HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 188

スタッフブログ

地獄谷野猿公苑に行ってきました。

 

 

 

こんにちは。

開発部門の上井です。

 

今回も旅レポです。

GWに長野県に友人数名と旅行に行って参りました!!

 

お目当ては、、、

 

 

おサルさんです!

 

地獄谷野猿公苑という所へ行って参りました。

地獄谷野猿公苑は、長野県の北部、上信越高原国立公園の志賀高原を源とする横湯川の渓谷に位置しています。
標高850メートルのこの地は、一年のほぼ三分の一が雪に覆われる厳しい環境です。
急峻な崖と、いたるところから立ち上る温泉の湯気、そのような光景を見た太古の人々はこの地を地獄谷と呼びました。
しかし、ここはサルたちにとっては楽園。古くからこの地にはニホンザルの群れが自然のままに暮らしています。
地獄谷野猿公苑は、1964年開苑以来、ニホンザルの興味深い生態を間近で観察できる場所として、温泉に入るサルとして、
広く世界中の人々に愛されています。また、多くの研究者や写真家も訪れ、数々の成果を上げています。

http://jigokudani-yaenkoen.co.jp/ より引用

 

 

いざ、地獄へ。

 

 

 

 

 

最寄りの駐車場から徒歩30分ほど山道を歩きます。

20160513113550途中の景色が綺麗で大はしゃぎしながら写真を撮っていました。

 

父親のデジタル一眼レフカメラを借りてきたので本格カメラマンの気分です。(ど素人ですが、、、)

 

 

以外と坂道も多くなく、涼しい道だったので楽々到着しました。

20160513113659

ひらけた場所で日光も射し、綺麗なところでした。

 

観光客もそれなり多く、整備された道なので快適でした。

温泉の硫黄臭は凄かったですが、、、

 

 

道を歩いていると早速親子で佇んでいるおサルさんを発見。

20160513113440

生まれてからあまり日数がたっていないのか、常に母親に抱きかかえられていました。

 

この距離感!すごくないですか!!

カメラをめいっぱいズームしているわけではありませんよ。

歩いていると足の隙間をぬって走る兄弟サルなんかもいるくらいで。

距離感はとても近かったです。

 

毛づくろいをしている様子。

20160513113451

 

多くの人が通る間近でとてもリラックスしています。

人間に慣れているのでしょうか。

光の具合でもの凄く神々しいです。

 

皆で毛づくろい。

20160513113514

 

とても微笑ましい光景。

よく見ると赤ちゃんがお乳を吸っています。

これは良い写真が撮れるのでは!?と。

ストーカーしました。

 

なかなか思うようにコチラを見てはくれませんが、

ここは本格カメラマン風の僕の実力が試される時。

 

辛抱強くチャンスを伺い、何度もシャッターを切りました。(2,3回)

 

20160513113609

 

どうでしょう!この見事な写真。

 

いい感じに木の枝が入り込んでいて、おサルさんの目線も上の空。

 

そして何より、この赤ちゃんザル。

顔もバッチリ映っています。

ちぎれそうなくらい伸びきっているお乳とともに。

 

 

 

こうやって自分で撮ったおサルさんを年賀状の干支に使う、なんていうのも凄くおしゃれでいいんじゃないでしょうか。

 

おたより本舗年賀状印刷.comでは、自分で撮った写真を年賀状にプリントすることも可能です。

 

お気に入りの写真を最高品質の年賀状で友人や、家族に自慢しましょうー!

