HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 159

スタッフブログ

韓国行って食べてきましたー

ここ1年で韓国ドラマにハマりまして
ドラマの影響で食べ物にハマりまして。
そうなると、どうしても韓国に行きたくなり
韓国グルメを食べてきました。

その1 鶏1匹余裕で完食!「参鶏湯(サムゲタン)」

長時間煮込んだ肉はほろほろとやわらかい~
高麗人参、なつめ、もち米、ニンニクなどの
材料を鶏のお腹に詰めてじっくり煮込んでいます。
薄味であっさり!
このお店では黄色い飲み物が
一杯サービスでついてきました。
何かと思いきや、人参酒。
苦かったーけど滋養強壮によいらしいです。
(明洞 百済参鶏湯)

その2 見た目も華やか「8種類のサムギョプサル」

高麗人参、ワイン、松の葉、ニンニク、ハーブ、カレー、
みそ、コチュジャンと8種類の味のサムギョプサルが楽しめます。
焼く順が決まっているのか、店員さんが来て焼いてくれます。
海鮮鍋もついてるのでお腹いっぱいになりました。
(八色サムギョプサル 東大門店)

その3 朝ごはんは絶対お粥にしたい!

朝ごはんにちょうどよい優しいお味!
アワビのお粥をいただきました。
料理には必ずキムチがついてきますが、
お粥にいれると味の変化が楽しめます!
(明洞 味加本)

その3 朝の散歩で見つけた!韓国海苔巻き「キンパ」

朝、ホテルの周辺を散策中、一軒の食堂を発見。
持ち帰りができるということで、買って帰りました。
ゴマ油&塩味の効いたごはんに、たくあん、ハム、ほうれん草、
ニンジン、卵、ゼンマイ、カニカマなどが入ってます。

その4 屋台グルメも充実!

韓国では夕方になると屋台が出店します。
明洞で見つけたグルメ「トルネードポテト」と
「クロワッサンたい焼き」。値段は300円程度とお手頃。

IMG_3369IMG_3371

 

その5 片手でステーキ?「カップステーキ」

飲み物の上にお肉がのっています。
店の前は広場なので外のベンチに座ってピクニック気分で食べました。
(弘大 W Hand Steak)
IMG_3372

 

おまけ

家族が旅行中に発熱。
コンビニで薬が売っていうというので
買いにいったらこんなの売ってました。
ドリンクタイプ(3本入り)のもので300円程度。(安っ!)
パッケージがわかりやすく素敵!
彼女には良く効きました。

 

IMG_3248-2

 

まだまだ食べたいものがたくさんありましたが
時間の関係でここまで。
近いうちに再度チャレンジしたいです。
マーケ上野でした。

 

初体験

早いもので明日からもう6月。。。
やばい!と思いつつ、最近の暑さで頭がボーっとしている
顧客サポートグループの林です。

さてさて、先日、人生初?!の、泊りの出張に行かせていただきました。
(この年でそんなそんな大げさに言うのも恥ずかしいですが。。。)

目的は、セミナー&会社訪問
行き先は福岡です。

「下り」の九州・福岡方面の新幹線なんて、何十年ぶり?って感じでしょうか。。。
そういえば、高校の修学旅行は新幹線で福岡に行ったっけ?なんて、思い返してみたり。
あの頃は3時間半近くかかってたような気がするのですが、いつの間にか福岡も東京同様約2時間半で行けることにちょっと感動☆

ホントは少し前に別のスタッフが紹介していた、「さくら」に乗りたかったのですが、満席だったので断念。

途中うとうとしたり、普段なかなかない環境でなかなかできない「考えること」をするうち、あっという間に到着!

IMG_3702

気付けば新幹線の写真がなかった。。。

 

 

 

 

 

方向音痴のワタシ。
お決まりのように、目的の方向と自分がこっちと思った方向が思いっきり逆ということをしながらも、Googleマップさんのおかげで無事目的地に到着することができました。

その日のセミナーは「AI時代にコールセンターはどう変るのか」という内容で、とても興味深いお話をお伺いすることができました。「AI」と聞くとまだまだ遠い存在のような気がしてましたが、それを身近に感じることもできました。

次の日は、とある会社さんに訪問させていただいたのですが、こちらでも教えていただくことが多く勉強になりました。

セミナーや会社訪問の話がちょっとになってしまいましたが、この出張を通してとても貴重な経験をさせていただきました。
この経験を、グループメンバーに伝えて、電話やメールでのお問い合わせに対して、お客様にいま以上に満足していただけるようにできればなと思っております!

