HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 189

スタッフブログ

アプリ三昧!!

こんにちわ!開発部門の佐々木です。

今更ながら、最近スマホのアプリにハマっております♪^^

仕事柄開発ツールばかりダウンロードしているのですが、
「写真自動補正アプリ」や「賃貸物件検索アプリ」など、
あれば便利と思うアプリがほとんどあり、「探す」より「選ぶ」のが難しいくらいです、、^^;

ちなみに最近のお気に入りは、イラスト系のアプリです。
(タッチペンも合わせて購入しました、、)
よく出かけるときに、紙とペンを持ち歩いていたのですが、
この子達に出会ってからは、本当にペーパーレスになりました♪

app_illust

iPhoneのメモアプリにも描画機能があるのですが、ペン先の種類や色数が少なかったので、
とても満足しています!^^

アプリによっては、幼い子供向け~本格的なものまであり、
子供と遊ぶときにも役立ちそうな感じがしました♪
もちろん大人同士でも!
童心に返って、絵しりとりとかするとたまに楽しいですよ♪^^
ただ画面が小さいので、最近すごくタブレットが欲しくなってきました、、^^;

また少し前ですが、
Adobe系のアプリにもハマっていました。

app_adobe

ちなみに「Adobe」とは、「Adobe Systems(アドビシステムズ)」の略称で、デジタルコンテンツの加工・編集に強いソフトウエア会社のことです。
こちらが提供されているソフトは、デザイナーの間では一般的に使われているツールとして有名なのですが、
ほとんどがスマホではできそうにない機能だった為、はじめは無いものだと決め付けていました、、

でもタッチペンを使って、タッチデバイスに出力する(描ける)ことができる「ペンタブレット」や「液晶タブレット(iPadに近いもの)」が元々あったので、「もしかしてと、、」思って探していたら普通にありました、、
本来の機能は縮小化されたり、機能別に複数のアプリに分かれていたりしましたが、
スマホ(タッチデバイス)に特化した操作性で、指でも頑張ればなんとか加工できました、、^^;

加工した画像もあるのですが、
著作権的に今回は控えておこうと思います、、

どのアプリも、導入動画があり、誰にでも使えるようになっていますので、
興味のある方は是非お試しください♪^^
(いくつかアプリを紹介させていただきます。)

・「Adobe Photoshop Fix」
→写真の加工ができます!(自動補正アプリ以上に自分で自由に加工できます)

・「Adobe Clip」
→動画の加工ができます!

・「Adobe Comp CC」
→webサイトのワイヤーフレーム(骨組み)が作れます!

アーツ20周年記念 次回イベントのお知らせ

こんにちは。マーケ部門の中丸です。

先日の20周年記念パーティーも無事に終わり、
その後のインフルエンザ大発生(計5名)もやっと終息し
落ち着きを取り戻したアーツでございます。

私は20周年実行委員長を仰せつかっており、
パーティーの2日後に発熱したときには、
『20周年頑張りすぎて体が疲れちゃったのね☆私って意外とナイーブ♪』とか思っていたのですが、
なんのこっちゃない、20周年とは関係ないインフルエンザでした。

すごく久しぶりにかかったのですが、症状がかるくわりと元気に過ごせたのは幸いでした。

さてさて、20周年実行委員会はパーティーが終わっても、まだまだ会議を重ねており、
次のイベントが決定いたしました!!

なんと!

『アーツ大運動会in万博公園』 でございます。

日ごろ運動不足な大人たちにはうってつけのイベントです。
部門、性別、年齢、ぜーんぶごちゃ混ぜにして4団結成し、
否応なしにコミュニケーションを深め合っていただきます。
●借物競争で『好きな人(異性)』なんて札を引いてしまうかもしれません。

●パン喰い競争で、ワサビ入りパンを食べてしまう人もいるかもしれません。

●フォークダンスで意中の人と手をつなげる寸前で曲が終わってしまうかもしれません。

どんな事があるかは、当日のお楽しみ!!
優勝チームにはその後のBBQで素敵なプレゼントがあるかもしれません。

妄想しているだけで楽しいです。
もちろん、アーツが20周年を迎えられたのは、これまで支えてくださったお客様や、取引先様
地域の皆様のお力があってのことと思っています。

皆様にも何かの形で感謝の気持ちを表せるよう、現在会議中でございますので
楽しみにお待ちくださいませ。

 

DSC_0444

私の独断と偏見により選出された、優秀な20周年実行委員メンバー。
好きな食べ物は全員『肉』。

アンケート

こんにちは。顧客サポートグループの林です。

昨日、マーケ部門の中丸さんから届いた社内連絡。

——————————————
お疲れ様です。 アーツHPリニューアルで掲載するインタビューの事前調査です。
お手数ですが、ご記入のうえ中丸に提出してください。
——————————————
そうなんです!

