HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 131

スタッフブログ

左利きの本

開発部門丸山です。
最近、雨続きだったり急に寒かったり不安定な天気が続いていますので、体調管理に気を付けようと思う今日この頃です。

さて突然ですが、私は左利きです。

先日本屋で「左利きの本」を見つけました。
包装されていて中を見ることができなかったのですが、特別付録が気になってつい買ってしまいました。
maru01

左利きの人は全人口の1割と言われていて、そのうち9割が遺伝であるらしいです。
我が家は夫婦揃って左利きなので、これは遺伝しそうなものですが、子供二人は右利きです。
私の両親は右利きで、私の兄弟3人のうち左利きは私だけです…
本当に利き手は遺伝なのか、疑わしいところです(笑)。

さて、本の内容は、
左利きで不便なことや左利き用グッズの紹介がありました。
皆さん私と同じような悩みを抱えていることがわかりました。

左利きで私が一番困るのは、スープレードルです。
これ、ランチバイキングなどでいつもこぼしてしまうやつです。
maru02
左利き用も商品としてあるのですが、最近では両方から注げるレードルもあるようなので、レストランには両利き用を置いてほしいものです。

特別付録のメジャーと左利き専用定規
maru03

maru04

使ってみたものの、

なんか使いにくいぞ…

それもそのはず

私、鉛筆は子供のころに矯正されて右手で持っているのでした…残念(涙)

株式会社アーツの福利厚生?

こんばんは、マーケティング部門の高島です。

今夜はOGSの毎年恒例、ビアパーティー!

OGSとは「大阪府グラフィックサービス協同組合」の略。ここANAクラウンプラザホテル大阪にて、大阪の印刷業界ではたらく人達が一挙に集まる交流会に、私も参加させてもらっています。

DSC_0634

DSC_0631美味しそうなごちそうがたくさんです

DSC_0625あさひ高速印刷の岡社長!右は高島。

DSC_0628同じく、あさひ高速印刷の古家さん。2ヶ月ほど前に道端で偶然、お知り合いになりました。

DSC_0003カミックスの石橋さん!いつもお世話になってます。

DSC_0636そして!カミックスの宗次社長です。ちょっとピンボケたけど、素敵?

DSC_0639そしてこの方は名前を伏せて…。とある阪神タイガースファンと、オリックスバファローズファンのツーショットです(笑)

たくさんお声をかけていただいて楽しく過ごしてます。

一年に一回、お世話になってる方々とお酒を酌み交わしてワイワイできるこのパーティーがすっかりお気に入りです!会費は会社から出してもらってると思うと、楽しさもひとしお。

ではでは飲んで食べて交流して、忙しいので今夜はこのへんで。

いつもありがとうございます!✨

いろんな事が起きても負けない!

こんにちは、マーケティング部門の副島です。
先週・9月4日(火)は台風21号が近畿地方などに大きな被害をもたらしましたが、皆さんのところは大丈夫だったでしょうか?

大阪市南部の集合住宅の4階にある私の自宅はベランダに面した部屋の窓ガラスが割れてしまいました(>.<)

会社は臨時休業、仕事は在宅勤務となったこの日、朝は静かでしたが、10時半頃から風雨が強まり、大阪市内で最大瞬間風速47.4mを記録した14時頃、突然大きな音がして窓ガラスが割れました!
駆け寄ってみると、ベランダには屋根の破片のようなものが落ちており、10mほど離れた所にあるマンションの屋根の一部が吹き飛ばされて、我が家を含む各戸の窓を直撃した様子・・・。
180912_typhoon_1
幸いカーテンを閉めていたので割れた破片の飛散は少なくて済みましたが、ガラスの割れ目から吹き込む強風に、もう仕事どころではなく、別室でふすまを押さえて耐え続けること約2時間。
風が収まった時はホッとしたけど、警報が解除された後の20時頃、近所の長居公園に行ってみると、あちこちに折れた枝が散乱し、根こそぎ倒れてる木も多く、すっかり変わってしまった公園の姿には心が痛みました(>o<)
180912_typhoon_2

そのほかにも今月に入ってトラブルが相次ぎました。
1日(土)夜には九州の実家で母が倒れて緊急搬送され、翌日に日帰り帰省して入院手続き。
その後、一般の病室に移されましたが、かかりつけの医院への転院を含めて今後については未定で、実家では介護ヘルパーさんの支援を受けながら父が一人暮らし。
今月後半、遠征して2つのマラソン大会に出る予定でしたが、安心して走ることができないため見合わせることにしました(泣)

