HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 20

スタッフブログ

初心者がPCを一から組み立ててみました

IMG_6946_1

昨年12月、一度はやってみたかった自作PCの組み立てに挑戦しました。

お久しぶりです。開発部門の川井です。

今回はその時に撮り溜めた写真があるので、自分が後から見返して物思いにふけるためにもブログに残していこうと思います。
それでは、

まずはパーツ選定から~

初めてということと、自作PCを使って何かをしたいという目的も特になかったので、
失敗しても良いようにとりあえずコスパ重視で選定していきました。
ここに約1週間ぐらい使いました。
この時間が一番楽しかったかもしれません。

選定したパーツがこちら ↓

1.マザボ「TUF GAMING B660M-PLUS WIFI D4 」
2.CPU「Core i5 12400F BOX」
3.メモリ「D4D3200-16G2A2 [DDR4 PC4-25600 16GB×2]」
4.SSD「Western Digital WD Black SN770 WDS100T3X0E (M.2 2280 1TB)」
5.グラボ「GeForce RTX 3060 12GB」
6.電源ユニット「KRPW-BK650W/85+」
7.PCケース「DEEPCOOL CC560」

マザーボードへCPU取付~

IMG_6948
↑マザボ
真ん中やや上部のケースを開けて、CPUを付けていきます。
写真撮るの忘れていますが、開けると小さい針状のものが無数に並んでいて、そこにCPUを取り付けていきます。
簡単に折れてしまうのでここは慎重に取り付けます。

IMG_6951
↑CPU取り付けた状態
これだけでも動きはしますが、一番熱を持つ部分なので専用のクーラーを取り付けていきます。

IMG_6952
↑CPUクーラー(CPU付属)
付属品のものは性能がイマイチらしく、、
別売りの高性能なものを取り付けるのが推奨されていましたが、とりあえずは経験ということで付属品でいきます。

IMG_6953
↑CPUとCPUクーラーの間に専用のグリスを塗ってから取り付けます。(これのおかげで効率よく冷却出来るそうです)

IMG_6954
↑CPUにCPUクーラーを取り付けた状態

マザーボードへメモリ、SSD取付~

IMG_6955
↑メモリ取り付けた状態
ここは何度か経験があったので難なくいけました。

IMG_6957
↑SSD
こんな小さいものに1TBもの容量を保存することが出来るのか、、と驚きました。

IMG_6956
↑マザボに取り付けます(赤枠部分)

IMG_6959IMG_6960
↑SSD取り付けた後に付属のケースで蓋をします。

PCケースにマザーボードを取付~

IMG_6961 IMG_6962 IMG_6963 IMG_6964
↑PCケース(今回はミドルタワーのケースで付属で冷却ファンが4つ付いてました)
ここにさっきまでガチャガチャしてたマザボを取り付けます。

IMG_6966
↑PCケースにマザボ取り付けた状態

PCケースに電源ユニットを取付~

IMG_6967
↑電源ユニット
そもそも存在を知らなかったパーツで、今回自作PC組み立てについて色々調べてる時に知りました。

IMG_6968 IMG_6969
↑PCケースの底にはめます。

マザーボードに色んなコードを取付~

IMG_6970
↑コードを取り付けた状態
途中経過撮れてなくてあれですが、CPU、冷却ファン、電源ユニット、電源ランプ、ビープ音、USB、等々色んなものを動かすために小さい線から大きいコードまでそれぞれマザボの適した場所に取り付けていきます。

マザーボードにグラフィックボードを取付~

IMG_6971
↑グラボ
PCを動かすだけなら必要ないパーツですが、PCゲームや動画編集、AIを用いた画像生成、機械学習やディープラーニング開発とかをやりたいなら必須のパーツ。
要は自作PCのパワーを上げるための装備、的なものです。

IMG_6972IMG_6973
↑マザボにグラボを取り付けた状態
取り付け方がややこしく、まずPCケースの側面にある網みたいなやつを外してからじゃないと取り付けが出来ず、ここは少し時間がかかりました。

 

完成~

グラボ取り付けた後、残ってたコードもマザボに取り付けてスイッチONです。

IMG_6974
無事一発で起動しました。

対ありでした。

快眠リノベーションへの取組

当社が昨年リリースした快眠サイトNERU.の派生事業として、快眠リノベーション事業を開始しました。事業名はぐっすリノベです。

ぐっすリノベ

睡眠の質に関する調査結果によると、約98%が何らかの課題を抱えているようです。また、4人に1人の睡眠の質が「最低」評価になっているとのことでした。寝室の環境を変えることで「快眠」へ繋げたい。そんな思いに応えられたら嬉しいです。

東京散策

こんにちは!マーケティング部門の土屋です!

