HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 36

スタッフブログ

パンのお取り寄せ

ある日、深夜になって急にキッシュが食べたくなってしまいました。しかし、近くにあるコンビニに都合よくあるわけもなく、キッシュを扱っているパン屋さんも知りません。そこで、通販などを調べていたところ、パンのお取り寄せサイト「rebake」にたどり着きました。

rebakeは、全国のパン屋さんと連携して、廃棄になってしまう「ロスパン」を減らすことを目指しているそうです。私が今回注文したのは、佐賀県の「Pain sucre」というパン屋さんのロスパンセットでした。送料込みで、3,500円以下で20個前後のパンを詰めてくれるとのこと。

IMG_3745

届いたパンは、クール便で冷凍されており、箱の中にはパンが所狭しと詰められていました。惣菜パンからマフィン、菓子パン、そして当初の目的であったキッシュももちろん入っていて、ダブりはほとんどありませんでした。写真を撮ろうとしても、自宅の狭いキッチンには並びきらないほどの量が入っていました。冷凍庫がパンで埋まっている様子は、それだけで満足感があります。

IMG_3463
個人的には、かぼちゃとソーセージの香草パンが一番美味しかったです。rebakeを利用することで、美味しいパンを手軽に楽しむことができる上に、ロスパン削減にも貢献できるので、今後も利用したいと思います。

男のミシン

こんにちは!マーケティング部門の永井です。

ネーミングとレトロな機械仕掛のスタイルに惹かれ
「TOKYO OTOKOミシン」なるものを買いました!

TOKYO OTOKO ミシン

小学校の頃、家庭科で裁縫を学んだ程度で
普段から針や糸など使うことなく 今まで生きてきました。

しかし、あるテレビ番組をきっかけにこのミシンに一目惚れしてソッコー購入。
「さて、使うぞ!」と意気揚々としていたところ、
突然左目が網膜剝離になってしまい
緊急手術と入院を余儀なくされ、ミシンは部屋のインテリアの一部に(涙)

現在でもまだ視力が回復しておらず、
左目に関しては、黒い輪のようなものや、細かい点が見えたり
視界が歪んで見えています。

手元作業であるミシンを使うにはもう少し時間がかかりそうです。

ある程度、視力が回復するまで
この武骨な男前のシルエットを日々眺めるだけですが

ミシン25
この「TOKYO OTOKOミシン」デニムや皮革、屋外でも使える厚手のビニール系の素材
ターポリンでも縫う事が出来るんです。

これからの趣味として、このミシンで厚手もののアウトドア・ギアのハンドメイドに挑戦するつもりです!

もうしばらく時間がかかりそうですが・・・

是非、次回のブログではこのミシンで作った「男前なハンドメイド作品」をご紹介したいなと思ってます。

哲学の道

こんにちは。 気がつけばもう4月も半ば!! 黄砂がひどい日や温度差が激しい日もありますが気持ちのいい春がやってきました。

春と言えば、お花見シーズンでもあります。 そして4月は桜が美しく咲く季節でもあります。

その桜を見に月初のことではありますが、桜の名所としても知られている哲学の道まで足を運びました。 久しぶりの京都でした。

「日本の道100選」に選定されている哲学の道は沿道に桜並木が続いていてそれはとても美しかったです。 満開ではなっかので少し残念でしたが、流れていく川に風で散った桜の花びらが落ちている水面も綺麗でした。

北側には、世界遺産に登録されている銀閣寺があるので銀閣寺に向かいながらゆっくり、ゆっくりと桜を堪能しました。

2023041410125320230414101235

2023041410114120230414101123

日常がせかせかしているので、年齢を重ねたせいか近ごろ休日は癒しを求める傾向です(笑)

この日も桜を見ながらゆったりした気持ちで心癒されました。 明日への活力になりました。

物流・生産部門 大村

 

 

春休み

初めまして!

