HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 170

スタッフブログ

服や靴のの汚れやシミ、ウタマロ石けんのすごさとは!?

すっかり寒くなり、コートが必須になりましたね。
そろそろダウン着ようかな?と思っているマーケの久保です。

季節が変わると衣替え、久々に衣装ケースから出してくると、
片づけるときには気付かなかったシミやあとから出てくる皮脂の汚れとかがありますよね。
我が家で、もう捨てようかな?と諦めかけた服たちの復活劇をご紹介します!

我が家で大活躍の石けんとは?

子どもが二人いる我が家、週末の仕事と言えば上靴洗い。
幼稚園時代は、上靴を持って帰ってきても、今週は洗わなくていいんじゃない?ってくらいきれいな状態でしたが、
小学生になると、びっくりするくらい汚れて帰ってきます。
サイズアウトしなくても、汚れが取りきれないのが嫌で上靴を買いなおしたこともありました。
そんな我が家の救世主がコレ ↓

DSC_3039-min

みなさんも一度は見たことがある「ウタマロ」石けんです。

上靴洗いの時は、このウタマロ石けん+プレケアくつ下どろ用のブラシがオススメです。
くつに水分をしみこませ、ウタマロ石けんを一面に塗り(縫ってある糸にも)、プレケアのブラシでこするだけ。
プレケアのブラシ、中の洗剤はなくなってしまっているのですが、とても優れていて汚れがよく落ちます。
細かいメッシュ素材のものは、たまに引っかかるので、その場合は歯ブラシで洗います。

1学期から履いている上靴ですが、なかなかきれいな状態を保てています☆

洗う前                    洗った後
DSC_3040-minDSC_3047-min

こんなに汚れが落ちるのなら?とダメ元で試した例をご紹介します。

白いダウンの袖や裾、油汚れもバッチリ!

コートを買うとき、汚れるだろうな…という予想はしても、ついつい白を買ってしまう私。
持っているダウンも2着とも白!
車に乗ることも多いので、駐車場で車にコートが擦れて汚れてしまったり、エスカレーターではついつい手すりに手を乗せてしまったり、食べ物をこぼしちゃったり…

クリーニングに出してもなかなか取りきれないこれらの汚れ。
今年は、ダウンを買いなおすつもりだったので、失敗してもいいやとウタマロでチャレンジ。
服は、ブラシは使わず、ウタマロつけて手洗い(もみ洗い)するだけ。

袖や裾の汚れ、落ちました~!

DSC_3069-minDSC_3071-min

DSC_3060-minDSC_3061-min

続いては、油汚れ。これもキレイさっぱり!!

右下が油汚れ
DSC_3085-min → DSC_3089-min

ダウンは、手洗いした後、軽くすすぎ、洗濯機に入れて「すすぎ→脱水」をします。
中のダウンは、完全に乾かさないと偏ったまま、ペタンコ&コロコロになってしまうので要注意です。
夏であれば、乾くかもしれませんが、オススメはコインランドリーの大型ドラム乾燥機です。
30分ほど乾燥させれば、ふんわり元通りです◎
この方法は、羽毛布団(キルティングされているものに限る)でも使えますよ!昨年冬実証済み。
ダウンの量が少ないもの(ポケッタブル系)は、戻りきるか微妙です。
(子どものユニクロダウン、身ごろは大丈夫そうですが、腕のところのダウンが少しコロコロしてます。)

旦那さんのシャツも!

pixta_21971816_L-min

久しぶりに着ようとしたシャツ、なんだか首元が黄ばんでる(^^;
これにもウタマロ!
写真は撮れてないんですが、キレイになりました☆

血液にも!

pixta_14358067_L-min

我が家の息子は、朝起きてきたら鼻血…なんてことがあります。
なので、血液汚れには慣れているのですが、今までの私の経験では、
「血がついてしまったら、1日以内(できるだけ乾ききる前)にボディーソープと40度くらいのお湯で洗う」
という方法で汚れを落としていました。
血がついていることを忘れて、そのまま一度洗濯してしまうと、血液汚れはとれないという経験も何度かしました。
そんな血液汚れにも、ウタマロ石けんは大丈夫でした!!
洗っても落ちず諦めていた服、ウタマロとお湯できれいになったんです。

なんと、ガムにも!!

pixta_16877601_L-min

最後に紹介するのはガム汚れです。
息子の体操ズボン、白い長い汚れがついていました。
始めは、白線引きに使う石灰の汚れかな?と思ったのですが、叩いてもまったく落ちない。爪で削るとちょっととれる。
消しかすのような、ノリのような…もしやガム?

