HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 184

スタッフブログ

エキスポシティ(EXPOCITY)に日本一の観覧車が登場!

こんにちは!マーケの小田です。
7月2日の運動会@万博公園には私も子どもと一緒に参加させていただき、一日で真っ黒に焼けて帰ってまいりました。

自分がいた緑チームは惜しくも……お、惜しくも……負けてしまいましたが、久々に本気で走ったりできて楽しかったです。
リレーで走ってみて、自分の想像よりも全然走れず、自分の想像よりもゴールが遠いことに愕然( ゚Д゚)。
年とったなぁ、、、と改めて感じた一日でした~。

さて、その運動会の会場でもあった万博公園からも見える観覧車↓

IMG_1632

この観覧車、7月1日にOPENしたそうなのです。オープンしたてということでちょっと調べてみました。

REDHORSE OSAKA WHEEL(レッドホースオオサカホイール)とは

観覧車は、運動会が開催された万博公園駅徒歩2分にある「エキスポシティ(EXPOCITY)」にあります。
エキスポシティは、ららぽーとや映画館、ポケモンEXPジムや生き物のミュージアム「ニフレル」など、家族やカップル、お友達と遊んで食べて買い物できる施設がたくさんつまっているとっても魅力的な場所なんです♪私も家族で良く遊びに行っています。

ちなみに、ニフレルは海遊館と運営が同じなために水族館のイメージが強い気がしますが、

こんな動物や
IMG_1558

↑かなりのド迫力でした。

こんな鳥さんもいます。
IMG_1566

↑檻ナシなので、近い近い。

観覧車は日本一の大きさ!

そんなエキスポシティに新たにオープンした観覧車「レッドホースオオサカホイール」。
全高123メートルで、日本一の大きさだそうです。
これまで日本で一番高い観覧車だった葛西臨海公園の「ダイヤと花の大観覧車」が117m、自分も乗った経験があり、「高い~!ぞくぞくする~!」と思った海遊館近くの天保山にある「天保山大観覧車」が112.5mのようですから、比較してみるとレッドホースオオサカホイールの大きさがわかりますよね。

なななんと!全基、床面がシースルー!?

今回初めて新しくできたレッドホースオオサカホイールについて調べてみてビックリ。
まさかの全基シート以外の床面が透明ガラスでできたシースルーとのこと!
※ちなみに、「いやそれは無理…」という方には、足元に敷くマットを用意してくれるそうです。

ゴンドラはこれまでの観覧車のイメージとは違うゆったりした作りになっていて冷暖房が完備。
2基あるVIPゴンドラはシートなどの内装や照明がめっちゃ豪華なつくりになっているとのこと。

普通の大きな観覧車が出来たのか~と思っていましたが、調べてみたら何やら興味が湧く観覧車でした!
詳しい情報はホームページをご確認してみてください。
http://osaka-wheel.com/

是非一度乗ってみてくださいね♪
今回実際の写真が無くて残念だったので、私も近いうちに乗って今後は写真付きでレポしたいと思います~。
それではまた!

 

 

アーツグループ ゴルフ部

こんにちは
顧客サポートグループのコヤケです。

梅雨明け前なのに こちら大阪では暑い日が続いています。
最近 蝉も鳴き始め 自然界ではもう夏が来たと判断されたようです

日中は本当に暑いのですが
以外と 夕方は涼しく
最近 会社の人たちと ゴルフの打ちっ放しに通っています

IMG_0678

目的は、10月の「 アーツ創立20周年記念ゴルフコンペ出場!! 」を目指しています!!
それに伴い ” アーツグループ ゴルフ部 ” も6月に設立され 現在 部員14名
初心者からベテランの人まで
私はもちろん初心者で

上手な人に教えていただき 前進と後退を繰り返しながら

少しずつですが 進歩していると思います(^^♪

部活動は 会社帰りなので
私は必需品のグローブを忘れる事が多く
お借りしたり、買ったりして
下手なのに グローブばかり増えました

IMG_0677

グローブのコレクターのようです(*^^)v

皆さんの迷惑にならないように きょうも練習に行ってきまーす!!

大運動会パート2

今週になってからのいきなりの暑さにすっかり参っている、生産部門の松永です。

前日のブログも運動会の話題でしたが、本日ももう少しお話ししたいと思います。

さて、7月2日土曜日は

image1

つい最近までのジメジメジトジトの梅雨空が嘘のような御覧のとおりの晴天です。

アーツ社員やその家族の方々も集い、総勢約80名。

image2

『赤』『青』『黄』『緑』の4つの団に分かれて、Tシャツも併せて作りました。

みんな、ほんとに真剣に競技に参加したんですよ。

いつの間にか、まわりにギャラリーまでいたりして・・・。

見ている方々は、

「一体、何の集団や?」

って、思われたでしょうね。

一致団結してやるときやるときはやる!!

