HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 237

代表ブログ

組織の変遷(前期)

当社は18年あまりの歴史の中で、

度々組織変更を行ってきました。

振り返ると、

「よくもまぁ、こんなにコロコロと変えたものだ」

と自分でもあきれるほどです。

もちろん、

必然があったからですが、

社員も戸惑うことが多かったのではないかと思います。

ざっと振り返ってみると、、、

1999

創業から3年目の1999年当時はこんな組織でした。(管理部門を除く)

印刷会社における一般的な組織です。

第一営業部、第二営業部はそれぞれプリントショップを併設していました。

2001

翌年には、

DMS(デジタルメディアソリューション)部を新設し、

営業部を統合しました。

DMS部は、

デジタル(オンデマンド)プリント、CDプレス、フィルム・印画紙出力サービス、

WEB制作サービスなどを、新しい事業とすべく立ち上げた部署です。

2002

翌2002年は、

変化の多い年でした。

東京のデザイン会社の経営権を取得し、

ここを拠点として、東京営業所を立ち上げました。

また、

関連会社を合併し、

SS(スクール・ソリューション)部として、設置しました。

東京営業所は後に東京営業部に昇格し、

東京日本橋店を併設しています。

2004

2004年、

システム開発を行うために、

開発会社と合併し、情報システム部を設置しました。

後に、「AMISSA」などの、ASPサービスを開始する基盤はこの年に出来ました。

また、

オンデマンド印刷サービス専門の部署として、ODPサービス部を設置したのもこの年です。

2006

2006年にも大きな変化がありました。

広告媒体事業を大きな柱にしたいと考え、

「クーポン生活」という宅配型広告媒体を開発しました。

営業組織を新に設置し、クーポン生活営業部としました。

営業リーダーには、

広告媒体業界トップのR社からスカウトした社員を当て、

あらたに、女性営業部員10名を新規採用してのスタートでした。

これは、

当社にとっても文字通り社運をかけた事業となりました。

(後期につづく)

 

加工機材 色々 ~その3~

長かった休日、ゴールデンウィークはいかがだったでしょうか・・・

後半の晴れ上がった日、ゴルフに行って日焼けで腕がヒリヒリしている鈴木です。

今回は 自動穿孔機 ・・・穴あけ機を紹介したいと思います。140502_170330

よく注文であるのが2穴開けで、標準的には穴と穴の間隔が8cmになっています。

140502_170446 当然、穴の間隔や奥行き、左右の寸法は自由に変えることが可能です。

140502_170731140502_171803

 

一度に5cmぐらいの高さ、厚みのものに穴を貫通させることができるので、設定さえ終われば

大量部数の品物でも思いのほか短時間に終了する作業だと感じさせてくれる機械です。

140507_102447140507_102321

 

慣れてくるとザクっと穴を開けた瞬間は気持ちがいいものですが、調子乗ってやっていると痛い目に会ううこともあります。

しっかり抑えて動かないようにして作業しないと上部と下の方の穴の位置がずれてしまい、今までの加工作業が全て水の泡と化してしまいます。

再印刷してもらわなければいけないという、やり直しが効かない作業です。

何事も慣れてきたときにおきる油断は怖いですネ。注意しなければいけません。

 

変わること、変わらないこと

皆様GWはいかがお過ごしでしたでしょうか????
まだまだちょっぴり連休ぼけ?の顧客サポートグループ 林です。

5月は、私の周りが誕生日ラッシュとなります。 姪っ子、甥っ子、母親、会社の同僚・・・・

毎年誕生日会のようなことをするのがこの時期の恒例行事になっていて、
今年も2日には同僚と、 写真 2
6日には家族と  写真 1

誕生日会という名の食事を一緒に楽しみましたー♪♪♪

姪っ子、甥っ子はいつの間にか大学生と高校生になり、家族と誕生日会という年頃ではないようにも思うのですが、そんな素振りもなく、1年に数回の家族との集まりに参加してくれました。
そのうち誰かがパートナーを連れてきて、新しい家族が増えてなんてことになったりするのかなぁ、とかはちょっと大げさかもですが、
こうやって変わらず続いていくのもいいなぁなんて思ったりしました。

さてさて、こちらのサイト内でもお知らせさせていただいていますが、
弊社では連休直前にいよいよ「激安本舗 伝票印刷.com」がリニューアルオープンいたしました!!!
社内では昨年から準備をすすめ、満を持してのオープンとなったのですが、
皆様もうご覧いただいたでしょうか?