顧客対応部門の金山と申します(^^)

春休みに、兵庫県の姫路セントラルパークに旅行へ行ってまいりました♪

お目当てはコレです↓↓

1681701864254

今回の旅行は、私の母の還暦のお祝い旅行だったのですが

母と私の子供たちが、ずっとこの檻の車に乗ってライオンを近くで見たいと言っていたので

願いをかなえるべく!!(*^^*)

本物のライオンが本当に手の届く距離で

(実際は、檻が二重になっているので届きません)

大迫力!!!(`・ω・´)

私は初めはちょっと怖くて、狭い檻の中を小走りして距離を取りましたが(笑、

母や子供たちは怖がることなく、エサをあげていました。

 

音声は消していますが、めっちゃ吠えてます\(^o^)/

さすが百獣の王と呼ばれているライオン、

ちょっぴり怖かったですが、佇まいも、鳴き声もめちゃめちゃかっこよかったです!!

エサやりのあとも、そのまま車に乗って間近で全ての動物を見て回ることができました。

1681701901305

 

播磨灘名物の牡蠣や穴子丼をいただいたり、、、

1681701918426

1681701926004

 

私が初めて出会ったのが、旅館の朝食に出た「温泉粥」。

1681701934655

お米を温泉水だけで炊いたものだそうです。

こちらが出てきて、聞いたときは、想像ができなさすぎて

全部食べられるかな、と少し心配しましたが、

なんとまぁ美味なこと!!!!(‘Д’)

本当に温泉水だけで!?と感じる優しく上品な味わいでした。

旅行って、同じ場所・同じ宿泊先に行くことって少ないと思いますが、

こちらは、お部屋もお食事も接客も、とてもとても良かったので

また来たいなぁ~と思わせてくれる旅館でした(^^)/

チェックアウトの際、5歳の息子も

お見送りしていただいた従業員さんたちに、

「バイバイ!また来るわ!(`・ω・´)ゞ」と言っていました♪

 

息子氏、小学校入学!と子どもたちの変化。

こんにちは!マーケ部の金城です。

この4月に、長男が小学校入学という一大イベントがありました。

卒園式~入学式まで本人も親である私も実感がわかないままフワフワした感じで過ごし、入学式の翌日も説明だけ受けて10時半終わり。
まだまだ小学生になったという実感がないままでした。

2日目からようやくランドセルでの登校が始まり、ここでようやく小学生になったことを実感(笑)!
※ランドセルは羽倉のオーダーランドセル(ダークグレー×シルバー)!

20230413044901

20230413044920 (1)

本人も嬉しそうな顔でランドセルを背負って登校していきました。
ランドセル姿を撮りたくて後ろをついて行こうとしたら、全力で「ついてこないでよ~!」と拒否され、かなり寂しい気持ちになりました(涙)。

つい数日前まで必死に送り迎えをしていたのに、急に1人で登校することに親の気持ちがまったく追いつかない(笑)。
毎日学校までついていきそうになるところをグッと堪え見送っています(気持ちは学校までついていっていますが)。

同じ保育園のおともだちも多いですし、学童には入学前から行っているのでそこまで心配はしていませんが、毎日どう過ごしているのかやはり気になって毎日質問攻めしてまいます。

これは自重しなければ、と反省です。

20230413050042 (1)

息子はなんとなく大丈夫そうかなと思っている矢先、今度は下の娘のお気持ちが不安定なようで、昨日は保育園でシクシク泣いていたとのこと(もう年中なのに笑!)。

「にいに、いないとさみしい」と実際に言っていましたし、急に1人で行くことに寂しさを感じたようです。
今までずっと毎日一緒に保育園に通っていたわけですから、当たり前といえば当たり前ですよね。

次の日はいつも通りの元気な娘に戻っていましたが、しばらくは二人とも気にかけてあげないとなぁと感じた出来事でした。

そんなこんなで私自身もソワソワした気持ちでここ数日過ごしています。
ただ、数ヶ月もしたらこのソワソワもなくなり、きっといつものバタバタな日常に戻るのでしょう!