帰りの新幹線より。

帰りの新幹線より。

おたより本舗がISOT(イソット)に出展

今年度の新たな取組みとして年賀状パックの卸販売を予定しています。

そこで、販売先を開拓するため、展示会への出展を決めました。

下版_招待状_表

ブースづくりは専門の会社にお任せしました。

ブース

上記の写真はブースの模型です。

あと1ヶ月あまりとなり、スタッフも大わらわ。

もちろん私も初日(7月5日)は、会場に詰める予定です。

ご興味がおありでしたら、是非お運びください。

下版_招待状_中

展示会名称: 第28回 国際文具・紙製品展 ISOT
主催: リード エグジビション ジャパン 株式会社
特別後援: (一社)全日本文具協会
会期: 2017年7月5日(水)~7月7日(金)
10:00~18:00(最終日のみ17:00終了)
会場: 東京ビッグサイト 東ホール

生産部門 春の親睦会

こんにちは! 初めて投稿させていただきます生産部門の磯淵です。先日の26日に総勢38人で生産部門の親睦会を江坂の陽氣楼で開催しました。 私が入社した3年前はパートさんも10人ぐらいしかいなかったのですが、今ではパートさんが30人に増えました。

生産部門は本社と第2の2つの建物に分かれているので、今年新しく入ってきたパートさん達と部門が違うとほとんど話をすることがないのでいまだに顔と名前が一致しません。  そこで、今回の親睦会は普段の飲み会とは違う《全員とおしゃべりをしよう!》というテーマをきめました。

スタンプラリーのような感じでお互いに話をした人に好きな食べ物や、お勧めのお店などを聞いたりしてサインをもらいます。

全部集められなかったら罰ゲームが待ってますのでみんな必死で集めていました。

が、社員の苔縄さんが全員のスタンプを集めることができなかったので、罰ゲームとして尻文字を書くことに…   そして、何故か苔縄さんの加工チームが連帯責任として一生懸命スタンプを集めた新人さん達もみんなの前に出て尻文字を書く羽目に…

張り切って書いた人、恥ずかしがってる人、人それぞれで盛り上がりました。

2時間半程の時間でしたが、いつもとは違う人達と仕事以外で話をすることができてとても楽しかったです。顔と名前も一致したのでこれからも会った時は自分から積極的に声をかけていきたいと思いました。

年賀が始まる前の夏終わりぐらいに又みんなで飲みにケーションができたらいいなーと思ってます。

 

IMG_2568 IMG_2572 IMG_2575

封筒に入れる際のカードの向き

鼻炎が辛い
こんにちは 顧客対応チームのササモトです。

挨拶状について よくいただくご質問
それは封筒にカードを入れる際の向きの事

今回もざっくりですがまとめてみました。
図1 弊社の場合
封筒

□単判カードの場合
【封筒】差出人側を裏
    宛名側を表
【カード】カードの表は文面(本文)側になります。
その為 文面が印刷されている側と 封筒の宛名側が一致するように挿入
封筒開封時 カードの裏面がくる形となります。
———————————————————————————–
以前はカードの正面が封筒の表側を向くように入れることが多かったようですが
最近では 開封時文面が見える方が良い。という方も増え
封筒を開いたときにカードの正面(文章)が見える向きで入れることが増えております。
★その為 当店で封入させていただく場合は、封筒を開いたときにカードの正面(文章)が見える向きで封入しております。

結果 上下の向きだけ気を付ければどちらでもお好きな方で問題ないとの事。(^^)

では二つ折りの場合は?
□二つ折りの場合
カードの折り方は
印刷面を内側に向けて折ります。

封入する際
カードの折り目の背が外側になるように入れます。

※ただし 同封物がある場合は(返信はがきやチラシなど…)
封入の方向はカードの折り目の背が封筒の底側にする場合もあります♪
カードに同封物を挟んで送る場合が多い為

(開封時 同封物がはいってるとすぐに分かるので親切♪)ということですかね

だいすけおにいさん、待望の民放進出!

まだまだ、「だいすけロス」な開発部門の吉岡です。

だいすけおにいさんって誰?」と思った方
「私もだいすけロスーーーっ!」と思った方
それぞれでしょうか?

だいすけおにいさん」とは・・・だいたい予想はつきますよね?

