HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 186

スタッフブログ

手塚治虫記念館に行ってきました。

開発部門の小泉です!
少し前になりましたが、宝塚市にある手塚治虫記念館に行ってきました。

最近の若い人は知らない人もいるかと思いますが、
手塚治虫先生の作品は広く世に知られ、私世代の人間には
懐かしく、子供の頃よくアニメや漫画でわくわくさせていただいてたと思います。

その手塚治虫先生が大阪府豊中市出身で記念館が片道1時間もかからない宝塚市に存在していることは
以前から知っていたのですが、やっと訪問してきました。

ワクワクは宝塚駅を降りてしばらくの花の道から始まります。
まず道のタイルにアトムが・・・
思わずパシャリ!
そのほかジャングル大帝やブラックジャック、サファイヤなどなど・・・
が進んでいく道に現れます。
それぞれ写真を撮って、10分ほど歩いて到着。
s_IMG_20160504_113451ジャングル大帝s_IMG_20160504_145306s_IMG_20160504_114258

 

 

 

s_IMG_20160504_144927

 

 

 

 

記念館の前の火の鳥の銅像にパシャリ!前から後ろからパシャリ(笑)

s_IMG_20160504_144055s_IMG_20160504_144038

 

 

 

 

建物前のレンガ?に手塚漫画のキャラクターたちの手形、足形、鼻形、しっぽ形などあり楽しみました。
館内はあまり広くない空間にたくさんの展示物が詰め込まれていて、もう少し整理した方がよいかな・・・と。
でも、偉大な手塚先生の足跡や業界を発展させた貢献など考えるとこのたくさんの展示はいたしかたない、
偉大な先生にふさわしいもっと広大な建物・敷地が必要だと思いました。何とかならないんですかね?

とにかく、先生の天才さ作品の多さテーマの深淵さなどはよーく分かった訪問でした。

 

久しぶりのライブ

こんにちは
マーケティング部門上野です。

先月、ライブに行ってきました!

image1

子育て中は、なかなか行く機会もなく
気がつけば十数年ぶり?

当初娘は大学生の姪っ子と行く予定でしたが
バイトが入ったとドタキャンの連絡。
急きょ私が同行することになりました。

会場は若い女の子ばっかりかな?と思いきや
親子連れも多く、なんだかホッ

ライブはたっぷり3時間。
「E-girlsかぁ。若いなぁ。。。」
「ずっと立ちっぱなしやんなぁ。しんどいなぁ」
と言っていた私もタオルやフラッグを振って応援し
大声で歌っていました。

image3

メンバーはみなかわいいし、ダンスもキレッキレ。
元気いっぱいもらえました。

で、やっぱりライブは最高!という結論。

これからは娘の世界にも

ちょくちょく顔を出していきたいと思います。

梅雨のスター

こんにちは。お客様サポート部門の知念です。

関西も梅雨入りのようです。
行き帰りの道で見かけるアジサイは準備万端でいまかいまかと雨が降るのを待っているようです。
IMG_0692

先日、出かけた先の通りすがりの公園で、きれいな星型のアジサイを見つけました。
IMG_0687IMG_0688IMG_0685

今までもアジサイにも種類があるんだなあとは思ってなんとなく眺めてはいましたが、
今回見つけたアジサイは、色も形もひと味違う感じ。
鮮やかではありませんが、うすいブルーがとても涼し気で、思わずカシャカシャと写真を撮ってしまいました。

どういう種類のアジサイなんだろうと調べてみると似た形が二つありました。
「美方八重(みかたみえ)」と「七段花(しちだんか)」という種類。
美方八重は珍しくはないようですが、七段花は近年まで「幻の花」といわれていたとか。。。
似ているのに差がありすぎです。
見分けをつけようと、さらにネットで画像を検索していくと、似た形の違う名前のアジサイがいくつもでてきて余計わからなくなってしまいました。。。
こんなにたくさんの種類があるとはびっくりです。
アジサイが奥深いことだけはよくわかりました。

というか、どんなものでもそうなんですよね。
ちょっと調べれば、ぱっと分かると思っていた自分が浅はかでした。

雨が続くと気分も沈みがちになってしまいますが、アジサイだけは唯一、雨でないと!な存在。
この際、もう少しアジサイの知識をつけて、今年の梅雨を楽しもうと思います。

ハマってます

近畿地方も梅雨に入り今日の大阪も雨・・・なんだかじめっとして嫌な天候ですが、

今日も元気な生産部門の大村です。

近頃お年頃??になった娘がダイエットをしたい!!と言い出し、いきなり玄米がいいから玄米食にしてといいだしました。

とっさに頭に浮かんだのが、手間がかかって面倒~~嫌だっ!考える間もなく、娘に無理っ!!といいました。

が、一度言い出したら一歩も引かず言うことをきかない娘です・・・  色々と調べたようで、私も渋々玄米を炊くことに・・・

たまたま、炊飯器に玄米モードが付いていたので一晩水に浸けて炊いてみました。

どれどれ・・・と味見をしてみると

これが私の口にあったようで美味しい!!    勝手なもので、私が美味しいと思ったので、しばらく続けてあげようと私も色々と玄米の炊き方を調べてみました。

多かったのが圧力鍋を使って炊くと美味しいとのこと・・・

そう言えば何年か前に圧力鍋を買って一時的に使っていたものの今では眠ったままの物があったわ・・・と思い出し使ってみることに・・・  炊いてみました

IMG_0313

IMG_0315 (1)

これがふんわり柔らか、少しもちもちしていてまた美味しい!!

