HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 241

スタッフブログ

お客様の声をお聞かせください!

こんにちは。
制作・製品グループの二宮です。

あーっという間に3月が終わってしまいます。

今年こそ自分の人としての成長のために、新しいことを一つでもと
考えてはいたのですが、最大の敵である

「めんどくせー」

になかなか勝つことができません。

まぁ、あと9ヶ月の間にとにかく何か始めれたらなぁと
ポジティブ?に考えております。

さて、弊社株式会社アーツでは、ご注文いただいた商品に対して
随時お客様よりご意見・ご感想・ご要望をいただいております。

289

 

「感謝のお言葉」「お褒めのお言葉」「今後の弊社への期待のお言葉」
時には「お叱りのお言葉」をいただくこともありますが。。。

ただ、お客様のいただくお言葉の全てがアーツの血となり肉となり
今後のサービスの向上、より便利なサイトの構築を目指すために
とても重要なものとなっています。本当に感謝感激です!

これからもアーツが、また自分自身が成長するためにも、
もっともっと『お客様の声』をお聞かせいただきたいです!
よろしくお願いいたします!

全国つつうらうら

こんにちは
顧客サポートグループ 林です。

春の選抜高校野球が始まりました!
北海道から沖縄まで全国の高校球児が甲子園にやってきますね!
野球好きの我が家は「球春きたる」でわくわくそわそわしています

当社は大阪府吹田市(「すいたし」と読みます)というところにあります。
私たちはインターネットを通じて北海道から沖縄まで、
全国47都道府県のお客様からのご注文をお受けしております。

437af9da

私自身は大阪生まれの大阪育ちなので、
狭いと言われる日本の中にも今までに1度も訪れたことのない都道府県も
ありますが、全国各地のお客様からのご注文を通じて、
訪れたことのない場所なのに勝手にその土地に行ったことがあるような気になったり、行ったこともない場所の地名を妙に覚えていたりすることがあります

東京都には、小笠原島を含め人が暮らす「島」が10以上もあることを知ったのも、
「利島村」にお住まいのお客様のご注文がきっかけでした。

実際にお会いしたり、お電話でお話することはなくても、ネットの画面を通じてご注文をいただき、
ご注文いただいた商品をお届けすることで、
日本全国津々浦々のお客様とお知り合なれることを楽しみに、
これからも日々精進していきたいと思います

加工機材 色々 ~その1~

こんにちは 生産部門で主に加工業務を担当している鈴木です。

印刷されてきた紙を、切ったり、曲げたり、くっつけたり、して皆様にお届けする商品を造り上げております。

色々な機械を操作して加工をしているのですが今回は伝票を作っていく中でのひとつ、

「針金綴じ機」を見ていただきます。

140320_084508分厚い紙の束をホッチキス止メのできる機械です。

本の厚みにして5mm~25mmぐらいまでなら針金の太さを変えながら綴じていくことができます。

140320_095935 140320_100326

なにか機械がむき出しのままで、洗練された姿はしていないのですが

毎日、割と大きな音と振動を出しながら良く働いてくれています。

他にも色々十数台の機械がありますのでおいおいと紹介していきたいと思っています。

今日の大阪はぐずついた天気で明日はもう少し寒くなるとのことです。

三寒四温の季節柄、体調を崩すことなく春を迎えれるよう3連休を過ごしていきましょう。

 

 

 

アーツWEBサイトの変遷

当社が「arts-net.co.jp]のドメインを取得したのは、

設立3年目の1998年でした。

それから暫くして、

最初に開設したのが下記のホームページです。

arts-web200107

新しくWEB制作の経験者を採用して、

試行錯誤しながらのオープンでした。

また、この当時の当社のロゴは、このようなものでした。

artsrogo

会社設立時から参加しているメンバーが作成してくれたのですが、

どこかで見たような感じがしませんか!?

お気づきになったかもしれませんが、

実は、当時流行っていたテレビ番組から、こっそり拝借させていただきました。

furuhata

今から考えると、少しばかり恥ずかしく感じられます。

 

その次に、全面リニューアルしたのは、

2006年の夏頃だったと記憶しています。

arts-web200610

この時に、思い切ってロゴも変更しました。

rogo

このロゴは、現在も継続して使用しています。

事業内容が大きく変わったため、実情に合わせるためのリニューアルでした。

 

そして今年3月、

久しぶりに全面リニューアルしました。

arts-web201403

シンプルに、当社のありのままをお伝えするサイトを目指しました。

いかがでしょうか?

