HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 140

スタッフブログ

復活ラン、応援ラン、リベンジラン

こんにちは、マーケティング部門の副島です。

前回(2月)の投稿ではケガをしてマラソン大会に出られなかったことを書きましたが、2月18日の京都マラソンには間に合わせることができました(*^^*)

久しぶりにお猿の頭で出場し、沿道からたくさんの声援を受けて気持ちよく走っていたら、序盤の8km過ぎに両足の絆創膏が相次いで剥がれ落ちるアクシデントが発生!(汗)
むき出しになった傷口をどこかにぶつけないように気を付けてランを続行したものの、時々右足の傷が思い出したように痛い・・・(>_<)

後半は大幅にペースダウンしてしまいましたが、京都の街の皆さんやラン友さんの応援、ランナー同士のエール交換に助けられて走り抜き、今回の目標だった20大会連続での4時間切りを達成できました☆
180411_1_kyoto
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3月18日には、帰省のついでに「さが桜マラソン」へ。
昨年は全身お猿で走ったこの大会、今年は申し込むのを忘れていたため応援に回りました。

スタート前方300m付近で全ランナーを見送ったあと、ラン友さんに約束した15km地点と36km地点付近まで先回りするためランニング!
途中、仮装で歩道を走る姿に沿道の皆さん大ウケで気持ち良かったけど、真剣に走っているランナーよりも声援を受けて恐縮~(^^;)

知り合いのラン友さんや近くに住んでる親戚と会えて嬉しかったし、一般のランナーからの「可愛い」「似合ってる」「キモイ」などの反応を面白がったり、ゴールをめざして頑張るランナーの姿に感動したり、といろいろ楽しめた応援ラン♪
来年はランナーとしてお猿&セーラー服で走りたいなぁ~(笑)
180411_2_saga
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そして、つい先日の8日には「大阪府チャレンジ登山大会」という登山マラソン(トレイルラン)の大会に4年連続で参加。

昨年は膝が痛いまま出場し、途中で歩くのもつらくなって棄権(リタイア)した大会・・・。
今回も左足のふくらはぎに不安がある中、朝7時10分に奈良県葛城市の会場をスタート!
気温は低くてもお天気に恵まれた朝でしたが、山を登っている間に想定外の雪が降り出し、さらに高度が上がると山の中は白い世界に?!

寒さのためか、金剛山への上りの中で腰や左足のアキレス腱が痛くなり、頭もボーッとしてきて平らなところでも走れなくなってしまいました(*_*;
「このままでは昨年と同じ場所でリタイア?」と弱気な自分が顔をのぞかせたけど、金剛山の中級ゴール地点でバナナやパンなど食べてエネルギーを補給している間に「2年連続リタイアはイヤだ」と思い直し、前進することに・・・。

幸い、その後は下りが多く、気温も徐々に上がって晴れ間も見え、アキレス腱の痛みも少なくなって心身共に復活!
13時01分、和歌山県・紀見峠駅の上級ゴールに到着して完走、昨年のリベンジを果たすことができました\(^o^)/
180411_3_diamond
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2月以降、ケガや突然のアクシデントなどで苦しいこともあったけど、途中で諦めずに完走できたことで、また一つ自分の経験値が増えた気がします。
この経験をランニングだけでなく、人生の糧となるよう活用したいものです。

そして、昨年の膝痛のお陰で完走や出場ができなかった大会が4月と5月に1本ずつ残っているので、私のリベンジレースはまだまだ続きます(笑)

新しい世界

3月末は汗ばむくらい温かい日もありましたが、最近は寒い日が続いていますね。体調を崩したりしていませんか?お花見も行きたいと思っていたのに気付いたらもう散ってしまっていました。皆さんはお花見しましたか?

3月末に私の愛してやまない20歳の甥っ子がこの春から新社会人になるため産まれ育った茨城県から祖父の住む福岡県にすむことに❣  自分の愛車も持っていくことになり私の所にも顔を出してくれました。小さい頃は年に2回ぐらい会えていたのですが、最近はなかなかお互いのスケジュールが会わず今回約2年ぶりの再会となりました。うちの娘もこの春から大学生になります。久しぶりなのでお互いに今の生活を話したりしている姿をみて2人とも少しですが大人になったなぁと思いました。夜は甥っ子の車でドライブに行こう!ってなったのに2人の乗りだから。と私はお留守番…  普段一人っ子の娘もとても嬉しそうでした。

4月から、2人は新しい世界に羽ばたきますが、希望に満ちていてやる気満々です。そのエネルギーを分けてもらい私も日々頑張っていこうと思いました。

 

お待たせいたしました、ショールームOPEN!でございます~。

とうとう先週の土曜日に、ランドセルのショールームがOPENとなりました!!
オープンを迎えて、色とりどりのランドセルがある華やかなお店に息が吹き込まれました。

①表看板 ②表

気付かれますか?
通常のランドセルにあって、羽倉のランドセルにないものな~んだ?