今年の2月は三連休が2回もあるということで、二泊三日の東京旅行に行ってきました♪

東京に到着してから早々とお酒でも飲んでいい気分で散策したいなと思い

IMG_3500

恵比寿でエビスを飲むところから始まりました(笑)

エビスビールとても美味しかったです♪

またその後代官山や表参道でカフェ巡りをしたり

原宿、渋谷でショッピングしたりと足が棒になるまでひたすら歩きました

やっぱり東京にはおしゃれなカフェがたくさんあり、ただただ歩いているだけでも楽しかったです!

IMG_3511 IMG_3504

また夜には浅草にあるスカイツリーを見ながらビュッフェが楽しめるレストランに行き、スカイツリーを見ながらビュッフェを楽しみました!

スカイツリーがかなり近くに見えてとても綺麗でした、料理もとても美味しかったです!

IMG_3542

そして二日目にはレンタカーで車を借り、箱根の方に向かいました

エアビ―というアプリで箱根のヴィラを予約していたのでヴィラでゆっくり満喫しました♪

そのヴィラに源泉かけ流しのお風呂が付いていてその横には大人が二人程入れるサウナが付いおりプライベートサウナを楽しむことができました

サウナに入ったり、お風呂に入ったりと最高の時間を過ごすことができました。

IMG_3572

そして三日目最終日は車でゆっくり東京の方に戻り、ラーメンを食べたり、ルミネザ吉本で漫才を見たりして過ごしました

僕はダイアンというお笑いコンビが大好きなので、生でダイアンを見ることができ、笑うより感動していました(笑)

とっても充実した東京旅行になりました。

まだまだ行きたい所がたくさんあるので、またゆっくり東京散策したいと思います♪

マーケティング部門の土屋でした。

 

ベーグルパンと焼き菓子

お菓子づくり好きの私は、最近は久しぶりにパンも焼いています。
個人的にベーグルパンが好きなので、プレーンと抹茶のベーグルを焼きました。
20240229084450
20240229084419
独身の頃に、会社の同僚とパン教室にも通っていました。
そのころ習った時には、発酵するときの環境が大変で、
教室のような発酵機を自宅で買えることもできず、
先生は(発酵機がない場合は沸かしたお風呂の蓋の上においてー)などと
自宅でパンを作るハードルが高いイメージのままいて敬遠してしまっていました。
でも先日、ママ友とのランチのときにパンの話題になり、
(オーブンの発酵機能がー)の会話で(あーそっかーオーブンに発酵機能あるんや!)
っと、何で今まで気づかなかったのか、、、と、気づかせてもらい、
早速、強力粉とドライイーストを買いにいき、大好きなベーグルパンを作りました。
他にも、塩パンやフォカッチャも好きなので、また作ろうと思います。

ガレットブルトンヌショコラも作ってみました。
チョコ味のなかにゲランド塩も効いてて美味しかったです。
20240229084739
バレンタインもあり、フィナンシェショコラも作りました。
チョコチャンクとカカオニブを入れてみたら食感が楽しかったです。
こちらにもゲランド塩を入れて、甘い中に塩気をプラスするのが自分のブームです。
20240229084504
熟して皮が黒くなりだしたバナナを子供は食べないけど
熟している方が甘くて美味しいので、バナナケーキにしました。
オーブンでも溶けないチョコチャンクも入れて、チョコバナナです。
夜に焼いて冷蔵庫に入れておいて、朝ご飯にしたりしました。
これ以外にも、いろいろ作って一人時間を楽しんでいます。

次ほしいのは、キッシュの型。
タルト型は持っていて、家でキッシュを作る時にはタルト型を使うのですが、
キッシュ用の底が深い型があるので、そのうち欲しいなあっと思っています。

物流・生産部門 西川

少彦名神社・神農さんに行ってきました

こんにちは。フルフィルメント部門の ひきだです。

先日、大阪市の「薬のまち」=道修町(どしょうまち)にある
少彦名神社・神農さん にお参りに行ってきました。

入口です。ちょっと小ぢんまりした感じです。

進んでいくと

お宮があります。ここでお参り。

こちらは、お隣の「くすりの道修町資料館」前にいらっしゃった
迫力満点!の虎さん。

父母がこれまで健康に過ごせたことへのお礼と
父が来月手術を予定しているので
どうか手術が無事に終わるように とお祈りしてきました。
幸辰鈴守や土鈴鈴虎のお守りを買って両親に渡しました。
ありがたいことです。

気がつくと私自身、還暦が年々近づいてきていて
はじめて経験するような体調不良を感じる日もたまにあります。
ですが、精神的に不安定で毎日長時間働けなかった自分が
ここまで元気に働かせていただいてきたことを振り返ると
本当に奇跡だと感じてしまいますし
とてもありがたいことだなぁと、つくづく思っています。

毎日なんだか同じみたいで特に代わり映えしないようでも
同じ一日は絶対に無いです。

ちっちゃいことでも、なんだか嬉しいこともいっぱいある。
それを感じた時、しあわせだな〜とまた感謝です。

まわりの皆々様にも、まだ会ったことのない世界中の皆々様にも
動植物や自然の皆様にも、地球にも、宇宙にも、天にも
ありがとう!といいたいです。
まもられてきたことに感謝し
なんとか一歩一歩前に進もうと思いながら
これからも日々頑張っていきたいです。

人生最大の決断

こんにちは!