洗濯洗剤を直接つけても、プレケアブラシで洗っても全く取れない。
どうしたものか?
ガムを食べながらチョコレートを食べると「ガムが溶けてなくなる」という話を思い出しました。
これは、チョコレートに含まれるカカオバター(油成分)がガムを溶かすらしいのです。
かといって、このズボンにマーガリンや油を塗ったら、余計にひどいシミになるし…と半日ほど考えていたら

そういえば、ウタマロ石けんに「油からできている」って書いてた気がする(^-^)
これは試すしかない!とやってみると、
いつもの汚れより苦労はしましたが、キレイにとれました。

pixta_15388942_L-min

みなさんも、もうこの汚れは無理だろう、落ちないだろうというとき
一度ウタマロ石けんを試してみてはいかがでしょうか。
我が家は、たくさんのアイテムが助けられました。

 

娘からのプレゼント

こんにちは。生産部門の大村です。

今年も1ヶ月あまり・・・1年なんかあっという間に過ぎていく~ 早すぎる~

そしてまたこの時期、弊社では年賀シーズン真っ只中大忙しです。

私も微力ながら頑張っている毎日です(*^_^*)

そんな中、休日に忙しくしてる私を気遣ってくれ、娘がランチを作ってくれることになりました・・・

えっ、滅多にお料理なんてしないのに・・・

ほんとに作れるの~!?まぁ包丁は上手に使うので、それは心配ないけど・・・

と思いながら、でもせっかくの娘の気持ちに甘えることに。。。

作るところを見てしまうとついつい口と手が出てしまうので、そこはグッとこらえて見ないようにしました。

待つこと30分・・・・・

IMG_0611

\(^o^)/

出来上がりました!!明太子スパゲティ(^_-)-☆

いただきまーす

一口食べて・・・それがまた、私の作る明太子スパゲティよりすごく美味しい!!

いつの間にこんなの作れるようになったの~\(◎o◎)/!

驚きつつも嬉しい!ありがとう

ささやかだけど、私にとっては素敵なプレゼントでした(^^♪

 

リフォーム事業の推移

当社がリフォーム事業を開始したのは2013年2月のことです。

kutsurogi2

全くの畑違いからの参入でしたが、3年9ヶ月目にして、

ようやく月商3000万円を達成できました。

   2014年12月売上: 1,021万円

   2015年12月売上: 2,300万円

   2016年11月売上: 3,154万円(11/26現在)

 

この売上金額は、

リフォーム事業を開始するときに最低限達成したいと考えていた目標売上です。

重ねて、自社スタッフによる自社施工比率も70%以上を達成できました。

自社施工率70%も利益率を考えるうえで重要指標としたものです。

繁忙期のこの時期、

スタッフは毎日遅くまで走り回っています。

その頑張りに、私も目一杯応えてあげたいと思っています。

今後は健全に会社を成長させるため、

経営効率を高めながら、より高い目標に向けて取り組んでまいります。

近い将来、印刷通販事業に匹敵する柱になることを確信して。

kutsurogi

▲ くつろぎホーム スタッフ一同

布施の一番星、スバルタウンFUSE

東大阪市にある、布施と呼ばれる地域を主な活動拠点としている、高島です。

その布施にある、もとは公設市場だったスーパー「スバルタウンFUSE」。

出典:東大阪まちなびサイト

出典:東大阪まちなびサイト※お得なチラシはアーツサイトには掲載しておりませんあしからず

結婚と同時に布施に移り住んで以来ずっとお世話になってきたこのスーパーが、この年末で閉店することになりました。

スバルタウンFUSEは、小さいながらも「少数家庭向け」「高品質」「各商店の人との素朴な交流」といった特長で、そこから歩いて30秒の位置(近!!)にそびえる大手スーパーとも上手に住み分けていました。

が、、どこかで、そのバランスがくずれてしまったのでしょうか。スバルタウンの店内は徐々に寂しくなり、1年ほど前からは利用する側から見ても、閉店を予感するほどになりました。

そしてついに、先日。八百屋のおばちゃんから「ここ、年末までやでぇ」との宣告が(ToT)

ぬぉ~~、やっぱり。。!!アカンかったか。。。

不幸中の幸いなのは、八百屋さんは、無くなるスバルタウンの向かいで店を続けてくれるそうです。よかった、おばちゃんとはお別れしないですむ。。

あと昆布屋さんも同じように、スバル前で店舗を出してくれるとの情報をゲット。美味しいダシ昆布をこれからも使えそうです。

あとの人達の事はまだわかりません。。

ここで、スバルタウンFUSEがなくなると手に入らなくて困る商品ランキング!