そうです。
NHKの子供向け長寿番組「おかあさんといっしょ」の
11代目うたのおにいさん横山だいすけおにいさん」です。

今年3月末をもって惜しまれつつもうたのおにいさんを卒業しました。
2008年から9年間の在任期間は、歴代うたのおにいさん最長。
ちなみに、同じ年から20代目うたのおねえさんを務め、
だいすけおにいさんより1年早く卒業したのが「三谷たくみおねえさん
たくみおねえさんの在任期間8年も、うたのおねえさんの中では歴代最長だそうです。
たくみおねえさんも大好きでした!可愛かったんですよね~
でも、どうやら卒業後は芸能界からは引退されたという噂が・・・
本当ならすごく残念。

だいすけおにいさんに話を戻します・・・

そのユーモアあふれるキャラクターで子供たちからはもちろん
ママたちからも絶大なる人気を誇っただいすけおにいさん
歌と子供が大好きで、高校生の頃からうたのおにいさんになることに憧れ
そのために、当時のうたのおにいさんだった今井ゆうぞうさんが、
かつて所属していた劇団四季に入団したとか。

この熱い思いが人気につながってるんでしょうね。
卒業後はこの「だいすけロス」というワードが生まれ
4月に開設された公式ブログの読者がおよそ10日ほどで
10万人を超えたとネットで話題になるほどです。

そのだいすけおにいさんがなんと!
卒業後初の民放番組に出演するではないですか!

待ちに待ったその日は、今日です!今日だったのです!

日本テレビ系情報番組「スッキリ!!」(午前8時〜)に生出演です!
2部の「スッタメ」というコーナーで生歌を披露し、トークもあるとか!
生で観たかったーーっ! 何を歌ったのでしょうか?かぞえてんぐ(笑)?

でも、3日前からしっかり録画予約していたので、今晩子供たちを寝かしつけた後
夜な夜なゆっくり観ようと思います(笑)

これをきっかけにバラエティーやドラマにどんどん出てくれたらいいなぁ
と、淡い期待を抱いております。
おかあさんといっしょ」の始まりはは1959年。
つまり、今年で58年にもなる超長寿番組なんですね。すごい!

弊社アーツは今年21年目に突入しました。
そして偶然にも20年前の今日、5/26に私はここアーツに入社しました。

(一度退職し、ご縁あって2014年に復帰させていただいております!)

これから先、長く続くであろうアーツの歴史に自分がどれだけ貢献できるのか?
私も熱い思いをもって歩んでいこうと思います!

お気に入りの花火はマリーナシティ!

先日のブログにあった垂水神社のお祭りで今年初の蚊に刺されたマーケの久保です。

今年のGWは和歌山マリーナシティに行ってきました。
我が家は、マリーナシティがお気に入りで毎年行ってます。

お気に入りポイントはコチラ
①花火
②おいしいバイキング
③ポルトヨーロッパ体験型アトラクション(子どもたち)

バイキングレストラン ゴンドワナ

マリーナシティに着いてまず向かうのが、バイキング♪
お昼前に行っても、すでに全席埋まっていて、1時間近く待ちます。
ここのバイキングは、品数も多く、お寿司やお刺身もたっぷり!お魚好きにはたまらないと思います。
デザートも充実していて、チョコファウンテンもあります。
今回は、ゴールデンウィーク企画で、すぐ横で生演奏&歌を聴くことができました♪

Photo_17-05-25-22-34-00.338Photo_17-05-25-22-34-01.968
http://www.kuroshioichiba.co.jp/restaurant.html

ポルトヨーロッパ

昼間は、ポルトヨーロッパ(遊園地)で遊びます。
入園無料にもかかわらず、アトラクションはそれほど待ち時間なく楽しめます。
フリーパス(大人3,500円・小人2,900円)を買うと、ほとんど全てのアトラクションが遊び放題です。
我が子たちは、特に園外の体験型アトラクションがお気に入り。
忍者マスター、アスレチック、恐竜さがし、迷路の4つがあり、各アトラクション体験後は
カードやコイン、お菓子がもらえます。
今回、園内にある「VRアトラクション剣撃」というアトラクションにもチャレンジしてみました。
映像が見えるゴーグルのようなものを装着し、目で見るだけで敵をやっつけるというゲーム。
大人の方は、剣を持って戦うバージョンもできますよ。
大人も子どもも楽しめそうでした。

Photo_17-05-25-22-28-06.438Photo_17-05-25-22-33-54.398
通常の遊園地とは違い、景色がきれいなのもうれしいです。

Photo_17-05-25-22-33-58.884

http://www.marinacity.com/porto/index.html

BGMに合わせた感動の花火

夜になると、黒潮市場で購入した夕食を片手に花火会場へ~
マリーナシティの花火の特徴は、BGMに合わせ花火が打ち上げられることです。
花火の時間は10分程度と短いのですが、音楽と花火のタイミングが絶妙で、涙もろい私は
毎度感動して泣いています。
しかも、今回は生バンドの演奏に合わせての花火、すごくよかったです!!
大型の花火大会では、花火の煙で次の花火が見えないということがよくありますが
マリーナシティの花火は、煙が海風でうまく流されるのか、とってもきれいに見えるんです☆

Photo_17-05-25-22-40-03.214-2Photo_17-05-25-22-39-53.389-min

花火は、土日祝等開催日が限定されていますので、事前に予定を確認してお出かけされることを
オススメします。

次回のマリーナシティでは、釣りにも挑戦してみたい!と思っています♪

 