物流生産部門の畝川です。

今冬は例年よりも暖かく、過ごしやすい天気が多いですね~

昨年のお歳暮期間も2022年とは違ってうれしい悲鳴があがるほどの好調ぶりで、

あつあつな繁忙期となりました。

 

そんな中、2024年が明けるとともに自分の人生最大ともいえる決断をおこないました。

 

先天性のあざがあり、今年で30歳を迎える節目の年に30年思い続けてきた

コンプレックスを悪性化するかもしれないとのことで健康を優先して、摘出することを決めました。

 

最初は軽い気持ちで、手術はせずに済むと考えていたのですが、

いざ蓋を開けてみると、全身麻酔で4時間半にもおよぶ大手術になるとのことでした。

そのことをお医者さんから聞かされて中止をしようと思いましたが、

プラスになる未来を想像し、自分を保つことに集中しました。

 

1/15に尼崎市にある「兵庫県立尼崎総合医療センター」というところで入院となりました。

IMG_3621

立派な病院で、綺麗さと大きい病院ということで選びました。

 

初めての全身麻酔の手術と入院だったので、部屋のイメージもありませんでした。

エアコンも一人のスペースに1台あり、棚で区切られていました。

IMG_3609

手術の前日は、病院を散策し手術までの不安をやり過ごしました。

 

手術当日、10時から全身麻酔による手術となりました。

植皮術というものでタトゥーや火傷でも行う手術のことで、

皮膚を別の部位から取り、患部に移植するというものでした。

麻酔後、一瞬で意識がなくなり上の写真のベッドであおむけで目が覚めました。

 

その後、うつ伏せに動かされここから1週間~10日程度のベッド上で安静期間を過ごすこととなります。

寝たきりももちろん初めてだったので、手術後1日目の夜は、

一睡もできずに手術をしてしまったことを後悔し続けるばかりでした。

そのこともあって、現実と向き合うことなく自分を客観視して、

大きな決断と思わないように精神を落ち着かせていきました。

 

現代にスマホがあったことが大きくて、気持ちを紛らわす方法が

多くあったので、寝たきりの入院生活をやり過ごすことができました。

 

術後6日目にして、患部の様子を初めて見ることができました。

そこで皮膚がずれたり感染していたりすると再手術とのことでしたが、

幸い無事に成功していたとのことで、寝たきりは継続でしたが、

手術の成功という知らせを受け、安心することができました。

 

そこから3日間、寝たきり入院を経て、無事歩くことができました。

最初は目眩がして、立つにも10分くらいかかりましたが、

なんとか自分の力で歩くことができました。

その後、シャワーも10日ぶりに浴びることができて何とも言えない充実感に満たされました。

 

普通に生活できることへの喜びと当たり前の日常が一番の幸せだと実感しました。

皮膚~脂肪までを摘出したので、まだまだ通常通りとは言えない状態ですが、

1/26に無事退院することができました。

 

退院後は2週間お休みをいただいて治療に専念させていただきました。

自分自身の決断により、部門の方々にご迷惑やご心配をおかけしましたし、

フォローしてくださったことを感謝して業務に取り組んでいきたいと思います。

IMG_3661

退院後、退院祝いにお花をいただきました。

 

周りの方々に感謝をして、何があっても前向きに人生を送っていきたいと思えるように

なれた入院生活となりました!

少しだけ音にこだわります

 

こんにちは!
最近は音楽を聴く環境が目まぐるしく変化していて
オーディオの製品がでるたびに衝動を抑えている状態です。

昨今では考えられないかも知れませんが、
昔は粗大ゴミ置き場というのが街のどこかにあり、
家具や家電が捨てられていました。
たまにスピーカーやアンプが捨ててあり
それらを拾って疑似サラウンドなる音の環境を作ったこともありました。

 

少しだけ音にこだわる中で
メインで使っているスピーカーが
ビクターのウッドコーンスピーカー。
コーンと呼ばれる振動板が木材で作られている
ちょっと変わった製品です。
もう10年以上使っています。

_IMG6293

激しい音楽にはちょっと弱さを感じますが、
ジャズやクラッシック、チル系の音楽には、
柔らかさとしっかりとした響きと低音で
かなりいい音を流してくれます。

 

