HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 37

スタッフブログ

お肉が好きな方へ

こんにちは、広告宣伝グループのシモンエス ダニエルです。

お肉が好きですか?

バーベキュー?

チュラスコ?

チュラスコっていうのは、ブラジルの伝統的なお肉のバーベキューです。世界中で人気のある料理です。美味しくて、ジューシーな食事で、友達とか、カジュアルな集まりからフォーマルな食事までも、ぴったりです。

今回では、本物のブラジルバーベキューを作るために、ノーハウをご紹介します。

まずはお肉の選び方です

シュラスコの主人公はお肉ですね。お肉の部位を良く選ぶと、グリルでやく時に、柔らかくジューシーな食感が味わえます。ブラジルでは、最も人気のあるお肉の部位は、ピカーニャ(サーロインの上カップ)、ビーフリブ、ポークソーセージ、チキンハート、チキンレッグです。(気づきましたか?野菜はありませんよ。まぁ、せめてダニエルのシュラスコにはね)

picanha crua

厚みがいいですね。

調味料は焼いてからじゃなくて、焼く前ににしましょう。

お肉には、塩、ニンニク、そしてお好みのスパイスを使用してもいいです。大切なのは、焼く前に、少なくとも30分間くらいお肉を漬け込んでおきます。

バーベキューは炭で焼きましょう

炭焼きではなければ、チュラスコになりません。炭で調理すると、お肉に独特のスモーキーな風味が加わります。

炭

お肉を焼こう

やっとお肉を焼く時間が来ました!

まず、ソーセージから焼きましょう。理由としては、数分でできあがりますので、すぐに召し上がります。次に、牛肉や豚肉を焼きます。それらは焼くのに時間がかかります。お肉を焼くときは、全体を均等に焼きましょう。お好みの焼き加減になったら、少し休ませてから召し上がるようしてください。

出来上がり

まとめると、本格的なブラジルバーベキューは、どの場合でも、おいしく味わえる料理です。これらの簡単な物を揃えば、自分の庭でもチュラスコ料理を手軽に楽しむことができます。自分の腕前でゲストを感動させることもできます。

Brazilian style

 

 

お花見シーズン

こんにちは。

生産部門の苔縄です。

兵庫県朝来市へ引っ越しをしてきて約3カ月が経ちました。

暖かくなってとても気持ちの良い気候になってきました。

私は寒さと虫が苦手で冬が終わると次は虫かーと憂鬱な気分になっていたある日

家を出るとすぐ隣に川があるのですが、その川の通りが桜並木になっていました。

IMG_2185

引っ越しをしてきたときに桜が綺麗に見れそうと思っていたのですが、

ここまであたり一面、桜が咲くとは思っていなかったので、

春が来るのが楽しみになりました。

鞄の試作品が続々生まれています

グループ会社の羽倉では、ランドセル以外の新製品の開発が着々と進んでいます。製品開発部門の社員が、工夫を重ねリリースに向けて試行錯誤を重ねています。

以下の試作品は、ベーシック・ビジネスの試作品です。この後、ブラッシュアップを重ね、コスト計算を経て販売価格を決定します。年内リリースに向けて猛ダッシュ。

kaban

▲ ベーシック・ビジネス試作品

ショールーム

▲ 羽倉の主力商品ランドセル

時期は終わってますけども・・

こんにちはー

生産部門「せんざき」と申します。

マスクもやっとある程度外せるようになり、暑い時にはやっぱりしたくないのでやっとかぁとの思いです(^^;;

時期は終わっているのですが、今年のバレンタインも阪神の苺祭りに行ってきました♪

今年復活したらしい「梅田でいちご狩り」を初めて参加しました(*´∀`)

苺狩り2 苺狩り

チケットを買って各階を回って好きな苺をチョイスしていくというのになりますー(o^^o)

どれも美味しかったです!!