いまご覧いただいているアーツのHPが近々リニューアルするんです!
マーケの中丸さんが企画奮闘中で頑張ってくれてます。

その中で社員のインタビュー形式なるものが掲載されるそうなんです。
そのインタビューにあたって、事前アンケートにご協力くださいというもの。

はてさて、ふむふむ???
えーーーー、なんか結構もりもり、壮大な内容じゃない?これ?
なぁんてツッコミつつ、回答させていただきました^^;

でも、あらたまった感じで、客観的に自分のお仕事や、今の自分、今までの自分について
考えさせられるいい機会になりました。

入社当時よりは成長したのかなと思ったり、
そんなのは当たり前で、自分はまだまだだなぁと思ったり

このたびの熊本地震の被災地に思いを馳せつつ、当たり前の日常に改めて感謝して、
日々精進したいと思います。

シールのカットラインについて

こんにちは、生産部門のカモガワです。

今回は少しまじめにシールのデータ入稿のお話です。

シールは簡単に分けて、「データ作成コース」と「完全データ入稿コース」があります。

「完全データ入稿コース」の場合、基本的にお客様の入稿してきたデータをそのまま印刷し、

シールをカットする機械でシールの形に仕上げていきます。

ここで重要になるのがカットラインです。 カットラインはシールの形を決める重要な情報です。

逆に言うとデータ上にカットラインが無ければ、シールをお客様のご希望の形に仕上がることが出来ません。

カットラインはシールを切るために必要な情報であって印刷はされません。

デザインと同じレイヤーにカットラインが存在する場合、デザインが複雑になればなるほど、

どれがデザインの一部でどれがカットラインか判別が出来ない場合があります。

そのためデザインとカットラインは別のレイヤーに配置し、カットラインがわかりやすい状態にしておいた方がデータの確認もスムーズに進み、お客様のお手元に商品が届くのもその分早くなります。

もちろんカットラインは注文時に入力した仕上がりサイズになっているかどうかの確認もお願いします。

 

このたびの熊本地方の地震により被災された皆さまには謹んでお見舞い申し上げますとともに
被災地の一日も早い復旧、復興をお祈り申し上げます。

こんにちは お客様サポート部門 ササモトです
私にも何かできることはないだろうか。と
探してみたところ、ヒットするのは嫌な詐欺事件。
義援金詐欺の数々…。
こういった詐欺に遭わないように 募金、支援する前に
その団体が本当に存在しているのか またどこに送られるのか
募金先が信頼できる団体かどうか、必ず確認をして気を付けたいと思います

善意が無事届きますように。

私最近、溜め息が多くて困っています
溜め息すると幸せが逃げるって言いますよね。と先輩に相談してみたら
吐いた後思いっきり吸えばいいよ
吐いた後吸えば 深呼吸になるから問題ないよ。と言ってくれました。

そんな先輩のポジティブさに いつも元気を もらっています

これからは、落ち込んだ時は深呼吸 しよう。 うんそうしよう。

記憶

こんにちは、開発部門のリュウです。

今日は、amaoznで本を買うとき、
その本がよくいく図書館にあるかどうか・貸出中かどうかなど表示し、
なんと図書館の予約ページにまで飛べちゃう、
そんな便利な機能について、書こうと思っていました。

商品を売って利益をあげることだけを追求するなら
決してたどり着かない発想で、目からウロコ!
私も見習わなくては、とかそんな内容のつもりでした。

ですが…
昨夜、熊本県で発生した地震。
色々な記憶がよみがえりました。

自分ができることを、頑張りたいと思います。

※ちなみに、上記amazonのサービスはgoogleの拡張機能で
 「その本、図書館にあります。」というものです。
 気になった方はぜひお試しくださいませ。
(以前からあるようですが、私は先日知りました…)

ダイエットスタート!

マーケ部門の上野です。
我が家の家族の話を少し。

我が家には、“うに”という名前の愛犬がいます。
岩手県からやってきて早2年のコーギーペンブローク。
彼女はすくすく成長し、今や体重は9キロ。
少しぽっちゃりさんな外見になりました。
わたしが料理してると欲しそうな顔をするので、
野菜なんかをついついあげてしまった結果なのかな。と反省しています。

IMG_1630
先日、動物病院の主治医に、ちょっとダイエットが必要ですね。といわれました。
コーギー、ダックスなどの短足胴長犬はヘルニアなどになるリスクが高い犬種。
体重が重いと腰に負担がかかるらしいのです。
彼女の体格から考えたらベスト体重は8キロとの事。
なんだ1キロ減量か?。と思いきや、犬にとって、この1キロを減らすのは大変です。

IMG_2366

IMG_2373

現在、ドッグフードをダイエット用に変更したり、量を減らしたり、
運動を増やしたりと試行錯誤しています。
なんだかかわいそうですが、いつまでも健康でいてほしいので、
頑張ってもらいます。
“うに”、ファイト!

