HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 185

スタッフブログ

ゲームウォッチ、ドンキーコング。’80sの甘い響き

みなさま。これ何だかわかりますか?

932

 

はい!そこのキミ!

そうです、ゲームウォッチのドンキーコング。by任天堂です。表題にデカデカと書いてしまいました。

先日、実家に帰った折。私より前に実家に来ていた姉が、何を思ったか押し入れの奥からひっぱり出してきたそうです。

テーブルの上にワンサカと

テーブルの上にワンサカと

宝の山ですねー。昔なつかし、いわゆる電子ゲームたちです。家にあるのはわかっていましたが、長年のあいだしまいこんでいて、ひっさしぶりに日の目を見ると「おお!すごい!」と思わず言ってしまいました。

0623

①ピンボール
②恐怖の無人島
③ハンバーガーショップ
④ミッキーマウス
⑤ペンギンギン
⑥ドンキーコング

このうち①と④と⑥が任天堂のゲームウォッチシリーズです。あとは②と③が当時のバンダイ、⑤はタカトクトイスという会社の製品です。(タカトクトイスさんは今は無い会社だそうです)

他にいくつかもあったんですが、「家でする」と言い残し姉が持って帰ったそうです。

どれも電池を入れると動いて、まだぜんぜん現役で遊べます。おとなしい姉妹だったので奪い合うようなこともなく、新品のようにキレイなのもあります。

 

あの頃と変わらない動き!

あの頃と変わらない動き!

「ピッピッコピッピッ、ペッコペッ、ウギギギーー!」と発する独特の電子音は音量を調節するどころか、サウンドのON・OFF機能もなく。

ゲームの内容はいわゆるゴールがなく、ひたすら卵を拾い続ける、とか、端から端まで行ってまた最初に戻っての永遠ループ、とか、ただただスピードが上がって猛烈に早くなってとうとう追いつけなくなったらゲームオーバー、とか。

現代の発達しまくったゲームとは比較にならない、とにかく単調なゲームなんですが。

これが、おもしろいんですよねー。

いい年して本気になってはいけないと頭では考えつつ、必死になってやってしまいました。

ちなみにゲームウォッチはなんで「ウォッチ」なのかと言うと、時計の役割も果たすからなんです。そんな事実、知ってても忘れていませんでしたか。

時計機能つき。(小さいです)

時計機能つき。(小さいです)

立てかけ用クリップがウラ側に付いてるのも

立てかけ用クリップがウラ側に付いてるのも

なつかしの80年代電子ゲームを楽しみたい人は、マーケティング部門の高島までご一報を(*>v<*)

 

 

暑中見舞い

暑さが日ごとに増してまいりました…虫も多くなったような
夏本番も、もうすぐですね。
どうもっ!夏でも黒い服でいつも暑そうといわれる方 顧客サービス担当ササモトです。(=・∞・`=)

できるだけうちわで我慢しようと思っていたのに
試運転を兼ねて~♪ついにエアコンデビューしてしまいました。
そのまま気持ちよくて うとうととと

突然ですが、暑中見舞いの季節です!
暑い夏にちょっと気分でも涼しく…そんな嬉しいお手紙
風流で素敵ですよね♪
アーツでも 始まりました【暑中見舞いはがき】

可愛いデザインてんこ盛りです♡是非是非ご覧ください。

bnr_sm_open

暑中見舞いとは、夏の季節の挨拶状。
挨拶状としての「暑中見舞い」は一体いつまでに出したらいいんだろう。と
悩みますよね。 調べたところ

暑中見舞いは梅雨明け後から立秋前日まで、残暑見舞いは立秋から8月末までに出します。
したがって2016年は、
暑中見舞い:7月7日(小暑)から8月6日(立秋の前日)まで
残暑見舞い:8月8日から8月末まで
立秋以降は 残暑見舞いになるという事ですね ___φ(。_。*)メモメモ

かもめーる 可愛いなー

20周年運動会予行練習in万博記念公園(雨)

こんにちは。

生産部門の「せんざき」と申します。

梅雨時期に入ってしまい、湿気さえなければいいのにと思ってしまうこの頃です。。

そんな中、つい最近20周年実行委委員メンバーで7/2(土)に開催される運動会の予行練習に行って参りました(^^;;なんとまぁ雨の中ですww

色々競技の距離も実際にコーンとテープで作ってみたり、競技を一通り実行メンバーでやってみたりと意外と大雨の中やって参りました( ゚∀゚)

リレー

運動会リレー   運動会リレー2

愛のラケット便愛のラケット便

ゾエさんwatasi   MOV_0037_000002

ぐるぐるバット

MOV_0038_000050 マイムマイム

子鹿みたいになっている人や9回目で吹っ飛んだ人もいましたってことで5回にしようということになりました笑

ぐるぐるバットは私は4回回った時点でもうフラフラ・・本番どうしよう・・回転は気力で頑張ろう( ¨)

 

なんと最後らへんにマイムマイムを踊ります全員で笑

そのため会社で運動会が近づいたあたりからマイムマイムの練習が始まります( ‘∀’ )意外に踊れない方が多いみたいです~

こんな感じで雨の中でしたが、大変楽しい日になりました♪ 本番は晴れろ~~~~!!