阪神百貨店は毎年「苺」特集的なのをやっていますので、イートインのところもいろんな苺パフェなど種類があり迷いますww

今年は3つ気になったので全部食べてしまいました 笑

パフェ1 パフェ2 パフェ3

こちらも美味しかった(`▽´)

来年もすごく楽しみにしてます★

苺狩りに行きたいなぁと思うこの頃ですww 行けたら行きますー

ありがとうございました<(_ _)>

就職祝いをアーツギフトで

ArtsGiftの就職祝い
就職祝い

3月も、間もなく終わります。いよいよ、4月、春本番。新しい人生が始まる人も多いでしょう。進級、進学、新社会人、等、期待と不安の季節です。

当社でも、新社会人に向けてのサービスを開始しました。私の子供たちや甥っ子、姪っ子、皆、すでに社会人になっていますが、その時々で、お祝いの品を贈りました。

素敵な人生が、訪れますように。

懐に手ぬぐい

先日、以前勤めていたお店の同僚と会った時に、彼女が何気なく取り出したハンカチが「手ぬぐい」でした。
お店の取り扱い商品の一つだったこともあり、日頃から愛用していたスタッフも多く、
私自身も、辞めてからもうずいぶん経ちますが、手ぬぐいは生活の一部になっています。

日頃使っている中で感じる、手ぬぐいの魅力を3つご紹介します。
1つ、洗濯が簡単
2つ、デザインが豊富で飽きない
3つ、用途が変化していく

1つ目の「洗濯のしやすさ」がなければ、不精な私が愛用することはなかったと思います。
洗濯機で気にせず洗えて、梅雨にも冬にも乾きやすい綿なので、一年中気兼ねなく使っています。
店頭ではよく「端が切りっぱなしなのが気になる」というお声をいただくことが多かったのですが、
その分速く乾くのと、気が向いた時に任意のサイズに切ってしまえるので、意外と便利なポイントです。

61BC0C5B-E0FB-41DB-BA35-7A3F0F0248DF

2つ目の「デザインの豊富さ」。
気に入った色柄の手ぬぐいは、家電や棚の目隠しに使うことが多いのですが、
カーテンやファブリックを変えるよりもっと手軽に、飽きたり、季節に合わせて変化を楽しむことが出来ます。
最近気に入って購入した三筋格子(みすじごうし)は、和風の柄なのに、
何となく北欧のテキスタイルのような雰囲気が魅力です。

9164D772-DA83-4DB1-ABCA-FE8398FE0A23

3つ目の「用途の変化」は、手ぬぐいメーカーのサイトなどではよく「育てる」と表現されています。
買ったばかりの手ぬぐいはハンカチや目隠しなど、見る楽しみを堪能し、
洗濯で綿が柔らかくなってきたら、ハンドタオルや布巾などで活躍して、
生地も色も褪せてきたら、最後は台拭きや掃除用のウェスに。
そんな風に意識していませんでしたが、無理せず生活に密着したSDGSだなと思います。
十年前に買った手ぬぐいもまだまだ現役なので、掃除用に回るのはまだまだ先のことになりそうです。

江戸時代には、ハンカチや日よけ、いざという時に割いて包帯や鼻緒にも使っていたそうです。
それにならって、先日改めて見直した外出の際の防災用品にも一つ、入れるようにしています。

 

マーケティング部門 タハラ

ワインのお勉強

ようやく暖かい日が続き、もうすぐそこに春が!とウキウキしていたらあっという間に桜が咲いてしまうのですね。そんなに急がなくてもいいんですよ!とどうしても桜に伝えたいマーケティング部門橋本です。

さて私が新年に立てた目標「正しく酒を飲む」を実行すべく、今月からワインの学校に通い始めました。3月頭から7月末まで、毎週2時間の座学と30分のテイスティング講座です。
目指すは夏に実施される「2023年度 J.S.A.ソムリエ・J.S.A.ワインエキスパート呼称資格認定試験」の合格!
この授業が想像以上に面白く、本日は第1回目の授業で感激したことを少しお話したいと思います。

「ブランデーは何からつくられているかご存じですか?」

私は知りませんでした。ウィスキーなら大麦だと知ってます。なぜならNHKの朝ドラ「マッサン」を観てたから。バーボン?それは確かトウモロコシだっけ?
ブランデー? え、何??

・・・なんと、ブランデーは果実原料の蒸留酒なのです。果実とは主に白ブドウ。
水(100℃)とアルコール(約80℃)の沸点の差を利用して醸造酒から蒸留酒が作られるのですが、端的に言えば白ワインを蒸留したものがブランデーだったのです。荒っぽい言い方になりますが、ビールを蒸留するとウィスキー、日本酒を蒸留すると焼酎。
「そうやったんかーーーーー!!」という私の感動が伝わりますでしょうか。よくもまあ、何も知らずに「ブランデーが一番好きかも♡」とかほざいていたものだわね、と。
ご存じの方には小ネタにもならないなんてことのない話なのですが、酒友たちからは全員漏れなく私と同じリアクションを頂戴いたしました。

ちなみにこの小話、授業で大きく取り上げられたものではありません。それよりもシェリーは錬金術の賜物?とか生ハムが踏み絵??とか歴史を絡めた興味深いお話がてんこ盛りだったのですが、あえてこちらをチョイスしてみました。タイトル無視してごめんなさい!

