HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 130

ニュースリリース

新車の安全運転支援システムってすごい!!

こんにちは。顧客サービス部門の山本です。
台風一過で本日は晴天で気持ちの良い秋晴れですね。
こういう日は大好きなドライブに行きたくなります。
8月の初め、我が家に新しい車が届きました。
前の車が11年目の車検でエンジンに不備が見つかったためです。
とても気に入って買って、乗り心地もよかったので、まだ乗りたかったのですが、
エンジンの不備は怖いし、走行距離11万キロ以上走っていたこともあり、買い替えを決意。
aka  ←11万キロ乗った赤の愛車です
子供達も大人になっていたので、運転のしやすさ、小回りを優先し
前の車より、一回り小さめな車に変更。
赤色の車から青色の車へ!
車  ←一回り小さくなった青の新車です。
これからどんどん歳をとります。
運転の安全性の今後も考えて「安全運転支援システム」をつけました。

付けたのはいいのですが、一体どの程度の機能か、あまりわからず購入した感じで(笑)
(購入先の営業の方はとっても丁寧に説明してくれたのですが、あまり理解出来ていなかった・・)

最近はコマーシャルなどでも、「自動運転」を宣伝してたし
よく見かけるようになってはいたので、まあ何とかなるかなと。
項目としては、以下のような安全装置がついています。
でも、言葉が結構難しい・・・
衝突軽減ブレーキ
誤発進抑制機能
歩行者事故軽減ステアリング
路外逸脱抑制機能
クルーズコントロール
先行者発進お知らせ機能
標識認識機能
車線維持支援システム
そして、車にもボタンもいっぱいついているけど…運転中押す勇気もなく1か月以上が経過。
ハンドル
でも、せっかくの機能です。一大決心をして、説明書とにらめっこ。
先日初めて高速道路で車線維持支援システムとクルーズコントロールを使ってみました。
時速80kmで設定すると、前に車がいない時はずっと80kmで走行してくれます。
アクセルを踏む必要が無い!信じられない!
前を走行している車がいると、前の車をキャッチして、設定した走行間隔と保って
アクセルとブレーキを勝手に操作してくれます!
また、レーンを維持して走ってくれる、優れもの!
最初、高速道路上でアクセルを離すという行動に戸惑いましたが、慣れると、本当に楽ちんです。
長距離の運転や夜の運転などは、最近、とても疲れやすくなっていたので
こういう補助があるだけで、安心だし、疲れも軽減されます。
スッゴい、システムですよね。10年前には全くなかったシステムだけに、
世の中の進歩に驚かされました。
まだまだ、使いこなせていませんが、いい季節になっていますので
安全運転支援システムを使って休日は「快適なドライブ」をしたいなあと思っています。

食欲の秋!

こんにちはー
開発部門の宇井です!

もうすぐ10月!暑さもひいて少し寒くなってきましたね~
私は春夏よりも秋冬の肌寒い感じの季節が好きなのでこれからが少し楽しみです(*’ω’*)

食欲の秋ということで、
今日のお昼はアーツの近くにある、マイード ドゥーべという
パスタの美味しいお店に行って参りました(^_^)/
このお店は私が入社して初めてのランチ面談のときに上司に連れて行っていただいたお店です。
お料理も美味しくお店の雰囲気も素敵で今もたびたび寄らせていただいております!

日替わりメニューが3種類ほどあったのですが私はこのしらすの入ったオイルパスタを注文しました。

20180928_125823504
20180928_124748558

他にもいろいろパスタの種類があったのですがここに来たときは私はオイルパスタが一番お気に入りで毎回注文します(笑)
しかもこのボリュームとクオリティーで850円はお得ですよね!

そして偶然なんですがお店で事業開発部門の岡田さん、マーケティング部門の中丸さん中垣さんとばったり出会いました!
私はお店の中で食べていたのですが岡田さんたちは外のテラスで食事していらっしゃり、
一緒に食べようと誘っていただいたのですが、私の方にすでにお料理が到着して食べかけだったので今回は見送る感じに、、、残念です(>_<)
このお店はアーツの皆さんにも人気のようですね~♪

この他にもアーツの会社の近くには美味しい食べもの屋さんが沢山あるので食欲の秋を満喫するのにばっちりです!!
皆さんもこの秋を楽しんでください~!!!!

