HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 242

代表ブログ

Our Mission

当社では、企業理念ともいうべき「クレド(Credo)」を作成し、

全社員が所持しています。

arts-credo

その第一条は、

Our Mission(アーツ社員の使命)です。

 私たちのミッションは、『オリジナリティのあるオーダーメイド製品の通販を通して、世界中に利便性とプラスアルファの価値を提供する』ことです。世界に目を向け、楽しみながら常に新しいサービスを提供し続けることで、このミッションを実現します。

印刷会社としてスタートした当社は、

4,5年前まで、デジタル化と印刷市場が縮小していく中で、

迷走を繰り返していました。

また当時、現状を打開するために、新たな「道標:みちしるべ」の必要性を強く感じてもいました。

 ある書籍で、クレドというものの存在を知り、これを新たな道標にする決意をしたのが、

2009年の秋頃だったと記憶しています。

その後、社員と共に半年ほど検討を重ねて、

運用を開始したのは、2010年4月。

何度かの加筆・修正を重ねて、現バージョンは「Ver.4」にもなっています。

 もちろん作成しても、活用しなければ意味を持ちません。

毎朝の朝礼で、

クレドの各項目について意見を述べ合うことで、

理解を深め、社員それぞれの判断・行動に於ける指針としています。

 私は、クレドに基づいて判断・行動する限り、

独断でどんどんチャレンジすることを社員に求めています。

お陰様で、

迷走続きだった当社も、

2014年2月期(第18期)に、過去最高益を達成できました。

これには、

17条からなる「Arts Credo(アーツ・クレド)が果たした役割は、

決して小さくなかったと考えています。

制作者の喜び

初めまして、こんにちは!

生産部門の「制作」担当の東です。

 

最初にまず、「制作」というお仕事について、少しご説明させていただきます。

 

「制作」はお客様がご注文していただいたものをイラストレーターという専用のデザインソフトで制作するお仕事です。

一言でいえば、DTP(DeskTop prepress=印刷物の書体編集)デザイナーです。

ですがデザイナーといえば、

「かっこいい!」「おしゃれ!」「アーティスト!」というイメージを持たれがちですが、

私の場合、テンプレートを元に、お客様が注文したものを作成したり、

データ入稿でご注文していただいたもののを印刷できるように処理したり、

また当店の「そっくり封筒」「そっくり伝票」のような、

見本を元に、同じ商品のデータを制作することが主で、

どちらかといえば、デザイナーからは一歩後ろに引いたくらいのポジションにいます。

なので「制作者」という肩書が一番しっくりします。

 

それでも、デザイナーならではの、共通として同じ喜びはこのお仕事にはあります。

それは「自分が制作したデータが形」になることです。

私が作ったデータが、他の印刷加工のプロの社員の方たちによって伝票や封筒、名刺、シールなどになります。

お仕事の合間なんかに、印刷・加工されたものをみると気持ちがパァアアっと膨れ上がります。

PC画面上でしか存在していなかったものが、今プロの手によって目の前に商品として形になっている。

しかも自分がデータを作成しものが!!

これは本当に嬉しく気持ちが高揚してしまいます。

出来たものを見ると「作ってよかった」「お客様のお役に立てるものが出来て良かった」という気持ちにもなります。

これからも、お客様に使っていただけ、満足していただけるものを作成していきたいと思います。

 

最後に、今日は3月11日、「東日本大震災」が起きた日です。

私は大阪の吹田市の住まいなので、約20年前に起きた「阪神淡路大震災」を幼稚園の頃に体験しています。

場所が震源地から少し離れていたこともあるので、家屋が倒れるということはありませんでしたが、

それでも家の中はグチャグチャになって、夜中に突如発生した大地震に怯えて、泣きながら母にすがりついていたのを覚えています。

ですが、兵庫県を中心とした関西は復活しました。

東日本大震災で亡くなった人にはご冥福を、

被災された方達には一日でも早く、

今の関西の人たちのように、多くの方達が安心して暮らせる日々をおくれることをお祈りいたします。

このような封筒(掲載内容)のご注文をいただいております。

こんにちは。

顧客サポートグループ 高井です。

早いもので、もう3月10日になりますね。
まだまだ朝晩は冷え込み、当店の所在地大阪府では、今朝の気温 1℃、明朝は -2℃の予報となっております。
早く暖かくならないかなぁと祈るばかりです・・!!

さて、私は封筒・伝票・挨拶状・シール・他の制作に関わる、お客様からのご質問にお電話・メールにてご案内をさせていただいております。

今回は封筒制作につきまして、下記のような用途の封筒のご注文をいただいておりますことをお知らせさせていただきます。

【 展示会・セミナー等のスポット的な催しに使用する封筒  返信用封筒・料金受取人払い封筒などもご注文をいただいております。 】

小ロット・急ぎの制作ご希望の場合が多く、このような場合でも当店におきましては「デジタル孔版印刷」では、
14:00までのご注文で翌営業日に出荷が可能です。
またご注文枚数も、10枚~3,000枚までお受付させていただいております。

催し案内文章等も掲載可能です!!  もちろん掲載ご希望文字数、無制限!!

