HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 127

スタッフブログ

『食欲の秋』延長戦に入りました ※閲覧注意※

日中、汗ばむ日もありますが、朝晩がめっきり寒くなり
冬がきたことをちょっと嬉しく思っているマーケの中丸です。

さて、気温が冬仕様になっても止まらないのが食欲。
食欲の秋、絶賛延長中です。現在+2kg増量中。

ちなみに冬眠する予定はありません。

ごはんもおいしいですが、温かい緑茶もおいしい季節。
一度飲み始めるとずーっと飲んでしまい、トイレがとても近くなりました。笑

ちょっとレトロな湯呑がポイント。茶葉は知覧茶です。

ちょっとレトロな湯呑がポイント。
茶葉は知覧茶です。


ここで、私の食欲の秋 活動実績レポートを写真とともにご紹介。

海の家でわがままオーダーした、ナシゴレンの上にハンバーグをトッピングした通称ナシモコ!

海の家でわがままオーダーした、ナシゴレンの上にハンバーグをトッピングした通称ナシモコ!

最近、アメリカンな肉々しいハンバーガーにはまってます。ポテトは細めのカリカリ派。

最近、アメリカンな肉々しいハンバーガーにはまってます。ポテトは細めのカリカリ派。

いつもおいしいごはんを提供してくれる江坂『居酒屋ここ』のサーモンとイクラの親子丼!

いつもおいしいごはんを提供してくれる江坂『居酒屋ここ』のサーモンとイクラの親子丼!

豊岡出張で食べた、但馬牛のハンバーグ。これは飲み物だ!!という名言が飛び出る肉汁がたまらん。

豊岡出張で食べた、但馬牛のハンバーグ。これは飲み物だ!!という名言が飛び出る肉汁がたまらん。

心斎橋明治軒のオムライス。昭和レトロな洋食屋さんで味も絶品。

心斎橋明治軒のオムライス。昭和レトロな洋食屋さんで味も絶品。

通算50個は軽く食べたこと間違いなし。久しぶりのヒットお菓子カヌレ?

通算50個は軽く食べたこと間違いなし。久しぶりのヒットお菓子カヌレ


最近、ダイエットしたいとずっと言ってるのですが、できる気がしません。
でも!!やらなくては、、、。

みなさんどうぞ応援よろしくお願いいたします。

===================

▼年賀状でも誘惑が!!おいしそうな年賀状シリーズ▼

おたより本舗 年賀状印刷の専門店 https://happy-card.jp/

おたより本舗 年賀状印刷の専門店
https://happy-card.jp/




Feel ALOHA in Osaka

こんにちは!マーケティング部門の金城です。本日初投稿となります。
どうぞよろしくお願いいたします。

さて、突然ですが私、自他共に認めるハワイ好き!暇さえあれば、ホノルル行きの航空券を検索し、新しくオープンしたお店の情報も常にアップデート。ハワイへ行く準備は万端ですが、しばらく行けそうになく・・・ハワイロスが止まりません・・・
こんな私の救世主!大阪にいながらハワイを感じることができるカフェをご紹介したいと思います。

MORNING GLASS COFFEE+CAFE

大自然に囲まれたハワイ、マノアにあるこちらのカフェは、スターバックス創業時のメンバー、エリック・ローズ氏がプロデュースしたロコに大人気のお店!淹れたてのコーヒーと極上のフードメニューに定評があり、ワイキキからのアクセスは良くないにも関わらず、連日多くのお客さんで賑わっています。

DSC_0509-min

その大人気店の日本一号店が大阪、本町にあります!オフィス街にあるので外観の雰囲気はオリジナルとは全く異なりますが、黒板に書かれた手書きのメニューや整然と並べられたドリッパーはマノア店さながら。

DSC_0512-min

DSC_0513-min

ハワイらしいリリコイ(パッションフルーツ)味のスコーンもあり、テンションUP!
外国人のお客様も多く、そこかしこで英語が聞こえ、まるでハワイにいるようです♪(単純)
そして本日のお目当てはこちら!

