HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 126

スタッフブログ

仏英旅行 ~仏編~

ボンジュール。

生産部門の畝川です。

前回の投稿に続き、旅行のお話をさせて頂きたいと思います。

入社予定日まで2週間ほど余暇があったため、「今しかない!」と思い立ち

9日間を予定して、フランスとイギリスに一人で海外旅行に行ってきました。

今回でヨーロッパ上陸は二回目ですが、一人ですべてプランを立てて行くのは初めてだったので

どんな旅行になるか不安と楽しみを抱えながら日本を出ました。

プランとしては、フランス5泊・イギリス3泊と決めて行きました。

 

到着して早々向かった先は真っ先に行きたいと思っていた「エッフェル塔」です。

フランスのシンボルタワーなので、

目にした瞬間、その圧倒的なスケールに感動しました。

Photo_18-12-01-11-39-57.412

夜になると、フランスに因んで″ シャンパンフラッシュ ”というライトアップがあるとのことです。

私はその時間帯に観に行くことが出来なかったので、来世に観に行きたいと思います。(笑)

 

次に外せないと思い向かったのは、パリの名所「ルーブル美術館」です。

世界最大規模の美術館として有名で、その目で見に行きたいと思ったからです。

Photo_18-12-01-11-39-59.254

一日で見て回ることができないほど広いので、作品一点一点を流し見するだけで精一杯でした。

美術館の通路にずらーっと並ぶ展示物の壮大さが3か月経った今でもとても印象に残っています。

 

郊外の方にも出向きました。

満潮と干潮で姿を変える修道院「モンサンミッシェル」に行きました。

Photo_18-12-01-11-39-54.888

パリからバスで片道4時間の場所に位置するため、

当初は行くことを渋っていましたが、

現地で出会った日本人の方に相談したところ、オススメされたので決断して行きました。

実際に行ってみると時間を掛ける以上の価値がある場所だと感じました。

自然の中にひっそりと現れるシルエットが本当に美しかったです。

 

フランス最終日は「ヴェルサイユ宮殿」に行きました。

パリからは電車で片道1時間のところに位置しています。

Photo_18-12-01-11-40-01.493

宮殿内は広大で、メインのヴェルサイユ宮殿以外の2つの宮殿が離れにあるため、

トロリーバスに乗ってのんびりと観光しました。

宮殿内の部屋の様子も素晴らしかったのですが、

個人的にはこの綺麗に整えられた庭園が大変印象に残りました。

 

パリの街を散歩していると、

パリジャン(=パリの男性)・パリジェンヌ(=パリの女性)たちがカフェの外で優雅にお茶を楽しんでいる光景をよく目にしました。

その光景すらも街並みにマッチしていて芸術的でした。

次にフランスに行く機会があれば南仏へ行ってみたいと思っています。

英編はまたどこかのタイミングで書きたいと思います。

 

オゥ・ホゥヴァア !

朝グズグズで起きない子供とスッキリ起きる子供。何が違うの?

こんにちは、開発部門の吉岡です。
本日のブログテーマはタイトル通りです。

ウチの子供は二人とも完全に前者。
毎朝グズグズでなかなか起きなくて、イライラが爆発する事多々。
お友達の中には、「早く起きなさいっ」って怒ったことない
って聞く子もいます。

何が違うんでしょう?

我が家の朝はこんな感じです。
(※パパは、朝早く出勤するため、基本この時間にはいません。)

1.起こす10分~20分前くらいから寝室の電気をつけカーテンを少し開けておきます。

2.上の子をなんとか起こして、とりあえずリビングに移動させます。

3.下の子を抱えてトイレに行き、座らせませす。

01
トイレ中。寝てます。

4.下の子をまた抱えてリビングに連れて行きます。

02

お姉ちゃん寝てます。ひざ掛けかけて寝る気満々。

03

妹、もちろん寝てます。

04
しかし、何でしょう、この髪は? どの段階でこうなるのやら。

05

お姉ちゃん起きたかな?と思ったらソファーの下で寝てます。

 

「・・・。」

 

毎朝こんなです。どうしたものか。

色々ネットで調べてみると同じような事が書かれていました。

一番は十分な睡眠時間の確保。
年齢によって理想的な睡眠時間があるようで
新生児 → 16時間前後
乳 児 → 14時間前後
幼 児(3歳くらい)→  13時間前後
幼 児(5歳くらいまで)→ 12時間前後
小学校低学年  → 11時間前後
小学校高学年  → 10時間前後