③ランドセル

ランドセルには被せの部分に鋲が2つありますが、羽倉のランドセルには工業製品ではないというこだわりで、
独自で制作しており、強度を保ちながら美しさをも追及しています。(特許出願中)

機能的には、体の小さな一年生でも無理なく背負えるように、
肩や背中に均等に荷重を分散する機能や体の曲線に沿う肩ベルトになっているそうです。

私の中でのランドセルの固定観念が見事に打ち破られました。
機能性とデザイン性と熟練された職人の技が一体になっている完成された作品なんだなぁと感心しきりでした。

④ランドセル

一歩踏み込むと鮮やかなカラフルな色と一つ一つの刺繍が繊細でかわいくて心がほっこりします。
ちらっとのぞいていただくだけでも結構です。
触りに来ていただくだけでも結構です。
皆さま、ぜひお越しください。
駐車場も完備しております。
お店の中に居るだけで笑顔になれます。
というわけで、私は意味もなくいつもお店にふらっと立ち寄ってしまいます。
FFのくしだでした。

 

本社と第一工場周辺の風景

こんにちは、開発部門の小泉です

この週末は遅ればせながらのインフルエンザで寝込み、またしても花見ランチに参加できず。

社内一大行事の新社屋への引っ越しにも参加できず。

ゆえに、ブログ当番なのにネタがない!!

なんかないかな~ということで、本日は新オフィスから見える社外風景をご紹介。

アーツ第一工場(旧本社ビル)です

アーツ第一工場(旧本社ビル)です

目の前に田んぼが見えます。秋になったらキレイな稲穂が実ります

目の前に田んぼが見えます。秋になったらキレイな稲穂が実ります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日からフロアの仲間になりました。観葉植物のパキちゃんです。(パキラ)
DSC_0154
あと2本観葉植物が仲間になったのですが、名前が分からずニックネームが付けれません。(;^_^A

これからはパキちゃんと一緒にお仕事頑張ります。

銅製フライパンで卵焼きを焦げ付かせずに作る方法

こんにちは。マーケの中丸です。

物欲の春!とは言いませんが、最近物欲が止まらず困っています。
最近購入したものの中に銅の卵焼きプライパンがあります。

今まではテフロン加工のものを使用していたのですが、
そろそろ長くお付き合いのできるものが欲しくなって。。
(そんな理由でフライパンも鉄のものに最近変えました。笑)

前情報で、銅のフライパンは焦げるから難しいよ!とのことだったのですが、
今回、見事に焦げ付かずにだし巻き卵を作ることに成功しました~!!

ということで、銅製卵焼き器でだし巻き卵をつくる方法をご紹介します。

1)まずは買ったフライパンを洗います!
今回購入したフライパンはこちら→(中村銅器製作所 銅製 玉子焼鍋 12長

2)火にかけてフライパンを乾かします。

3)キッチンペーパーにたっぷり油をしみこませて、拭きます。

4)キッチンペーパーが黒く汚れてくるので、汚れが取れるまで磨き上げます。

5)汚れがつかなくなったら、火を消して、
新しいキッチンペーパーで拭きあげたら油慣らし終了です!

ポイント!)ここでしっかりフライパンを冷まします。

6)手で触れるくらい冷めたら、火をつけて、いよいよだし巻き卵作りの開始です!

作り方は割愛しますが、、、
IMG_1152

ほら!自炊を引退して2年近く経つ私でも、くっつかずに巻くことができました。
ちなみに、追い油無しです。

調子に乗ってお箸で巻いたので破れまくりで形が悪いのですが。。

これを機に、お弁当作りでも始めようかしら☆と思ったり、思わなかったり。。

日本一の鞄の町から全国へ!「羽倉の手づくりランドセル」が「豊岡鞄」ブランド初の認定ランドセルに

日本一の鞄産地・兵庫県豊岡市に工房を構える株式会社羽倉(代表:羽倉嘉徳)の鞄製品「羽倉の手づくりランドセル」(https://www.hakura-randsel.jp/)が、厳しい基準を満たす優良品として兵庫県鞄工業組合に認められ、地域ブランド「豊岡鞄」の認定商品となりました。ランドセルが「豊岡鞄」認定を受けるのは初めてのことです。

d28800-3-385736-0

千年もの鞄づくりの伝統をもち、国産鞄の7割を生産する日本一の鞄の町・兵庫県豊岡市。この豊岡で作られる鞄の中でも、兵庫県鞄工業組合が定める基準をクリアした企業の優良品のみが「豊岡鞄」ブランドの鞄として認められます。