20230414093135

液晶ペンタブレット、通称「液タブ」が欲しいと7歳が言い出した件

去年の夏頃、下の娘(当時小学2年生7歳)が

「今年のクリスマスプレゼント「液タブ」に決めた!」
と言い出しました。

液タブ?

なんとなーくはわかるのですが、あまり詳しい方ではないので
ただ、高額なイメージや、どういうスペックがあるものを
選べばいいのかわかんないなーなど悩ましい部分が多く、
なんとか別のものにならないかと、それとなく他の物を
勧めたりもしてみたんですが、彼女の意思は固く「液タブ」一択。

しょうがない…調べるかと重い腰を上げました。

まず液タブとは、タブレット上に専用のペンで直接絵を書き込める
液晶タブレットの事なのですが、多数のメーカーから発売されてるようです。

有名どころで言うと、ワコム、XP-PEN、HUIONなどのようですね。

機能やペンの書きごごち、画面のきれいさなどこだわる部分は
色々あるみたいなのですが、そこは言うても7歳が使うものなので
とりあえずは、「7歳が扱いやすいもの」に焦点をしぼって
調べる事にしました。

調べてみると、思っていたほど高額でもなく安いものだと
2~3万円の間で買えるようです。
(いや、小2のX’masプレゼントにしては高いですけど^^;)

さらに調べると、「板タブ」「タブレットPC」なるものが出てきて
どう違うのか…とまた疑問がひとつ出てきました。

液タブ
⇒手元のタブレットに直接描画
PCやスマホとの接続が必要

板タブ
⇒モニタを見ながら手元の板状のものに描画
PCやスマホとの接続が必要

タブレットPC
⇒手元のタブレットに直接描画
PCやスマホと接続しなくても単体で使える

だそうです。

小学2年生が使うなら、PCやスマホに接続しなくてもいい方が
扱いやすいなと、タブレットPCに目標を定め、改めて検索。
すると
このPCやスマホが不要な単体で使えるタブレットPCは
先ほどあげたメーカー、ワコムから1シリーズだけの販売のようです。

Wacom MobileStudio Pro
・・・30万…高い… 高過ぎます^^; しかもサイズもデカい…

少々途方に暮れながらも、色々調べ進めたり
詳しそうな知り合いに聞いてみたりして私がたどり着いたのが
「iPad」!
子どもが絵を描くだけなら型落ちで低価格なものが買えるのでは?

第8、9世代で4~5万ほど。。。即決できるほど安くはない^^;
そりゃそうですね、iPadだもん。

でももう時期はいよいよ迫ってきていて、娘は早くクリスマスが
こないかと日に日に待ち遠しさが増してるようで夫とも相談した結果
それでいつか絵やイラストに携わる仕事につけるかもしれないし
将来への投資の意味も含めてiPadに決めました!

少しでも安く買おうとヨドバシカメラへ。
・第9世代のiPad(64GB)
・Apple Pencil(ペン)
・ペーパーライクフィルム(紙に書いてるような質感になる保護シート)
・本体カバー
を購入。

さらに、iPadでイラストを描くにはペイントアプリが必要なので
いくつかあるペイントアプリの中で買い切りタイプで途中で広告など表示されない
Procreate」を購入(ダウンロード)

合計、約6万5千円…ToT
30万に比べれば安く済んだんだと無理やり気持ちを納得させました。

2022年12月24日、無事に我が家にもサンタがやってきて
希望通りのプレゼントを置いていってくれました。
20230412_01
20230412_02
ちなみに、上の娘は「ヘッドホン(1万8千円)」・・・でした^^;

今年のクリスマスはいったい何を欲しいと言い出すのでしょうか…

ひとり花見(さくらではありません)

ついこの前新年を迎えたと思っていたのに、あっという間に4月も半ばに差し掛かろうとしています。

朝晩はまだ肌寒い日もありますが、もう春ですね。

物流・生産部門の松永です。

先日、ぼけっと家の近くを歩いていてこんなものが目に入りました。

IMG_1417

『藤』の花です。

お花見と言えば『桜』なのですが、この『藤』の花に見とれ、

「もっと見たい!花見に行こう!!」

と思い立ち、ネット検索してみました。

関西在住のわたくしは、とにかく近場で・・・と探してみたら、ありました。

まだ見頃には少し早いようですが、大阪市福島区 では藤まつりのようなものがあるようです。

で、さっそく行ってきました!