読書をしています

こんにちは。顧客サービス部門の山本です。
すっかり春ですね。
日本中が薄いピンク色の花に染まる短くも1年に1度一番きれいな時期かと思います。

最近読書にはまっています。
しかも、心理学の本です。
心理学といっても、そんなに難しい本ではありません。
「前向きになるための~」みたいなものです。

きっかけは昨年の初めに爆発的に売れた「松岡修造」さんの日めくりカレンダーでした。
テニスをやっていた時期があり、松岡さんの試合はよく見ていたため、
初めはテレビで凄く売れていると聞いて、興味半分で、予約待ちまでして購入しました。

面白半分だったのですが、当時子供2人は受験生。
テストが近づくにつれ家の中はピリピリムード。
そんな暗い雰囲気の我が家にそのカレンダーの語録と写真は日々の「おもしろ話題」となり
雰囲気がとても和ました。
「前向きな言葉の力」とは凄いものです。
また、そのおかげかはわかりませんが、2人とも第一希望の「高校」「大学」に受かることが出来ました。

それから本屋に行くと心理学の本が気になり
購入して読むようになりました。
そして今年も日めくりカレンダーを購入しました。
毎日その「日めくりカレンダー」をめくっています。(笑ってしまうものもあります)

ちなみに本日13日のカレンダーは↓↓↓

20160412_084243_3丁目%20(768x1024)[1]

その為か、短気な私があまり怒らなくなりました。
その上、すぐに「ネガティブ」に物事を考える私が「ポジティブ」に考えられるようになりました。
単純といえば単純ですが、「言葉の力」の凄さを感じている今日この頃です。

私が日々仕事でしている「お客様対応」は「言葉の力」そのものです。
私自身が前向きになることによって、皆様に気持ちよくお問い合わせいただけるような
「顧客サービス部門」になればいいなあと思っています。

桜・・・満開

こんにちは 生産部門の大村です。 今日は少し肌寒いものの日に日に暖かくなり、春を感じる今日この頃です。   春といえば、私が思い浮かぶのはやっぱり桜です。この季節ならではですよね。

と言うことで、先日桜を見に京都にある世界文化遺産にもなっている仁和寺に行ってきました。仁和寺の桜は遅咲きの御室桜などで有名だそうで、私が行った日はちょうど満開でとても美しい桜を堪能できました。

海外からの観光客も多く、たくさんの人がいてとても賑やかでした。そんな多くの人を見て、桜はやっぱり日本ならではの風物詩だなと改めて感じました。 四季を楽しめる日本人に生まれてよかったと思う瞬間でもありました。

IMG_0315

 

 

IMG_0364

他にも、芸能人らの信仰があつく、朱色の玉垣に著名人の名が連なる芸能人神社をまわり、最後は嵐山に行き思う存分楽しんだ一日でした。

普段はなかなか見ることの出来ない桜を見てリフレッシュできました。これからも四季折々、様々なものにふれながらまた仕事も頑張っていこうと思います。

NEW! 洗濯機 (*^^)v

洗濯機が壊れてしまいました。

まだ、購入して5年なのに 説明書を読んで手順どおりしても動かず 無反応

仕方なく 一番お安い物を直ぐに購入した。

ですが、お届けまで 10日間もあったので

近くのコインランドリーを利用することにしました。

コインランドリーは洗濯をセットする時に

電話番号を入力しておくと終了前に電話で知らせてくれます。

もともと洗濯に乾燥が10分付いているのですが

それだけでは乾ききらないので 乾燥を20分追加しました。

私の行った日は、日曜日の朝で 公園ではお花見をしている人が沢山いたのですが

あいにくの曇空。

IMG_0287

コインランドリーには、先に待っているおじさんがいて

雨がぱらついているので 今日はコインランドリーに来たという話から

足腰が痛いので近いうちに手術をすることや

毎年お正月に大阪駅でお孫さんたちと会う話など

他愛もない話をして和みました。

今更ですが、調べてみると

使い始めてまだ8年未満の洗濯機は修理した方が効率的で、

部品保有期間内なので修理に必要な部品を揃えられることが多いそうです。

修理か買い替えか悩んでいる時は「使用年数」をチェックすると良いそうです。

先日NEW!洗濯機が届いたのですが以前のと違いとっても静か!!

IMG_0294

びっくり!!です ( ゜o ゜)

家電は進化し続けているようです。

ですが、次回はあわてず落ち着いて、検討したいと思います。