第5位:マルヨ冷凍ぼたんちくわ!!

DSC_0075

おでん用の焼きちくわ。一般的なおでんちくわに比べて歯ごたえと風味がよいです。工場が東北にあるようで、東日本大震災の後このちくわが出なくなったんです。それが復活したときは泣きそうになりました。

第4位:ヤマキ 花かつお

DSC_0078
上品なだしがとれます。大手メーカーなので少し頑張れば手に入る方法があると思うので、ランクは低めの4位。

第3位:しらす

DSC_0077

例の歩いて30秒スーパーにはこんなキレイなしらすは無いです!ほかにもスバルタウンFUSEの乾物は全体的にいいモノが買えるので嬉しかったです。

第2位:若鶏のからあげ(揚げ物屋さん)

DSC_0080
閉店のお知らせ以来、見かけなくて写真が撮れません(涙)
毎週のように食べてました。この辺りで売ってる唐揚げの中で一番好き!なくなる前に作り方教えてほしいよ!

そして・・・

第1位!新茶の香り 秀福!

DSC_0076
高級緑茶に優るとも劣らない味にも関わらず、100gなんと300円台。超お値打ち茶っぱ。やっとコレにたどり着いたのに、またお茶っぱ難民になるのね私。。

これらはとりあえず閉店までの間に、毎週月曜の全商品10%引DAYで買いだめしますので!あと少しの間よろしくお願いしますねスバルタウンさん。

そしてまる9年間の毎日、仕事帰りでヘトヘトの私を温かく迎えてくれてありがとう。
スバルタウンFUSEよ永遠なれ\(^_^)/

季節を感じながら

こんにちは。顧客サポートグループの ひきだです。

年賀状シーズン真っ最中の忙しい中ですが、
先日、鹿児島に超特急で行ってきました!!
今回もまた舞台公演のお手伝いでした!

私の先生の出身地である鹿児島で、
劇団創立40年を超えてからの、ふるさと初公演・・・!!
本当に美しく、あたたかく、すばらしい公演でした。

終演後、舞台上から先生が鹿児島弁で挨拶された時には
がまんできなくて、客席でちょっと泣いてしまいました。

いろんな方のいろんな思いとチカラが重なりあって、
この公演が現実になり、無事に終わったんだなあ~
お手伝いに行ってよかった!!!と心から思いました。

人と人とがつながることは、本当にすごいことなんだなぁ、と
あらためて感じました。
そして・・・鹿児島は暑かったです!まだ残暑厳しいぐらいの感じ!!
会場の近くの小学校校庭にはソテツが青々と元気でした~!

untitled

 

でも、戻ってきた大阪は、秋まっさかり!!

今日からはますます冷え込んでいくみたいです~!!

季節が急に変わった気分です!年末も近づいてきてますね。
今年も、年賀状などの弊社サイト「おたより本舗」には
全国の皆様から、たくさんのお問合せやご注文をいただいています。

みなさまありがとうございます!!!

体調にも気をつけて、
皆様のお役に立てるよう、日々がんばりたいと思います!!

iPhone 7 を同時注文!!

こんにちは。

iPhone 7が発売されて2ヶ月になりますが、
開発部門でもiPhone 7を購入し、年賀サイトの検証に日々活躍しています。

今回初めてApple Storeで注文したのですが、
Apple Storeに10月5日に注文して、届いたのが10月15日。

サイト上では10月25日頃の出荷予定になっていたので、予定より早く届きました。

昔は、なかなか在庫がなかったみたいですが、
最近は、昔ほどiPhoneの人気がないのか、あまり苦労せずに手に入るようになったように思います。

IMG_1959
左から iPhone 7、iPhone 6、iPhone 5

そんな事を思っていたのに、
プライベートで予約したiPhone 7 が 来ない!!

直ぐに来るだろうと思っていたのが、いつまでたっても来ない。
Apple Storeではく、ショップで予約したのですが、
ヨドバシの在庫状況を見ても、殆どが在庫あり状態。