そんなこんなで、しばらくは母娘の玄米食は続きそうです。

ちなみに、自己申告ですが娘の体重は3kg落ちたそうです(笑)

 

 

運動会

こんにちは。
顧客サポートグループの林です。

先日私事で有休をいただきました。
おかげ様でめちゃめちゃ晴天!!でも風が強くてそんなに暑すぎないというお天気に恵まれたその日
息子の高校の体育祭を見に行ってきました。

何を隠そう、息子の学校行事の中でも「運動会」という行事を見にいくのが、小学生の頃から苦手でした。
周りの方からは、「えー、なんで?」「自分の子どもはもちろん、他の子見ても感動するのに」と言われつつ、やっぱりずっと苦手でした。

なので、昨年は「もう高校生なんだし」「親が見に行くものでもないっしょ」やっとワタシも運動会卒業できる!とどちらかというと、せいせいした?気分でした。

ところがところが、昨年見に行かれたお母様達のお話を聞いたり、写真を見せていただいたり、無理やり聞き出す息子の話を聞くうちに、「見てみたい!!」と思うようになりました。

どこもそうかもしれないのですが、イマドキ高校生の体育祭は縦割りの団に分かれて、各団趣向を凝らした応援合戦が繰り広げられ、その様子は地元でもまぁまぁ有名みたいなんです。

というわけで、いってきました!
感想は。。。はい!!
とーっても楽しかったです。
噂通り、各団趣向を凝らした衣装と、ダンスパフォーマンス。
若いっていいなぁ、自分が高校生の頃ってこんなだったかな、とおばちゃん思考に陥りつつ、でもみんなが楽しそうですごく一生懸命でパワーをいっぱいもらいました!

息子の普段は見れない表情もたくさん見れましたww

息子の団はそんな応援パフォーマンスでは残念ながら賞はいただけませんでしたが、
競技部門ではなんと優勝していました。
そんな息子の団は「赤団」!!

来る7月2日(土)の『アーツ20周年運動会』で、ワタクシが団長を努めさせていただくのも、
「赤団」です!
息子にあやかって我が「赤団」も優勝目指して頑張りたいと思います!!

(そんな様子をお伝えできる写真がなくて。。。すみません)

夢が膨らみます。

こんにちは。開発部門のますもとです。

少し前に、アーツとシステム関係の仕事で、パートナーを結ばせていただいている方から、
創立20周年のプレゼントを頂きました。

20160602090333

20160602090416

これ、注文が入るとランプが光るんです。

20160602090405

以前お会いした時に、「2016年は電子回路を攻め落とす!!」って言っていたのを思い出しました。
まさか、この短期間で、こんな凄いのが作れるようになるなんて、びっくりです。

この中には、Linuxが入っていて、Rubyで機械を制御してるそうです。
もっともっと発展していって、もしかしたらRubyでアーツの印刷機まで制御できるようになったりしてと思ってしまいます。

そうなると、注文から印刷まで全自動が出来るのじゃないかと、夢が膨らみます。

開発部門では、いよいよ年賀に向けて本格的に動き出しています。
年賀シーズンには、この機械がずっと光り続けてくれたらと思っています。

大阪の中小企業が運動会をしようと思ったら

20周年記念実行委員長の中丸です。

前回のブログで、今度のイベントは運動会だよ!と書きましたが、
今回は、運動会を企画するまでの流れを勝手に振り返ろうと思います。

1)そもそも、なぜに運動会?

今回20周年実行委員会では、この一年間の間に、

  • ●会社の知名度を上げる
  • ●社員のモチベーションを上げる
  • ●ステイクホルダーとコミュにケーションを図る

という目標を決めました。

その中で運動会は、『社員のモチベーションを上げる』に属するのですが、
じゃぁ、モチベーションをあげるためにはどうしたらいい?と、考えたときに、
帰属意識を高める、チームワーク・結束力を高めたらいいのでは?
そういうことができるイベントは??

・・・運動会じゃん!! ってな流れで決まりました。

堅苦しいし、うそ臭いですね。
はい、運動会がしたいが為の、後付の理由です。嘘。後付とまではいいません、同時進行くらいかな。笑

会社から任命されている委員会ですので、一応、堅苦しい事もたくさん考えてはいるんです。

 

2)運動会と決まったらさっそく場所探し

残念ながら弊社には自前の運動場や体育館はありません。

日程は当初5月28日(土)で考えていて、天気に左右されない体育館を考えていました。
2月下旬から場所探しを開始したのですが、コレが全然見つからない!!