 

貴重な出会い

顧客サポート部門で電話の受付をさせていただいてます山本です。

今日はとっても暖かくて、寒がりで冷え性の私としましては気持ちが明るくなっています。

毎日電話の受付をしておりますと日々沢山の方との出会いがあります。

出会いといえば、こちらの会社に勤めることになったのも出会いの一つでした。

私には2人の子供がおり、子供がいると必ずまわってくるのがPTAの役員さんです・・・

10年前に小学校で広報という役員を、何もわからず友達に誘われるまま引き受けました。

PTA新聞を年3回作るというものだったのですが・・

これが新聞作りに何の知識もない私にはとてつもなく大変な作業でした。

写真やイラストを切って貼って原稿を作ることしか出来ず、

それを印刷会社にイメージとしてお渡しして、印刷データを作ってもらい、

変更などのやり取りに訪問して修正して、また役員で確認して~と、原始的で面倒な作業の繰り返しでした。

こんな広報誌を作りたい!と思っても、それを形に出来ない役員さんと、

要望の内容がわからない印刷会社という感じだったのをよく覚えています。

その後、中学校でも広報を引き受けて、PTA新聞の印刷をお願いしたのがこちらの会社との出会いでした。

205

小学校の時と違い、アーツはPTA新聞の制作に慣れておられて、

それ程時間がかからず出来たので凄いなあと思っていました。

その2年後、PTAの出会いで好印象だったアーツに縁があり勤めさせてもらうことになりました。

役員をやってた時にPTA新聞作りの担当してくれた方は今では一緒の職場で頼りになる上司です!!

人との出会いは本当に不思議なもので、こんな風につながっていくなど思いもよらなかったのですが、

今は私も制作に携わる者になっています。

今でも、息子の中学校の広報誌はアーツで作っているのですが、出来たものを見ると毎回うれしくなります。

出会いは日々あります。

毎日、電話で色んなお客様とお話して、本当に勉強になることばかりです。

次のブログでは、そういう一つ一つの貴重な出会いをご紹介していけたらと思っています

お客様のお手元に届くまで

こんにちは。

生産部門の仙崎です。

本年本厄に当たってしまっている私ですが、お正月に門戸厄神さんに厄除けに行ってまいりました。DCF00244.JPG

つい最近友達にも贈ったのですが、7色の石を使ったブレスレットを作ってもらい、厄なんて吹っ飛ばして頑張りたいと思います。

 

私は主に【ビジネス挨拶状印刷.com】を担当させていただいております。

DCF00242.JPG

私が挨拶状の作成上、最も気をつけていることは、品質のチェックや作成した商品の梱包です。

当店の出力機で印刷した商品の仕上がりについては、ご安心いただける物を自信を持って作成しておりますが、万が一に備えて品質のチェックは怠りません。

お客様のお手元に届いた時に荷姿に対しても良い印象を持っていただけるように商品が折れ曲がったりしないよう、きっちり包むよう心がけております。DCF00243.JPG

 

 

挨拶状のご注文をいただくお客様の多くは短納期をご希望されておりますので、早くお手元に届けられるよう日々これからも努力してまいりたいと思います。

月曜の夜は・・・

こんにちは。
顧客サポートグループ コヤケです。

陽が長くなり 春の足音が聞こえてきます♪
ウカレテル のは、私だけでしょか?

私は、普段 お客様からいただく
お電話やメールのお問い合わせを
受けさせていただいております。
DSC_0372
日々 聞かせていただく
ご意見、ご要望 は、とても貴重です。
自分だけの物にするのではなく
メンバー全員で共有するように努めています。

