HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 53

代表ブログ

『ずくだせ農場』のお味噌を紹介します。

幻の大豆といわれる「こうじいらず」を使い、また、天然醸造にこだわってお味噌を作っている会社が、長野県上田市にあります。株式会社ずくだせ農場です。

「ずく」は長野の方言で「根気」「やる気」を意味する言葉だそうです。会社名にも、社長の思いが込められていると感じます。

お米や大豆を農薬・除草剤・化学肥料を一切使用せずに育て、安心・安全な食品を生産していることが、その表れではないでしょうか!?

アーツセレクションの取材スタッフは、7時間ほどの時間をかけて、上田市のずくだせ農場さんを訪問しました。

定番商品『信州桃太郎みそ』の誕生秘話や永山社長の情熱をインタビューしています。ぜひ、ご覧ください。

ずくだせ

集中と想像とストレス解消と

こんにちは。マーケティング部門の藤原です。

最近はほどんど作っていないのですが、昔からプラモデルが好きでした。

 

ガンダムというアニメに出てくる「コアファイター」というマシンが好きで、

食玩(おかしのおまけ)をカスタマイズして楽しんだりしています。(プラモデルにあまりお金をかけられなかったので。。)

食玩はおもちゃ感丸出しなので、塗装したりプラ板を貼ったり他のプラモのパーツを流用したり、

架空の乗り物ですが想像でリアル感を追及し改造して楽しみます。プラモデルの醍醐味でもあります。

IMG_001

ある時、1/35サイズというマニアにはたまらないスケールのコアファイターがあると聞き、

妻の冷たい目線を避けながら商品を購入。

 

操縦席から始まり、本体の組み立て、塗装など、合間をみながらちびちびと作成し、早5年。

年をとるごとに優先順位が下がり、押し入れから引っ張り出しては眺めて「ここをこうしたいな~」と思って、また押し入れに片づけて、の繰り返しです。

 

残りの工程は ・車輪部分の組み立てと改造 ・ステッカー貼り ・汚し塗装 などなど。

IMG_002

無心になれるのがストレス解消となるので、スキマ時間にちょこちょこと作り完成させる予定です

 

コロナになってにわかにプラモデルが流行っていると聞きました。その流れはコロナが収束してからも続いてほしいです。

ガンプラ(ガンダムのプラモデル)はやさしい組み立て式で初心者でも作ることが容易です。やってみると意外とストレス発散になるかもしれません。おススメです。

 

ドライブ

こんにちは。 昨日は少し肌寒く感じていましたが、近畿地方の梅雨入りを調べてみると

ちょうど本日、6月14日(火)頃の予想となっていました。

梅雨の時期がやってくると、湿気が多くなりムシムシとなりますし、発汗による体温調節効果が下がり、熱中症になりやすくなるとよく耳にします。 体調管理はしっかりとおこないっていきたいと思います。  みなさまも季節の変わり目ですので、どうぞご自愛ください。

娘は今年4月から、社会人として頑張っていますが、その前に働きだすと忙しくなって取りにくくなると言って、運転免許証を取得しました。

始めて横に乗ったときは、ハラハラドキドキでしたが、本人も運転が好きなようで今ではすっかり上達しました。

そこで、2人だけでドライブへ・・・

ランチでお寿司も食べてきました。 ありふれたセリフですが・・・美味しかったです!!

20220613113820

娘とふたり、たくさんおしゃべりもして楽しい時間を過ごすことが出来ました。

生産部門 大村

 

シン・ウルトラマン

今回が初めてのブログ投稿になります。ほかの皆さんのように旅行に行ったり趣味などがあったりするわけではないので、直近の出来事として話題のシン・ウルトラマンを観に行ったことを書かせていただきます

映画館で最新映画を観るという習慣はあまりなく、評判の良いホラー映画などをサブスクで観るのが常でしたが今回は知人にかなり強くおすすめされたというのもあり行ってみることに

元々ウルトラマンに詳しいわけでもなく、しっかり観たことがあるのはウルトラマンメビウス(2006)とウルトラゾーン(2011)のみというかなり偏った知識で少々不安もありましたが、鑑賞後は今すぐ誰かと感想を語りたいと思えるほどの感動がありました。おそらく知識ゼロの方でも全く問題なく楽しめます。ウルトラマンを知っていればより深く楽しめるであろう作品です

特に特撮シーンはかなり顕著に庵野監督のエヴァンゲリオンを彷彿させるような独特の動きが各所で垣間見え、ウルトラマンとしてだけではなく庵野監督の作品としても満足できました