 

 

 

 

ちなみに、次に干支でおサルさんが回ってくるのは12年後でした。。。

 

 

 

アーツの年賀ミュージアムとか私の年賀ヒストリーとか

先日。とある人に、あなたはこの会社でどんな仕事をしているのかと聞かれました。

- こまごました事と、あとは年賀状の事。

私はそんな風に答え、年賀状の仕事はこれからも携わっていきたいと言葉を続けました。するとさらに、年賀状の仕事は長くやってきたのかと聞かれました。

-はい。そういえば、入社した年からずっと。

弊社アーツが歩んできた経緯として、年賀状の事業自体が無かった年はわずかにありましたが、それを除いても15年以上の間、私は年賀状の仕事に関わり続けて来ました。

思い返すと、店舗の窓口に立ち、注文を取るところから、名入れのデータ作成、年賀ハガキへの印刷、お客さまへのお渡しまで、全ての工程を行なった年もありました。

店舗がなくなった後は、年賀状のwebサイトの制作に携わっていた年もあります。

今は、おもに年賀状サービスの企画に関すること、年賀状デザインを作成する作家さんとのやりとりを行なっています。ここ2、3年で言うとほとんど一年じゅう何かしら年賀状の仕事をしています。

これだけ年賀状の仕事をしてきたなら、そろそろ年賀状の文化だとか、本当の意味での良い年賀状は何かなんてスケールの大きな事を考えそして語れるくらいにはなっていないといけないのではないかと・・・

「入社した年からずっと」と答えた瞬間に、ハッッ!!と、そう思ったのでした。

同時に、自分が全然そんなとこまで到達してない事にも気がつきました。

思い立ったが吉日です。(?)

これまでの経験をいしずえにして、年賀状の達人になる努力をただいまより開始します。

それにしても15年とは。。。

私も年をとったはずだわ、と、ここで思っては負けです!!

 

マーケティング部門 高島(齢38)。

食べ歩き

20160512083106
こんにちは
顧客サービス部門のササモトと申します。
連休は家で掃除三昧 先週は久しぶりに京都へ行ってきました♪

いつも嵐山周辺をぶらぶらするのですが、気分を変えて
錦市場へ食べ歩きに行きました♪

友人のお勧め 珍グルメ!?が気になって
行ってみたらGWも終わったのに すごい 人 人!
みんなワイン、ビール片手に食べ歩きしてて楽しそうです。

商店街をきょろきょろ
何を食べようか 目移りしそう!と興奮している私と
既に何かを頬張っている友人。

最初に行ったのは
オリーブオイル専門店のお店
お勧めはオリーブオイルで揚げる衣サクサクコロッケ♪その場で揚げたてを頂きました
ん~~~ ウンまああ~いっ!

その後は 練り物や棒天ぷらがずらりと並ぶ。
おいしそうな匂いに惹かれて…  (お店の名前が全部漢字だった事は覚えている…
ここではじゃがバターを頂きました。
大きい!あつあつほくほく!
口に入れた瞬間優しいバターの味がじゅわ~~と

他にもコロッケやカレーパン、団子など 揚げ物ばかりですがたくさん食べて大満足!

食べ終わった後に気づきました。
食べるのに夢中で写真を撮り忘れたこと…

お店の人も気さくな方が多くて 思わずにっこり
あの笑顔 私も見習わないとなああ
明日も頑張りたいと思います^^

フォームだけは・・

こんにちは。

生産部門の「せんざき」と申します。

今年のゴールデンウィークも昨年とあまり変わらず家でダラダラしていたことの方が多い気がします。。

しかし今年は初日に3回目ですけど…打ちっ放しと、かな~り久々にビリヤードをしに行ってきました(^ ^)

LINE_MOVIE_1462876294929_000005 今回3回目という事?で一応手袋だけは買いましたww

中々に画像(動画等)を見ていただいた方にはいい感じと言っていただけてるみたいです恥ずかしながら(,,꒪꒫꒪,,)

これからも練習してもっと上手く打てるようになりたい~~です!!