そうです。

これが、『アーツ』なのです!!

そうそう、競技の結果はといいますと・・・

image3

わたくしの所属する『青』団の勝利でした。

これから暑い日が続きますが、冷房の効いた快適な生活もいいですが、たまには思いっきり汗を流してみませんか。

ただし、水分補給は忘れずに。

 

 

 

 

 

大運動会!!

こんにちは。顧客サポートグループの ひきだです。

先週の土曜日は、アーツ創立20周年記念イベント
「アーツ大運動会 in 万博公園」でした~!!!
梅雨の最中なのに、晴れすぎるぐらいにいい天気♪暑くて暑くて!!

なのに、暑さをものともせずに?真剣勝負が続きました。
私もいろんな競技に参加させていただき、ダンス「マイムマイム」にも挑戦!
みんなで輪になって真剣に踊ってるのが、おかしく楽しかったです。

そして私はなんと、最後のリレーにも出場・・・
ウン十年前の学校時代の運動会では、いつでもほぼビリだった私。なんでやねん!
もちろん私は最下位でしたが、とりあえず100m走りきれて嬉しかったです!!

その後のバーベキューでは、これまでのいろんな思い出話もふと出たりして、
何だかほんとしみじみしました・・・。

いろんな準備をしてくださった皆さんに感謝!!でした。

楽しく過ごして、帰って数時間後、
足が・腰が・背中が・肩が、痛くて動かない!!筋肉痛というよりも、悲鳴という感じ!
でも、こんな機会でもないと、100mを走るなんでこの人生ではもう挑戦できないことだったかも。
ありがたいことでした。

万博公園にも久しぶりに行けて、太陽の塔にもご挨拶~☆★☆
↓↓

untitled

 

さてさて、また舞台の話題なんですが、お陰様で
とうとう今年の公演本番を、先日無事に終えることができました!!

公演でも、できないと思いこんでいたことに、いっぱい挑戦させていただきました。
今回も成長できなかった部分ばかりだったので、ものすごく悔しくて悲しかったですが、
でも、みんなでなんとかやり終わることができたのが
とてもありがたくて、何よりも嬉しかったです!!

お客様の皆々様にも、お手伝いいただいた方々にも、
もちろん先生にも、仲間たちにも、とにかく感謝しかありません。

来年の公演は7月9日の予定です。
来年は、八尾プリズムホールさんの「小ホール」という、
400人近くも!入っていただける会場になります。
また新しい挑戦になります。来年の今頃は、またきっとすごーくあたふたしているんだろうなあ・・・・

とりあえず目の前のお仕事に精一杯取り組んだり、自分の課題を見つめたりしながら、
あせり過ぎず、楽しみながら、素直に一歩一歩がんばっていこうと思います。

春は長雨

6月が終わりました。

この時期はあたりの景色がめまぐるしく変わっていきますね。

漫画家・大島弓子さんの綿の国星で、主人公のチビ猫が 生まれて初めて迎える
春から夏の様子を、

このごろあたりがどんどん変わるなぁ
葉っぱがきらきらしてきて水っぽくなってそれからどんなになってゆくんだろう
見当もつかないなぁ、わたし冬生まれだし

と言っていたことがとても愛しかったです。

物心ついてから初めて見る季節の変化は、どんなに感激するんでしょう。

 

さてさて、季節の変化とともに私の絵もだいぶ進みました。
20160621012819

筆をとった日には絵を写真に収めて、その度に経過を蓄えていきます。
20160621012835

そうやって、電車の中や休み時間に見返して、次はどうしてやろうかと、うんうん悩むのが楽しみです。
20160621012849

描いてるうちは、恥ずかしながら完成形が全然予想できず、チビ猫の脳みそ同様に
20160621013000

どんなんなってゆくんだろうと思っています。
20160621013104

 

さらにさてさて、春に来年の年賀状、おたより本舗の商品企画に少し携わらせていただきました。
こんな無計画な私と違って、計画的にデザインを行うデザイナーさんは、本当にすごいと思います。
どれも素敵ですが、中でも来年の目玉商品にはとてもわくわくしています…!