8日(土)朝はランニング中に大雨に見舞われ、スマホが水濡れで壊れてしまい、交換へ。
前の機種が6月に壊れて交換したばかりでしたが、7月以降撮りためた写真は復活できるのかどうか・・・?
バックアップは大切、と思っても時すでに遅し(^^;)

そんな中、嬉しいニュースが飛び込んできました。
来年1月開催される「大阪ハーフマラソン」のホームページに写真が載っているとのこと!
さっそく見てみると、トップページの画像の右端にガチな顔して走ってる自分の姿がありました(^^)
些細なことですが、おそらく1年間は掲載されると思うとちょっぴり嬉しい気分(^^♪
知らせてくれた友達には感謝ですm(__)m

6月の大阪北部の地震以降、西日本豪雨や台風、北海道の地震など天災が相次ぎ、いまだ苦しい思いをされている方も多いと思います。
私も23年前の阪神・淡路大震災の当時、神戸で被災して大阪への転居を余儀なくされましたが、当時、たくさんの方に支えられて生活を建て直すことができました。
今回の台風被害も、18日には新しいガラスが入り、ようやく安心して暮らせそうです。
長居公園では倒木がそのまま残っているところもありますが、道路はだいぶ片付いて走りやすくなってきました。
180912_typhoon_3
実家の方はまだ落ち着きそうにありませんが、兄弟・親戚や介護・医療サービスの助けを借りて前を向いて進んでいきたいと思います。
たまには美味しいもの食べたり、体を動かして気持ち良い汗をかいたりして気分をリフレッシュさせながら・・・。

今はしんどくても明るい未来が待っている!と信じて頑張っていきます(^^)/
180912_typhoon_4

木梨憲武展

今朝、目覚めて窓を開けると風が少しひんやりとしていて、秋の空気を感じながら、お弁当作りや身支度をし、会社に向かった生産部門の大村です・・・

先日、高校時代からの友人が手に入れたライブのチケットをファンクラブも入ってなく、チケットを当てる努力も何もしていない私に1枚譲ってくれることになり行かせてもらうことになりました。

ライブの開演までには結構な時間があったので、ライブ会場近くで開催されていた、『木梨憲武展 Timing  瞬間の光り』を見に行こうということになり、ライブ前にそちらの方にも行ってきました。

イギリス ロンドンを皮切りに、国内はここ大阪からのスタートでした・・・

絵画はもちろん、ドローイングやオブジェ、映像まで、表現方法に縛られない作品約130点が展示されていました。

なかでも、手をモチーフに人と人との結びつきを表現したREACH OUTシリーズが、(手を差し伸べる、人々と触れ合う という意味だそうです)一番心に残りました・・・

様々な色や形の手のモチーフで、その中から仲間や友人、家族やいろいろな人たちとの繋がりや助け合いなどのメッセージが伝わってくるかのようでした・・・ 木梨憲武さんの独自の世界観がとても素敵でした。   一部、撮影がOKなブースがあったのでバシバシ写真も撮ってきました。

IMG_1243

IMG_1250IMG_1256

IMG_1258IMG_1260

今年は地震、豪雨、台風と災害がとても多く、大変な思いをされてる方もたくさんいらっしゃると思います。 そんな時こそ、このREACH OUTのように手を差し伸べ、触れ合い、助け合い、人と人とが結びつけばいいなと感じます。 私もその一人になれればと思います。

作品を見てなんだか心も元気になり、次なるライブ会場に向かいました・・・

 

休み方はネコさんに学ぼう!な~んて・・・

こんにちは。顧客サポートグループの ひきだです。

一年の中で、今の時期は私にとって
いつもより少しゆったりと過ごすことができるはず、です。

ところが、私
上手く休むことも、切り替えて遊ぶことも、なぜか、なかなか苦手です。。。

(前にもおんなじようなことを書いてたような…σ(^_^;) )

せっかく一日お休みができても、細かい用事が気になって
(だったら、集中して、用事をさっさと終わらせればいいのに~!)
用事をしたり、ちょっと休憩したり、だらだらの繰り返しで
結局休んだ気がしない・・・とか。

先日も、知り合いと話してたら
「休むのも技術がいるんだよ~
まず、『自分が今どうしたいか』 を自分でつかまないと
やりたいことを予定に組み込んで調整し実行するのもできないんやから。」
と言われましたが、その通り!と思いました。

せっかくできる時は、思い切って休もう!のんびりしよう~!