MACARONI CHEESE PANCAKES(マカロニチーズパンケーキ)

DSC_0515-min

炭水化物とチーズの夢のコラボレーション!焦げたチーズのカリカリと生地に練りこまれたマカロニのもっちりとした食感。メープルシロップとチーズの甘じょっぱいハーモニー。くせになる美味しさでノンストップで食べてしまいました!中毒性ありと言われるのも納得です。独創的なメニューとしてCNNでも取り上げられたようですよ。

美味しいコーヒーとアメリカンなお料理を頂き、すっかり満たされました!
大阪には他にもたくさんハワイから上陸したお店があるので、またご紹介できたらと思います!

久しぶりに・・・

こんにちは 生産部門の大村です。

秋も深まり、日も短くなってきました。

なんだか、せわしく感じる季節がやってきたなーと、思うのは私だけでしょうか?!

大学生になる娘がいるのですが、近頃はバイト、バイトの日々でそれ以外にも予定がビッシリ・・

一体、本業の勉強はどーなってるの??と、思ったりなんかして、そんな娘を見ながら相手もされなくなった私は少し寂しく感じたりもします(´;ω;`)ウゥゥ

そんな中、久しぶりに娘からのラブコール\(^o^)/✨  一緒にプレゼント選びに付き合ってほしいとのことで早速、先日のお休みの日に2人で出かけました。

大学での出来事(勉強の話も含む 笑)、サークルで優勝した話し、友達のこと、バイトのことetc.色んな話をして、目的のプレゼント選びを忘れてしまうくらいに盛り上がりました。

無事にプレゼント選びも終わり、喋り疲れたあとはもちろん??2人でランチ?

IMG_6580

IMG_6578

IMG_6577

いただきました( ^ω^)・・・フルーツサンドウィッチの生クリームが甘さ控えめでフルーツ自体の甘さを感じれてすごく美味しかったです。疲れたはずなのにそこでもお喋りは尽きません・・・とても楽しい時間でした。

今朝のテレビで紅葉の紅葉スポットや見頃状況など放送されていました。

今から紅葉も色づき始め、見頃を迎えますね~(*^-^*) ライトアップされた紅葉はまだ一度も見に行ったことがないので、次の休みの日にでも行ってみたいなと思っています。 次回も娘はそんな私の相手をしてくれるでしょうか?!(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆるきゃらグランプリ決選投票が近づいてます

開発部門の小泉です。

もう11月なのに日中は暖かい日が続いている今日この頃ですが、体調などお変わりなく過ごされているでしょうか?

さて、表題の通り、もはや小泉ネタとして定着している「ゆるキャラグランプリ」です。
もう今年の投票は締め切られましたが、決選投票&表彰式が来週末に行われます。
なんと!今年の会場は東大阪市の花園です。こんなに身近で行われるとは。。。。
同名の羽生ゆづる君も優勝&世界初を達成していることだし、ゆるキャラ界では滝の道ゆずる君に頑張ってもらわねば。
ぜひ今年はゆずる君の応援に行きたいと思います!

ドナルドも笑顔で合掌、タイ 初上陸

マクドナルド入口

 

「サワディカー」

初めてバンコクを訪れた時の話です。

 

主な目的は

1.遺跡・寺院巡り

2.象乗り

3.ニューハーフショー でした。

あとは食べ物と雑貨などなど。

それでは、ご紹介してみます。

アユタヤ風景1アユタヤ菩提樹

アユタヤ遺跡

陽射しに朦朧としつつ、戦争と経年で朽ちた建造物群と青空のギャップが印象的でした。破壊された仏頭が根に一体化するように覆われている菩提樹は不思議な光景でした。

涅槃釈迦仏の顔涅槃釈迦仏の全体

ワット・ポー

巨大な黄金の涅槃釈迦仏。像から柱・壁の距離が近く、全長50メートル、高さ10数メートルの釈迦仏がみっちり建物内に横たわっています。涅槃というだけあって柔和な表情です。