年々進化するおたより本舗をよろしくお願いいたします。

明日は運動会。この歳になってマイムマイムを習えたことに感謝します。

開発:高橋

みんなでダンス♪

梅雨のため、不安定なお天気が続いていますが
みなさんお元気でしょうか?
こんばんは、マーケの久保です。

さて、そんなお天気を吹き飛ばすかのように
昨日はアーツ・ダンス部!?が元気に活動しました!!

お昼休みに集まれたメンバーで、このダンスを練習♪

59c63746b41dd97f5f360abcb2084494

 

 

では問題!左上から時計回りに踊っている、このダンスの曲名は??

~ヒント~
かけ声は・・・「前 横 後ろっチョン 前 横 後ろっチョン♪」

私と同じ世代の方は、きっとすぐわかるはず(^-^)
そう、正解は「マイムマイム」です♪
小学校のフォークダンスで踊りませんでしたか?
社内では、20代の人は「初めて聞いた」との衝撃発言!
もちろん、30代以上の方でも、知らない&知ってるけど自信ない…という状況なので
みんなで楽しく練習♪

そして、なんと途中から、社長も参加してくださいました~!
「できるかな~」と不安げな社長でしたが、いざ踊ってみると・・・
実に華麗なステップ(^-^)b

dance2

それもそのはず!なんと、「後ろっチョン」のチョンの手前で軽やかなジャンプ!!!
dance1
↑ 浮いてます。すごい!

マイムマイムって、ゆっくりなダンスという印象があったのですが、
3回転踊ると、もう息が上がってヘロヘロでした~
でも、みんな終始ニッコニコで楽しかったです(^-^)

なぜ、このダンスを練習しているかというと、
今週 7/2(土)は、アーツの20周年記念運動会なのです。
その運動会の種目の一つにこのマイムマイムが入っていて、
みんなで踊ることになっているのです。
4チームに分かれ、このダンスでも採点されることになっています。
さあ、どんな結果になるのか?お楽しみです♪

帰宅後は、運動会に一緒に参加させてもらう小2の娘にマイムマイムレッスン。
「前 横 後ろっチョン 前 横 後ろっチョン♪」にはじめは苦戦していましたが
なんとか一通り踊れるようになりました◎
10分ほどの練習でしたが、食後だったため、二人とも胃が痛くなり終了~

運動会、お天気が心配されていましたが、今のところ天気予報はイイ感じ!
運動会後のバーベキューも楽しみでなりません♪

 

「ならでは」なバーガー

こんにちは。お客様サポート部門の知念です。
少し前のことですが、5月の連休に沖縄に帰省しました。

空港まで家族が迎えに来てくれて、家までの帰り道、お昼ごはんにファストフード店に寄りました。
「JEF」という、沖縄のファストフード店です。
ドライブインのメニューを見ると、他には見られないものがいろいろ並んでいます。

IMG_0381

耳付きのパンのサンドイッチのボリューム感もなかなかですが、
このお店の「売り」は、何といってもゴーヤーを使ったメニュー。
ゴーヤーとたまごがメインの「ゴーヤーバーガー」、「ぬーやるバーガー」はポークランチョンミートが入った豪華版。
ゴーヤージュースとゴーヤーリングまでありました。

IMG_0382

せっかくなので、ゴーヤーバーガーのセットを頼みました。
マヨネーズがはいっているせいか、苦みはほとんど感じられません。苦みが苦手な人でも食べられそうです。

あと、こんなメニューも発見。
IMG_0380
ポークとたまごと油みそ(甘辛い味噌)を挟んだおにぎりは、「おにぎらず」が流行るずいぶん前からこの形態です。
油みそが入ったおにぎりはスっごくおいしいのですが、大阪では見たことがありません。
このメニューに飛びつくのは、今のところはやはり沖縄県民のような気がします。

ゴーヤーといい、油みそといい、沖縄ならではのメニューだなあと、
なんだか嬉しいようなほっこりとした気持ちになりました。

「アーツならでは」はどんな事があるかなあ?
安い、早い、きれい と喜んでもらえることも多い弊社のサイトのサービスですが、
楽しい「ならでは」もいろいろ作っていけたらいいなと思います。

イルカショー

こんにちは。

生産部門の苔縄です。

暑くなってきましたねー。夏ですねー。

嫌ですねー。。。

とういうわけで、もやもやした暑い気分を吹き飛ばしに海にでもと思ったんですが、

泳げないのでやめました。。。

しかし、スカッとしないわけにもいかないっ!