以上、開発部門の宇井でした。

漢字ミュージアムへ行ってきました!

こんにちは!マーケの高橋です。
先週末、京都の祇園に2016年にオープンした「漢字ミュージアム」(正式名称は「漢検 漢字博物館・図書館」)へ行ってきました。場所は、八坂神社のど真ん前!なんとも贅沢な場所にある博物館ですね。

さて、こちらのミュージアム、実は漢検や「今年の漢字」でも有名な公益財団法人日本漢字能力検定協会所有のミュージアムなのです。入場ゲートの前には、迫力満点の「今年の漢字」が飾られていました。

こちらでは、体験型の展示を通して漢字の歴史や成り立ちを考えたり、学んだり。楽しみながら漢字と触れあうことができます。特に、漢字を勉強している小学生にはおススメのスポットだと思いますよ!

 漢字1 米

 

我が家の漢字嫌いの子供たちは、全く期待していなかったのですが、クイズやゲームなどを通してどんどん引き込まれていき、結局半日以上も滞在しました。

特に子供たちが楽しんでいたのは、「漢字回転すし」、「部首組み合わせタッチパネルカルタ」です。いずれもクイズ形式でタッチパネルで回答していきます。

場所柄、混雑しているのでは、と思いましたが、三連休中の日曜でもスムーズに見学できました!入場料も、子供同伴だと安くなり、大人2人、小学生2人で1600円。途中で入退場自由ですので、ランチや観光の合間にも気軽に行けそうです。

また行きたい!と子供たちもお気に入りの場所になりました。祇園方面へお出かの際は、おススメです!

 

 

土日で済州島

済州(チェジュ)島は韓国最大の島でリゾート地。
日本からは飛行機で往路2時間、復路1時間半とあっというまです。
7月済州島に行ってきました。

済州島5
(↑済州島の守り神:トルハルバン)

済州島は鉄道がないので
移動は、バスかタクシーです。
観光するには
タクシーをチャーターする人が多いそうで
わたしたちも泊まっていたホテルで予約をお願いしました。
1日チャーターして10万ウォン(1万円くらい)で
ドライバーさんは
とても上手に日本語が話せる方でした。
日本に行ったことはないそうですが、
独学で勉強されたそうです。
行きたい場所を伝えると上手に案内してくださり
お土産が買えていないというと
いろいろとお店を回ってくださったりと
とても親切でした。

済州島4

短時間の滞在でしたが、
天然記念物に指定された
溶岩によってできた景勝地。
「大浦柱状節理帯(テポチュサンジョルリデ)」や
済州島3大滝のひとつ
「天地淵瀑布(チョンジヨンポッポ)」、
デコポンが特産品のお土産も安く手に入る
「東門(トンムン)在来市場」などなど。
いろいろと回れました。
済州島1

済州島10

済州島11
タクシーでの観光のせいか
ハードなスケジュールのわりに旅行疲れはなく
月曜日元気に出社できました!

(マーケティング部門 上野)

大阪では万博誘致に関するイベントが

先月門真市にあるパナソニックミュージアムに行って来ました。

目的は松下館で展示されたタイムカプセルの中身の同じ物の公開と
特別講演を聞くためでした。

IMG_7585 - コピーIMG_7586 - コピー

 

 

昔、松下記念館だった頃に行った事があったのですが、とてもきれいになり見やすくなっていました。

この期間は、万博当時の松下館で展示されていたタイムカプセルの中身と同じ物の一部を展示していました。本物は大阪城天守閣横に2つ埋められており、1つは2000年に一度開封され、旧大阪市立博物館で展示されました。次回の開封は100年後の2100年。もう1つは5000年後の6970年となっています。

 

