HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 13

代表ブログ

初めての連結決算を迎えて

先月末、当社はグループ3社の連結決算を初めて実施しました。2年前に移行を決定し、慎重に準備を重ねてきました。

連結決算のメリットは、グループ全体の財務状況を一元的に把握できることに加え、各社の損益を通算できる点です。これにより、グループ全体としての財務の安定性を高めることができます。また、経営資源の効率的な活用が進むことで、グループとしての競争力も強化されます。

一方で、デメリットとしては、決算プロセスが複雑化し、各社間のデータ統合や調整に時間とコストがかかることが挙げられます。この課題を克服するため、システムの最適化やグループ内のコミュニケーション強化を進めてまいります。

今後も、この連結決算の経験を活かし、グループ全体の成長を目指していきます。

今年の夏はダンスでダイエット

最近は本当に暑い日が続いていますね。

私はこの夏少しお休みをいただいて、田舎にいる両親に会いに行ったり、ジムで汗を流して過ごしていました。

ジムのスタジオプログラムでは最近ダンスにハマっています!正直まだまだ上手くは踊れていませんが、「お腹の脂肪を減らす」という目標を胸に、全力で体を動かしてます!(そんなに上手くないですが、一生懸命なのであまり恥ずかしくありません!)

実は、前回のブログからなんと6kgも体重が落ちました!

しかしその後は、中々体重が減らなくなってしまいました。外食を控えるようにしているのですが、ジムに行く回数が減ったり、筋トレの負荷を軽くしてしまったこともあってか、ピタッと体重が減らなくなってしまいました。(残念ながら、お腹周りもあまり変化が無いように見えます)

しかし、それでも普段から野菜中心の食生活を心がけているおかげか、体が軽く感じる日が増えてきました。健康面でも、ダイエットの成果を少しずつ実感できている気がします。

焦らずに、これからも少しずつ成果を見つけながら、気長に頑張っていこうと思います。

以上、開発の原田でした。

滋賀県!琵琶湖1周「ミシガン」に乗ってきました

こんにちは!マーケティング部門のムトウです。

先日、滋賀県にある琵琶湖汽船「ミシガン」に乗ってきました。

ミシガン

お天気も良く、湖と空の色合いがとてもキレイ!!(船からの景色の写真撮り忘れるという失態・・)

初めて船に乗った子どもたちは、甲板に出て景色や船のパドルの迫力を楽しんでくれていました。

船の中の様子

クーラーの効いた自由席のスペースもあるので、涼みながら景色を楽しむこともできます。
(全然揺れないし音も静かなので動く景色を見ないと、船に乗っていることを忘れそうなほど。)

かき氷やドリンク、フライドポテトなども販売されていました。
ランチボックスも美味しそうでした!(予約必要)

大盛り上がりのステージ!

琵琶湖をぐるりと眺める景色もとてもよかったのですが、1時間半のクルージングのラスト20分ほどで開催される

ミシガンパーサーの3名によるステージがとにかく最高でした!

ディズニーの有名曲を数曲歌ってくれたのですが、めちゃくちゃ上手で感激!
(歌いながら子どもたちにバルーンアートの風船を配ってくれるので、前の方の席がおすすめです^^)

4歳と2歳の子どもたちも手拍子したり、リズムに乗ったり夢中になっている姿が印象的でした♪

ラストの曲では、マラカスのような音が鳴る楽器や、カスタネットなどが客席に配られて、みんなで歌に合わせて一緒に演奏する場面も。

子どもも大人もとても楽しめるステージでした!

滋賀県に来たらミシガンがおすすめ

ネットで事前予約もできるので便利ですよ~

・モーニング付きのクルーズ

・ナイトクルーズ

などなど、色んなクルーズコースが選べます。

子どもがもう少し大きくなったら、ディナー付きのナイトクルーズもいつか乗ってみたいなあと思います^^♪

Tea Life

みなさん こんにちは! 台風一過で振り回された日々も落ち着き秋の気配を感じられるようになりましたね。季節の変わり目なのでご自愛くださいね。

こんな時、私はお茶で体調を整えたりしています。時節にあったお茶でくつろいでみませんか。お茶と言えばみなさんはどれを選びますか?私は夫が中国の人なのでもっぱら「中国茶」です。というのも帰省の度にお土産としておいしい茶葉をいただくので、毎日愛飲しております。

◆プーアル茶◆ プーアール茶を小さなお碗の形に固めたお茶。空気中の微生物(菌類)により発酵させる「後発酵」。まろやかな風味とコクがあり、血圧を下げる効用もあるそうです。

プーアール茶を平たい円盤型に固めた緊圧茶。

プーアール茶を平たい円盤型に固めた緊圧茶。

 

 

記念品として社名や名前の入ったプーアル茶。とても大きく分厚く固められていて。木槌で叩いて砕きます。

記念品として社名や名前の入ったプーアル茶。とても大きく分厚く固められていて。木槌で叩いて砕きます。

 

 

 

 

 

 

 