大阪のほとんどの体育館は、オーパス・スポーツ施設情報システムというものが導入されていて、
現地の窓口に行かなくても、申し込みや空き情報の確認ができるとても便利なシステムなのですが、
基本、このシステムが導入されている施設は抽選になります。

借りたい体育館に連絡をしたら、コート1面ごとの抽選だから、貸切にしたいなら
4面全部抽選に当たらなきゃ無理と言われてしまいました。

それ以外にも、基本的に府や市の行事が優先的に入るため土日に使える体育館を見つけ出す事は
困難と判断し、オーパス導入の体育館は早々に候補から外す事にしました。

じゃぁ、どこなら貸してくれるねん?!と探していたら、
予算さえあれば、貸してくれる所はありました。

①京セラドーム 70万 (土日に4時間40分の使用した場合)
http://www.kyoceradome-osaka.jp/use_guide/case/baseball/price.php

②大阪城ホール 120万
http://www.osaka-johall.com/organaizer/price.php

 

でも、弊社の運動会の参加者MAX80人の予定なんです。広すぎです・・
そして、高いよ、、、

じゃぁ、一般企業が借りやすい体育館は大阪には無いのか?!

安心してください。ありますよ。
アーツ20周年実行委員長、中丸のイチオシ体育館!

エディオンアリーナ大阪(旧:大阪府立体育館)です。http://www.furitutaiikukaikan.jp/

 

まず、抽選はありません。空き情報を確認して、空いていたら電話で仮押さえができます。
(但し、後日、現地に行き正式な申し込みが必要)

そして第一競技場なら、午前・午後どちらかなら73,920円、
全日でも133,080円 という良心的な価格設定。

施設も綺麗で、バレーボール4面の広さ、そしてギャラリー席もあるため、
気分はプロスポーツ選手です。社員もテンション上がること間違いなし!
ただ、この施設にも弱点はあります。

府や市の行事が最優先ということです。。orz
今回調べてて分かったのですが、どこの施設も6月以降の土日祝はそういった行事が
入っているため使う事はできなさそうです。

運動会をするなら3~5月あたりがオススメなのかもしれません。

長く書きすぎたので今日はここまで。
なぜ、7月2日(土)に万博公園で運動会をすることになったのかは、また次回!!

今日のまとめ
『大阪で一般企業は運動会をするのに苦労する』


お疲れ様でした。

食いしん坊

2016年の夏は『猛暑』になるかも!なんて噂を聞いて
今から暑い暑いと嘆いている私 乗り越えることができるかな
最近 たれぱんだより 垂れております
こんにちは。顧客サービス部門のささもとです。

土曜日だ!!と早起き
ずっと行きたいと言っているカフェの当日抽選の申し込みへ!!!
結果は残念ながら落選…

その場で膝をつき落胆 こんなポーズorz

くよくよしてても仕様がないと
第二候補 気になっていたムーミンカフェに行ってきました^^
行く途中でおいしそうなケーキ屋さんを発見して

ついつい♡りくがめ バナナケーキ
お菓子なアニマルケーキがたくさん…。選ばれたのは亀。勢いよく開けてお鼻がもげました。
ぐで○ま みたいな顔に… これはこれで 可愛い…。??

本当はちゃんとお鼻もあって大きな口もあったんです。

20160601022108

ムーミンカフェでは お隣の席はスナフキンが座ってくれました。
モフモフで でかい かなりでかい!!
y6y6

いらっしゃいませから有難うございました。まで
お店の方ずっと笑顔で にこにこ

 
なんとも 気持ちのいい。 アーツのクレドにもある
『笑顔で気持ちの良い挨拶を心がける』を思い出しました。

笑顔で Kiitos !!

ここが夢の国か…

待ちに待ったもの

こんにちは。顧客サービス部門の山本です。
いい季節になりましたね。

わが家に、待ちに待ったものが届きました。

マッサージ器です。
色を特殊なものにしたせいで、2か月も待ちました。

20160414_184707_2丁目%20(1024x768)[1]

このマッサージ器結婚してから3台目となります

昔から肩こりの私。マッサージ器は我が家の必須アイテム。
それでも、今までは簡易的なものが多かったのですが
今回は奮発して、かなり本格的なものを買いました。

昨年11月に結婚して20周年になり、まあその記念にという名目で。

結婚して10年目の時はブランドのバックを買ってもらったのですが、
当時は20年目の時は、「指輪」を買ってもらおうと思っていましたが・・・

年齢が行くと、「実用的」なもののほうが良くなってしまい、指輪は30年目に持ち越しです。

でも、このマッサージ器大人気。
毎日家族で取り合いです。

本当に気持ちがよくて、大抵寝てしまいます。
本当に購入してよかったです。かなり、価値ありでした。