だそうです。
・・・。

確かに足りてないかもですね。

我が家は22時に歯磨きをしてから寝る流れ。
起床は、6時45分~7時

もっと早く寝かせなければならないのはわかっているのですが
そんな簡単なものじゃないんです。

二人とも、寝るのが下手なのかお昼寝もあまりしない子たち。

下の子はまだ3歳なので、保育園で1~2時間ほどお昼寝をしますが
そのせいもあってか、下の子の方が夜なかなか寝つきません。

上の子は小学校1年生になったので、お昼寝はありませんが、
3歳の半ばから保育園でのお昼寝もほぼしていなかったと記憶しています。
それでも22時くらいまで平気で起きている子でしたね。

早くにお布団に入っても寝ないんです。
ずっとゴロゴロしたり、お人形で遊んでみたり、、、
寝入るのは結局22時半前後。

そして、ウチの子たちのややこしいところがもうひとつ。

私(ママ)が一緒に布団に入らないと眠れない事。
なので、子供たちだけ先に寝室で寝かせるというのが出来ませんっ
ごはん食べさせて、お風呂入れて、家事や片づけ、次の日の準備まで
全部終わらせてからだと、22時の寝仕度でも厳しいくらいなんですよね。

働くママたちはみなさん、どんなスケジュールで1日動いているのでしょうか?

では、睡眠時間の確保以外に出来る事は何でしょう?

・夕食は早めに食べさせ、夕食後はお菓子を食べさせない!
→食後のデザート的におやつを少し食べる事はありますけど
基本それ以外は食べさせないですね。
・お風呂はできるだけ毎日入れ、早めの時間に済ませておく
→20時半から21時にお風呂。もっと早い方がいいのかな?
・寝る前は興奮する遊び・スマホやタブレット、ゲームはさせない
→タブレットをしてる日が半分くらいありますね。
パパがいれば、ベットではしゃいでます。。。

 

・翌日の朝、安心して起きられるよう・叱られずに済むよう準備する
→翌日の準備は全て終わらせてます!
この他にも色々あるのですが、すでにやっているものもあれば
出来そうでなかなか出来ない感じのもの。

 

肝心の

「朝グズグズで起きない子供とスッキリ起きる子供。何が違うの?」

については、いまいちよくわかりませんでした。
ただ、寝起きの良い子は、寝つきが良いらしいです。。。

謎です。謎のままです。

でも、睡眠時に成長ホルモンが多く分泌されると言われていますし
うちの子は二人とも小柄でい、標準よりかなり小さいので
親としてはなんとか改善しなければと思ってはいるんです。

みなさんのお子さんは朝すっきり起きれていますか?

まだまだ悩み多き2児の母です。

 
そんな我が子がデザインテンプレートにチラッと出ている当社のサイト
おたより本舗・寒中見舞いはがき印刷の専門店
もうすぐオープン予定です!

子どもや家族を守るため!GPS4種比較と目的別選び方

 


お子さんの通学や習い事、また災害や交通機関のトラブル発生時に家族の無事を確認したいときがありますよね?

そんなときに役立つのがGPSです。

子どもの携帯電話には、かなり前からついている機能なので、GPSと言えば子どもの居場所を探すものという認識の方も多いと思います。

今は、GPSの機能をもつ端末やスマホにインストールできるGPSアプリなどもあり、子どもだけでなく家族全員の位置や無事を確認できるようになっています。

GPSと言っても、その機能や制度は様々です。使う目的により良いGPSは違ってきます。我が家で使っているGPS4種をもとに、機種ごとのメリット・デメリットを紹介します!

GPS4種

20181129_232013

Screenshot_20181130-011158_Android System


スマホを持っているならアプリがおすすめ

我が家では、Life360というアプリを使っています。スマホにアプリをインストールし、それぞれのコードを共有することでグループを作ることができます。グループのメンバーの居場所が地図上に表示されます。探すだけで探されないという設定もできます。

このアプリは、無料にも関わらず精度も機能もとても充実しています。ポイント登録も2箇所までできるので、自宅と学校を登録しておくとポイントに到着したときに通知が来ます。課金するとさらに登録ポイントを追加できます。