DSC_0028

ビリヤードは高校生以来だったので、空振りしまくりでしたが、何とか数回勝てましたww

久々にやるとすごくオモシロいですね♪ また機会があれば行きたいです~( ‘∀’ )

ゴールデンウィークもこの1日だけでした動いたのは…なんともったいない・・・

運動を少しやり始めてからなんともアディダスに少しハマってしまいアウトレットでジャージ上を買ってしまいました(*´・∀・) 着てたらなんとも楽なこと・・女子としてはダメですねww

次の20周年行事は運動会なので体力だけはつけれるようにしときたいと思っている今日この頃です・・

GWの楽しみ~高校野球観戦

こんにちは。顧客サービス部門の山本です。
今年のゴールデンウイークは、息子の高校野球の春季大会の応援で
終わりました。

今回の試合会場は鳥取の倉吉。

準決勝の日は、気温14度、ものすごく寒くて・・
そして翌日の決勝戦は、一転、25度以上の真夏日となり・・
たった1日ですごい違いでした。
おかげで、日焼けしまくってしまいました。

試合の方は、準決勝、決勝と勝ち、春季大会で優勝することが出来ました。
準決勝は5回からの途中出場でしたが、決勝戦はスタメンでフル出場、
やっとヒットも出て、ホッとしました。

20160425_120208_倉吉市%20(1024x768)[1]

息子が試合に出ていると嬉しいのですが、見てるととっても緊張して
吐きそうになってしまい・・意外と楽しめません・・
昔、自分もバスケットをやっていましたが、やっているほうは意外と平気なんですよね。
よく母親が緊張して見てられないって言ってましたが、その気持ち今ならわかります。

現在、新入部員も入部して部員数は140名を超えます。
ものすごい応援をしてもらって、出場できるのは本当に幸運だと改めて思いました。

今回 準決勝、決勝と続いてありましたので倉吉に宿泊をしました。

鳥取は海鮮がとても新鮮でおいしいのですが、今回は息子の同級生の
ご夫婦が誘ってくださって、貝の美味しい店に連れて行ってもらいました。
貝好きの私。
姫ホタテや活ホタテ、さざえ、ほかにも普段見たこともない貝もありました。
目の前で焼いてもらって本当に美味しかったです。

かい

私は美味しいお店を探したりするのが苦手なので、お店を決めてもらって
連れて行ってもらって本当にラッキーでした。
息子が野球をしてくれているので、いろんな場所に住んでいる色々な方と知り合えます。

そういう出会いを大切にしていきたいなあと思います。

同期の小松さんと白鷲会カード

開発部門の高橋です。
みなさまGWはいかがお過ごしでしたか?
大学を卒業して、早6年。
相も変わらずお付き合いがあるのは、大学の同じ美術部の部員ばかりです。
こちらの方々は、とても変わっているおもしろい人が多く、いつ会っても新鮮で刺激されます。

そんな中で、今回は美術部先輩からいただいた指令のお話です。
ウチは団体名が「白鷲会」という90年程歴史がある部活だったのですが、卒業した頃くらいに
「白鷲会カード」というものが横行しました。

「白鷲会カード」とは、モンスターの代わりに部員が配置された遊○王カードのようなものであり、
それぞれのカードイラストを美術部員が描いたバトルカードです。

この企画はOBの某おもちゃ会社の先輩が考え、かれこれ今回で第5弾ほどになります。
私にもメールで指令がくだり、「美術部同期の小松さん(仮名)」を描くことになりました。

よくわからないけど、小松さんをバトルっぽい感じにして描けばいいんだなと生ぬるいことを考えていたとき、次にきたメールがこれでした。

「小松さんは白属性です。白色絵具の力をもっています。うまい具合にイラストにしてください。」

同期の小松さんは白属性。

なんだなんだ、確かに彼女にはふわふわとした足が地から離れているような雰囲気があったけれど
いつの間にそんな白魔道士的なものになったんだ。

頭がついていかない中、殴り描きのラフを送ると手直し返信がきます。

■ラフ
0506_01
■手直し
0506_02
・枠内に収めてね
・赤いラインのスペース確保等

先輩のありがたいご託宣を頼りになんとか完成させたものがこれです。
0506_03
先輩の頭の中には宇宙が広がっているのだと思いますが、このカードにタイトルや説明が入り、入稿して印刷され完成することを思うととても楽しみです。

先輩方を見ていると、自分の好きなことを手放しちゃだめだよと思い知らされます。

「お客様の声」♪

こんにちは、顧客サポートグループのコヤケです。

初夏ですね~!
ほんとに 良い気候です(*^^)v
世間は ゴールデンウィークですが
普段と変わらずお仕事をされている方も多いのではないでしょうか?