阪神電車に乗って『野田駅』で降りると、早速駅前に 『藤棚』があります。

IMG_1421

やはりまだ早かったようです。

棚の下まで垂れ下がってきていない・・・

近くの『大開公園』にも『藤棚』があるということなので、そちらに向かいました。

IMG_1424IMG_1427

こちらもまだ見ごろとまではいかないようでしたが、福島区 は 松下幸之助さん創業の地 ということを知りました。

さて、実は、この大開公園に行き着く途中の道のりで、結構見頃な『藤棚』をみつけていました。

それでは御覧ください。

IMG_1422

ほんと、なんでもない商店街のお店の前にあるんですよね。

IMG_1423

『藤』は、4月下旬から5月上旬が見頃ということなので、そのころにまた散策してみたいと思います。

ちなみに、私の勤める株式会社アーツの物流センターのある 兵庫県朝来市の 『白井大町藤公園』も 藤の名所ということです。

 

 

江坂公園リニューアル

はじめまして。
フルフィルメント部門の西川です。よろしくお願いします。

先日、工事中からずっと気になっていた【江坂公園】のリニューアルオープンに行ってきました。

DSC_1011

DSC_1011

当日、お天気は曇り空で、雨が降ったり止んだり、とても寒かったですが、
公園は多くの家族連れで活気がありました。

子供のお目当て【バオバブツリー】は、たくさんの子供で賑わっていて、我が子を見失うほどでしたが、大型遊具の登場にみんなとても楽しそうに遊んでいました。
しばらく週末は、混雑しそうですね。

DSC_1019

DSC_1019

公園内のトイレが綺麗なのも、ポイント高いですよね。

DSC_1018

DSC_1018

大人の私もカフェや、これからオープン予定のレストランや図書館が、とっても楽しみです。

これからも、イベントやキッチンカーの出店予定もあるようなので、
まだまだ親子で通ってしまいそうです。

新制 羽倉ブランド

当社のグループ会社である株式会社羽倉では、この5年間オリジナルランドセルづくりに注力してきました。羽倉社員の奮闘の甲斐もあり『工房系ランドセル』として、一定の評価を頂けるまでになったと自負しています。嬉しいことに、遠方から工房がある兵庫県豊岡市まで、工房見学にお越しくださるお客さまも年々増えています。

昨年、羽倉のさらなる発展を目指して製品開発部門を新設しました。ランドセル以外の新たなプロダクトを生み出すためです。

そして、ようやく『ブランドコンセプト』『ミッションステートメント』『バリュー』を策定するに至り、新制羽倉の方針を示すため、全社員に共有しました。

日本一の鞄の産地である兵庫県豊岡市のナンバーワンブランドを目指して、全社員一丸となって取り組んで参ります。

 

 

【ブランドコンセプト】

『個性と機能性を兼ね備えた、永く愛される鞄』

 

【ミッションステートメント】

私たちは、日本一の鞄の産地である豊岡市から、シンプルながら個性的なデザインと職人による丁寧なモノづくりで、永く愛用される鞄をお客様に提供します。

【バリュー(大切にする価値観)】

1. デザインの革新性: シンプルでありながら、個性が光るデザインを提供することで、お客様に所有する満足感を提供します。

2. 精緻なモノづくり: 一点一点、丁寧なモノづくりで、品質と耐久性にこだわり、お客様に永くご愛用いただける製品を提供します。

3. 選び抜かれた素材: 革や繊維などの厳選された素材を使用し、使い込むほどに味わい深くなる鞄を生み出します。

4. 豊岡の伝統と誇り: 日本一の鞄の産地である豊岡の技術と歴史を継承し、世界に誇る鞄を製作します。

時短&クオリティアップ!チャットGPTでブログを書いてみた感想

皆さん、ChatGPTをつかいこなしていますか?