足裏が美しいのですが、あいにくそこだけ補修中で見れなかった…泣。本来ならバラモン教の真理が108つの絵で描かれた螺鈿細工が見られるそうです。

涅槃釈迦仏の108鉢寝釈迦仏の鉢に入れる25サタン銭

涅槃像の背中側には托鉢の応量器が108個ずらーっと並んでいて、20バーツ(約65円)をサタン硬貨に換えて1枚ずつ器に入れていきます。「徳を積む」とか「煩悩を消す」とか言われるそうです。私には前者の方がしっくり来ます。

ワットプラケオ王宮 ワットプラケオ王宮兵隊1

ワット・プラケオ(王宮)

肩や足出しNGで、服装チェックがあります。広い敷地内には黄金の仏舎利塔、エメラルド寺院、絢爛豪華な宮殿、壁画など書ききれないほど見る物がありました。途中、交代のため行進する衛兵隊に遭遇。普段あまり見られないらしく、地元の人もスマホなどで撮影されていました。

ワットアルン暁の寺1ワットアルン暁の寺フェリー猫

このあとは船で川を渡り、三島由紀夫の小説で知られる暁の寺ワット・アルンやワットマハータートへ。

象乗り順番 象乗り休憩中

象乗り

象の背中に乗っている座席の上に座るので、体感はビルの2階くらい。ゆ~っさりゆっさり揺れながら風を感じて、とても楽しい初体験でした。

象乗りトイレ前

トイレ前では写真のように、5バーツ(17円ぐらい)でティッシュを売る人が。寺院でもこういうことは時々あって、紙は流さず備え付けのゴミ箱に捨てます。台湾でもあったなぁと思い出し、日本のトイレ事情は素晴らしいなぁと思います。

ニューハーフショーマンボキャバレー ニューハーフショータイ王宮風 ニューハーフショー宝塚風

ニューハーフショー

マンボ・キャバレーという場所に行きました。とにかく煌びやかな衣装と豪華な舞台。構成も、タイ王宮風や宝塚風、ディナーショー風、コメディーコントなど様々あって見応えがありました。最前列はワンドリンク制のテーブルVIP席で、緞帳が降りた場面転換の時には、そこから手を引かれた日本人観光客が舞台上へ。かなり照れくさそうに一緒に踊っていました。

あとは食べ物です。

タイスキランチ タイスキ〆の雑炊

タイスキ:名前はスキヤキみたいですが優しい出汁の鍋料理です。〆は雑炊にしてくれました。

マンゴーツリー空心菜炒めとパッタイ マンゴーツリー鶏肉のココナッツスープ

空芯菜炒めとパッタイ:手前がスーパーでも目にするようになってきた青菜、空芯菜の炒め物。奥のパッタイは米粉麺の甘辛タマリンドの焼そばです。

鶏のココナッツスープ:トムヤンクンのココナッツミルク入りという感じで酸味・辛みがまろやか。私は好きな味でした。暗くてすみません…。

フルーツその2

あと、どこで食べても最後のデザートにフルーツ盛り合わせが出ることが多かったです。

トゥクトゥク1 トゥクトゥク2 トゥクトゥク3

雑貨は大好きでかなり色々見たんですが、全部お土産としてさしあげて自分用に買い忘れたので…写真がありません。その中でもNaRaYaという布製品を販売しているお店の本店に行ったんですが、象などのタイらしいモチーフのものもたくさんあって、値段も手頃で良かったです。

タイの方はラーマ9世・通称プミポン国王への尊敬心がとても強い様子で、綺麗な花で飾られた大きな肖像写真を街のあちこちで目にしました。

旅直前に爆弾テロがあり、正直行くことを迷いました。結局、色々調べてあとは自己責任で行くことにしました。私にとっては初体験も多く、無事楽しく過ごせたので行ってよかったです。

(マーケティング部門 原洋美)

8回目の生年祝い

こんにちは。
すっかり秋めいて、葉っぱの色も赤くなってきました。
私の育った沖縄には紅葉が無いので、
こちらに来て以来、秋の紅葉は毎年の楽しみになっています。

さて、先日、親せきの大叔父さんのお祝いに合わせて週末に里帰りをしてきました。
おじさんは祖母の弟で、今年数えで97歳。
97歳になると、沖縄では「カジマヤー」というお祝いをします。
カジマヤーとは「かざぐるま」のことで、一説では97歳になると生まれ変わって子どもに戻るため風車を持たせてお祝いをするのだとか。
生年祝いの中で最も大きなお祝いで、風車で飾り立てた車に乗ってパレードすることもあります。

