HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 21

スタッフブログ

愛犬と山登り

こんにちは!マーケの永井です。

以前は、免疫力を維持するために軽い運動を心掛けていましたが、
コロナウイルスの流行中にマスク着用での運動が苦痛となり、
週末のジョギングや定期的な山登りも次第にやめてしまいました。

しかし、このままでは免疫力が落ちてしまうと懸念し、
4年ぶりに雪山登山に行きました。

以前は一人での登山でしたが、今回は愛犬と共に登りました。

IMG20240211112515

 

愛犬を連れて登山する知人の勧めで、今回はその方々と一緒に登山です。

wannzu

 

愛犬にとっては雪も初めてでしたが、凍結した沢の岩場もなんのその

IMG20240211104145

人間は、アイゼンがないと危険な雪道です。

最初は途中で嫌がるか、抱っこが必要になるのではないか?と心配していましたが、
そんな心配は全く必要なかったようで、雪道を元気に駆け上がっていきます。

S__29024261
童謡「ゆき」の一節のように、まるで「犬は喜び庭をかけまわり」を地で行くかのようでした。

途中、霧氷の景観を楽しみながら

IMG20240211110407

 

しかし、頂上はこの寒さ!

IMG20240211111059

 

頂上についても疲労感0です!

616B655D-C4BA-48F2-AAD8-B36D884BB672

 

愛犬は寒さをものともせず、下山時もルンルンとした気分でした。

IMG20240211114729

これからも四季折々の山の美しさを愛犬と共に楽しんでいきたいと思います。

この経験は、コロナウイルスの流行による生活様式の変化が、
私たちの日常や趣味にも影響を及ぼすことを教えてくれました。

しかし、変わる環境の中でも新たな楽しみ方を見つけ出し、
健康や免疫力を維持することの重要性を再認識しました。

愛犬との共有体験は、今後の生活においても大きな喜びと感じています。

久々の紙博

コロナで中止になってから
再会はされていたのもも、
行けず仕舞いになっていた紙博。
関西は年に一度か二度のチャンスしかないのですが、
今回は行けました。

久々に行くと現金決済だけだったものが
PayPayなどの決済が増えていて、
これはやばい事になってるなーと
思ったら、やっぱり買い過ぎてしまいました。

行ったのは2日開催の2日目でしたが、
1日目はすごい混みようで、
レジ待ちが長蛇の列だったようです。
確かに行った2日目は若干の品薄。
それでも大満足な時間でした。

紙好きにはホントに楽しいイベントです。

物流・生産部門 太田

20240517105652 20240517105631 20240517105719
気付けば買った物のほとんどが動物もの…

20240517105814 20240517105742
会場だったクリエイティブセンター神戸も好きな雰囲気の会場でした

精米機を買ってみました

去年の秋頃、ふるさと納税で玄米を買いました。今までにも何回か玄米を近所のコイン精米機に持っていって精米したことはありましたが、結構大変な労力なので、少し迷った結果、家庭用精米機を買ってみることにしました。

DSC_0853

まず、玄米を入れます。

DSC_0854

最大5合までできますが、とりあえず4合、普通の白米にセットしてスタートボタンを押すだけ。

DSC_0855

数分後、あっという間に白米になりました。

DSC_0856

一番気になったのは、その後のお手入れでしたが、お米が入ったカゴを出すと、その下の米ぬかボックスに米ぬかが溜まっていて、この白いボックスを外して、そのまま洗えるのでお手入れラクチンでした。

DSC_0857

白米以外のコースも試してみたいし、米ぬかの使い道もいろいろ調べてみたいと思います。

開発部門 松井

『はずれ』からの大逆転、大当たりでした

先日、お買い得だったので購入した、りんごが、『はずれ』な感じでした。
全体的に味が薄く、食感もしゃきっではなく、もさ~としてて、、見た目はおいしそうだったのに、残念です。

 

家族はみなフルーツは大好きなのですが、残念なものにはぴたっと食が進まなくなり、結局いつも私が一人で食べることになります。

今回もそんな感じで残ってしまった『はずれ』なリンゴをどうしたらいいのか。。。

このままダメにしてしまうのはもったいないし、私一人で食べるのもちょっとつらい

どうしようと放置している間にさらにリンゴは残念なことになっていきそうです。。。
ドライフルーツにしてみれば、日持ちもするし、お菓子などに応用できると思い、
早速ネットでしらべて、【リンゴのグラッセ】というものに挑戦してみました。

リンゴの皮をむき
八つ切りにして

鍋にいれ、リンゴの重さの20~30パーセントの砂糖をまぶし

1時間から二時間放置

りんごから水分がでてきたところで、火にかけて、リンゴが透明になるまで煮る。

粗熱をとり、120度のオーブンで1時間
リンゴを裏返してさらに1時間

時間はかかりましたが、放置時間がほとんどでしたので、家事の合間にできました

 

出来上がった【リンゴのグラッセ】を食べてみると、まあ、おいしい あの残念な感じのリンゴとは思えない!