ってことで、イルカを見に行きました

IMG_0461

 

IMG_0457IMG_0458

 

IMG_0439 IMG_0459

見てください!!このジャンプ力! スカッとしますねー

そしてなにより賢い!賢いとは聞いていましたが、こんなに賢いとは思ってなかったです。

自分もイルカに負けないくらい、賢く仕事をしていきたい思います!

マイブーム

こんにちは。

梅雨まっただ中。関東地方では水不足が心配されているというニュースも耳にしますが、
ここ大阪でもそれほど、鬱陶しいお天気を感じさせない今日この頃。

おかげ様で、お休みの日も雨続きでどこにも行けないー、ということもなく、
お休みのたびにどこかかしこにお出かけ三昧の顧客サポートグループの林です。

そんなワタクシのマイブーム?が、「ウォーキング」です。
あっ、でも毎日朝晩続けるほどのものではないので、「ウォーキング」と呼べるのかは別として。。。^^;

ちょっと前のお休みに、自宅から箕面の滝まで約8.8キロ 約2時間ほどかけて
歩いて行って参りました!

事前になんとなく調べてたので、(恐るべしGoogle Map!!賢すぎます)
方向オンチの私でもほとんど迷うことなく無事に辿り着くことができましたー

滝については別のスタッフも書いてたので、詳細は割愛させていただくとしますが(笑)
箕面駅から山道に入ると、空気がまるっきりかわってひやっとする感じや、木々の緑にテンションがあがりました。

帰りは、バスでスーパー銭湯に寄り道して、電車とバスで帰路につきました。

次回は、伊丹空港までの往復を検討中
そのあとは。。。
ハイキングコースでも行ってみようかなぁ、と計画中です♪♪

箕面駅前

箕面駅前

ゴールの箕面の滝

ゴールの箕面の滝

帰路にて ~ご褒美の箕面ビール~

帰路にて
~ご褒美の箕面ビール~

京都市美術館「モネ展」へ

こんにちは。開発部門の佐々木です。

少し前になりますが、京都市美術館へ「モネ展」を見に行ってまいりました。

モネが生涯描いた作品が展示されていて、「睡蓮」や「印象、日の出」等、数多く展示されていました。
中でも「テュイルリー公園」は一番良かったです。

kyoto_mone_gaikan_1kyoto_mone_gaikan_2

作品のほとんどは風景画なのですが、私が一番興味を持ったのは、モネの描き方でした。

絵具で紫色を表現するときに、赤や青の純色を混ぜ合わせて作り出しますが、
モネは、純色の絵具を一筆ずつ置いて、遠くから見たときに、混ざり合って紫色になるように描いていました。

カラーの分野では「並置混色」と呼ばれるもので、細かい色の点を並べることで、遠くから見た際に、別の色に見せる混色方法です。
Webではあまり馴染みが無いように思われますが、Photoshop等で作成したビットマップ画像や写真も同様の混色方法です。
作成した画像(写真)を拡大していくと荒くなって、無数の色のついた点(ドット)になります。

この混色方法を知ったのは、Webの学校で受けたカラーの授業です。
初めて混色について学んだとき、中学校の美術で描いた風景画を思い出しました。
幼い頃から絵は好きでしたが、
当時の自分は、欲しい色を作るとき、純色同士を混ぜて合わせて作ることしか発想できなかった為、
綺麗に塗った絵の上から、先生に純色をペタペタ塗られたときは全く理解できませんでした、、
せっかく描き上げた絵に全く別の色で上塗りされ、すごく悲し気持なった記憶が蘇ってきました、、

それもカラーの勉強をした後では、自分の色に対する見方も全然違い、一つ一つの作品を見ていてすごく納得しながら見ることができました。
学生の頃は、嫌悪感でいっぱいだったのに、、ToT苦笑
初めて美術館を楽しく感じれました!^^

凝り固まった自分の考え方を意識して変えようとすることは難しいですが、
知らないことを知ることで自分の考え方を変えるのはすごく簡単だなと最近よく感じます。
それだけ知らないこと、新しいことにチャレンジすることは価値のあることです。

弊社では本年度20周年の節目を迎え、今さまざまなサービスや取組みにチャレンジしております。
もちろん、運動会もその一つ♪^^
そしてその中には必ずお客様に今以上に満足していただけるサービスもあります!
自分もその中の一員として日々精進し、一人でも多くのお客様が弊社のファンになっていただけるよう努めてまいります、、m(_ _)m

美術館の話がだいぶソレてしまいました、、(・・;)苦笑
京都市美術館の「モネ展」はすでに終了しておりますが、
ご興味が沸かれた方がおられましたら、是非各地の美術館へ足を運んでみてはいかがでしょうか?^^