HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 238

スタッフブログ

デュアルディスプレイで快適な仕事環境

デュアルディスプレイとは 1台のパソコンに2台のディスプレイを接続して使用する事を言います。

何故 デュアルディスプレイがいいのかと言うと

「見た感じがカッコイイ」からではなく 生産性の向上です。

一般的に 「デュアルディスプレイ」環境では 仕事の生産性が20%~30%も向上すると言われています。

開発作業では多くのウィンドウを同時に開きます。

メイン画面でエディターを開いてプログラミングをし もう一つのディスプレイで ログ情報を開いて確認。
片方のディスプレイでブラウザを開いて もう一つのディスプレイに開発環境。

特にテストのときに重宝しています。

デュアルディスプレイだと 別々のウインドウを同時に見る事が出来るのです。
これが シングルディスプレイだと ウインドウが重なり合って いちいち切り替え作業をしなければなりません。

私のデュアルディスプレイ環境(ディスプレイのサイズが違うのが ちょっとカッコ悪い。)
photo

デュアルディスプレイの環境に慣れてしまうと シングルディスプレイには戻れません。

デュアルディスプレイにして 間違いなく作業効率がよくなりました。
環境って大事なんだと感じます。

開発部門 ますもと

スーパーほり助くん

こんにちは

生産部門のカモガワです。

最近健康の為に自転車を買って、試運転のつもりで出かけたんですが、

気がついたらついつい一時間以上も走り続けていました。

はじめはすいすい動くので、やっぱりいい自転車は進み方が違うなあ…などとのんきに考えていたのですが、

帰りが地獄でした!

激しい向かい風で自転車がぜんぜん進まず、ひーひー言いながらやっとの思いで家に帰ることができました。皆さんも風の強い日の自転車でのお出かけには気をつけてください。

さて、弊社では印鑑サイトもやっております。

作成の際、元となる字や書体は専用のソフトによって編集します。

ここで文字の太さやバランスなどを調整して見栄えのいい印鑑のデータを作っていきます。

見た目やバランスなどにこだわりすぎて気がつけば1時間以上経っているときもよくあります。

データを作り終えたら専用の機械で彫っていきます。

正式な名称はわかりませんが、手持ちの説明書には

「スーパーほり助くん」と書いてあります。

機械がすべて彫ってくれるので、職人要らずで非常に簡単です。

出来上がりははじめのデータの作成で大きく変わるので、そこは妥協せずに

こだわって作成しておりますので必ず満足していただけると思います。

 

自社オリジナルの基幹系システム開発プロジェクト

仮称「ARTS通販業務らくらくシステム」開発プロジェクトをスタートさせたのは、2009年の秋頃だったと記憶しています。

rakuraku

前述した、それまでのシステムが当社事業の変化に対応できなくなってきたからです。

当初は、移行期間及びコストを考えて、パッケージ・ソフトのカスタマイズも検討はしましたが、

求める機能を考えると、

オリジナルのシステムを一から開発する以外に選択肢は無いとの結論に至りました。

試行錯誤の末、

受注管理の単機能のみで、初期バージョンをリリースしたのが、2010年5月。

以来4年間、機能追加を重ねています。

 

一通り必要な機能を実現できるまで、

まだ、2~3年は必要となるでしょうが、

機能改善を同時に行いながら、完全版を目指しています。

 

ちなみに、

仮称だった「ARTS通販業務らくらくシステム」の名称も、

開発チームのメンバーが、「らくらく」と呼びあう中、

いつの間にか、「らくらくシステム」が正式名称となってしまいました。

しかしながら、

このシステムのお陰で、

当社の業務が効率化され、時間短縮を果たせたので、

文字どおり「楽らく」になったのは間違いありません。

 

「らくらくシステム」に感謝!