皆さんも興味のある方は是非観に行ってみてください

IMG_2057

開発部門:黒川

船旅

はじめてこちらのブログに投稿します。マーケティング部門小川です。

私は生まれも育ちも愛知県なのですが、12年ほど前、父の定年を機に両親が鹿児島県へ移住したため、現在実家は鹿児島県にあります。

大阪から鹿児島へ行く方法は、飛行機・新幹線・車などがありますが、実家はとにかく田舎にあるため、飛行機の場合は鹿児島空港からさらに二時間半かかり、新幹線の場合は鹿児島中央駅からさらに三時間半かかり、大阪から車での場合・・・何時間かかるのか分かりません。

そこで調べたところ、大阪南港から鹿児島県志布志港までフェリーがあるとのこと。

志布志港から実家までは車で30分ほど!一番近い!!(感覚的に)

というわけで、まだコロナが流行る2019年に私一人で当時2歳と5歳の息子を連れて、船内一泊の船旅に出ました。

Photo_22-06-08-18-25-58.403

船内はとってもきれいで、お部屋も色んなタイプがあり、小さいながらキッズスペースも!ビュッフェスタイルのおいしいレストランに、なんと大きな大浴場付き!!!

船内ではイベントもあったりで、なんともワクワクドキドキの船旅でした。

しかし私にはどうも船のエンジン音が気になってしまって、ほぼ眠れなかった記憶があります。

何はともあれ起きたらそこは鹿児島県!!子供たちも飽きることなく、ぐずることなく、無事に帰省できました。

コロナになってから帰省しておらず、気づけばもう両親に3年半近くも会っておりません。

近々大きく成長した子供らを連れて帰りたいと思っています。

最近こんな広告を見つけたので皆様にシェアを!

https://osakabay.keizai.biz/headline/955/

ぜひこの夏は船でお出かけなんていかがでしょうか。

船上から見る、地平線に沈む夕日のキレイさは格別です!

Photo_22-06-08-18-25-57.648

 

 

 

 

 

 

庵野秀明展

2週間ほど前に、『庵野秀明展』に行ってきました。

庵野秀明さんを知らない方に説明すると、エヴァンゲリオンシリーズを中心に手掛けてきたアニメーター兼映画監督です。

展示内容は庵野監督がこれまで携わってきた作品の原画・台本、映像や小道具、彼の生い立ちや影響を受けたもの、学生時代に作った絵・アニメ・映画など。

自分が何気なく見ていた作品の裏側にある人間味をダイレクトに感じて、今まで観た彼の作品をもう一度観たくなりました。

チケットは大人料金1900円だったのですが、それにしてはとんでもないボリュームの展示で、退場後に時計を見ると入場から3時間経っていました。超お得です。
映像と紙と立体が織り交ぜられているので、飽きずに夢中で観ていられます。

6月19日(日)まであべのハルカスで開催しているそうなので、興味のある方はぜひ行ってみてください。

 

マーケティング部門 タカハシ

100均材料で作成できますよ

梅雨入り間近、不安定な天候が続きますね。

気圧の変化についていけない 生産部門の松永です。

さて、最近は 100均SHOPがあちらこちらに見受けられますね。

休みの日には100均SHOP巡りをして、目ぼしいものを購入して、100円なので、失敗してもいいやの気持ちで、思いついたものを作ったりしています。

最近は、『スマホ』は首、肩から掛けるのが主流だそうで・・・

確かにすぐに取り出せて便利ですよね。

そこで、作ってみました!

材料は

IMG_1081

フェイクレザー、チェーン。

測って切ったりしないで、適当、適当。

IMG_1082

裏側は

IMG_1083

マグネットをつけて

IMG_1084

出来上がり!

これからの梅雨時はおうちですごすには、物作りがよいかもです。

世界遺産・高野山へ行ってきました

紫陽花の花も咲き始め、梅雨入りも間近な今日この頃、皆さまいかがお過ごしですか?
お客様対応部門の吉田です。

先日、以前から行きたかった世界遺産の一つ、高野山へ行ってきました。
電車や駅で見かける「高野山1dayチケット」(OsakaMetro版)を事前に購入し、朝、7時過ぎに出発。
難波で南海高野山「特急こうや」8時発に乗り一路高野山へ。

IMG_1554
橋本駅まではまさに特急の走りだったのですが、次は終点「極楽橋」となった途端に、山あいを慎重に走るという印象で、こんな山によく電車を走らそうと思ったなぁ‥と感心するくらいの風景が続きました。
南海の終着駅「極楽橋」からは改札を出ることなく、ケーブルカーに乗り換え、終点「高野山」駅へ9時半過ぎに到着しました。