 

あっあとアーツの新しいビルがあるのですが、その屋上にカラスが巣を作っていたので、オソルオソル写真を撮ってみました。DSC_0042

ハンガーを集めて作ってました。。こどもは見れなかったですけど、見た人によればこどもは黒かったと・・

見たかった~~!一回見に行ったときは親が威嚇してきたので、逃げましたww

 

取りあえず運動会本番に向けててるてる坊主と少し体力をつけておこうと思っています(; ・`д・´)

 

優雅なディナー会

こんにちは。顧客サービス部門の山本です。

先日、娘の高校時代のバスケットボール部の保護者で集まりました。
娘が高校を卒業してから1年。
1年待ったのは、浪人した子がいたためです。

この春、全員めでたく大学生になりましたので、そのお祝いをすることに。

娘の高校の部活の同級生は皆優秀で浪人組も含めて、
最終的に 国立大学に5人、私立大学(関関同立)に3人合格しました。
頑張り屋さんが多かったみたいです。

娘が高校在学中は公式戦では一緒に高校バスケを応援したママさんたちです。
1年ぶりの再会だったので、ちょっと豪華に、イタリアンのお店を予約。
大阪の夜景を見ながらピアノの生演奏の中、美味しい料理とワインで
本当に話が弾みました。

20160508_191551_日本[1]

大阪を離れて地方の大学に行っている子もいるため、
本当にばらばらになってしまったのですが、
子供たち同士も、時々集まったりもして、交流はあるようです。

大学ではうちの娘のようにバスケットをやってる子。
新しく、乗馬クラブやラクロスやボランティアをしている子。
それぞれ、新しい大学生活を送っているようです。

子供たちも大学生になると本当に独り立ち。
親の役目はほぼ終わりです。

ママたちもそれぞれ、趣味を見つけて新しいことを始めていました。
運動しそうにないママが、山登りやフルマラソンなど。
「え?」って感じでしたが、子育て後の自分の時間を
楽しめる年齢になってきたんだなあと思いました。
こういう交流は、本当に、良い影響を受けますね。

1年後、私も高校野球の息子の追っかけ!?が終わったら、
新しく何かはじめたいなあと少し先が楽しみになりました。

100均グッズでプラ板&レジンにチャレンジ!

こんにちは!開発部門のリュウです!

先日、西日本最大級の複合施設・EXPO CITYの【ニフレル】に行ってまいりました!
動物たちの神秘に触れ、気づけば3時間ほど滞在していました。
(ニフレル訪問記は他の方も書かれていたので割愛します。笑)

ニフレルでは動物たちがすぐそばにいるフロアがあります。
そこでフクロウがいたのでカメラを向けると、華麗な羽ばたきの瞬間を収めることができました。
IMG_1038

いかがでしょうか、このカッコよさ!(隣のフクロウの無関心さも面白いですが)

この写真に創作意欲を掻き立てられた私は、趣味のプラ板で作ってみよう!と思い立ちました。
今日はその工程をご紹介します。

IMG_1043
まずは紙に絵を描きます。
出来上がりは1/4のサイズになるので、作りたいサイズの4倍で書きます。(これはハガキサイズです)

IMG_1044
絵の上に「白いプラ板」を置き、テープでとめます。
この時、プラ板に「紙やすり」でやすりをかけることで、色鉛筆での着色ができるようになります。

IMG_1045
「色鉛筆」で色をぬります。
プラ板は焼くと色が濃くなるので要注意です。
また、大きさも1/4に縮むので、あまり細かすぎてもつぶれてしまいます。

IMG_1047
色ぬりが完成したら、「はさみ」で切ります。
ここで失敗すると1からやり直しなので気をつけて切りましょう。

IMG_1048
「アルミホイル」をくしゃくしゃにし、その上にプラ板から切り出した絵を載せます。
あらかじめ熱しておいたトースターに入れしばらく待ちます。
端がうねうね動きだします。これやばいんちゃうん?ってくらいねじれますが、元に戻るのでご安心を。
平らに戻ったらトースターから出します。(ヤケドには十分ご注意ください!!!!!)
厚みのある雑誌を開き、半分に折った白い紙(コピー用紙など)をセットし、プラ板を紙に載せ、本ごと閉じます。体重をかけておさえます。
熱い内にプレスすることで綺麗に平らになります。

IMG_1057
「レジン液」を塗ります。
私はUVライトで固めましたが、自然に放置していても半日~1日で硬化します。

今回、100均で売っていたレジン液に初挑戦してみたのですが、問題なく固まりました!
文章中で「」をつけた道具は、全て100円均一で揃います^^b
UVライトもネイルショップの通販などで格安で手に入れることができますので、興味のある方は一度お試しくださいませ。

暑中見舞いの季節も迫ってまいりましたね。
今年は、自作した作品たちを写真に撮り、季節のおたよりを出すのはいかがでしょうか?
弊社おたより本舗の「写真ありデザイン」に、自分やご家族などの人物ではなく、趣味の写真を挿入し、おたよりを出される方も多くいらっしゃいます。ぜひご活用くださいませ。

bnr_sm_open

残酷マラソン走ってきました!