 

 

 

「あたりまえ」に感謝

こんにちは。顧客サポートグループの ひきだ です。

気持ちのいい新緑の季節ですね。

「母の日」 母の日のお花  「父の日」父の日のお花

も近づいてきました!が
「母の日」=5月の第3日曜、「父の日」=6月の第2日曜 というのは、世界中で同じではないんですね。ちょっと調べてみたところ、

母の日・・東欧では3月8日、中東では3月21日、ポルトガルやスペインが5月第1日曜、フランスやスウェーデンが5月最終日曜

父の日・・ポルトガルやスペインが3月19日、オーストラリアなどが9月第1日曜、北欧が11月第2日曜

らしいです。また韓国では5月8日が「親の日」で、両親に感謝をささげるそうです。
私も「母の日」「父の日」には、離れて暮らす両親に、ささやか~なプレゼントと、感謝の言葉を・・・と考えてます。ちょっと照れくさいですが。
普段はついあたりまえに思っていますが、両親が元気でいてくれることは、本当にありがたいことなんだな~と 思います。

 

さて、弊社では近々、『伝票印刷.com』のサイトをリニューアルさせていただく予定です。
現在の伝票印刷.com

今回は大幅なリニューアルを予定しています。
どんな風に変わるか、みなさまどうぞお楽しみに!

私たちも、とてもドキドキわくわくしています。

実はこれまでにも、封筒などいろんなサイトがリニューアルされました。
思い出すと、それぞれのリニューアル前後、私は毎回ドキドキしていました。

「ほんとにこんなことができるの?」と半信半疑だったことがどんどん実現して
最初はとてもびっくりして、新鮮で、喜びを感じていましたが、
今では何だか「あたりまえ」の気分になっています。

よく考えたら、パソコンも携帯もスマホもタブレットも・・・・
何十年か前には存在しなかったものが、こんなに当たり前の状況になっている。
技術の発達も、人の思いも力も、本当にすごいですね。
「あたりまえ」と思っていることのありがたさを時々は思い出して、感謝しよう!と思います。

春の煌めき

こんにちは。
生産部門の制作担当の東(あずま)です。

私は今月の投稿は二回目(前回は4月1日に投稿しました)なのですが、
あれから20日しか経っていないのにあっという間に温かくなり、
今ではエアコンいらずで会社の窓は全開です。
その窓から吹く春風が肌を撫で、髪をなびかせてくれると、とても心地よく感じます。
同時に春の足早さにはびっくりします。夏もあっという間に来ちゃうんでしょうね。

エアコンいらずな今日この頃ですが、
私は最近、休みの日は会社と同じように部屋の窓を開け、風を部屋に吹き込ませるているのですが、
「こんなにも素敵な春を風だけだなんて勿体ない!春の日射しをめいっぱい広がらせたい!」

そう思いましてこちら

140412_0825

ちょっとわかりづらいかもしれませんが、
これは「サンキャッチャー」という日射しの良い窓辺に飾るインテリアです。
元々は北欧発祥のインテリアなのですが、日照時間の少ない北欧の人たちが、
光を少しでも部屋に取り込みたいということでつくられたインテリアなのです。
これを日射しの良い所に飾ると太陽の光がこのサンキャッチャーが受け止めて
部屋一杯に虹色の光をちりばめてくれるんです!

写真では写しきれなかったのですが、光があたるともうビックリする位に
キラキラー!!!!!!!と煌めいてくれるのです。
そして部屋にちりばめられた虹色がこちら

140419_1023

こちらも室内の関係で部分的にしかとれず、しかも煌めきが写しきれなかったのですが、
生の光は本当に「これミラーボール並じゃないの」って笑ってしまう位にキラキラです。

ついでにこのサンキャッチャー、
虹の煌めきだけでなく、なんと幸運を招いてくれる光のアイテムなのです!

幸せよ!!!春風と煌めきと一緒に私の部屋にいっぱいになれー!!!!!!

お客様からの、最後の一言!!