私はプログラムを書いたり、マインドマップの作成、人生の先生になってもらったり、と

これがないとどうやって仕事をすれば良いかわからないくらいのパートナーになってしまいました。

そんなChatGPTをうまく、精度の高い回答をもらうためには”プロンプト”の扱いが重要になってきます。

本日は、ブログ作成用のプロンプトを使ってChatGPTで記事を書いてみました。

※以降、ChatGPTのことを”チャッピー”、ChatGPTでチャットをすることを”ジピる”とします。

では早速、プロンプトを入力した後のチャッピーの回答を見てみます。

 

[C1]タイトル案

  1. チャットGPTでブログを書いてみた!驚くべき結なのでGPTの力でブログ執筆劇的進化!チャットGPT活用術
  2. ブログ作成が革命を起こす!チャットGPTを使ってみた体験記
  3. チャットGPTでブログ執筆効率アップ!あなたも試してみませんか?
  4. ブログ記事を一気にアップデート!チャットGPTで新しい風を吹かせよう
  5. これが未来のブログライティング!チャットGPTの実力とは?
  6. ブログ執筆の新常識!チャットGPTで効率アップを実現する方法
  7. 時短&クオリティアップ!チャットGPTでブログを書いてみた感想
  8. チャットGPTでブログ執筆のストレス解消!楽しく記事を書こう
  9. チャットGPTの秘密!ブログ執筆を劇的に変える方法を紹介

[C2] 書き出し文

最近、AI技術の進化が目覚ましいですよね。特に、チャットGPTという新技術がブログ執筆の助けとなっています。この記事では、私がチャットGPTでブログを書いてみた体験とその驚くべき結果についてお伝えします。

[C3] 問題提起

以前、私はブログ記事を書くのに時間がかかり、ストレスを感じていました。アイデアが浮かばず、文章もなかなかまとまらないことが多かったのです。そんな悩みを抱える私に、友人からチャットGPTを使ってみることを勧められました。そして、試してみることにしました。

[C4] 解決策

チャットGPTを使うことで、アイデアや文章の構成が劇的に改善され、ブログ執筆にかかる時間も短縮されました。さらに、初心者でも簡単に取り入れられる方法もあります。これから詳細な説明に入ります。

[C5] 詳細説明

チャットGPTの導入方法: チャットGPTを利用するには、まずAPIキーを取得し、対応したプラットフォームにインストールします。 アイデア出し: チャットGPTにキーワードやトピックを入力すると、関連するアイデアや文章が生成されます。 文章の構成: 生成されたアイデアを基に、記事の構成を整理し、順序立てて書くことができます。 文章の推敲: チャットGPTは、文法や表現の改善提案も行ってくれるため、より洗練された文章が書けます。 効率的なブログ運営: チャットGPTを活用すれば、時間を大幅に節約しながら質の高い記事を書くことが可能です。

[C6] 締めの言葉

チャットGPTを使ってブログ執筆を効率化し、ストレスから解放される方法をお伝えしました。ぜひ一度試してみて、その効果を実感してください。あなたのブログライティングが新たな次元へと進化することでしょう。

どうでしょうか?結構いい感じだと思っています。少なくとも私のライティングよりははるかに構成も文章も良いです。。。

この文章ができるまで、約30秒でした!気に食わなければガチャを回す要領で何度も書き直してもらえます!しかも、嫌な顔一つせず!