また、移動履歴の画面では、通過したポイントをタップすると時間が表示されるので便利です。

同じ場所にいる場合は30分おきにしか検索しないという設定もできますが、テーマパーク等でずっと動き続けるようなときは、その都度検索されるため電池を消耗します。

20181130_012808

20181130_012228

電話禁止、でも行動範囲が広い人におすすめなのがBot

学校等では、電話の持ち込みが禁止されている場合が多いです。学校まで電車で通学したり、徒歩でも距離がある場合には、通学の道中も心配になりますよね。

こんなときにはBotがおすすめです。わざわざ検索しなくても移動履歴を見ることができます。検索時間は1~2分間隔、3~5分間隔の2パターンから設定します。我が家の場合、3~5分間隔、通学片道分1時間強で充電は2日もちます。

地上では精度が良いですが、梅田の地下街では、一駅分ズレて表示されます。使いはじめは、かなり電池の消耗が激しいですが、学習機能があり、2週間程度でよく行く場所を認識し、同じ場所にいる間は検索回数が少なくなり、電池が長持ちするようになります。電池が少なくなると通知が来ますが、通知の後半日ももたないので、通知が着てから充電するのでは間に合いません。

スマホと違い、充電し忘れることも多いので、スマホ用のバッテリーチャージャーも常備しておくと安心ですよ。

20181130_012445

20181130_012307

難点は、ストラップ等をつける場所がないことでしたが、最近はケースが販売されたようです。また、定期的に居場所はわかるけど、何かあったときに通話をしたりブザーで知らせたり、今の居場所を調べるという機能はありません。

小学校の行き帰りだけならミマモルメが便利!

学校が近かったり、登下校はお友達が一緒という場合には阪急阪神のあんしんサービス「ミマモルメ」がおすすめです。お通いの学校にミマモルメが導入されていることが必須条件になりますが、ランドセルに入れておくだけで校門通過時にメールが届きます。GPSではなく、ICタグが埋め込まれているため、充電は必要なく、6年間ランドセルに入れっぱなしで使えます。

20181130_012035

無事に学校についたか、何時に学校を出たかがわかるので、帰りは途中まで迎えにいったりすることもできますね。早帰りの日を忘れて外出し、このミマモルメの通知を見て慌てて帰るなんてこともありました。

ミマモルメの料金体系には、兄弟割引があり、2人目は割引、3人目は月額料金が無料になるようです。

遊びや習い事も一人で!そんなときはキッズケータイ

子ども達も学年が進むと一人で行動できることが増え、その範囲も広くなっていきます。しっかりと成長していくとはいえ、もしもの時連絡がとれないのは心配ですよね。

そんなときには、居場所もわかって通話もできるキッズケータイがオススメ。

キッズケータイは、月額料金も安く、電話帳登録者以外とは通話できないなどの設定もできます。電池の持ちもよく、一度充電すれば一週間程度もちます。

ただ、GPSの精度としてはおおよその位置(300メートル前後の誤差有り)なのと、検索しないと場所がわからりません。また、検索するとキッズケータイにブザー通知がいくので、学校や試験中などに検索するのは難しいです。

20181130_014855

また、検索の度に5円かかることと、移動履歴が見れないのも難点です。

まとめ

どのGPSがいいかは、目的によって違います。我が家では中学生の息子がスマホアプリとBot、小学生の娘がキッズケータイとミマモルメを併用しています。ミマモルメは1年契約なので、来年四月から、娘はミマモルメをやめてBotにしようかと思っています。トラブルや災害はいつ起こるかわからないので、何かあっても家族の無事を確認できる手段があると安心ですよね。ご家庭に合う手段を見つけてくださいね。

怖くない&効果的。鼻うがいのブログ

こんにちは。マーケティング部門の高島です。

今日は風邪の予防に効果的という『鼻うがい』についてのお話です。

やってみたいけど痛そうで怖い、という声が周囲に意外と多いので、そんな事ないよ!ということがわかってもらえたらと思いました。

いざ、ビビりでもできる鼻うがい励行マニュアルです!