こんにちは。マーケティング部門の副島です。

先日「みかた残酷マラソン全国大会」という、兵庫県北部の香美(かみ)町で
開かれた大会に初めて出場しました。
恐ろしげな名前だけは10年ほど前から知ってたこの大会、意外と楽しいらしいと
いう情報を得て、大阪から電車とバスで4時間かけて前日に現地入り♪

フォーク歌手・高石ともやさんの演奏を交えた前夜祭の催しでほのぼのとした
気分になったあと、宿泊先へ。
13人が入れる広間での相部屋や大食堂、大浴場は、大会に出場するランナーさん達と
まるで合宿に参加しているような雰囲気でした(^^)

翌日も朝食をしっかりいただき、激励コメント付きのメロンパンとジュースももらって、
会場に向かい、お猿の被り物をして午前9時にスタート!
レース序盤は下り坂が続き、「どこが残酷?」とさえ思いましたが、上りに転じると
徐々に傾斜がキツくなり、次第に歩く人も続出(*_*;

160616_zankoku_1

それでも高石ともやさんの歌声や太鼓演奏に元気をもらい、狭い歩幅でコツコツと
走り通して最高地点に到達!
その後は気持ち良く下っていきましたが、下りが終わると、はるか前方の坂道に
ランナーの姿が見え、えっ?あんなトコまでまた上らなあかんの~(大汗)

でも、予想を裏切るコース展開を味わえるというのも初参加の楽しみの一つ(^_^)b
たくさんあったエイドの給水、お猿さん頑張れ~♪など地元の皆さんの温かい応援、
ゲストランナーの方との握手に元気づけられ、その後のアップダウンもクリアして
無事にゴール\(^o^)/
 
160616_zankoku_2

10月の大阪マラソンには落選してしまいましたが、それを忘れ去るほど楽しい時間を
過ごすことができて、香美町小代(おじろ)の皆さんには感謝の気持ちで一杯です。
リピーターが多いというのもうなずけます。

自分が仕事をしていく中でも、お客様から、あそこにもう一度行きたい!と思って
いただけるような、おもてなしをしたいものです・・・。

京都市動物園に行ってきました(^^♪

こんにちは
顧客サポートグループのコヤケです。
関西も梅雨入りしたのですが雨は少なく
毎日暑い日が続いております。IMG_0399

そんな中 先日 京都の「岡崎動物園」に行ってきました。
正式名称は「京都市動物園」で
日本で2番目に開園した歴史ある動物園だそうです。

今年の春にリニューアルオープンし

ただ、檻の中の動物を眺めるのとは違って

動物たちの習性を活かした環境づくりや
展示に工夫をしていて 見どころ満載でした!!

入ってすぐの所に「もうじゅうワールド」があり
ライオンとの距離がすごく近くて ド!迫力でした。

キャプチャ

アムールトラは 「 木曜日は絶食日 」 で
毎週土曜日には 「 ごはんですよ~! 」 というイベントもしているそうです。

残念ながら、見損ないましたが
ミニブタ、ニシゴリラ、アジアゾウや、ミーアキャット
などのお食事風景が覗けるそうですょ(^^♪

IMG_0383

 

近くには 平安神宮、京都市美術館、国立近代美術館などがあり

わりと楽しめました。

暑さに弱いので
もう少しですが 梅雨の晴れ間を楽しみたいと思います。

IMG_0394

長島スパーランドへ

こんにちは。

生産部門のカモガワです。

少し前のことなんですけど休みの日にちょっと遠出して三重県にある長島スパーランドにいってまいりました。

朝8時に大阪駅で集合して、車で片道約2時間もかかりました。まあ自分は運転はしてないんですけど…。

長島スパーランドに行った最大の目的が、絶叫マシーンです。

最高47mの高さまで上がる空中ブランコや、垂直に落下するジェットコースター、うつぶせの状態で乗るコースターなど丸一日絶叫マシーンを堪能してまいりました。

基本的には絶叫系は得意な方なんですが、どうも後ろ向きに進むものだけは苦手なのか、途中酔ったりも

しましたが、かなりのストレス発散になりました。

最後は高さが日本一を誇る『スチールドラゴン2000』に乗り最高部高度97m、最大速度153km/hのスリルを満喫し帰ってまいりました。

乗っているときはあまりなんとも思わなかったのですが、改めに見るとその高さに驚きます。

また機会があればもう一度行ってみたいと思います。