こんにちは。顧客サポートグループの高井です。

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

一年の中でエアコン不要のこの時期、大切に過ごしたいと思います。
img10033474186
早速ですが昨年末の年賀状シーズンのこと、お客様よりお電話をいただいた際、第一声、「電話がなかなか繋がらなかったよ!!」
と、少しご立腹のご様子・・・。  お問い合せが込み合っていたことをお詫びしました。

さて、そのお客様は「おたより本舗」にて年賀状の注文手続きの途中でしたが、パソコンが苦手だとのことで、
詳細説明してもらいながら、確定まで進めたいとのこと。

・・・ご希望のテンプレートの選定のご説明。。。

・・・お客様の掲載ご希望文字入力のご説明。。。

~ レイアウト調整画面での微調整のご説明。。。

~ 会員登録の方法のご説明。。

~ 無事、ご注文到着!!!

その間、1時間数十分が過ぎていました。

そのお客様は、希望通りの年賀状がつくれたと、とっても喜んでくださいました。

そこでお客様より最後に一言 !!!

「そりゃ、私みたいに時間のかかる客がいれば、電話も繋がりにくくなるね!!! 今日はありがとう!!」

そんなこんなで、私たち顧客サポートグループは少しでもお客様に喜んでいただけるよう、
日々業務に取り組んでおります。
img_kokyaku
今後とも、よろしくお願いしま~す。。。

設立当時の基幹系システム

システム投資は難しい、

つくづく、そう思わされます。

しかしながら、

ほとんどの事業において、システム投資無くして、

事業の成功もあり得ないとも言えます。

当社を設立した18年前、

基幹系システムには、パッケージソフトを活用しました。

コストとボリュームを考えてのことです。

soft1

当時は、資金面を考えると、

他に選択肢が無かったのも事実です。

しかしながら、

どんぶり勘定に陥りがちな印刷業において、

収益計画をサポートする基幹系システムは必須だと考えていました。

 

そんな時、ふとしたきっかけで、

印刷業のMIS(経営情報システム)として、先駆的な製品と出会いました。

prisapi

1000万円を超える投資は、

3年目を迎えたばかりの当社にとって、大変な覚悟が必要でした。

それでも、

これが、最重要投資であると思い、

目をつぶって契約したのを覚えています。

 

 

このシステムが当社にもたらしてくれた効果は、

計り知れません。

・業務の標準化

・プロセスの管理方法

・原価の考え方

・スケジュール管理方法

・営業の役割の見直し

単なるソフトウェアの域を超えて、経営を考える上で、私の右腕(参謀)とも呼べるほどでした。

 

このシステムも導入から15年が経ち、

昨年末で、ようやくその役割を終えました。

4年前に導入した、

あたらしい基幹システムにその座を明け渡したからです。

それでも、

このシステムと悪戦苦闘しながら経営した日々を思い起こすと、

感謝の気持ちでいっぱいになります。

 

本当にお疲れさまでした。

ありがとうございます。

 

 

 

 

エディタを変えるの巻き

ちょっと仕事がひと段落着いたので&ブログのネタついでに
新しくコーディングに使うエディタを、入れてみることにしました。

エディタとはWinのアクセサリーの中に入っているメモ帳みたいなものです。
コーディングとはデザイン(設計図)を元にHTMLを組んでブラウザで表示できるようにすることです。

早速ネットで、情報収集!

Sublime_Text_icon
すると、、、 恋に落ちるエディタ なんていうキャッチの付いた『Sublime Text』の記事を発見!

ふむふむ。・・・ふむふむ。・・ふむ。

私もに落ちてみることにしました!