1、
ドラッグストアで鼻うがい用品を買って来ます。洗浄水&容器のセットです。私は『ハナノア』を使ってます。

by小林製薬さん

by小林製薬さん

洗浄水は塩と水道水を混ぜて自分で作るのもOKらしいのですが、配合を間違うと痛いとも聞きますし、私はビビりなので売ってるやつを使います。

2、
容器はこんな感じ。他にも色んな形のが売っています。

IMG_20181128_141158

3、
洗浄水を入れて、押すとピューッと出ます。

こんな感じ。

4、
洗面台に向かい、首を下に傾けて、さらに顔をちょっと横に向けます。角度がけっこうコツです。

無題7

5、
いよいよです。容器の尖端を、横に向けた側の鼻の穴に当てて、ピューッとやります…。

無題7-1

プールの水だとちょっと鼻に入っただけでも涙が出るほど痛いのに、洗浄水なら、なんともありません。面白いくらいに入っていきます。

この間、顔は傾けたままです。
そして鼻の中に水が満ちていく感覚がし始めたと思ったら、反対側の鼻の中に何かがツ~と通り、

ポタタ…

洗浄水が反対側の鼻の穴から流れ落ちてきました。後はどんどん洗浄水を押し出し流せば、これで鼻うがい成功です。カンタン!最後は軽く鼻をかんでください。

慣れれば、洗浄水を鼻からだけでなく、口から出すことも出来るようになるので、そうすると喉の奥も洗うことができますよ。

というわけで。

風邪の季節ということでこんな話題となりましたが、じつは私は先週に風邪をひきまして、仕事を休んでしまいました。
それと言うのも、せっかくマスターした鼻うがいを長いこと怠っていまして、こまめにやっていればこんな事にはならなかったはず…と後悔しています。

ちなみに風邪の最中でも、鼻うがいをやるとウイルスが外に出やすいとかスッキリするとかのメリットがあるのでオススメです。
ただやり過ぎは何でも良くないと思うので、1日1~2回程度で、ですね。

アーツは今がいちばん忙しい時期です。上手に体調管理して、乗り切りましょう!

まだ鼻声の反面教師より、でした。

大阪に決定

ブログの当番はローテーションで回ってくるのですが、書くネタが有る時と無い時があります。

今回は有る時で、用紙会社さんの展示会や甲子園ライブなどなど、色々あったのですが、このタイミングで僕にブログの順番が回ってきたのであれば、これを書かざる得ない。という大阪万博好きの生産太田です。
先日11月23日(日本時間24日AM1時頃)大阪での万博開催が決定しました。
今アーツは年賀状の生産が真っ盛りで、かなり忙しいのですが、少し夜更かしをして、決まる瞬間をYouTubeの生中継で見ていました。

個人的に1970年の大阪万博が好きで、色々調べたり出かけたりしていますが、その他の開催は余り興味がなく、愛知万博も行きましたが、特に何もなく…。なので開催は楽しみですが、期待と不安が入り混じっています。
1970年の大阪万博は生まれる前の話ですが、当時を知ってる方は「あれで日本の色々なものが変わった」という話をよく耳にします。何せ戦後25年で、外国人が珍しく、サインを求めるぐらいの世の中です。

万博きっかけで普及したのは、動く歩道、缶コーヒー、フランスパン、ヨーグルト、ファミレス、ケンタッキー、シャチハタスタンプ、ワイヤレスフォン、テレビ電話、電気自動車、イベント警備、大阪人が列に並ぶようになったこと。などなど。

人口の約半分の6,421万人が訪れる日本が変わるイベント。岡本太郎が「ベラボーなもの」と太陽の塔をつくるなど、会場は圧倒的な世界観を見せてくれました。次は2025年。戦後80年で描く未来はどんな内容になるのか、不安はあっても期待をしたいです。開催は2025年5月3日からです。

 

1200px-Expo'70_Logo.jpg.svg

↑1970年のロゴ。デザインは大高猛さん。

カップヌードルのパッケージなどを手がけた方です。

 

IMG_7557

↑2025年のロゴ。デザインは大川幸秀さん。大阪らしい笑いのロゴです。

 

素人がなるべくお金をかけずに低予算でミュージックビデオ撮影に挑戦したはなし

こんにちは、開発部門の上井です。

動画制作の話ということで先週の佐々木さんのブログとジャンルが被ってしまいますがご了承下さい。
思えば、自分が書いたブログは佐々木さんのオマージュばかりですね。
jQueryで三目並べ(○×ゲーム)を作る過程と結果。
Three.jsでドラえもんを作ってみた。

愛が..深い…

さて、今回は「素人がなるべくお金をかけずにミュージックビデオ撮影に挑戦したはなし」ということでミュージックビデオ撮影において必要な機材や、実際何をしたのかを綴りたいと思います。
と偉そうに言っても所詮は素人クオリティですので温かい目で見守って下さい。