話は変わりますが
弊社では「 お客様の声 」アンケートを
商品と一緒に入れさせていただいております。

何でも自由にご記入いただける用紙です。
いただく内容はさまざまで
毎回、スタッフ全員で拝読させていただいております。

先日、「 シール 」をご注文いただいたお客様より
励ましのメッセージをいただきました。

20160502041434

その方のご希望は
『 オリジナル商品に貼るステッカーをコストをかけずに少枚数作りたい 』
ということで弊社にご注文をいただきました。

メッセージの最後に
お礼と 『 皆の夢や仕事を支える 素晴らしいお仕事だと思います。頑張って下さい。』
とやさしい文字で書かれていました。

思ってもいなかったので、とてもうれしかったです!!

お届けした商品が、また別の場所へ
アーツの商品が地球の裏側にも届いているのかも・・想像すると
つながっているなぁ~っと!!感じた『お客様の声』でした。

100kmマラソン完走!

こんにちは。マーケティング部門の副島です。

4月の前半は、河川敷の10km、山の中の36km走の2つのレースに出ましたが、
メインイベントは、24日の100kmウルトラマラソンでした!

大阪城公園の中を朝6時半にスタートして淀川の河川敷に出た後、上流の枚方まで
2往復して大阪城に戻ってくるこの大会。
大会ホームページに載っていた笑顔いっぱいの写真に魅せられて100km挑戦を決意!

昨年70kmの大会に出て7時間35分で完走した経験から、100kmなら12時間程度で
完走できたらいいな~と漠然と考えてたのですが・・・。

160428_100km_1
 
スタートしてしばらくは、顔なじみの皆さんと一緒に走ったり離れたりの繰り返し。
上流の第1関門35.8km地点の通過タイム11時10分が気になり、30km付近から一人旅に。
左足の爪や右膝が痛く感じ始めましたが、なんとか関門を26分前に通過(^_^)
 
下流まで戻って折り返した後の60km手前から右膝の痛みが大きくなりペースダウン(>_<) ところが70km付近では一転痛みがなくなり、どこまでも走れるような気がしました。 これがいわゆるランナーズハイだったのでしょうか? その後、72.1kmの第2関門も16分前に無事クリア(^_^)b   160428_100km_2

その頃から足以外にも異変が現れ始め、75km付近以降は、エイド(給水・給食ポイント)に
着くたびに頭がボーッとして足はフラフラ(*_*;
それでもミックスジュースや冷や奴、フルーツポンチにたこ焼きなど、たくさん飲み食べして
元気回復(#^_^#)
80km付近からは足が半歩ずつしか前に出なくなりましたが、走れる限り続けようと前へ前へ…。
日没近い18時30分過ぎに89.1kmの第3関門に到着して(閉鎖18分前)、ひと安心!
 
160428_100km_3

日が暮れて暗くなりスタッフさんから小型のライトを借りて河川敷を進み、
19時15分に淀川に別れを告げて、用意していた最終兵器のお猿の被り物を頭に装着しました。
大阪城内に入ったのは20時ちょうどぐらい。天守閣の前を通って「炎のランナー」が流れる中、
20時22分に感動のゴール\(^o^)/
制限時間8分前というギリギリながら、13時間52分で初めての100kmマラソンを完走できました。

160428_100km_4

足が痛くてボロボロになってもゴールできたのは、途中で諦めなかったこともあるけど、
支えてくださったスタッフ、応援の皆さんや一緒に走ったランナーの皆さんから
たくさんの元気をもらったからにほかなりません。
 