最近、自宅の最寄り駅やその近くの公園にネコさんがいることが多く、
お会いするチャンスもずいぶん増えました。

↑ 昨年、よく遊びに来てくれてたネコさん。会えなくてさびしい~!元気にしててね!

 

↑ 公園で会ったネコさん。写真を撮ろうとモタモタしてたら、距離をおかれて、残念~

みなさん自由~!ちょっと楽しくなります。
ネコさんたちから、のんびりマイペースに過ごすコツも学んで
休み方も、ぜひうまくなりたいです。

大人数でやるボウリングの楽しみ方

こんにちは。
アーツ非公認活動『トライアルアーツ』部長の中丸です。

トライアルアーツとは、毎月1回やったことのないことにチャレンジしよう!と有志で発足した団体です。
部員数は現在57名。

やったことのないことにチャレンジをする!と言いつつ、若干ネタ切れ&リクエストが多数あったため7月はボウリング大会を開きました。

ボウリングは老若男女問わず楽しめるので、毎回参加者多数の大人気企画です。

さて、大人数のボウリング。今回の参加者は30名弱でした。
ボウリング自体を楽しむことはもちろんですが、
せっかく皆が集まるので、いつもはなかなかコミュニケーションが取れない他部門やグループ企業の人たちとも積極的に関わってほしいので、トライアルアーツではオリジナルルールでプレイします。

1)男女別々にくじを引き、同じ数字同士でペアを作ります。
2)ペアで1投ずつ投げます。
(ストライクの場合は、2投目の人は2フレーム目の1投目に投げます。)
3)1ゲーム終了して1位のペアは、全員から100円もらえる。

ルールは上記3点だけ。
他は、いつものボウリングルールです。

これが意外と盛り上がる。笑
1ゲームしても半分しか投げてないので、体力的にも余裕があります。

個人プレーのボウリングが、ペアにすることにより仲間意識が芽生えます。
今回は、1人でやってもなかなか出せない奇跡のスコアを出すペアもいたりして
大盛り上がりでした。

もし、レクレーション企画に悩まれている方がいらっしゃいましたら是非♪

ボウリング_アートボード 1

稀な体質?

こんにちは。事業開発部門のちねんです。

最近、健康のためにヨガを始めました。
と、いっても週一も行けていないので、運動といえるかどうか。。

当初はヨガの知識は全くなく、通いやすそうという理由で駅近のホットヨガのスタジオに決めました。
ホットヨガは、室内がすでにむうとした空気で、じっとしているだけで汗をかきます。
私は汗をかきにくい性質なので、だらだらと汗をかくだけでも結構嬉しくて運動している気になってしまいますが、実際のところ曲がるところで曲がらず、伸びるところで伸ばせず、堪えるところで堪えられず、なんとかついていくのがやっとな状態。
インストラクターさんはみんなに聞こえるように大きな声を出しながらポーズをとっていくので本当にすごいなあと思います。

ところで、何度か通ったあと、ホットヨガをした後はなぜか体が冷えてしまうことに気が付きました。
周りの人に聞いてもみんなポカポカするそうなのになぜ??

ネットで調べてみると、
まれにそういう体質の人もいるとか。。(;^ω^) 汗をかきすぎるのも善し悪しのようで。。
わかった時には5か月コースを決めたあとだし、まだ暑い時期なのでとりあえず続けることにして
できるだけ冷やさないように以下のことに気を付けることにしました。

・水分は事前に十分に摂っておく
・汗はできるだけ拭く
・終わったら、ロッカーによらずそのままシャワー室へ直行する
・着替え後も冷えないように羽織るものを持っておく

中でもシャワーへ直行が一番重要。ロッカーに寄るとシャワー待ちになる確率が高くなり、
これが一番体を冷やす原因と思うので、結構必死です。

体の冷えは困ったものですが、ヨガをした後の気分は爽快です。
また、ホットヨガは高温の状態がすでに体の負荷になっているので、動きは常温のヨガよりも楽だそうです。
その点では、ホットヨガから初めてみて良かったように思います。