キャプチャ

納期や仕様、掲載内容等お客様それぞれのニーズにお答えできるよう、
今までご要望の多かった『データ入稿』を始め5つのコースをご用意して、
より便利にご利用いただけます!!
もちろん自信をもってリニューアルオープンする反面、
サイトのリニューアルには今までご利用いただいていたサービスが一部ご利用いただけなかったり、
予想しなかったトラブルが発生したりご不便をおかけすることも予想されて、
私たちスタッフは期待とドキドキの連続です。

まだ、始まったばかりで反響のほどは・・・といったところではございますが、
ご不明な点等ございましたら、ご遠慮なくお問い合わせくださいませ。
また、リニューアルについての感想等もお聞かせいただければ幸いです

変わっていくこと、変わらずに大切に続けていくこと。
どちらも大切にしながら、これからもお客様によりよいサービスの提供を続けていけるよう
努力し続けたいと思います。

バランスボール椅子の効果 ~その2~

Googleのオフィスで採用されていることでも知られる「イス代わりのバランスボール」。

前回のブログでは使いごこちや、日頃かかえていた体の痛みの改善についてお伝えしました。

【関連記事】バランスボール椅子の効果 ~その1~

フィットネスクラブ「TIPNESS」の体組成分析カルテ

フィットネスクラブ「TIPNESS」体組成分析カルテ

今回は、オフィスで半年間バランスボール椅子を使い続けて、実際に体重や筋肉などを測定し、半年前と現在とでどのような変化があったのか、そのフィットネス効果をお伝えします。
まずは以下の測定値をご覧ください。

●体重
半年前(2013年9月) 49.4kg
最近 (2014年4月) 50.0kg

●全身の筋肉量
半年前 33.8kg
最近  34.3kg

●内臓脂肪レベル
半年前 4.96
最近  4.60

●体幹(体重から見た評価)
半年前 85%
最近  90%

いかがでしょうか。体重は微増(泣)、ですがそれ以外はわずかながら、どれも良い値が出ています。

なかでも体幹はたった5%の増加と思われるかも知れませんが、初めてこの変化に気づいた時は驚いたものです。実はそれまでの2年間、スポーツジムに通おうが、ランニングをしようが、私の体幹の数値は一向に変わることはなかったのです。それがたったの半年で5%も増幅していました。

体幹といって私がイメージするのは、イチロー選手や長友佑都選手、北島康介選手。世界で活躍するスポーツ選手が鍛えているという憧れの筋肉・・・・。これは正直、ものすごく嬉しいです。(何も言えねぇ。)

これらの変化はもちろん一個人のものであると同時に、バランスボール椅子がどこまで影響しているのかはわかりません。

ただ、実際に痛みから解放されたのと、この半年はケガや腰痛もなく健康的に過ごせているのを考えると、バランスボール椅子は使ってみて損はしないのではないかと思います。

さて、二回にわたってお伝えした、私の「バランスボール椅子の効果」はいかがでしたでしょうか。

この記事を読んで実際にバランスボール椅子をはじめようと思った人がいたら、ぜひ「いいね!」を押してくださいませ。

(って、あぁっ!いいねボタン、ないんか~~い!)

開発部門  高島

宛名印刷~

こんにちは。

生産部門のせんざきです。

ツバメをちらほら見かけるようになり、またかわいいヒナ達を見れるのか楽しみです♪

ギュッとしてる様がかわいいですよね~DCF00220

さて、今回は挨拶状、おたより、パーソナル挨拶状などで

宛名印刷サービスというオプションがあります。

宛名印刷で大活躍するのがこちらの【brother】のプリンター☆

DCF00252

コンパクトなのに最高100枚/分でやってくれるんですよ~頼もしいですね(*・∀・)/

宛名をどんどん印刷していきますが、宛名印刷する時には何かまた別な緊張感があります。

印刷速度は速いのに、キレイに仕上げてくれるので大助かりです!!

年賀の時期にはなんと19万2680枚の宛名を印刷したんですね(*゚0゚)頼りになります~

これからも緊張感を絶やさず早くお手元に届けられるよう頑張ってまいります。

 

 

社名の由来

artsrogo

株式会社アーツ(ARTS)という会社名になるまでには、

かなり時間をかけて思い悩んだと記憶しています。

・創業の精神・理念・志が感じ取れるような社名

・気品があって親しみやすい社名

・社員が誇れるような社名

・他の会社と違う社名

・センスが有り、成長しそうな社名

等々、条件を挙げていったらきりがありません。

とは言っても、

社名が決まらないと法人登記も出来ませんので、

最終的には、一つに決める必要があります。

数十にのぼる候補の中から、

最終候補に残ったのは、
アーツ(ARTS) or ピクセル(PIXEL)
でした。

美術、芸術の意を持つ「ART」の複数形である「ARTS」

と、画像の最小単位を示す「PIXEL」

どちらも、

これから目指すべき方向を示しているように感じられて気に入っていました。

結果的に「アーツ」に決めたのは、

少し恥ずかしい理由からです。

pixel

当時、キャノンさんがカラーコピー機で「PIXEL」ブランドを利用していたことに加え、

社名が「アーツ」だったら、電話帳や名簿の一番最初に名前が載るのでは!?