◆苦丁茶◆  苦くて、ねじれていて針のような形ですが、お茶になると昆布の様に開いて粘り気のあるお茶で、名前のとおり苦いですが口の中がすっきりして癖になるお茶です。特に体を冷やすそうで、主に夏に飲むと良いそうです。夏は2リットルポットに沢山作って冷蔵庫で冷やして飲んでいます。

苦丁茶(くーてぃんちゃ)

苦丁茶(くーてぃんちゃ)

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ヒマラヤ 紅茶◆ 香りが強くまろやかでおいしいです。休日によく飲んでいます。胃腸があたたまりほっとしますよ。

ヒマラヤ紅茶

ヒマラヤ紅茶

 

 

 

 

 

 

 

 

まだまだ紹介したいですが、今日はこれまで・・・

季節が変わってもっともっと「Tea Life」を楽しみまーす。心と体にもやさしいお茶を飲んで仕事も頑張れます!

その他のお茶もいろいろ

その他のお茶もいろいろ

 

 

 

 

 

 

コウでした!(^^)/

 

9月になりました

9月になりました。
夏が終わりに近づいてきたら
決まって作りたくなるものがあります
それは、羊毛フェルトのマフラーです
以前からマフラーが好きで
ついつい色々と買っていたのですが
もっと自分好みのマフラーが欲しい!
と思い作り始めました
羊毛フェルトは編み物よりも手間がかからず
手軽に自分オリジナルのマフラーが作れます
羊毛フェルトのマフラーは数時間あれば完成できるんです!
まず色選びから
こちらが私がストックしている羊毛の一部です

PXL_20240827_234817096.MP
この中から好きな組み合わせを選びます
今回はこの2色

PXL_20240828_035316523
いろいろと悩んだのですが、普段選ばない色の組み合わせに決めました
これが羊毛フェルトのいいところで
手軽に作成できるので、どんどん冒険ができます。
で 完成すると それなりにいい感じになってくれます。
そんなに好きでもない組み合わせでも
完成すると意外と素敵になります
まずは梱包用のプチプチシートに土台の羊毛を縦に薄くならべ
次は横にならべ。。。
それを数回繰り返し土台の出来上がりです
その上にもう1色で柄を載せていきます
今回は色の組み合わせが結構派手目なので、シンプルなチェックにしました

PXL_20240828_040936442.MP
全部のせたら
あとはフェルト化させるのみです
並べた羊毛にお湯と食器用洗剤をかけて、押したり転がしたりして
羊毛をフェルト化させていきます

PXL_20240828_042043553
お湯と洗剤をたっぷり使うので、この作業はキッチンやお風呂場でやっています
この作業が結構大変。。。
数回繰り返していくうちに羊毛が一枚のフェルトになっていきます
これがすごく楽しい!!
一枚のフェルトになったら、水洗いし脱水して、干して乾かして完成です。

PXL_20240831_135508927
少しいびつなマフラーになっていますが
市販のものではこの感じはなかなかありません
これが、手作り羊毛フェルトのよさだとも思います
9月になったといってもまだまだ暑い日が続きますので
寒くなる前にあと何本かはマフラーを作っていく予定です

フルフィルメント部門 東山

初めての聖地巡礼

こんにちは。

今年の夏は娘たちが大好きな『名探偵コナン 100万ドルの五稜星』の聖地巡礼に行くとのことで、初めて函館に一緒に行きました。

スタンプラリーも開催されていて、映画を見ていない私には函館観光ですが、彼女たちにとっては映画に出てくる場面が現実にある光景に興奮しっぱなしで写真撮影会のようでした。町のあちこちに等身大パネルがあり、バスや市電もラッピングされていてキャーキャー言いながらわたしはひたすら撮影係を務めました(笑)

20240829080401IMG_0230 (1)

IMG_0018 (1)IMG_0306 (1)

20240901120000

スタンプラリーは全部で12か所あり、函館のまちがぐるっと回れるようになっています。
コンパクトなまちで全部回る予定でしたが、⑨と⑪が行けず残念でした。
有名な五稜郭タワー、赤レンガ倉庫や公会堂はレトロな雰囲気があり、坂の上からの景色はパンフレットそのものでした。

2024083012285520240901115329

20240901115240IMG_0109 (1)

IMG_0248 (1)

IMG_0177 (1)IMG_0194 (1)

IMG_0102 (1)
函館山からの夜景は今まで見た夜景の中で一番きれいで感動しました。
タクシーの運連取さんが市長さん(大泉洋のお兄さんだそうです)が人口減少でまちの明かりが少なくならないように電球の色を暖色にして、この夜景を維持していると話してくれました。
また展望台と町の距離が近いため、光が鮮明で美しいそうです。

IMG_0315 (1)

食べ物は何を食べても美味しくてラーメンは塩味、函館は朝食バイキングの激戦地区として有名で、朝から海鮮盛り放題で早朝からみんなテンション高めでした。ラッキーピエロは地元のハンバーガー屋さんでコナンの影響もあり1時間待ちの行列でした。