ヨドバシ以外のショップでも、在庫ありが多くなってきたので、
もしかしたら、予約が出来てなかったのかと心配になってきて、
ショップに電話をしてみました。

そしたら、2番目ですので、次の入荷でご連絡できますとの返事が・・・
う~~ん。
物凄く微妙です。

まぁ、仕方がないので、もう少し待つ事にしたのですが、
その2日後に入荷の電話が掛かってきました。

入荷の電話があったのは嬉しいのですが、
順番もそうですが、入荷のタイミングが・・・少し疑ってしまいました。

今回、iPhone 7とiPhone 7 Plusの 同時注文なんですが、
入荷したのは、Plusだけ。
これまた、微妙です。

同時注文は、同時に入荷してくれたらいいのにと思いつつ、
とりあえず、Plusだけ次の休みに取りに行く事にしました。

アーツの年賀サイトでも同時注文があり、同時注文なら同時割引が適用され、
物凄くお得に購入する事ができます。

iPhoneも同時割引があればなぁ~と思いつつ、
新しいケースを物色中です。

開発部門 マスモト

マラソン三昧の秋♪

こんにちは。マーケティング部門の副島です。
相変わらず毎週のようにマラソンと関わることの多い週末を過ごしています。
 
9月18日には、京都府北部の丹後ウルトラマラソン(60km)に参加しました。
頭はお猿、足元はビーチサンダルのやや変わった格好に興味を持ったランナーとの
会話や食べ物豊富なエイド(うどんやばら寿司、おしるこetc.)を楽しみ、
日本海沿岸の景色に感動したり、ラン仲間の応援に力をもらいながら前進=3

32km過ぎのエイドで全身着替えて気持ちもリセットされ、残り半分の距離へGO!!
ところが35km付近から雨が降り出し、40kmでは大雨に(*_*)
それでもお猿の被り物が保温効果を発揮し、水たまりもビーサンでバシャバシャ快適!
面白かったのは、「お猿さん頑張れー♪」と声援を送ってくれた沿道の方が、後ろ姿を見て
「あっ、サンダル?」と驚かれて「してやったり!」と思う瞬間が度々あったこと。

最後のエイドでも、スタッフさんと「サンダル痛くないですか?」「砂利が入ったら
痛いけどそれ以外は大丈夫ですよ♪」などの会話を楽しみ、7時間15分でゴール\(^o^)/
応援やスタッフ、ランナーの皆さんのお蔭で楽しい60kmの旅でした。

161117_marathon_1
 
その後、滋賀県と和歌山県でハーフマラソン(21.0975km)をお猿の頭で走り、
10月30日には大阪マラソンの応援に参加しました。

この時は全身お猿で地下鉄→JR環状線と乗り継ぎ、空いてる車両があったので
何気なく座ってみたら、周りの雰囲気が何かおかしく、ふと、女性専用車両ということに
気付いて退散~(^^;)
大阪城公園では出場するラン仲間にエールを送り、9時のスタート~30分ほど
ランナーの大集団の出発を見届けました。

その後、24km地点の大国交差点付近に移動し、10時過ぎから12時30分頃まで応援。
先頭集団のランナーが颯爽と通り過ぎた後、しばらくして後続ランナーが次々に登場!
知ってるRUN友さんを見つけては声掛けさせてもらう中、笑顔や真剣な表情で
走り抜けていく様子を見てこちらも元気に(*^^*)

持参したエアーサロンパスも大好評!
まだまだ中盤の24kmだと利用者はいないのでは?と思っていたけど、時間がたつにつれて
1人が立ち寄ると何人もが一度にエアサロを求めるようになり、最終的には売り切れに。
朝の女性専用車両で「失礼しました」とお詫びした女性ランナーから声かけられた時は
ビックリ(゜o゜; お猿だから判りやすかった?(笑)

161117_marathon_2

その後、電車でゴール近くまで移動。
13時30分頃から2時間余り、残り1kmを切った橋の上からバナナケースを振って応援!
ランナーの皆さん、41km以上走ってきてしんどいはずなのに、見上げて手を振ってくれる
その姿に感動の連続(^o^)
最後のランナーが通過するのを見送った後は、応援をやり切った達成感でいっぱいヽ(^o^)丿

後日、梅田の通路にて、ランナー達のたくさんの笑顔の写真を見つけてまたまた感動(#^^#)
来年は当選して、走って笑って泣きたいな~♪と思った今年の大阪マラソンでした。
 
翌週の大阪・淀川市民マラソンにも、懲りずにお猿で電車に会場に向かって応援!
もはやマラソン三昧というより、お猿三昧の秋となりつつあります(笑)

万華鏡の作り方

こんにちは。
先日の日曜日はとても天気がよく、せっかくのお休み、家でダラダラするのももったいないので、友達から誘われていたこども向けのものづくり展ってところに行くことにしました。

一緒にお昼をとって、少し遅れて会場に入るとたくさんのブースとひとだかり。
友達は娘ちゃんのために二つのワークショップを予約していました。
まずはネイル体験。
時間が遅れてしまったにもかかわらず、担当のお姉さんが色を交互に変えたり、ビーズとかものせてすごく丁寧に塗ってくれました。
ぷくぷくの指も含めてとってもかわいい仕上がり!