豊岡の地で長年にわたって革と向き合ってきた株式会社羽倉は「未来を担うこどもたちに早くから本物の品質に触れてほしい」「豊岡の鞄職人の手で今までにないランドセルをつくりたい」との思いから、豊岡らしいランドセルづくりの取り組みをスタート。この地に長年受け継がれる鞄づくりの高い技術、職人の志を注ぎ込んで誕生した「羽倉の手づくりランドセル」が、このほどその品質やデザイン性を認められ、ランドセルとして初めての「豊岡鞄」認定を受けるに至りました。

 

◆「豊岡鞄」についてd28800-3-239251-3

2006年11月、特許庁に地域団体商標として最初に認定された兵庫県鞄工業組合の地域ブランドです。180社以上の鞄関連企業を有する豊岡の中でも、兵庫県鞄工業組合により認定された企業により生産され、審査に合格した純日本製の優良品が「豊岡鞄」です。

デザイン・仕様・素材・部品・縫製などについて厳しい基準が設けられ、マニフェストの内容を遵守する企業にのみ製造が許されています。認定製品には認定製品番号と製造企業を記載した保証書を付属。地域を挙げて職人の育成にも力を注ぎ、確かな品質保証と地域創生の取り組みで支持を拡大しています。

 

 

革と鞄を知り尽くす豊岡職人が、技術と志を詰め込んだ

「羽倉の手づくりランドセル」
~これまでの常識にとらわれず、職人が本当に良いと思うランドセルを~

d28800-3-892364-4

鋲(びょう)なしフラップ
ランドセルの美しさを追求するため独自に編み出した手法で、通常は「フラップ(かぶせ)」下部に付いている鋲(びょう)を無くし、デザイン性と耐久性を両立させました。

天然皮革の風合いが深まっていく「エイジング」の楽しみ
革と長年向き合ってきた工房ならではの視点で、従来のランドセルにはない革素材の加工方法を採用。お子さんの成長とともに天然皮革の風合いが変化し、使い続けるうちに深みを増していく「エイジング」の楽しみをランドセルに提案しています。

革の風合いを活かす色選び
自然のなかで育まれた“生きもの”である天然皮革の魅力を存分に引き出せるよう、革を愛する職人が選び抜いたカラーラインナップ。柔らかく優しい色に染め上げられた革で、職人の志と手づくりのぬくもりをお届けします。

オンラインショップ https://www.hakura-randsel.jp/

■総代理店 株式会社アーツ
〒564-0062大阪府吹田市垂水町3-7-18(2018年4月2日より移転)
http://www.arts-net.co.jp/

■製造工房 株式会社羽倉
〒668-0021兵庫県豊岡市泉町15‐11

SHOWROOM
但馬豊岡工房・豊岡ショールーム
〒668-0021兵庫県豊岡市泉町15‐11

泉佐野ショールーム
〒598-0055大阪府泉佐野市若宮町7-13

江坂ショールーム(2018年4月7日OPEN予定)
〒564-0062大阪府吹田市垂水町3‐7-18 1階

■お客様からのお問合せ先
羽倉の手づくりランドセル
フリーダイヤル:0120-38-7706
Mail:randsel@arts-net.co.jp

■メディア関係の方のお問い合わせ先
株式会社アーツ マーケティング部門(担当:中丸)
TEL:06‐6368‐7706
E-mail:marke@arts-net.co.jp

花粉症の味方

エイプリルフールは何も嘘をつきませんでした
こんにちは顧客対応チームのササモトです。

さてさて会社は引っ越しで大忙し。本日やっと(?)少し落ち着くことができました。
何もかもが新しい。 新鮮な空気と新しい席
土足厳禁になってしまいましたが、他のスタッフさんと
スリッパどんなもの買いました?何使います とか
ポジティブパワー全開です。
でも、そんなウキウキな気分を邪魔する 【くしゃみ】
こいつが本当にやっかいで 
引っ越しの最中は埃でくしゃみが止まらず大変でした。

へちょなんて可愛いくしゃみならいいですが、
ぶえっくしょん と繰り返すもので
埃に花粉にPM2.5に…鼻がムズムズ むずむず。

そんな時に すごくお世話になったものが
資生堂さんから出ている 【IHADA】 顔や髪にっシュッと吹きかけるだけで
上記の敵をバリアーしてくれるんです。 本当かな?っと疑いつつも
使ってみたらすごく楽になりました~♡♡
これ本当におすすめです。

オフィスを移転しました!!