 

今まではEMエディタを使っていたのですが、バックの色を黒に変えたくらいで、
他はほぼデフォルトで使っていました。
そりゃもう、お前なんかメモ帳で十分じゃ!といわれるくらい、うすぅ~く使ってました。

でも、日々の作業では、コレが簡単にできたらいいのにな。○○な機能無いのかな。的なモヤモヤがあるわけで。。。←面倒でプラグインを探さない。環境設定をカスタムしない。私の怠慢が原因です(汗

今回はまじめにやるぞ!と気合をいれ、おすすめのプラグインを入れたり、色をカスタムしたり、文字の設定をしたり。。。
ややっ!!行間まで設定できました!文字が格段に見やすくなったー。コレには感動しました。

そして完成したのがコチラ。

Sublime_Text

お気に入りポイントは、やっぱり色ですかね。(笑
すこしイエローの入ったピンクが大好きです。あと、UIがカッコイーです。(感想が浅くてすみません)

美しい&可愛いものに大変弱い私です。これで仕事のモチベーションも大幅UP間違いなし。

徐々にショートカット等、覚えて仕事のスピードアップにも勤めたいと思います。
あと、綺麗に正確に書くとかもね。
 

『あ~コレめんどくさいなぁ~』、『もっと簡単にできないのかな~』など、
よく私が心の中で思うつぶやきなのですが、(たまに声がでてる・・?!笑)
これらは、ただの不満で終わらせたら勿体ないんですよね。
 

その不満の分だけ”のびしろ”を秘めているのですから!
 

まぁ、自分の作業だけでなく、お客様の声を沢山聞いて”のびしろ”の分だけ

グングン成長できるような会社でありたいですね☆

 

以上。開発部門のなかまるでした。

 

通勤途中の風景

こんにちは。

生産部門の 松永です。

日に日に夜が明けるのが早くなり、早起きが得意な私にとってはうれしい季節になってきました。

私は、片道30分の距離を自転車通勤しているのですが、まわりの風景を楽しみながら自転車をこぐ余裕がでてきました。

寒いあいだは、帽子にマフラー、耳カバー、手袋は2枚重ねの重装備で寒さにふるえながら自転車をこぐのに、もう必死で…。

今朝は、早めに家を出て寄り道しながら出社しました。

IMG_20140417_072959

桜の花も、もう終わってしまったと思っていたのですが、八重桜は今が見ごろのようです。

IMG_20140417_073109

途中の公園に藤棚があるのをみつけました。

いつもの通勤のみちのりも、たまにはまわりを見渡しながらゆっくり来るのもよいものですね。

あっ、でも、自動車や歩行者の方への注意の最優先は忘れませんよ。

 

変わらない空気、新しい空気

こんにちは。
顧客サポートグループの知念です。

先日、友達と万博にピクニックに行ってきました。
061008_1322

残念ながら桜はほとんど散っていましたが、チューリップやポピーなど色んな花が咲いていて充分春を満喫出来ました(*^_^*)

IMGP0381_1IMGP0394

休みの日はついだらだらと家に閉じこもりがちですが、たまにはきちんと予定を立てて出るようにしたいなと思います。

さて、4月も中盤になったところで、本日、アーツに新しいメンバーが加わりました!
部署は違うので顔を合わす機会は少ないですが、徐々にでも仲良くなれるといいなと思います。

…と、今でこそすっかり余裕の迎える側ですが、私がアーツにアルバイトとして入社した時は、それはもう緊張してとても笑顔は作れない状態だったような気がします。

どんな雰囲気なんだろう?
うまく馴染めるかなあ?
仕事うまくできるかなあ?

不安いっぱいでもありましたが、
当時迎えてくれたメンバーがびっくりするほどフレンドリーに、自然に接してくれたおかげでかちこちの緊張はすぐに解けた覚えがあります。
本当に本当にとてもありがたく、こんな人たちもいるんだなあと感動すら覚えました。

以来、自分も真似ようと、自分なりにウェルカム感を出しているつもりですが、
もしかしたらかえって不審感を与えてしまっていたりして。。。(^^;)
無理せず自然にが一番ですよね。

当時、私を迎えてくれたメンバーはそれぞれ別の道へと飛び立っていきましたが、新しいメンバーを迎えるたびにそんなことも思い出したりして懐かしくもなり、
また、自分がかれこれ十数年もこちらでお世話になっているのはそんな空気のおかげでもあるなあと感じます。

新しいメンバーが加わったことで、アーツの空気がまたどんな風に変わっていくかも楽しみです。