リンゴの甘酸っぱさがぎっしり詰まって、お茶請けにピッタリの立派なお菓子になっていました。昔食べた、こんな感じのリンゴのグラッセにチョココーティングされている
お菓子『神戸 一番館のポーム・ダムール』を思い出しました。
バレンタインも近かったので板チョコを買ってきて、溶かしてコーティングしてみたところ

 

これがまた、おいしい あの『ポーム・ダムール』みたいでした。

『はずれ』からの大当たりです。

家族もこのお菓子はパクパク食べて、あっという間になくなってしまいました。

今後は、このお菓子をつくるために、『ハズレ』のリンゴを買うことになりそうです。

フルフィルメント部門の東山でした。

 

バレンタイン

こんにちは。 1月もあっという間に過ぎていき、早くも2月になろうとしています。

2月といえば・・・思い浮かぶのはバレンタインです。 昔は好きな人へチョコレートを渡すのがバレンタインだと思っていましたが、今では友チョコや義理チョコの方が主流になってきている感じですよね。 最近では推しチョコなんかもあるそうです。

ということで、甘いもが大好きな私は、自分へのご褒美(何のご褒美かはわかりませんが…笑)のチョコレートを買うために阪急百貨店で開催されているバレンタインチョコレート博覧会に行ってきました。

が・・・ 予想はしていましたが、どのブースも人、人、人であふれかえっていてゆっくりと見れる状態ではなく、少しだけ回ってみましたが買うことを諦めて、博覧会でしか味わえないソフトクリームを食べることに。

20240204100639 20240204100708

上にちょこんとのっているのは、黒トリュフです(笑) 最近、黒トリュフに凄くハマっていて、お肉を焼いたら塩黒トリュフを振りかけて、おやつには黒トリュフ味のおかきにポテトチップス、ビールのおつまみには黒トリュフのナッツ類を食べるほどハマっています。

なので、このソフトクリームを見て即決で買いましたが、味の方はチョコレートが勝っていてトリュフの味はほとんど感じませんでした(´;ω;`)ウゥゥ

毎日寒い日が続いていて、インフルエンザも流行っているようですが、体調管理には十分に気を付けて、明日からも仕事を頑張っていきたいと思います。

物流・生産部門 大村

始めてみよう

こんにちは。

昨年から何かと不運が続いている我が家。

怪我や体調不良から始まり、携帯紛失、鍵紛失、財布紛失、、、
家族4人がそれぞれ何かしらやらかしてます(泣)

何をやってもうまくいかない、悪いことしかおきない、そんな時人生で1度や2度ありますよね?
まさに今の我が家はその渦中で、未来にはきっといいことが待っている!と自分を奮い立たせる日々です。

沈んでばかりいても仕方なので、今年は気分転換に以前から気になっていた
「御朱印巡り」を始めてみることにしました。
神聖な場所へ参拝して、雑念だらけの心を整えます!

調べてみると、日本には大小合わせて約15万もの神社や寺院があり、
東京都内だけでも約1460社あるとのことです。
何かを始めるのは億劫なタイプですが、
家の周辺だけでも散歩しながら行けるところがたくさんあるので、
これなら始められそうな気がします。

今ここで「御朱印巡り」始めます。を宣言した以上、
有言実行するためにも早速御朱印帳を購入しました。
買ったからには、今週末から早速でかけてきます。

Screenshot 2024-01-29 12.49.03

御朱印帳のデザインやサイズも様々あり、楽しく悩みました。
私は持運びを優先に、横11cm×縦16cmのサイズ、写真左の赤色のデザインを選びました。
届くのが楽しみです。

フルフィルメント部門 佐々木でした。

 

お気に入りのジムを見つけました。

こんにちは。1月に入りとても寒い日が続いていますね。

ここ1、2年の間に、いくつかのジムに通ってきましたが、数か月前からKONAMIスポーツクラブに通い始めました。

最初は基本料金が今までよりも高い所が気になりましたが、温泉にサウナまでついていて、運動終わりにしっかりとくつろげるところが結構気に入ってます。

また、運動する為の様々な器具以外にも、色々なスタジオプログラムも用意されていて、色々なプログラムに好きに参加できるところも気に入っています。

もともと運動神経が悪い方なんですが、スタジオプログラムでインストラクターの動きを頑張ってまねるだけで、運動神経に自信もつきました。

最初は、軽い負担であったり、インストラクターの動きについていけなかったりしても、どのように動いているのかをしっかり観察しながら動く事を続けていたら、

出来たと実感する事が多くなりました。多分ですが、1年後には運動神経が良くなっているんじゃないかなと思います!

また、家で過ごしている時にも個人的にヨガにチャレンジしたいと思うようになりました。

今までにない強い意欲を感じつつ、初心者用のヨガ楽しむ教科書という本を買いました。

7be1a3032fb07e1a644527e8a9fb92fb
ヨガはめちゃくちゃリラックスできるので、結構気に入っています。自然と体がほぐれて柔らかくなっていそうな感じも好きです。

お腹周りの脂肪がすっきりするのも、もはや時間の問題だなと思いました!