個人的な趣味なのですが、1970年の大阪万博というイベントが好きなのです。

興味を持ったのは20年以上前の10代後半の頃、実際に行ったことはなく、生まれる前の話です。

なぜ興味を持ったのかは、大阪北摂の新興住宅地で、周りが1970年前後の建物などに囲まれて育ったのが1つの要因だと自分では思っています。大人になり見る世界が広がった時に、育った地域とそれ以外の地域の建物の形などの違いに違和感を覚えました。

特に万博公園内にある物は異質で、建築物などのデザインが違う。それが良く思えたのです。大阪万博の事を調べだすと月の石だけではない、日本を代表する建築家、アーティストが現代にはない柔軟さ、現代では到底無理な多額の金額をつぎ込み、作り出している縛られない自由な世界に魅了されました。建物・映像・ポスター・空間・コンセプト・ユニフォームなどなど…。

ただ、そのイベントは近未来の世界なのに昔の話。それが近くの場所で今ではとても静かな空間。そこに人口の半分の人がやって来たことを知り、調べれば調べるほど違和感が増して行き興味がわきました。調べだしたのはネットも無い頃でしたので、本屋に行ってもほとんど関連本も無い頃でしたので、万博協会に行ったり、本屋を回ったり、調べるのにとても時間が掛かりました。

万博重視で調べている最中、おじさんばかりが集まるセミナーに行きました。ツイン21の上層階の会議室みないな部屋。多分当時の関係者が集まる内容だったようです。そこで配られた資料に太陽の塔の内部模型の配置図がありました。それはこれまで調べても目にした事がなかった物でした。

太陽の塔の内部については1993年頃に探偵ナイトスクープで依頼者と共に岡本太郎も同行して内部に入る回を見ていたので、知ってはいましたが、子供の頃には内容が難しかったのか、当時はそこまで何も思いませんでした。しかし、資料に書かれていた太陽の塔とテーマ館の奥深さに見てからは岡本太郎に引き込まれていくことになりました。

万博話はまた書きます。

 

 

あべのハルカスで「太陽の塔」展が行われいます。

中は写真の制限がなく自由に取れます。初代黄金の顔も展示されています。

塔内部を行きたいと思われている方は、先にこの展覧会を見る事をおススメします。

(生産部門 太田)

 

IMG_7526 - コピー IMG_7420 - コピー - コピー

IMG_7454 - コピー IMG_7461 - コピーIMG_7469 - コピー IMG_7547

 

 

 

 

 

泉北の緑道は快くて心地いい。

yamamoto4

ギラギラした夏の陽差しが和らぎ、
季節が静寂を少しずつ取り戻しはじめています。

緑陰の木立をぬってわたってくる爽やかな風に誘われて、
泉北にある病院のお見舞い帰りでしたが、
近くの栂緑道(とがりょくどう)を、
久しぶりにのんびり散策してみました。

この栂緑道は、丘陵地を南北に貫く細長い一本の道。yamamoto8

春は桜爛漫、秋は紅葉がとても美しいウォーキングルートです。

アップダウンがほとんどないフラットで歩きやすい緑道は、
まわりの住宅地より一段高い海抜約80mに位置しているため、
高台から眼下に広がる街並みがすっきりと見わたせます。

あいにく曇りがちのお天気でしたが、
涼風が心地いいので気分は穏やかで晴れやか。yamamoto6
台風で倒れた樹々も、
チェーンソーですっかり片付けが終わっていました。

緑道のあちらこちらで、

ジョギングをする人、

犬を散歩させる人、yamamoto2

サイクリングに興じる人、

家族や仲間とウォーキングをしている人の姿が散見されました。

まもなく本格的な紅葉シーズンが到来すると、
落ち葉で敷きつめられた緑道は
お弁当を持ってそぞろ歩く行楽客で賑わうはずです。yamamoto3

栂緑道は緑滴るリラックスした雰囲気を保ちながら、
森閑と静まり返った感じでもなく、
街に隣接した身近なプロムナードです。
道標が整備され、駅や大きな公園にも接していますから
軽い散歩や気分転換にはもってこい。

それでも樹木の背が高いぶんだけ緑量感はたっぷりあります。
私にとっては北摂にある服部緑地を歩いている時よりyamamoto5
気持ちがよくて清新な印象をもちました。