構成

まず構成を作る部分を少しお話しします。
そもそも作るキッカケは大学時代、同じ音楽サークルで共にバンド活動をしていたA先輩が結婚するということで、お祝いムービーをMV(ミュージックビデオ)風に撮ろう。というものです。なので、オチとしてはお祝いの言葉を贈りたい。
さらに条件として編集時間があまり取れないことを考慮し、長回しという撮影手法をとることにしました。

長回し(ながまわし)は、カットせずに長い間カメラを回し続ける映画の技法。

Wikipedia引用

参考例(※ここまで凄いものは作れません)
東京カランコロン / 16のbeat
私立恵比寿中学 / 手をつなごう
サカナクション / アルクアラウンド

つまり「複数シーンを何度も撮影し、編集で1つずつ繋ぎ合わせる。」なんてことは今回全くしていません。時間と技術が追いつきません。

構成を考える部分は一番楽しかったです。「風船を使えばお祝い感が出るか~」「サビは派手にしたいから~」ただひたすら自分の頭の中で妄想を膨らませ続けます。
お風呂が一番、妄想が捗ります。寝る前は駄目です。翌朝には何も覚えていません。あと眠れなくなります。

今回僕が考えた構成は、

アルファベットの付いた風船を配り歩く主人公。全部配り終えたところで最後のサビ。サビのみ演奏風景+風船で映えるように。
サビ終わりに急に巻き戻しが始まり冒頭のシーン。よりも前の秘密のシーン。配った風船が綺麗に並べられており、実は「HAPPY WEDDING」でした。
そしてもう一度、主人公が風船を持ち歩き始め、イントロが流れる無限ループオチ。結婚のお祝いなので「終わらない愛」みたいなものとかけてみました。後付け設定ですけど。

文章で書くと全然伝わりませんね。
撮影はもちろん自分ひとりではできないので、メンバーに意図を伝える必要があります。特にこだわりの構図がある場合などは綿密に伝達する方が良いでしょう。
絵コンテなんかがあると良いのでしょうが、絵は描けないので断念。身振り手振りでなんとか分かってくれました。

必要なもの

上記の構成で必要なものを洗い出します。風船を浮かべたかったのでヘリウムガスは必須です。

ビデオカメラ

goproとかあるとより臨場感があると思います。なければiPhoneで良いです。

楽器

弦楽器は安価で入手できますがドラムだけは用意するのが難しいと思います。なければ豪快なエアドラムであたかもそこにあるように演出しましょう。

撮影に使用する小物

ヘリウムガスが一番入手困難でしたが、何故か僕は家にありました。大容量ボンベのやつが。それ以外は全部100均です。100均すごい。

編集機材&ソフト

僕はMacbookAir2013&iMovieで編集しました。一家に一台MacBook!Mac標準ソフトのiMovieは簡単な動画編集なら操作もしやすくオススメです。
Windowsでは標準ソフトであるムービーメーカーが一時代を築いたのですが、現在のWindows10にはプリインストールされていないそうです。PCなければiPhoneで良いです。iPhoneにiMovie入ってる!

ロケ地

撮影場所はできるだけ見栄えの良い所が望ましいです。今風に言うとバエル(映える)ってやつです。
GoogleMapの衛星写真や、ストリートビューを使うと全国どこでもPCだけで下見が可能です。もちろんiPhoneでも見れます。
今回はありがちな河川敷での撮影に。
※公園や、私有地などで大々的な撮影をする場合は予め許可が必要ですので、必ず確認して下さい。
騒いだり、ゴミを置いて帰ることなど迷惑をかける事のないようしないように気をつけましょう。

完成

動画はプライベートなものなので見せれませんが、一部キャプチャを見て雰囲気を感じて下さい。

風船がいっぱい
IMG_0774

風船を配るシーン。受け取っているのが僕です。
IMG_0776
何回も先回りしてあたかも違う人物かのように振る舞っています。(わからん)
IMG_0777
ちょうど空が曇ってきたころでした。残念。
IMG_0778
サビのシーン。風船の浮力が弱ってかなり残念なことに…
IMG_0779
最後のシーン。結局10テイクくらいやり直しました…
IMG_0780

 

見た感じまぁまぁショボいですが、素人&低予算ということで許して下さい。

反省点

・ヘリウムガスで浮かべた風船はものの2~3時間で浮力が落ちてしまいました。特に風も強かったのでいい位置になかなか配置できませんでした。
・風船を配る際にとにかく引っかかる!うまく風船を1つずつ取り出すことができず何テイクもやり直しました。持ち方指導によりある程度改善できましたが、最後は妥協しました。
・ロケ地をGoogleMapで見た時と比べて雑草がとにかくいっぱい生い茂っていました。ストリートビューなどは情報が古い場合があるので要注意でした。