1マニキュア

と、そのネイルが乾ききらないまま、次は万華鏡づくりのワークショップ。

万華鏡コーナーでは、三つの細長い鏡、3枚の丸いガラス、紙でできた分厚い筒(長いのと短いの)、
マスキングテープ、マッチ棒、ラップにゴム、などなど、材料が揃えられてあって、講師の先生の丁寧な説明に従って作業を進めていきます。

初めはネイルが気になって、作業がしづらそうだったのが、
進めていくうちに、気にならなくなってきたのか上手に手順を踏んでいきます。

細長い3枚の鏡を内側に向けて三角の筒状にしてマスキングテープで留め、クッション付きのシールを各面の端に貼り、それを筒に入れると、ピッタリサイズで固定。

筒の片方に丸いガラスを乗せ、幅の広い厚めのテープを筒の端にぐるりを貼り付けて縦に細かく切り込みを入れる。
そのあと切り込みをガラスの方に曲げていくと、覗き穴の完成!
161113_1552~01161113_1553~01

次にもう一方の端にもガラスを乗せ、その上に短い筒を載せてその間をマスキングテープで留める。
161113_1555~01 161113_1556~01

そこで主役のビーズが登場。
大きいビーズを数個と、小さいビーズを適量いれ、
ラップ+ゴムでフタをして、どんな感じか確認しながらビーズの量を調整。(なるほど~)
※少なすぎると、覗いたときの模様が淋しくなり、多すぎるとビーズの色が重なって黒っぽくなります。
161113_1559~01161113_1600~01

これで良しとなったら、丸いすりガラスのフタをかぶせて、覗穴を作ったのと同じ分厚いテープをぐるりと巻き、同じ要領で切り込みをいれて留めていきます。このとき筒からはみ出すテープの長さはほんの少し。切り込みを曲げて、筒の端とガラスを留めます。
161113_1606~01161113_1607~01161113_1609~01

これで仕組みは完成。
あとは好みの紙を周りに張り付けて、、できました!
161113_1614~01    161113_1621~02

覗くとこんな感じ。(カメラが悪いので見たままではないですが。。)
161113_1621~01
本物の鏡とガラスを使っているだけあって、とってもきれい!
お花になったり、雪の結晶になったり、絨毯の模様になったり、いくら見ても飽きない。
予想以上の本格的な出来具合にすっごく満足して会場を後にしました。
移動中も、休憩の喫茶店でも今の模様がきれい!と、こどもも大人もすっかり夢中。
161113_1728~01

一人ではなく、同じ模様を一緒にみることで余計楽しい。
万華鏡の作り方もわかったし、やっぱり出かけて良かったなあと思いました。

万華鏡、といえば、当社の年賀状サイトも万華鏡のごとく(?)いろいろな模様(デザイン)があります。
デザインを選んだら自分で印刷内容を仕上げていくシステムなので、手間がかかることもありますが、
選ぶのも作るのも楽しい時間を過ごしてもらえたら嬉しいなあと思っています。
そのためにも、より楽しいサイトになるようにお客様のいろんなお声を聞いて、これからのサイト作りにつなげていきたいです。

つかの間の休日

こんにちは。
顧客サポートグループ林です!

木枯らしが吹いたというニュースが流れ、いよいよ冬の到来?
え?まだ冬のコート出してないのにー
と思ったのもつかの間、またまた少し暖かい日が続いておりますが、
皆様体調崩したりされてませんか?

さてさて、つかの間といえば。。。。
繁忙期まっただ中のこの時期、お休みもシフト交代制になるので、
貴重なお休みなのですが、埃だらけの家の中の様子には目をつぶり。。。

リフレッシュをかねて?奈良に遊びに行ってきましたー!

IMG_2655

 

 

 

 

 

どちらかと言うと、京都の方がよく遊びに行ってるかもってくらい、
久しぶりに訪れたのですが。。。

京都とは違う趣を再発見!

ちょっと早かったですが、紅葉も楽しめたし、楽しかったです!

今回のいちばんの目的は、「正倉院展」だったのですが、
これが何千年前のものなの?!って思うくらいの状態で
当時使用されていたものが展示されていて驚きでした。

同時に、普段は非公開の「正倉院」も公開されていて
それをみることができたのも感動でした!

IMG_2654

 

 

 

 

 

 

心残りは、第60次式年造替に伴う諸儀式のため、春日大社に参拝できなかったこと。

今度は桜を見に、訪れてみようかな。。。

なんて、来年の楽しみもできたし、リフレッシュもしたので、残り1ヶ月半!目の前の繁忙期を乗り切りたいと思います!