当店取り扱いテンプレートにご希望のレイアウトが無い場合でも、ご注文手続き途中【ステップ4・印刷内容を確認する】までは
何も入力せずにお進みいただき、【ステップ4・レイアウト調整する】ボタンをクリックしていただきますと最終編集画面になりますので、
ご希望の掲載文字の入力・画像の貼り付けをしていただき、フォント・書体調整・レイアウトを整えていただくことができます。
http://geki-fu.com/gf/page/free_edit/index.html ←【レイアウト調整のご説明です】

機会がございましたら、ご注文確定までに色々お試しいただけますので、ご確認いただけますと幸いです。

アーツのサービスを支えるAWS

こんにちは。
開発部門のマスモトです。

開発部門は「サイトの構築」「インフラの運用・管理」などを主な業務としています。

当社では 年賀状 封筒 挨拶状など多数のECサイトを提供しています。

今日は その中の インフラに関することを紹介したいと思います。

当社のサービス群はAWS上で運用しています。

AWSとは
Amazon.com社が提供している「アマゾン ウェブ サービス」のオンラインサービスの総称です。
膨大なインフラの一部を借りる事ができる 今流行りのクラウドコンピューティングサービスです。

有名どころでは クックパッドがAWSで運用してます。

当社は2012年にAWSに移行しました。

AWS利用のきっかけは 以前に使っていた 他社製クラウドサービスが不安定で
インフラ環境の見直しが必要となったことが一番の理由です。

当社のトラフィックは 毎年 年賀状シーズンがピークとなり、
それにあわせて インフラにも柔軟さとスピートが求められます。

AWS移行後は 短期間で大量のサーバを準備でき
安定的な運用体制を整備することが出来ました。

今年も年賀状シーズンに向けて
開発部門一同 よりよいものを提供していきたいと思っています。
今後ともよろしくお願いいたします。

ちょっとした再利用

こんにちは。

生産部門の 松永です。

ついこの間まで年賀状の印刷・出荷に追われていたと思ったら、あっという間に3月になってしまいました。

突然ですが、お正月にみなさんのお子様がいただいたお年玉の袋や、あまったお年玉袋、どうされましたか。

私は、ふだんはおもに封筒の印刷に携わっているのですが、ちょっと再利用してみました。

 

IMG_20140305_002933

また来年使用するのもよいのですが、私はちょっと手を加えてみました。

IMG_20140305_003256

まず、糊付けされた部分をていねいにはがしてひろげ、自分のお気に入りの包装紙や千代紙などの上に型紙として置き、外側を鉛筆で薄くなぞっていきます。

IMG_20140305_003355

それをはさみやカッターで切りはなして折り目を付け、お年玉袋とは違う箇所を糊付けします。

すると、ちょっと小さめの洋封筒になります。

IMG_20140305_003556

私は、もう一工夫加えて、手提げの紙袋にトレーシングペーパーと2枚重ねのお年玉袋よりは大き目の洋封筒を作ってみました。

郵送もできると思いますが、定型外になることもあるのでご注意ください。

また、消費税アップにともない郵便料金も変更になりますので、こちらにもお気をつけくださいませ。

みなさまも、お時間があればお試しを。

 

 

 

18回目の設立記念日

当社は、1996年3月6日に吹田市豊津町において設立されました。

ちょうど本日が、18回目の設立記念日。

思い起こせば、あっという間でした。

 

私が印刷会社を始めようと考えるきっかけとなったのは、

DTPの目覚ましい発達があったからです。

製版技術といえば、それまで高度な職人技が必要であり、

15~20年の経験が必要とされていました。

そんな時、あるセミナーで

「DTPというのがアメリカからやってきて、パソコンで簡単に製版ができるらしい」

と知ったとき、胸が高鳴り興奮したことを覚えています。

今では、当たり前のように使われているDTPですが、

アーツ設立初期はトラブルも多く、苦労が絶えなかったのも事実です。

社員の中には、未だにDTPを恨みを抱く人がいるかもしれません(笑)

 

アーツ設立当時36歳の青年だった私も、

先月の2月12日で、54歳の誕生日を迎えるに至りました。

また、この18年の間に、

事業内容も大きく変わり、社員の顔ぶれも変わりました。

2年後の2016年には、20周年を迎えます。

この大きな節目に向けて、さらなる飛躍を遂げるべく、

社員共々、チャレンジを重ねていきます。

店頭の風景

▲ 設立当時のプリントショップ風景

現場の風景

▲ 設立当時の印刷現場風景

arts10th

▲ 10周年行事(2006.4.22-23舞洲スポーツアイランドにて)

 

 