まとめ

実は音源もスタジオでレコーディングしたのですが、その話はまた機会があれば。ちなみに音源の編集作業もMacの標準ソフト「GarageBand」を使用しました。
iPhoneにももちろん無料でインストールすることが可能です。

 

結論、iPhoneあれば何でもできます。

 

余談

実は、オリジナル楽曲ではなくコピーバンドだったので、某アーティストの公式Tシャツをお揃いで着ています。
服装などを統一することで一気にバエます。撮影時にはぜひお揃いの服で挑んで下さい。

オリジナル楽曲なので、公式Tシャツが無い!なんて方には以下をオススメ!


アーツのオリジナルプリント専門店ではTシャツ1枚400円~と少人数の注文でもお買い得です!

以上。あまり参考にならないお話でした。

おサルでTV出演しました♪

こんにちは、マーケティング部門の副島です。

秋もたけなわの11日、岡山市内で開催された「おかやまマラソン」に参加しました。
 
3年前に出た時はアフロヘアで初めて走って仮装の楽しさに目覚めた記念すべき大会、今回はお猿で出走~♪
ラン仲間との前夜祭では鶏の骨を噛んで差し歯が外れるトラブルがあったものの、お久しぶりの方々と会えて嬉しい夜でした。
 
当日朝も懐かしい再会があり、ワクワクしながらスタート!
最近の体重増加で膝痛がいつ出るか不安な中、お猿への絶大な応援(老若男女を問わず)のお蔭もあり、15kmまでは好タイムが出るかも?と勘違いしそうなほど順調(*^^*)
181122_okayama_1

21km過ぎの中間点あたりから左膝に違和感を覚えてペースが落ちましたが、楽しみにしていた31.5kmのラーメンエイドまではなんとか頑張れました。
181122_okayama_2

その後は両足のふくらはぎもダルくなり、大幅ペースダウン(*_*;
川沿いに続く一本道、膝の痛みに応援の有り難さが相まって一瞬泣きそうになったけど、お猿がツラい顔する訳にはいかず、沿道に向けて笑顔で手を振り、声援をもらって走りきり、3時間49分台でゴール\(^o^)/
今回の目標だったサブ4(4時間切り)の継続ができました。
181122_okayama_3

同じころゴールしたラン友さんと写真を撮ってたら、地元TV局のスタッフの方に声掛けられ、大会ゲストの「千鳥」の二人が13時8分頃に来るから絡んでほしいとオファーが?!

サッカーボールの仮装ランナーと一緒にその時を待ち、一時は千鳥の横に並んでスタンバイの状態になりましたが、ゲストランナーがゴールしてカメラが移動したりしているうちに時間がなくなって、結局、普通のインタビューだけになってしまいました(^^;)
181122_okayama_6

でも、地元のラン友さん(3人も!)が録画して送ってくれた動画を見てみると、抜けた歯を気にしながらも、「フルマラソンは何回目?」とか「その出で立ちはいつも?」などの問いにちゃんと受け答えできてた様子・・・。
普通に暮らしていたらなかなかできない経験ができて良い思い出になりました(*^^)v
 
エイドのフルーツやお菓子、ラーメンは3年前の第1回大会よりグレードアップしてたし、たくさんのお友達に会えて楽しかったし、岡山の皆さんの温かさに触れて感動した大会、来年も出たいなぁ~☆彡
181122_okayama_4

膝の痛みはなかなか引きませんが、これからも自分も周りも楽しめるランをめざして頑張っていきます(^^♪
181122_okayama_5

<追記>
外れた差し歯については、大会3日後に歯医者さんに行き、しっかりしたものを付けてもらったので大丈夫です!
但し、今後、フライドチキンを食べるときは骨を噛まないように気を付けます(笑)

久安寺の秋祭り

朝、挽の冷え込みが身体にこたえる季節になってきましたが皆さまは風邪などひいていませんか?