今回のお祝いではパレードはしませんでしたが、
お祝いの席にはかわいい風車が飾られていました。
IMG_2832

おじさんは今でもシニアカーで畑に行くほど元気だそうで、
お祝いの最後にするカチャーシーの踊りも踊っていました。
戦争を経験し、想像できないほど辛く大変なことがたくさんあったと思いますが、
そうは思えないほど明るく朗らかで、楽しそうに笑っている印象しかありません。
あいさつで、110歳まで生きると言っていたのですがこれはあり得ると思いました。

やっぱり元気でいる秘訣は笑顔なんだろうなあと思いました。
大叔父さんを見習って、年末も元気に、笑顔を意識して過ごしたいと思います。

ちなみにおじさんには、姉弟で防寒グッズと写真集をプレゼントしました。
沖縄といえども冬は寒くなるのです~
カジマヤー印入りです(^^♪
IMG_2826
(事業開発部門 知念)

ほぼ日手帳 2019 を買いました。

今年から ほぼ日手帳を使い始めました。
ほぼ日手帳は、コピーライターの糸井重里さんが作った手帳です。
糸井重里さんと言えば、僕の中では「MOTHER」なんですが。。。

使っているのは、A6文庫本サイズの「オリジナル」です。
ちなみに、月曜始まりではなく日曜始まりが好きです。

IMG_0081 (1)

1日1ページ

ほぼ日手帳の特徴は、超軽量印刷用紙「トモエリバー」という薄くて丈夫な紙で作られていて、
1日1ページの構成で、自由なレイアウトで書けることが特徴です。

1年使ってみた感想は、
・未使用な白紙ページが沢山残った。
・一日のページに書き切れない時がある。
・スペースの問題でが文字が小さくなる。

来年の手帳を今年と同じ「オリジナル」にするか、
A5サイズの「カズン」に変更するか、店頭でどうしようかと、かなりの時間悩みました。

悩んだ結果、来年も今年と同じ「オリジナル」にしました。
使い始めて1年目なんで、もう1年使ってみてから考える事ににしました。

使い始めるのを楽しみしながらも、まずは残り2ヶ月をがんばります。
開発部門 マスモト

IMG_0082

「自分の誕生日の365の日々の言葉」

しないではいられないことをし続けなさい。

こんにちは、マーケティング部門の吉田です。

だんだん寒くなって秋を感じるようになり、松茸に鮭に熱燗に美味しい季節になりました~
今日は吉田の好きなものと好きのパワーについて書こうと思います。

突然ですが、私は昔から妖怪が大好きです。
それをきっかけに水木しげる先生を知り、生き方に感銘を受け、
本を読み漁り、展覧会に行き、最終的に鳥取まで出向きました。
780

 

 

 

 

 

 

 

先生の生き方って正直すっごくぶっとんでますが
とことん好きを追い続ける姿はかっこいいとしか言えません。

そんな先生が残した言葉の中に「しないではいられないことをし続けなさい」という言葉があります。

私はこの言葉を思い出すたびに、思い出す人がいて
彼女は中学時代の友人で今は現役の女子プロレスラーとして活躍しております(^O^)

当時は毎日学校に週刊プロレスを持ってきてスクラップして、
休み時間と体育の時間は私を含めた数人にプロレス技をかけて、
授業中はいつか有名になった時用にサインの練習をしてました。
友達の中ではかなりぶっ飛んでいた彼女ですが、中学卒業後レスリングを極めるため
上京し大学卒業後プロレスラーとなりました。

そのビッグニュースを聞いた時も試合を見に行った時も感動しすぎて震えました。(笑)

好きの力を信じること、それに対して努力し続けること
その中で苦しいことはたくさんあると思いますが
それでも頑張り続けることに意味があると思います。

私自身も好きなこと、やり遂げたいことがたくさんあるので
この言葉を大事にこれからも好きでいることを大切に、
「努力し続けること」を怠らず生きていこうと思います!
IMG_1731

 

 

 

 

 

水木しげる先生の作品はどれもおもしろいのでぜひ読んでみてくださいヽ(^o^)丿でわ

アーツ 手芸クラブ

今日はハロウィン。今晩はあちこちにかわいいオバケが出没していることでしょうね。
今日だけでなく毎日食欲オバケに悩まされている事業開発部門の吉田です。

アーツには、ゴルフクラブやトライアルアーツなど体育会系の活動グループがあるのですが、実は文化系のクラブもあるのです。
最近発足したばかりですが、その名も『手芸クラブ』!