 

最近便利だなと思うのがブルートゥーススピーカー。
これも突き詰めればいいものもありますが、
ダイソーで見つけたこれ↓

_IMG6302

770円(税込)でそれなりの音がでます。
音が割れるようなことはなく、ほどよく良いのですが、低音はほぼなし。
されどこの安さなので2つ購入し、別々の場所において
スマホに接続し、ラジオや音楽を手軽に流しています(同時接続は不可)

 

 

今まで聴いたスピーカーのなかで(購入できる範囲)、
一番印象に残ったのが
オンキョーの『D-200 Liverpool』というスピーカー。
知人から一時期借りていたのですが
何度も聴いた音楽をそのスピーカーで流すと、
今まで聞こえなかった繊細な音が聞こえてくる、という感じでした。
あまりに音が良く、手持ちのCDを一から聴き直したぐらいです。

こんな音が入っていたのか⁉

聞こえなかった音が聞こえることも
いいスピーカーの条件のひとつだなと
感心させられました。
今でもたまにメルカリやヤフオクで出品されているので
衝動にかられるときがあります。

 

 

こだわると蟻地獄のような世界ですが

すこし音にこだわると
日常もほんの少し明るくなるかもしれません。

マーケティング部門 藤原

モネ展に行ってきました

先日『モネ 連作の情景』をみに上野の森美術館にいってきました。
顧客サービス部門の山本です。
美術館はいままで行く機会が全くなく、人生初めて!

国内外から集められた60点以上の作品が一度にみられる展示会。
100%モネ展です。

モネ展1

 

 

 

 

 

 

 

平日の朝、予約をしていったにもかかわらず、人がいっぱいでした。
もっとゆったりとみられると思っていたので、人の多さにびっくりです。

モネの絵は近くでみるのとちょっと遠くから眺めるのとでは印象が異なります。
油絵の柔らかい色使いとあたたかい表現がすばらしかったです。

モネ展2

 

 

 

 

 

同じ場所やテーマで、異なる天候、異なる時間、異なる季節で描いた「連作」が
とても面白く、多くの方が見に来る理由がわかりました。

モネ展3

 

 

 

 

私はモネの作品の中では風景画がとてもいいと思いました。

現在モネ展は大阪に移動して中之島で見ることができます。
すごく感動したので、もう一度見に行く予定です。

プラレール

開発原田(航)です。

1歳頃から踏切や線路を走る電車が大好きだった長男。

3歳になった今でも電車ブームは終わらず、電車の「型」や「説明」を丸暗記する完全なる鉄オタ博士となっています。

「小田急電鉄 ロマンスカー GSE 70000形」
ogp

「小田急電鉄 ロマンスカー VSE 50000形」
077_Odakyu_VSE_image02

少しでも言い間違えると怒られてしまうのですが、私たち親はもうこれ以上覚えられません、、、

お風呂でも毎日ポスターで電車クイズをします。
日本中にたくさんの特急や新幹線があることを知ると、旅行に行って乗ってみたい・見てみたいと思ってしまいます。
504ddd79e62ddd6e47431b9f10b58f36-1450x2048

プラレールも大好きで、現行販売されているものはもう全て集めてしまいそうで
現行では販売されていない旧品を探し始めています。

次に狙っているプラレールの車両は「サフィール 踊り子」です。
0f86d25e

ワインに夢中!

お久しぶりです、しょうきです。ワインサイトを担当することになって数か月が経ちました。

赤ワインと白ワインの違いすらよくわかっていなかった私が、今やすっかりワインに夢中になっていることに驚きです。人生、何があるかわかりませんね。

まだまだ知識の浅い初心者なのですが、何となく自分の好きな味がわかるくらいにはなってきました。
すると不思議なもので、もっと好みの味を見つけたくなりますし「あれも飲みたい!これも飲んでみたい!」と興味が広がります。

そんなわけで、先日ワイン会なるものに参加してきました!

ワイン

初心者歓迎と書かれていたので、勇気を出して申し込んだら大正解。
1500~4000円くらいのカジュアルで美味しいワインを、皆で勉強しつつ楽しむというアットホームな会でした。(婚活を目的としたパーティーも多いようなのでお気をつけください!)

ワイン会の醍醐味は「さまざまなワインを味わえること」だと思いますが、個人的な感想としては、初対面の全く知らない方々と、ワインをきっかけに色々な話ができたことが何より楽しかったですし、驚きでもありました。
20歳から60歳以上まで、年齢もバックグラウンドも異なる人達を一瞬でつないでくれる魔法の飲みものに、ますます魅了されてしまいました。

皆さまのおすすめのワイン、ぜひ教えてください!
しょうきでした。