給湯器が壊れた~~

こんにちは!顧客サービス部門の山本です!
GW真っ只中、みどりの日の出来事です
その日は、1日予定なし。家でダラダラしていると・・・
ラインがpipipi~
友達からでした。
うん?休みの日にめずらしーー
【ライン】
山本さーん、昨日の夜、お風呂のお湯が出なくなってん~
お風呂入れず困ってるの。
何とかならない?
アーツにはくつろぎホームという、給湯器やビルトインコンロの
リフォームをやっている別会社があります。
我が家も昨年交換してもらいました。
友達はそれを覚えていたようで・・・
えーーー?? でも 会社今お休みだよ・・・
家が近いのでとりあえずすぐに状況だけは見に行きました。
友達の家は3階建て
2階の玄関のよこのベランダ部分に、給湯器はありました。
Photo
「え、ちょっと古くない?」
「家建てたときから使っているから19年よ」
「物持ち良すぎやね」
一時期 くつろぎホームの電話を受けてた時期がありましたが
私が聞いたのでは古くても14~15年。19年はなかなかすごい!!
「午前中 メーカーに修理依頼したけどもう無理って言われたから交換したい・・・」って
そりゃそーでしょ。
でも、くつろぎホームはGWはお休みです。
「GW明けの見積もり、対応になるけどいいかな?」
GW明け少しでも早く対応してもらおうと給湯器の写真を
撮って、型番などを確認して帰ってきました。
そして GW明け すぐに対応、交換をしてくれました。
友達からは
「本当にありがとう!これでお風呂屋さん生活にバイバイできる!!
説明も細やかやったし安心工事でした」
「ついでにビルトインコンロの交換も頼んじゃったわ」なんて連絡が・・・
こういう言葉はうれしいですよね~
くつろぎホームの皆様本当にありがとうございました!!

垂水神社 春祭り

こんにちは! 初めて投稿させていただきます生産部門の吉田です。

5月20,21日は会社のある地域の神社の春祭りでした。

image1

垂水神社は孝徳天皇(在位645~654年)の御代に創られ、『万葉集』に収録されている志貴皇子の歌

石走る垂水の上の早蕨の萌え出づる春になりにけるかも

に登場する垂水の滝があり、元々はこの滝をご神体として祀っていたそうです。

image2

年2回、春(5月20日、21日)と秋(10月20日、21日)にお祭りがあり、特に春は、こども神輿・太鼓巡行が行われ、地元の小学生有志が太鼓をたたいたりお神輿を担いだりしながら、約3時間地域をねり歩きます。

私も垂水に住んでいるので、3人の子供たちも太鼓経験をしましたが、5月の土日は太鼓練習で、テーピングするのですが、手のひらのマメが何度もつぶれるくらいハードなんですよ。

image1 (1) image2 (1)

そしてお楽しみは境内に並ぶ約50軒の屋台。

今年はめずらしく土日にあたったので、すごい人出でした。

かき氷、お好み焼き、金魚すくい、イカ焼き、チーズはしまき、クレープ、ホルモン焼き、輪投げなどなど…たくさんありますが、一番のお気に入りは『東京コロッケ』

image1 (2) image2 (2)

先日『なるみ・岡村の過ぎるTV』でも紹介されていて、大阪北部と兵庫県の一部のお祭りで販売され、今では日本に3店しかないくらい珍しいお店だそうです。

ジャガイモとパン粉だけで作られたものですが、ソースが秘伝の味なのか、お祭りの日には必ず食べたくなる一品です。もちろんソースの2度づけは禁止です。

次のお祭りは10月、皆様もぜひ一度のぞいてみてください。

 

 

 

 

サッカー観戦♪

先日 友人に誘われてサッカーを観に行きました。

G大阪 VS サンガ鳥栖

会場は  アーツのある 吹田市万博記念公園  ” ガンバスタジアム ”IMG_2210

ビール日和の 5月とは思えない夏日

自転車で行くことにしました

Google Mapsで調べると歩いて1時間10分

グーグルさんにナビをしてもらい

途中階段のところもありましたが なんとか30分で到着しました。

キックオフまで少し時間があったのでIMG_2193IMG_2182

ビールで乾杯 風が気持ち良かったです

野球でもサッカーで その瞬間

その場所で 迫力あるプレーを

周りの人と 感じる事ができるのが良いですね

試合は3対0でガンバが勝ちました

試合が終わるとガンバのサポーターの人たちがブルーのライトを使って喜びを表現していました

とてもキレイだったので写真に収めてきましたIMG_2197

楽しかったです

また是非行きたいと思います。

 IMG_2207