仕事が終わった後、会社近くにある公民館のお部屋を借りて、不定期に開催しています。
‥と言っても、まだ先日2回目があったところなのですが・・・。
講師の先生方は、アーツの仲間です。皆さん多才です。

1回目の先月は、今はやりの『ハーバリウム』。
かわいい小瓶に好みのドライフラワーなどを入れて専用のオイルで浸します。
瓶の口が小さくて、なかなかうまく花が入らなかったり、入れても思ったような方向に向いてくれなかったり、悪戦苦闘したのですが、オイルを入れるとあら不思議、透明感が出て、かわいさも120%増し。
窓際に置くとさらにいい雰囲気になりました。

IMG_5196

2回目の今月は『プリザーブドフラワー』でした。
クリスマスを意識した白のハートのリースにかわいいバラの花や色々な素材をグルーガンでつけていきます。

IMG_5626 IMG_5589
見本はあるものの、先生の「同じにはしないように!」と言う言葉にセンスのない私は途端に⁇⁇?の世界に突入です。それでもあっちに置いてみたりこっちに置いてみたりしながら、何とか完成!
みんなとてもステキなリースができあがりました。

IMG_5590 IMG_5595
クリスマスでなくても飾れるので、早速家に飾りました!と言うご報告も。

夕飯がわりのお弁当を食べたり、おしゃべりしたり、課長が差し入れしてださったスイーツをいただいたりしながら、芸術の秋を満喫した、とても楽しい時間になりました。

IMG_5604

来月も開催予定です。次は何を作るのかな?

芸術の秋です。ムンク展です。

朝晩肌寒く感じる今日この頃、気温の低下とともに体温も低下する、

生産部門の変温動物の 松永 です。

さて、『芸術の秋』ですよー!!

というわけで、東京都美術館 で開催されている『ムンク展』へ行ってまいりました。

すでにチケットを購入して、「いつ行こうかなー」と考えていた「ムンク展」。

今週は、このブログを更新するという大切な任務があったので、

「よし、あした行こう!」

と、土曜日の出勤前の早朝に思いつき、スマホで、ピッピッピッと新幹線を予約して 日曜日。

I富士山MG_0426

気持ちよく晴れ渡り、富士山もキレイ!

toukyou eki IMG_0109

東京駅は、趣きがありますなぁ。

さて、目的の『ムンク展』ですが、開催直後ということもあり、大盛況。

ポスターIMG_0430

9時半開館ということで、9時過ぎには到着したのですが、すでに長蛇の列でした。

『芸術の秋』とか、かっこいいこと言ってしまいましたが、

実は、この『ムンク展』の音声ガイドをわたくしの大好きな声優さんが担当されているのが目当てでもありました。

 

ムンクの作品は、けっして『癒される』というようなほのぼのとした作品ではありません。

ムンク自信、精神的に患ったりしながら、『死』というものを身近に感じていたようです。

自撮りして、自画像を描いたものが多かったり、版木を組み替えて色彩に変化をつけた作品など、

音声ガイドを聞きながらじっくり鑑賞し、こころに響くものがありました。

記念にということで、図録を購入。

図録IMG_0431図録2MG_0432

ハードカバーで厚みのある豪華な図録。

うっかり足の上に落として、とても痛かったです。涙・・・

 

そして、なぜか、『ポケモン』とコラボしていて、

ピカIMG_0433

叫びのピカチュウのぬいぐるみがかわいくて、思わず買ってしまいました。

さて、興味と時間のある方は、ぜひ、『ムンク展』行ってみてください。

もちろん、音声ガイド付きでね。(笑)