こんにちは、開発部門のマスモトです。

この週末に、新しいオフィスに引っ越ししました。
開発部門は去年の7月に続いての引っ越しです。

前回の引っ越しの時は、とにかく暑くて体力を消耗した記憶があるのですが、
今回の引っ越しは、天気もよくて引っ越し日和でした。

簡易的ですが、オフィスの様子を紹介させていただきます!!

2
開発部門は20名まで入る広さになりました!

3
雰囲気はガラッと変わり、とにかく明るいです!!

IMG_1586
IMG_1577
まだ片付けが終わってないので、雑然としています。。。

IMG_1584
リフレッシュスペース&打ち合わせスペースです。

4月からこのオフィスで仕事をしていくのが楽しみです。

この春に仲良くなる(予定の)物

はじめまして
3月に入社しましたマーケティング部門の松田です。
もうすぐ一か月、アーツは部門や人数が多く、
まだまだお会いできていない方々が多いのですが、
新しい出会いが一つ一つとても楽しいです。
よろしくお願いいたします。

2年ほど前から知人のオープンリールテープをヤフオクに出す作業をお手伝いしています。
フレッシュな世代は「???」ですよね、こちらです!

IMG_3216

CDと一緒に撮りました。でかいー。
個人的には、オープンリールテープじゃなくカセットテープ世代なんですけど。
レコードから録音したいときは、家族全員留守の時を見計らって
息を殺しながらスピーカーの前にデッキを置いて録音ボタンを押しましたね・・・
(電話が鳴ったり、しょーもないセールスの呼び鈴で台無しになること多数)

上記のシリーズのテープが最後のテープたちなんですが、
どうやら目視で確認できないダメージがあり、落札者さまからクレーム殺到!!Σ(゚Д゚))
いくらジャンク出品でも商品にならないものは出せませんので
再生機であるデッキも知人からお借りしてきました。

IMG_3211

またでかいー。
猫は付属品ではありません。
昭和の雰囲気がたまりません!めっちゃ重いです。
前職はリユースショップ勤務でしたので、
清掃・撮影のために100台以上のオープンリールデッキを扱ってきましたが、
実際動かしたことはないんですね・・・。やっぱりグーグル先生ヘルプミーですね・・・。
詳しい方がいたら、マーケ松田まで声かけてください。

IMG_3217
通勤途中でツクシを発見!春ですね!

大好きなゴリラに会いに。

はじめまして。

マーケティング部門の中垣です。

2月に入社し、もうすぐ2か月が経とうとしています。
あっという間の2か月でしたが、日々が勉強で、心地よい充実感を感じながら毎日を過ごすことができています。

そんな私にとって、華の金曜日や土日のお休みがうれしくてたまりません!(前はシフト勤務だったので)

この幸せを噛み締めつつ、先日のお休みには京都市動物園に行ってきました。

目的はただ一つ!大好きなゴリラに会うためです!

関西圏でゴリラと会える場所ってすごく少ないんですよね~

休日の動物園はすごく大賑わい。

昼過ぎに行った私を出迎えてくれたのは大の字で寝ているニシゴリラのモモタロウパパでした。笑
IMG_0050

こんなゴリラ初めて見ました。

園内には3頭のニシゴリラがいて、モモタロウくん(パパ)、ゲンキちゃん(ママ)、ゲンタロウくん(息子)です。

親子で遊んでいる様子も近くで見ることができます。IMG_0062

モモタロウくんファミリー以外で感動したのは、園内全体に工夫が凝らされていること!

2階の高さからキリンやシマウマを見て動き回れたることができるようにもなっていたり、寝そべっているジャガーの肉球を下から眺めることができたりしちゃいます♪

大人も子どもも楽しめる動物園でした。

また、周辺には平安神宮や南禅寺、琵琶湖疎水があり、一日観光できます。
特に今の時期は琵琶湖疎水の桜がとってもきれいです。

気分も高まる春のぽかぽか陽気^^みなさんもお出かけを楽しんでくださいね♪