そこで、『 顧客サポートグループ 』 は
毎週月曜日にミーティングをしています。

電話受付 時間が終了した
18時 からです。
DSC_0374
電話の対応は、お客様と1対1になるので
ミーティングで話しすることが大切です。

お客様にとって より良い ご案内は無かったか?
「 自分ならどうさせていただいただろう? 」
とメンバーで 意見を出し合い考えます。

私は、解り易い伝え方、
温かい話し方が
できるようになりたいです。
DSC_0377
お客様に「 電話して良かった 」
と思っていただけるような・・・

これからも お客様との時間を大切にしながら
一歩 一歩 成長してゆきたいと思っています。

撮影機材が新調

d5300商品の撮影をするための、当社の備品のカメラが先日新調されました。

新しいカメラはニコンのD5300。

昨年11月に発売されたばかりの、最新型のデジタル一眼レフカメラです。

このカメラで、商品の風合いを伝えるための画像や、私達スタッフの表情やポーズを撮影し、サイトに掲載します。

このサイト「株式会社アーツ | Communication Media Company」のなかで言いますと、トップページで流れる画の封筒や伝票やシールの写真を、新しいD5000で撮影しました。

rensそして今回の購入で、本体と併せてどうしても欲しかったのが、この「マクロレンズ」。被写体の細部を通常よりもこまかく撮影することができます。

一般的にはマクロレンズと呼びますが、ニコンの製品は「マイクロレンズ」というそうです。

 

 

macro

まるで虫眼鏡をのぞいているような画が撮れます。(ウデがないので、伝えきれないことが残念です。。。)

これで、いままで苦労してきた「紙の質感」や「印刷の質感」が撮影できるようになりました。(なったはず、です)

当社の通販サイトに訪問してくださったお客様が、商品を、検討しやすいような工夫を心がけて。

これからも努力してまいります。

開発部門  高島 (撮影担当)

シール製作機材のご紹介

こんにちは。

生産部門の鴨川です。

私は主に【繁盛本舗シール・ラベル印刷.com】でシールの担当をしております。

今回はシール作成で使用する機材のご紹介をさせていただきます。

printer01

最初に印刷機です。

このプリンターは主に紙素材(上質・ミラーコート・アート)のシールの印刷に使ってます。

一般家庭にはとても置けるような代物ではありませんが、

印刷の品質は非常にキレイなので自信をもっておすすめできます。

次もプリンターです。

こちらはフィルム系素材(ユポ・透明PET)など専用のプリンターです。

フィルム系素材にもはがれずにしっかり印刷できるスグレモノです。

お次はラミネート用の機械です。

先ほどご紹介したプリンターで印刷したものでも十分な品質ですが、

さらにシールの見栄えを良くしたい場合におすすめです。

個人的にはツヤありのラミネートがお気に入りです。

さらに屋外でシールをご使用の場合はUVカット、マットな感じでシールを

落ち着いた感じにしたい場合にはツヤなしなどもご用意しております。

最後にカット台です。

これが無いとシールを形にできません。

一日にA4シート500枚ぐらいはカットできます。

一枚一枚手で置いていくので、受注の多い日などはヒーヒー言いながら作業していますが、

お客様にできるだけ早く商品をお届けするためにがんばっております。

 

 

 

郵便料金の変更に伴いまして

こんにちは。

顧客サポートグループ の ひきだ と申します。

今日は少しだけあたたかい気がします。
「春よこい♪」ですね。

年度替わりが近づき、転勤・異動・転居などのお知らせを郵送予定の方もいらっしゃるかと思います。

ただ、消費税アップに関連して、郵便料金も4月1日から
ハガキは52円、定形郵便物の封書は82円 に変更となります。

私は先日、新しい2円切手を買ってみました。

001

ふわふわのうさぎがデザインされていて、すごくかわいい!
個人的には使うのが楽しみですが・・。

できれば、お金も手間もかけずに済ませたいですよね。

ご予定がもし早くお決まりでしたら、お知らせハガキは
今の時期に早めに作成して、投函まで終えてしまわれるのはいかがでしょうか?

弊社のサイト 【ビジネス挨拶状印刷.com】 や、 【おたより本舗】 では
お手元で原稿をご入力いただき、レイアウトも調整していただけますので、
転勤・異動・転居などのお知らせハガキを、お手軽に作成・ご注文いただくことができます。

今月後半になりますと、当店も大変混み合うことが予想されますので
ぜひぜひ、お早めにお手配ください!
ちなみに、私たち顧客サポートグループでは、お客様からのお電話・メールなどをお受けしていますが、
「消費税アップと、それに関わる料金変更について」のお問い合わせも多くいただいております。
当店では、3月中にご注文をいただきました場合、納品が4月に入っても
基本的にはそのままの金額でお支払いいただく予定となっております。

春は、心がそわそわと落ち着かなくなる・・・と、よく言われますが、
今年はいつもよりも、ちょっと気ぜわしくなりそうですね。