の指輪が出てきました!

そういえば最近、洗濯機にクレヨンやカルタが入っていたり、僕のマウスが浴槽に沈んでいたり
そんな事案がとても多い毎日です。

・・・僕の「AirPods Pro」もおそらく、息子がゴミ箱に入れて、僕たちは何も知らずにそのまま燃えるゴミ回収に出荷してしまったのではないだろうか、と今はもう諦めています。

ゴミ回収が怖くて、しっかりチェックしないとゴミ出しができない日々です。

何よりもすくすく育つ子供の成長が楽しみで、のびのびと育っていってほしいなぁと願っています!

イヤホンが落ちる(Bose QuietComfort)

皆さん音楽を聴くイヤホン、どんなのを使われていますか?
最近はほとんどワイヤレスですが、落ちませんか!?

私は耳の形が特殊なのか、ひっかかりがないと極小サイズのチップでもすぐに外れてしまうので
ずっとBOSEのものを使ってました。
有線ですがシリコンのひっかけるパーツがついていて、耳にフィットして全然外れない!
10年近く使いましたがそれもとうとう壊れてしまい、
新しく同じようなパーツが付いたワイヤレスのを買ったのですが
落ちる落ちる…
どうしたもんかと調べると、耳に入る部分を「切る」といいらしい。
もし失敗しても1,000円弱でチップが買えるらしい。
切る!?切っていいん?て感じでしたがこのまま使わなくなるよりはマシか…と思って切りました。(画像右側)

Bose QuietComfort、切りました
小さいハサミでチョキチョキ…ちょっと汚くなったけど…
結果、落ちなくなりましたー!
ということで、同じお悩みをお持ちの方、切ってみるのもありですよ~ ^ ^