そっくりさん伝票

こんにちは。
顧客サポートグループ 知念です。

3月になってもまだ寒い日が続いていますが、
あまり聞き慣れない鳥のさえずりや、梅の花がちらほら咲いているのを見ると
春が近づいてるなあと感じます。

最近、「ずい~っちょん」と鳴く鳥がいるのですが、なんていう鳥でしょうか。
たまたま気になったので「ずい~っちょん」で検索してみましたが、
「キリギリス(虫)」しか出てきません。

私にははっきりと「ずい~っちょん」と聞こえたのですが…。
きっと違う鳴き方の表現があるのでしょうね。
検索ワードが浮かばず、今のところは謎の鳥のままです。

そういえば、毎日仕事で扱っているものにも名前の分からないものが結構あります。
分からないので便宜上、勝手に名付けてるものもあったり、、、

当社では「伝票印刷.com」というサイトで、
領収書や納品書、請求書など伝票のご注文を承っているのですが、
ある時、そっくりさん伝票での見積依頼で「複写枚数を限定しない形の伝票」というものがあり、
通常の作り方を少し変えて作成したことがありました。

すべて同じ内容の印刷にはなりますが、2枚複写用、3枚複写用と別々に作るより経済的です。
珍しい仕様だなあと思っていましたが、時々同じようなお見積のご依頼・ご注文をいただきます。

複写伝票の場合、「2枚複写」「3枚複写」などと呼び分けていますが
とりあえず社内では1冊100枚で「100枚複写」と呼んでいます。
これは結構インパクトがあって注意を引くため、
印刷の際の間違い防止にも一役買っているようなのでなかなか良い名前ではないかと。

ただ、やっぱり正式名称も知っておくべきですよね。
100枚複写の本名、分かったらまた報告します。

※100枚複写伝票は、2014年4月のサイトリニューアルに伴い当店での取り扱いが無くなりました。

お客様の思いに応えるモノづくり

こんにちは。
制作・製品グループの二宮です。

年が明けてから
もう、2ヶ月が過ぎてしまいました。
まだまだ、寒い日が続いていますね。

先日、初めてインフルエンザという病に襲われました。
普段、体調不良で会社をお休みしたことがなかった私にとって
インフルエンザなど何か他人ごとのように思っていたので
自分の傲りや過信を戒める意味で貴重な経験になったのではないかと思います。

さて、私が所属する生産部門では
封筒・伝票・挨拶状・名刺・診察券・スタンプカード・割引券・賞状など
さまざまな印刷物の制作・製造・梱包・出荷を行っています。

どのような企業の生産現場でも共通したテーマは
やはり「生産性の向上」、「原価の削減」等になると思われますが
ただ決して忘れてはならないことは「お客様の思い」ではないでしょうか。

私達が作る一つ一つの商品には
「起業して初めてつくる名刺」「開業して初めての診察券」
「売上を上げるためのスタンプカード」「感謝の気持ちを伝えるための感謝状」
お客様の思いがこもったものばかりです。

そんな皆さまの思いに応えられるような生産現場、モノづくりでありたいですね。

ilm01_ad04023-s

シール・ラベルのお問い合わせ

こんにちは

顧客サポートグループ 林です。

早いものでもう3月!
いよいよ春が近づいてきたなぁと思ったら、今日は冬に逆戻り。
花粉やPM2.5も気になる今日この頃ですが、
当社では本日より第19期の業務がスタートしました!

さて、顧客サポートグループは、お客様に安心・納得してご利用いただけるよう
「お客様とのコミュニケーションを大切に」をモットーに主に電話やメールでの対応業務を
担当しています。

「初めてご注文いただくお客様にもわかりやすいご案内」を目指していますが、
毎日電話やメールでお問い合わせをいただく中で、
特に多いのが 【繁盛本舗 シール・ラベル印刷.com】のサイトをご覧いただいたお客様からの、
料金についてのお問い合わせです。

シールラベルは、サイズ・素材・枚数・ご注文方法により価格が変動いたします。

サイト内に「価格表」を設けてご案内しているのですが、
残念ながら、この「価格表」のご案内がわかりにくいのかも。。。。
また、ご注文いただけるサイズにも限りがあり、
せっかくお問い合わせいただいても 対応できないサイズのためお断りすることもしばしば・・・

【繁盛本舗 シール・ラベル印刷.com】もオープンしてから、約2年
そんなお客さまからのご要望にお応えすべく、対応サイズやシール素材も増やして、
価格についてもわかりやすく近々リニューアル予定!皆様、期待しててくださいね!

もちろん、ご不明な点がございましたら、
メールやお電話で遠慮なくお問い合わせくださいませ! お待ちしております。

サーバーメンテナンスのお知らせ

平素より株式会社アーツをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
下記の通りサーバーメンテナンスを実施いたします。
ご利用の皆様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

【メンテナンス期間】
 2014年3月29日 11:00 ~ 12:00

【ご注意】
 メンテナンス中は、弊社運営の全てのサイトにアクセスできません。
 ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。