以上、開発部門の原田でした。

電動ろくろ体験をしてきました!~舞洲クラフト館~

少し前のお話。
まだうだるような暑さの8月下旬、娘たちの夏休みが終わる直前
滑り込みで思い出作りに「舞洲クラフト館」へ家族4人で行ってきました。

舞洲クラフト館

舞洲クラフト館について簡単に説明すると…
大阪市内の様々なクラフト活動を体験することができ
陶芸、ガラス工芸、木工、紙工芸、布製品の作成など、
多岐にわたるクラフトワークショップを提供してくれる施設です。

いくつかのワークショップの中から、私たちが選んだのは
陶芸の「電動ろくろ体験」です。

講師をしてくださる方がいて、まず電動ろくろの使い方や
基本的な作り方の説明があり、少し練習の時間があります。

その後、何を作るのかを決めます。

娘たちの中では、家族みんな同じものを作りたいという思いがあったので
いろいろ悩んでお揃いで「お茶碗」を作ることに。

粘土は当然練られた状態のものが用意され、ろくろにセットしてくれます。
手を水で濡らし、ろくろの回転レバーを足で軽く踏んでろくろを回しいざ陶芸開始です。

まずは、両手で粘土を包み込むように持ち、中心に向かって圧力をかけて形を整えます。
これは粘土を安定させ、中心に配置するための重要なステップのようです。

粘土が安定したら、指で中心に穴をあけます。

穴を中差し指と親指で広げていき、粘土の壁を高めて形を作ります。

内側と外側から均等に圧力をかけ、壁を均一の厚さにします。
これがなかなか難しい! 
腕と指をしっかり固定していないと均等にならないのですごく力が入ってしまいます。

maishima01

形がある程度出来上がったら、ふちなどを滑らかにするのですが、
これはわりと技術が必要らしく、講師の方がやってくれました^^;

あとは、糸を使ってろくろから出来上がった粘土を切り離してくれるのですが
これも講師の方がやってくれます。

もう一つ作らせてくれて、焼きたい方を選ばせてくれます。

焼き色は
・海青磁釉:ほんのり淡い透明感のあるグリーン
・ルリ釉:鮮やかな青色
・アメ釉:照りのある飴色ブラウン
・ワラ白釉:純潔な白
の4つから選ぶことができ、ちょうど家族4人なので全員違う色を選びました。

焼き上がりまで2か月ほどかかるとの事で、楽しみに待っているということと
お世話になったお礼を告げクラフト館を後にしました。

そして2か月後の10月下旬。

届きました!

maishima03

maishima02

どれもとてもきれいな色で形も素敵。
このお茶碗で食べるご飯はより一層おいしく感じました。

いつまでこうして家族4人でテーブルを囲みわいわいと
このお茶碗でご飯を食べることができるのか。

いつか娘たちが成長して巣立って行った後も
帰ってきたときには、子どもたちの好きなおかずをいっぱい作って
このお茶碗にご飯をよそって、迎えてあげられたらいいなと思っています。

maishima04

ちなみに、陶芸は焼くとひとまわり小さくなるらしく
作ってる間は「うどん鉢?」ってくらい大きくて心配だったんですけど
ちゃんと「お茶碗」サイズで出来上がってきましたw

読書が好きな僕が

皆さん、こんにちは!

マーケ部門の シモンエス ダニエル です。

本日、僕の大好きな趣味についてお話ししたいと思います – 読書です。僕のことをよく知る人たちは、僕が熱心な読者であることをご存知だと思います。今年は、私の読書の旅をもっと皆さんと共有しますね。

読書は私にとって長く続く習慣であり、就寝前や不眠症のときに本の世界に入り込んで、長い時間を過ごします。平均して、僕は2ヶ月に1冊、年間で合計6冊の本を読破しています。私が探求するジャンルは、興味と同様に多様で、SFから自己啓発までさまざまです。

最近の大きな変化の1つは、電子書籍への移行です。物理的な本のページをめくるという触感に深い感謝の気持ちを抱きつつも、ポケットに図書館を持ち歩ける便利さに負けました。これは小さな変更ですが、新しい文学の宝をより多く発見する可能性を広げます。

2024年の文学の冒険に乗り出すにあたり、今後読む予定の本を積み上げてみました。

IMG_1946

皆さんの読書習慣やお勧めの本について聞かせてください。

読書を楽しましょう!

寒いです

とにかく寒いです。

年々寒さに弱くなっていく 生産・物流部門の松永です。

さて、せっかくのお休みでも寒さが厳しいとお出かけするのも億劫になってしまいます。

そんな時はおうちで編み物です。

最近は100円ショップでなんでもそろうようになりました。

IMG_1665

毛糸も編み棒も売っています。

何を編むかといいますと・・・

IMG_1666IMG_1667

さて、なにができるのでしょう。

IMG_1680IMG_1681IMG_1682

『バラクラバ』です。

昨年あたりから流行っていますね。

私は自転車通勤なので、『バラクラバ』は頭も耳も首元も包みこんでくれるので『良い』です。

つぎはもうちょっと太めの毛糸でざっくり編んでみようかと思います。