事業開発の磯淵です。私は11/18 の日曜日に池田にある久安寺で秋祭りがあり、そこで焼きそばを出店するので遊びにおいでと同じ会社の人に声をかけてもらったので、紅葉狩りを兼ねて同僚の吉田さんと行ってきました。

久安寺 紅葉

この日はお天気もよく暑いぐらいのいいお天気。もみじやイチョウが綺麗に色づいていました。

池

ここのお寺は紅葉の季節もですがアジサイ寺としても有名なので皆さんも行かれたことがあるかもしれませんね。

今回は一年に一度の文化財が公開されていたり、大般若経転読法要も観ることができました。

とても迫力がありました。転読

お昼からは太極拳や南京玉簾・ジャズなどの催しものを焼きそばなどたべながら・・・

10

そして紫燈護摩供。四方に矢を放つとのことで皆、我こそは!と。

私は一生懸命写真をとっていたのですが、いつのまにか吉田さんがいない?

 

矢2  矢3

後ろをみると最後の一本をなんと吉田さんがゲットしてるではないですか!!!

なんと強運の人なのでしょう。きっといいことありますね。

今年もあと少しですが皆さんも体調には気を付けて元気に頑張りましょう!

 

白浜ゴルフ

秋も深まり 朝晩めっきり寒く自転車通勤には手袋が欠かせない今日この頃
皆様お変わりございませんか?
生産部門のコヤケです。

秋日和、ゴルフシーズン到来と意気込みIMG_1319
先日 少し足を延ばして和歌山にゴルフに行ってきました。

夜明け前 大阪を出発 2時間半で南紀白浜へ!!IMG_1331

長閑かな海沿いのゴルフ場で
クラブハウスは、こじんまりとしていました。

海の見えるコースで 眺め最高!!

レストランには大きな窓があIMG_1323り、白浜温泉の街並みや太平洋の景色 円月島などが見えました。

お風呂は 天然温泉。アルカリの性質だそうです。

その後時間があったので南紀白浜アドベンチャーワールドへ

お目当てはパンダ~! ではなく「カワウソ」
最近カワウソをペットとして飼っている人のネット動画を観て

仕草、鳴き声がかわいく実物を見ることにIMG_1348

カワウソは好奇心旺盛で、気を引こうとハンカチを振り振りしていると
あっ!と言う間に すごい力で持って行かれました。

その後は、全くこちらには興味を示さず
ゲットしたハンカチで2匹仲良く遊んでいました。

レッサーパンダも可愛かったです。IMG_1360

動物を見ていると飽きません。

ゴルフもまた、行きたいです。

来年のアーツコンペを楽しみに お仕事がんばります!!
IMG_1342

ライザップ動画に挑戦!!

こんにちは

開発部門の佐々木です。

ダイエットCMでお馴染みの「ライザップ」。
今回は、知人の結婚式の余興で、パロディ動画を作成した時の体験談になります。

そもそも動画作成自体ハードルが高いのに、そんなことができるか恐怖でした、、苦笑
というのも、実は今回で3作目の取り組みなのですが、3年前に一度断ったパロディなのです。

当時、パソコンを触る仕事をしているというだけで半強制的に依頼されたことが始まりです。
動画編集もした事がないまま、「多分大丈夫!」と自分も軽く返事をしていました、、
根っからのYESマンですね。。

次の日、すぐに本を買いに行きました。
読んですぐに「ライザップ」を断りました、、苦笑

知るべき予備知識が多過ぎること、編集が自分一人であること、結婚式の本番までに納品しないければいけないこと、
色々考えると最初からかなり無理がある依頼でした、、

失敗できないチャレンジを受け、正直怖かったです、、

「やらないこと」「やること」を打合せの度に、毎回決め直しました。
・素材を加工しなくても良いように撮影する
・撮影場所やカメラワークで工夫する
・完成までの細かい予定を立てる

こんな無償の取り組み、2度とやらないと誓いました。
でも、出来上がった動画の上映当日、みんなの笑顔が見れたとき取り組んで本当に良かったと心から思いました。

そんな取り組みも3回目を迎え、年々要望も増えていき、今回ライザップにリベンジすることにいたしました!!

写真の人物を切り抜いたことはあるのですが、とても面倒臭いです。
綺麗に切り抜けると嬉しいのですが、地道ゆえに忍耐が必要です。
自分にとってはゲームのレベル上げのような感覚で、早く戦いたい!(組み合わせたい!)
そんな感じです。。

話がそれましたが、動画の人物切り抜き、写真の数倍面倒臭かったです。。
写真は、静止画一枚の為、1回で済むのですが、
動画は、秒数ごとに行う為、何十回も処理しなければいけませんでした、、
ライザップは、「Before」と「After」が必要な為、最低2回は覚悟しなければいけません。。T_T

cap_20181116_01

作業中の画像

こんな感じに、人物を紫色の線で囲っていきます。

ある程度自動補正で切り抜けるのですが、色の差が無い箇所は、毎回手動調整が必要になるのです。

こちら「Before」役の切り抜きになります。

rizap_001

「Before」、、

たった10秒の動画の切り抜きに1時間くらいかかりました、、涙

予想以上に時間がかかることがわかりましたので、
2つ目は、他の友人にソフトとやり方を教えて依頼しました。

こちら「After」役の切り抜きになります。

rizap_002

「After」!!