ヨガを始められる方は、体験コースをとって、その日で決めずにヨガ後の体の様子を確認することをおすすめします。

懇親会を行いましたー

今年は本当に台風や、災害の多い年ですね。
被害に遭われた皆様、心よりお見舞申し上げます

前回の台風20号の接近、それに伴う被害から10日ほどしか経ってないというのに、
明日また今年最強クラスの台風21号が、四国や近畿に上陸し記録的な大雨をもたらした前回の台風20号と「似たコース」「より発達した状態」で本州に接近し、上陸する恐れがあるとのこと。

弊社も、社員の出勤困難 及び安全確保の為、明日9/4(火)は臨時休業とさせていただくことになりました。皆様にはご迷惑をおかけいたしますが何卒ご理解のほど、よろしくお願い申しあげます。

——————————————
顧客サポート部門のはやしです。
先日、わたくし達、顧客サポート部門と生産部門におきまして、懇親会を行いました。

お客様からの電話やメール等のお問い合せにお応えすることが主な業務である顧客サポート部門と、商品を制作や出荷業務が主な生産部門は普段から様々な場面で、連携をとることが多いのですが、どちらもスタッフの数が多く、また業務時間も様々なことや、勤務する場所が様々で、なかなか普段顔をあわすことがなく、また新しいスタッフもどんどん増えているので、こういう場を設けさせていただきました!

皆さん、家庭の事情もあり、全員参加とはいきませんでしたが、総勢42名の参加をいただきました。社長からのご好意もいただき、美味しいお酒と食事を楽しみました。

また、幹事3名のはからいで、ビンゴゲームまで!
幹事の皆様、ほんとにお疲れ様でした~

「初めまして」の方もいた中で、この機会をきっかけに、お仕事を通じてもコミュニケーションがより深まればと思います!

IMG_6489 IMG_6475

台湾旅 九份など台北エリア

こんにちは。マーケティング部門の原洋美です。
私は6.18大阪北部地震の日に入社でしたので、前回はその話題にしました。
その際、最後に「次は旅ネタを書く」と書きましたので、今回は台湾旅にします。
行先は台北エリア、目的は故宮博物院、九份と三大夜市を徘徊すること!でした。

9fun-1 9fun-2

こちらは九份です。千と千尋の舞台のモデルになったという説もあるようですが…。
想像していたよりもかなりこじんまりしたエリアで、ニオイが独特でした。
「臭豆腐」という豆腐の発酵料理の屋台があって、それとたぶん八角?と雨のニオイが混ざったような。
山間にあるので、上まで昇ると夜は提灯が灯って風情がありました。花文字のお店もあったような…。
細~い階段道はペタ靴がおすすめです。雨が多いので雨具も。

Kokyu-1

故宮博物院です。
6~70万点ほどの展示物が3フロアに分かれて展示されていたと思います。
これだけは見る!と決めて行く方がいいかもしれません。
中国語と英語の音声ガイドは無料だったと思います。

Shirin-1 Shirin-2

「士林夜市」です。
飲食店だけでなくゲームや生活雑貨、Tシャツやお土産等色々売っていました。

Gyogagaikanko-3 Gyogagaikanko-2

「饒河街夜市」です。
こちらもグルメはもちろん、生活用品や洋服、アイデア雑貨等があり
見ているだけでも面白いです。

Ninsya

「寧夏路夜市」です。
屋台がびっしり。これぞ台北の夜市という雰囲気が楽しめる場所です。

人が多すぎて、撮影したものの載せられそうにありませんでした…。
こちらでも「臭豆腐」の屋台をよく目にしました。どこも強烈な香りを放っていました。

Keichinro-1 Keichinro-2. Keichinro-3

載せるつもりだった食べ物の話題が全然出ていない…!
ということで、こちらがMRT(地下鉄)中山駅近くの「京珍楼」です。
小籠包は皮に抹茶、餡に烏龍茶が練りこまれたものだったと思います。
点心が売りと聞いていたのですが、すごく美味しかったです。

台湾では夕食を屋台などで済ませる家庭も多いそうで、仕事帰りに原付二人乗りで寄り付けて食べて帰るという感じの人たちを多くみかけました。コスパもかなり良い印象が強いです。
胃腸に自信のある方はぜひ、トライしてみてください☆