栂緑道とつながる原山公園は、
まもなく屋内・外プールやジム、カフェなどが新設され、
誰もが愉しめる多世代憩いの公園として再整備が進むそうです。

泉北には他にも
泉ヶ丘や光明池など緑豊かなロケーションが数多く点在。yamamoto7

のんびりと自然観察を楽しんだり、
由緒あるお寺や神社を訪ねたりと、

バラエティーに富んだウォーキングルートが選べます。

(開発部門 山本)

 

 

 

 

徳之島のおすすめレストラン

今年のお盆休みは鹿児島県徳之島へ行ってきました。
美味しかったお店をご紹介。

回転寿司でも本格的お寿司

島なので、魚が新鮮。お寿司がおいしいです。
行ったのは、亀津にある「くるくる鮨し雅」

回転寿司だけど、一皿500~600円のものもあり本格的。
さらに、お寿司だけでなく、揚げ物など居酒屋さんのような一品料理も豊富にあるので
子連れで行っても食べやすいお店でした。

メニュー豊富なおすすめランチ

下久志にある「きむきゅら」というレストラン。
器や外の景色もよく、おいしかったです。

お刺身定食は大きな貝殻に、白身魚定食は竹に入ってました。20180920_215305

私の食べた炙りチャーシュー豚トロ定食は、お肉が柔らかくて、すごくおいしかったのでおすすめです。

このきむきゅらには、貝殻などで作ったハンドメイドのお土産も売られています。

外の景色はこちら

20180920_215403

海には、ヒトデやいそぎんちゃく、熱帯魚もいて、眺めているだけでも楽しいし、

魚釣りをすると入れ食い並みに釣れていました。

下久志から旭ヶ丘に上がる道では、山の中にトナカイ?を発見!!
場所的に人が入れるところではないので、自然が作り出した偶然の産物。

20180920_215141-576x1024-2

徳之島でどのお店で食べるか迷ったら、ぜひ行ってみてくださいね。 Continue reading

プティちゃん

こんにちは。事業開発部門の磯淵です。

9月ももう半分が過ぎ朝晩は肌寒くなりましたが皆さま風邪などひいていませんか?

7月25日に生まれたセキセイインコの赤ちゃんが1か月前からわが家にやってきました。

IMG_7875 IMG_7905

同じ会社の開発部門の方のお家で2羽産まれたので偶然ですがわが家のワンコも同じ誕生日だったのでこの子を譲っていただきました。(左の子)ものごころついた時から文鳥やインコなど鳥がいる生活だったので3年前にワンコだけになったのでそろそろインコちゃんが欲しいなぁと思っていたところだったので声をかけさせていただきました。ヒナのうちから育てたかったので毎日仕事から帰ったら真っ先にプティをだしてしばらく遊びます。私の事を親と思ってくれているので私が名前を呼ぶと一生懸命走ってきます。まだ飛べないのでドタバタ羽を広げながら走ってついてくるのでカルガモの親の気分です♥

今は毎日この子のふわふわの羽とキュートな顔に癒されております♡

IMG_5054 IMG_5281

IMG_5112

第6回 アーツコンペ 

すっかり秋めいて、残暑というほどの暑さもなく
過ごし易くなりました。

皆様お変わりございませんか?

こんにちは
生産部門のコヤケです。

先日、第6回 アーツコンペ に参加しさせていただきました。

コンペ当日は 少し雨が降りましたが おおむね曇り空 とても快適にプレーする事ができました。

第1回は、2年前の「株式会社アーツ 創立20周年記念・ゴルフコンペ」でした。

そのコンペを目標に始めて、すっかりはまっております。

今回 スコアは あまり良くありませんでしたが、楽しい時間を過ごす事ができました。

IMG_1006

練習は していたのですが なぜか コースでは上手くいきません。

次回、良いスコアーで回れるようににがんばります。

IMG_1007

当たり前ですがゴルフ場は、芝生や樹木の手入れが行き届いていてヨーロッパの庭園のよう
 
鹿が現れて 喧騒を忘れ 癒されました。

IMG_1009(1)

是非次回も参加したいです。
IMG_1005