 

ちなみにGPT4を使っているMicrosoftのBingで同じプロンプトを使ってブログを書いてもらいました。

[C1] タイトルの案として10個書く

  1. 「チャットGPTでブログを書いてみた!初心者でも簡単に始められる方法」
  2. 「ブログ初心者必見!チャットGPTを使ってブログを書く方法」
  3. 「ブログのネタに困ったら、チャットGPTが救世主?」
  4. 「チャットGPTでブログを書いてみたら、こんなに楽しかった!」
  5. 「ブログの質を上げるなら、チャットGPTが最適解?」
  6. 「ブログ初心者でも簡単に書ける!チャットGPTの使い方を解説」
  7. 「自分に合ったブログの書き方を探しているなら、チャットGPTがおすすめ!」
  8. 「ブログのネタが尽きた時、チャットGPTを使ってアイデアを出そう!」
  9. 「チャットGPTでブログを書くと、意外な発見があった!」
  10. 「チャットGPTがもたらす、ブログ執筆の新しい可能性とは?」

[C2] 書き出し文

最近ブログを始めたけれど、何を書いたらいいか分からない…。そんな悩みを抱えている方に朗報です!今回は、チャットGPTを使って簡単にブログを書く方法をご紹介します。初心者でも簡単に始められるので、ぜひ参考にしてみてください。

[C3] 問題提起

ブログを書くのは楽しいけれど、何を書いたらいいか分からないという方も多いはず。また、アイデアがあっても、文章を書くのが苦手だという方もいるかもしれません。そこで、今回はブログを書く上での課題を取り上げ、その解決策としてチャットGPTをご紹介します。私自身もブログ初心者だったので、皆さんと共感できる部分があるかもしれません。

[C4] 解決策

チャットGPTは、人工知能を利用して文章を生成することができるツールです。自分で書くのが苦手な場合や、アイデアが出ない場合でも、チャットGPTを使えば簡単に記事を書くことができます。さらに、自分で書くよりも質の高い文章を生成することもできます。チャットGPTを使えば、ブログ初心者でもプロのような記事を書くことができますし、時間も短縮することができます。また、チャットGPTは自然言語処理技術を利用しているため、生成された文章は自然な表現になっています。これによって、読者の興味を引きつけることができます。

[C5] 詳細説明

チャットGPTを使ってブログを書く方法を詳しく説明します。まずは、チャットGPTを使えるツールを選びます。例えば、OpenAIのGPT-3やHugging FaceのTransformersが有名です。これらのツールにアクセスして、自分のアカウントを作成します。その後、ブログのネタを考えて、チャットGPTに与える入力文を考えます。入力文には、タイトルや記事の内容を簡単にまとめたものを書きます。例えば、「犬のしつけ方について」というタイトルの場合、「犬のしつけ方について説明してください」というような入力文を与えます。 次に、生成された文章をチェックします。チャットGPTは、与えた入力文を基に文章を生成するため、出力された文章が意図したものと異なる場合があります。そのため、生成された文章をチェックして、必要に応じて修正することが重要です。 最後に、生成された記事をブログに投稿します。記事のタイトルやカテゴリー、タグなどを設定して、公開します。このようにして、チャットGPTを使って簡単にブログを書くことができます。

[C6] 締めの言葉

今回は、チャットGPTを使って簡単にブログを書く方法をご紹介しました。ブログ初心者でも簡単に始められるため、ぜひ試してみてください。また、記事を書く際には、自分で書くことも大切です。チャットGPTを使うことで、アイデアを得たり、表現方法を考えたりすることができます。そして、自分自身の経験や感情を文章に織り込むことで、読者の共感を得ることができます。ぜひ、ブログを書く楽しみを味わってみてください。

いかがでしょうか?Bingの方がそれっぽいと感じました。

しかしこれは私の主観ですので、直接チャッピーに2つを比較してどっちがいい感じなのかフィードバックをもらってみました。

 

image_2023_4_5

 

チャッピーも同じように自己評価をしたみたいです。そんな素直なチャッピーが好きです。

※チャッピーに比較表をテーブル形式で作成してと伝えたらこんな感じでフィードバックもらえます。

 

今回はプロンプトの内容までは記載しませんが、ChatGPTをはじめ大言語モデルのAIは今後多くの業務に入り込んできます。

openAI社のシェイン・グウさんがTwitterでこんなツイートをしていました。

個人的にすごく共感でき、こういった”おもちゃ”を使い倒していくのは日本はすごく得意なのかなと思っています。

なので皆さんも、来る日に備えAIで遊びまくりましょう!

 

開発部門 大久保