IMG_1576

1dayチケットを使ってバスに乗って、まずは奥の院へ向かいました。
終点「奥の院前」で降りて、御廟まで約2km、約30分の参道は20万基を超える墓標が並んでいて、有名企業の慰霊塔もたくさんあり、こんな会社も、あんな会社も‥と探すのも楽しかったです。
進むにつれ、空気が変わっていき、聖域に入って行っていることを実感しました。

IMG_1501 IMG_1574

奥の院に着き、お参りを済ませ御朱印をお願いしたところ、「もうすぐ『生身供(しょうじんぐ)のお時間ですから見て行かれたら」と勧めていただきました。
今も御廟にて禅定されている弘法大師に毎朝6時と10時半の2回、お食事を届けている、約1200年にわたって続いている儀式とのことでした。
少し待って、その儀式を拝見し、後に続いて御廟まで進み、しっかりお参りしてきました。

IMG_1567

IMG_1573 IMG_1572

帰りは行きとは違う道を歩き、織田信長や豊臣秀吉などの数多くの歴史上の人物の供養塔を探しながら戻りました。

IMG_1566 IMG_1578

バスで千手院橋まで行き、ちょうどお昼だったので、前もってチェックしていたミシュランガイドにも掲載されているという『中央食堂さんぽう』さんでいつもとはちょっと違う山菜主体のお昼をいただきました。

IMG_1519

お腹を満たした後は、『金剛峯寺』、壇上伽藍の『根本大塔』、『金堂』など、拝観し、その後は国宝や重文の資料が展示してある『霊宝館』を見に行きました。

IMG_1560 IMG_1559

IMG_1558

大門へ向かい、最後は1つだけ願いを叶えてくれるという『おたすけ地蔵』様へお参りに行きました。

IMG_1530

バスで高野山駅に戻ったのは16時半過ぎでした。
少し急ぎ足の高野山になりましたが、下調べしてあったところは一通り見てこれたので、満足しました。

ただ、伊達政宗供養塔が見つけられなかったこと、三股に分かれているという『三鈷の松』の3枚葉の松葉が拾えなかったこと(2枚のものばかりでした)、宿坊に泊まりたかった‥と少し心残りもありますので、そこはまたいつかリベンジしたいと思います。

久しぶりによく歩きましたが、お天気も良く、また暑くも寒くもなく、身も心も充実の1日でした。

※「高野山1dayチケット」は、最寄りの交通機関(私の場合はメトロ)+南海電車+ケーブルの電車代だけで、十分、元が取れます。
ここに、高野山バスの無料乗り放題、拝観料の割引、飲食店や店舗(加盟店のみ)の割引が加わるので、とってもお得です。
我が家は往復、特急(特急料金は1dayチケットには含まれず)を利用しましたので、とんとんな感じですが、特急と急行では20分ほどしか違わないので、20分くらいならと思えれば、とってもとってもお得なチケットです。
高野山を満喫されたい方はぜひ、最寄り駅出発前にお求めください。
(販売駅は限定されていますのでご注意を!)

IMG_1582

夏がとまらない

皆さんこんにちは。
マーケティング部門の笑喜(しょうき)と申します。

だんだんと日差しが強くなり、暑さ増しましの今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

夏と見せかけて春の写真です

夏と見せかけて春の写真

私は季節の中で夏が一番好きです。
海に行ったり夏フェスに行ったり、花火をしたり楽しいことしかありませんね。
ここ2年ほどは我慢の夏を過ごしてきたので、今年こそはまた楽しい夏が戻ってくるといいなと思っています。

そして夏といえばやはりビールですよね。ビールなんですよね。
そうですよね、わかります。
最近は飲みに行くこともめっきり減ってしまいましたが、
それでも毎週金曜の夜だけはおうちでビールを飲むことをご褒美にしています。

各メーカーから発売される期間限定ビールやクラフトビールにも目がありません。
スーパーやコンビニで新商品を見かけるとつい買ってしまいます。

アーツギフトでは京都醸造さんのクラフトビールを販売していますが、もちろん大好きです。
(入社前の話ですが、醸造所にも2度ほど足を運んでいます。)
まだ飲んだことないという皆さま、美味しいのでぜひお試しくださいませ。

京都醸造の定番ビール「一期一会」

京都醸造の定番ビール「一期一会」

実はひそかに全国のクラフトビール屋さんを巡る旅をしようかと計画中です。
そのお話は次のブログでぜひ。

ではまたお会いしましょう!