とのメリットを、創業メンバーの一人に指摘されたのが決め手になりました。

 

お陰様で、

ほとんどの名簿で、当社の名前は一番上にあります。

これは、結構嬉しいものです。

 

たった一度だけ、

当社の上に別な社名があるのに出くわしました。

有限会社アーチ(ARCH:門・橋)

「その手があったか!」

とは、もちろん思っていませんよ。

 

激安本舗 伝票印刷.com リニューアルオープン

激安本舗 伝票印刷.com サイトがリニューアルオープンしました。

http://geki-denp.com/gd/page/top/index.html
 
 
●テンプレートの名入れ部分だけを差し替えて翌日出荷できる
『テンプレートに名入れだけコース』

●テンプレートをちょっと修正して使いたい方は
『テンプレートをカスタマイズコース』

●今使ってる伝票と同じデザインの伝票が欲しい方は
『そっくりさん伝票』

●Word,Excelで作った原稿を伝票にしたい方は
『Word,Excel原稿を印刷用データに変換』

●イラストレーターを使って自由にデザインしたい方は
『完全データ入稿』

どのようなお客様のニーズにもお答えできるよう、
上記のコースをご用意いたしました。

テンプレートは目的別(領収書、納品書、請求書etc…)や
業種別(一般病院、介護サービスetc…)で700点以上と大変充実しております。
 
 

サーバーメンテナンスのお知らせ

平素より株式会社アーツをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
下記の通りサーバーメンテナンスを実施いたします。
ご利用の皆様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

【メンテナンス期間】
 2014年5月2日 18:30 ~ 18:45

【ご注意】
 メンテナンス中は、弊社運営の全てのサイトにアクセスできません。
 ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

 

 

満開のツツジ

こんにちは!

顧客サポート部門の山本です。

ゴールデンウィークですね!!

最近ツツジが満開に咲いている夢を見ました。

つつじ (640x450)

子供の頃からゴールデンウィークには必ず家族で墓参りに行っています。

神戸の三宮、異人館の近くのお墓なのですが、その帰り道、

何という公園なのか、いつも赤、白、ピンクのツツジが満開でそこの夢でした。

昨年亡くなった父が墓参りに来いと言うことなのかしら?

目覚めた時にそう感じました。

昨年、父がなくなり、四十九日が終わった後、ビジネス挨拶状印刷.comで

満中陰の挨拶状を作成しました。

普段はご注文の案内をしていますが、いざ自分がお客になって作成となると

迷ってしまって、自宅に送られてきていた満中陰の案内状を見たり、

かなり時間をかけて作成しました。

ビジネス挨拶状印刷.comは、自分で校正データを作ることが出来るサイトになっています。

自由度は高いので、思っているものを作ることが出来る反面、普段作りなれていないと

本当にこれで大丈夫なのかなあ~と迷ってしまいますね。

実際、お電話での問い合わせにも、こういう挨拶状を作りたいけれど、テンプレートには

無いものなので、どういう風にしたらいいのかというご質問は良く受けます。

挨拶状の内容も、それぞれさまざまなので、よく話を聞いて、ご要望の内容がどういう風に

したら出来るのか一緒に考えて、アドバイスさせて頂いてます。

「相談してよかった!」といって頂けるようにしていきたいですね。

出荷の時に

こんにちは 顧客サポートグループのコヤケです。

お日様の光を浴びて20140427_122351

優雅に泳ぐ鯉のぼり
ホント!気持ちよさそぅ~♪
心地よい風波に乗って
宇宙まで飛んで行けそうです。

わたしは毎日、出荷伝票を作成し
ご注文いただいた商品を大阪から出荷しています。
配送業者さんの賢いソフトと
弊社の賢い「らくらく」システムのおかげで、簡単にできるのです が、
最後は、やはり人の目で確認しています。
エラーが出ると 原因を探したり
細かな手配などは、手動で行う事も あります。

お届け先のご住所を目にすると ( 注 : お届けできるのは国内です。 )
訪れたことの無い土地がほとんどです。

お客様の所に納品されて
その後
また、そこから封筒なら海外にも・・?!
などと考えると
商品はどこまでも遠くへ
沢山の方たちが目にするのかなぁ~っと
思いを馳せます。

一人でも多くのお客様に
喜んで頂けるよう
日々の取り組みに 心をこめ

常にそうありたいと思っています。