この大会の主催者が言われているように、間違いなく「記録より記憶に残る大会」となりました。
来年は、もう少し余裕を持ってゴールしたいです(^_^)ゞ

もうすぐ?本番・・・

こんにちは。顧客サポートグループの ひきだです。

暖かい日、というか、暑いぐらいの日がなんだか増えてきました!春本番ですね~♪

そして、私事なのですが、6月末に舞台公演に出演します!
チラシができました♪♪
↓↓

 

untitled

 

今回の作品は「結婚式場の控室」が舞台です。
過ぎていく時間と、愛しくもせつなく、哀しくも可笑しい時間のはざまに生きる人々を描いています。

ワークショップ形式の月一講座と自主練習を一年間やってきて、
一緒に笑ったり泣いたりして過ごした、20~70代の仲間たちと一緒です。
偶然出会えたメンバーなのに、知らず知らずの間に、思わずいろんなことを話せる関係になっています。

「演じることって全部を使うから、自分の無意識なところや凝り固まった考えを変えることができる」
とか 「眠ってた細胞が活性化する」って言ってた仲間がいましたが、同感します~!!

引っ込み思案なはずの自分がこんなことをやってるのに、時々すごくびっくりします。

本番の日まで、いっぱいドキドキすることだらけの毎日が続きます。

その日が楽しみなような、いつまでも来てほしくないような・・・。
いつも不思議な気持ちになります。

とは言え、必ずその日はやって来るんですけどね~
稽古不足を○×は待たない♪ って歌にもあるように。
キャー!!こわいです~!がんばりまーす!!
やりたいことができる幸せ、ぜいたくな時間を過ごせる幸せをちゃんと感じて、
6月25・26日の公演まで、とにかくダッシュします!
こうやって、お仕事もそれ以外の時間も、日々ばたばたと過ごしていますが、
この日常を当たり前のように過ごせること自体が、本当にありがたいことだな・・・と思います。

 

このたびの熊本地方の地震により被災された皆さまにも
落ち着ける状況が少しでも早く戻ってきますよう、心よりお祈り申し上げます。

封筒の透け具合

こんにちは。お客様サポート部門のちねんです。

今日はサポートなことを書かせていただきます。

当社では封筒印刷のサイトを運営しておりまして、封筒の厚みについてお問合せいただくことがあります。

「封筒の厚み」のお問合せの場合、多くは中に入れた書類がどれくらい透けるかを気にされている場合が多いようです。
封筒サイトにも、透け具合の見本として封筒の厚さについてご案内させていただいています。

ただ、封筒の厚みがあっても「白封筒」など、封筒によっては透けてしまう場合もあります。
必ずしも 封筒の厚さ=透け具合 というわけではないのです。

ということで、中身が透けない封筒をご希望の場合、当社では「透けない封筒」シリーズをご案内しています。
「透けない封筒」は、その名のとおり中のものが透けないことを目的に作られている封筒で、通常の封筒とは異なり、内側が薄いグレーになっています。
そのため、通常の封筒と比べると少しグレーがかった色味になっています。
特別厚くも薄くもありません。

左:白封筒  右:透けない封筒(白) 中がグレー
IMG_0373

それぞれ、下の用紙を入れて透け具合を比べてみました。
IMG_0361

右:白封筒 80g(透け透け) 中:白封筒 100g(押さえると判読可能) 左:透けない封筒(見えません)
IMG_0362IMG_0366IMG_0369
写真では分かりにくいですが、白封筒100gは、封筒を押さえて中の文字が読める程度でした。
少しくらい透けても気にしません、という場合には白封筒100gでもよいかもしれません。

私の独断ですが、そんな感じで他の色の封筒も調べてみて表にしてみました。
普通の封筒でも、封筒の色によっては中が見えないものもありますので、よかったらご参照ください~
(でも、なんだかちっちゃくしか載せれませんでした~(>_<) )
封筒透け具合