🌸大阪春場所、絶賛開催中🌸

春うららで日本中がWBC侍ジャパンに燃え上がっている中、
皆様なにかお忘れではないですか。。。
フルフィルメント部門のくしだです。

現在、エディオンアリーナ大阪(大阪府立体育会館)では
大阪春場所が絶賛開催中ですよー!
千秋楽は3月26日(日)です。

そういう私は特にお相撲が好きという訳ではないんですが、
先日縁あって、関西宮城野部屋発足式に参加させていただきました。
入口

1月末に断髪式を終えて、こざっぱりと短髪になられた宮城野部屋親方と
きれいで強いおかみさんが「今までお疲れさま、これからも頑張って」と
花束贈呈されていました
親方とおかみさん

これからの相撲業界を担う未来のスターたちも照れながら登場
お弟子さん

大阪プロレスのゼウス、皇治、ミサイルマン西代さん、
そして、えっ??マイケルジャクソン(;゚Д゚)‼
プロレス
マイケルジャクソン

宮城野部屋親方は、横綱白鵬時代に『型を持って、型にこだわらない』という
信念をもって令和の大横綱に登りつめました。
基本を大事にして、自分で型を作り、その型が出来上がったときに自ら型を破る。
強いメンタルと広く見る考え方を身に付けることの大切さを教えていただきました。

何も考えず、ただ笑いたい時におすすめのマンガ

最近は電子コミックのアプリで、面白そうな作品があったら、気軽にチラッと試し読みだけすることが多くなりました。

そんな私が、自分のお小遣い(笑)から久々に単行本で購入したマンガがあります。

宮崎周平さんの『僕とロボコ』(集英社 ジャンプコミックス)です。

『僕とロボコ』1~6巻の表紙

我が家にある『僕とロボコ』1~6巻

ストーリーは

西暦20XX年――

美少女メイドロボ「オーダーメイド」が一家に一台普及した時代
平凡すぎる小学生 平凡人は、念願の美少女オーダーメイドに心躍らせていた。
しかし、家にきたのは…!?

想定外に規格外!?
史上最強のドジっ娘メイドロボ・ロボコと心優しい少年ボンドの奇妙な日常が始まる!!

(出典:少年ジャンプ公式HPより)

現在、深夜帯ではありますがテレビ東京系でアニメ化もされているので、すでにご存じの方も多いかもしれません。

『僕とロボコ』のお気に入りポイント!

①楽しいだけのギャグマンガ
②登場するメインキャラクターがいいやつばかり
③有名マンガのパロディがあちこちに仕掛けられている

小学生~高校生あたりまで「週刊少年ジャンプ」を愛読していた私。見事にハマってしまい、こどものようにマンガを読みながら一人でくすくす笑っています。

はじめは愉快なギャグマンガだったのに、途中からマジモードなバトルマンガになったり、闇落ちする鬼展開になったり…という心配はありません。

他作品のパロディは、過去から現在進行形のものまで。あの名作のワンシーンもどきが随所に登場します。ジャンプで育った方やマンガ好きの方には、「あ~、あれか!」と、楽しんでもらえるかと思います。

私は、何も考えずダラダラ過ごしたい時や、楽しい夢が見たいおやすみ前に読んでいます。

※思わず噴き出してしまうシーンもあるので、周囲の視線が気になるような、病院の待合室、公共の乗り物の中などで読むのはあまりオススメできません ♪

マーケティング部門 吉村でした。

ウォーキングついでに…

こんにちは。物流生産部門のカモガワです。
さて、以前も書いたことがありますが私はウォーキングが大好きです。
これといって目的があって歩くわけでもなく、ただ何となく一人で歩きに行くことがよくあります。
目的なく歩くので、通勤時に歩いたりする場合と違って普段気にもとめない風景や場面に出くわすことがあります。
例えば、「ここで猫にエサを与えないでください」と書いてある前で寂しげに座る猫…
5F845B20-A463-46C2-A523-1C262A050080-92099-00001E6C923398AC
または「あったか~い ひやしあめ」と脳が混乱しそうなドリンクが売られている自動販売機…
D64BD3C6-87DF-4A5C-876D-13B7B07BC78E-92099-00001E6CC445DB10
ついつい写真を撮っちゃいます。
今後も面白い場面を見つけたら写真に収めていこうと思います。