後は背景素材をそれっぽく作って組み合わせます。

rizap_003

良い感じ。

こんな体に一度はなりたいですね、、T_T

動画自体を上げることはできませんが、ここの数秒だけは全員に喜んでいただけました。笑

余談ですが、今回動画切り抜きに使用したソフトは「Adobe After Effects」になります。
検索すると説明動画もあり、初めてでもかなり使いやすかったです。
ソフトは月額制の有料なのですが、1ヶ月だけの体験版もあるので是非お試しください。

最後に、ここまで読んでいただいた方、本当にありがとうございました。
私自身の原動力は、人に喜んでもらうことだと今回改めて実感しました。
頑張っている人・頑張ろうとしている人にほど、力になりたいと強く思います。

今させていただいているお仕事も、
お客様に少しでも喜んでいただければやってて良かったとすごく感じます。

目にする機会は少ないですが、
多くのお客様からいただきます
お声やアンケートでの叱咤激励のお言葉が自分にはとても励みになります。
今後も、そういった声をエネルギーに変え、日々の業務に邁進していきたいと思います。

 

【追記】

動画編集に興味がありましたら、以下ご参考にしていただければ幸いですm(_ _)m
—————————————————————————————————
■上映場所のスクリーンサイズ(4:3 or 16:9)
※わからないときは4:3で作るとOK

■撮影動画の向き
・複数人にメッセージ動画を依頼する場合、スマホの方は縦撮影が多いですが、横の方が使いやすいです。

■必要ソフト
Adobeのソフトをオススメします!
・動画作成に欠かせない他ソフトも気軽に使えること。
・全ソフト1ヶ月無料体験版が1回使えること。
・有料版も1ヶ月単位、月2000〜3000円更新できて割りと便利。
もちろん、別ソフトを買うのもアリです。

■Adobe各種ソフトの用途
1.Adobe Premiere CC  → 動画編集(☆)
2.Adobe Illsutrator CC  → ロゴ作成
3.Adobe Photoshop CC  → 写真加工
4.Adobe After Effects CC → 動画加工
5.Adobe Audition    → 音加工
6.Adobe Encore     → DVD書き出し(☆)

動画の構成内容によると思いますが、
☆がある2つの機能は欠かせないです。(もしくは、同等の機能を持つソフト)

■音楽の著作権
これは式場に確認が必要です。
もし使用許可申請が必要な場合は、申請する方をオススメします。
最悪、作っても上映出来なくなるのケースもあります。(申請費用はかなり高いです、、)

■フリー素材
正直、全て自作は不可能に近いです、、時間が無いです、、
効果音・アニメーション・ロゴ、個人利用の場合は無料で使えるサイトが結構あります。
上手く活用して時短することをオススメします。

■ファイル転送サービス
LINEのような勝手に圧縮がかかってしまうサービスで、素材(動画・写真)を共有していると、素材をもらうときにはかなり低画になってしまいます。
撮影者・素材提供者が複数人で遠方の場合、ファイル転送サービスを利用すると高画質のまま受け渡しができます。
・ギガファイル(最大100GBまで)
https://gigafile.nu/
・ファイルストレージ(最大2GBまで)
http://firestorage.jp/

■ビデオ電話での打合せ
複数人で取り組む場合、メンバー全員が会う時間が取れず、時間がアッという間に過ぎます。
また、打合せ時の飲食費・交通費等の雑費が割とかかってきます。
Skypeやハングアウト、FaceTimeで、すき間時間を有効に使うことで、仮組み動画への意見出しも気軽にしてもらえるので進捗を止めずに進めれます。

■複数口付のイヤホンジャック
外で複数人での動画確認の際、全員同時にチェックが行えかなり便利です。

■根気
これが一番大切です。
慣れてくると全ての工程が面倒臭く感じてしまうので、強いメンタルは欠かせません。

—————————————————————————————————