IMG_0243 (1)IMG_0173 (1)IMG_0066 (1)

初めての函館、初めての聖地巡礼旅でしたが、映画を見ていればもっと違う感動とテンションがあったかなと思いました。ぜひまた訪れたいすてきなまちでした。

 

 

 

りんごが美味しいりんご飴のお店

こんにちは!マーケティング部門の佐々木です。

現在小学校一年生の娘を子育て中の我が家。

プール、お祭り、花火、お友達とのお出かけ、旅行、帰省・・・と、想像以上に充実した夏休みを過ごすことができました。

そんな大満足の夏休みを過ごしたはずの娘ですが、突然やり残したことがあると申告。

今年はお友達と一緒に夏祭りに行ったのですが、「その時に食べることができなかったりんご飴を、夏休みの間にどうしても食べておきたい!」ということで、神戸で人気のお店「青森りんごの専門店 あら、りんご。」へ行ってきました。

20240804_125016~2

神戸に住み始めて早4年。

引っ越してすぐの頃に「あら、りんご。」のりんご飴を食べてから、娘はすっかりこのお店の大ファンです。

20240804_125221

りんご飴以外にもアップルパイや焼き菓子など、青森県産りんごを使用したメニューがたくさんあり、季節ごとに様々なりんごスイーツを楽しむことができます。

お店を訪れた日は猛暑日でしたが、そんな日にぴったりのメニューを発見!

カットされたりんご飴の上に冷たいソフトクリームがのった、その名も「りんご飴ソフトクリーム」です。

20240804_130822~2

(肝心のりんご飴がよく見えないですが)りんご飴のザクパリ食感と、なめらかな本格ソフトクリームの相性が抜群で何度も食べたくなる一品。

りんご飴ソフトクリームは限定店舗でしか販売されていないので、神戸にお立ち寄りの際には、ぜひ召し上がってみてください!

暑い夏が終われば、本格的に美味しいりんごの季節が到来。

りんご飴はもちろん、シーズン毎に楽しめる「あら りんご。」のりんごスイーツに出会える日が、今からとても待ち遠しいです。

毎年楽しみにしていること

こんにちは。マーケティング部門のおおしまです。

 

もうすぐ9月。

我が家ではこの季節、毎年楽しみに「あるもの」を待っています。

【 ヒント:この時期が旬な果物。私の地元は山梨県 】

 

さて、あるものとは、いったい何でしょうか。

 

***

 

答えはそう、「シャインマスカット」です!

シャインマスカット

娘(もうすぐ4歳)も大好き!!

 

数あるぶどうの中でも、シャインマスカットはここ数年でシェアも人気もぐんと高まったように思います。

種がなく、面倒な皮むき不要、手を汚さずに食べられるので、その手軽さも人気を後押ししているかもしれません。

何より酸味が少なく、甘くておいしいんですよね。

 

私自身もその手軽さとおいしさから大好きなフルーツなのですが、

母親視点から見ても、子どもにとってこんなにも食べやすいフルーツは他にあるだろうか?と思っているところです。

 

とはいえ喉に詰まらせるといけないので、まだ子どもには半分ほどに切ってあげています。

(※洗い物を包丁ひとつにするため指で挟んで宙で切りますが。笑)

半分に切ったブドウたち

こんな感じでね!

お盆が明けたこの時期になると、スーパーでも目立つところに陳列され始めるシャインマスカット。

その場で買いたくなる気持ちをグッと堪えて、実家から届く日を心待ちにしている今日この頃です。

 

実家の母は、農協の知り合いにお願いし手配してくれているとのこと。

毎年、ほんとうに立派でおいしいシャインマスカットが届きます。

それ以外にも地元の友人がふいに贈ってくれることもあり、そうなると9月はシャインマスカット祭り状態に!!

届いた日から毎日せっせと食べることになるのですが、それもまたこの時期だけの風物詩です。

 

今年ももうすぐそんな季節だなぁと、今からわくわくしている我が家なのでした。

 

各種のぶどうが順に旬を迎えるこの季節。

地元では「ぶどう狩り」も楽しめる時期に差しかかります。

このブログを読んでくださった皆さんも、この季節に山梨にお立ち寄りの際は、おいしいぶどうを堪能してもらえたらと思います!

夏休みの宿題

こんにちは、FF部門の佐々木です。

夏休みもいよいよ終わりですね。
みなさんは、夏休みの終わりまで宿題を残してた派でしょうか。
それとも、夏休み最初に片付けてた派でしょうか。

わたしには中3の息子がおりまして、
ここだけの話、夏休みの宿題の手伝いをしっかり任されております。(有料)
きっと今年で最後、と、しぶしぶ引き受けました。

今回手伝っているのは家庭科の宿題と読書感想文です。
大人になってみると、もはや懐かしい響きです。

家庭科の宿題は息子より【キンパ】のリクエストがありました。
彼が最近ハマっている韓国風海苔巻きです。
わたしが材料の用意と下準備までしたものを、息子が巻く、という手順です。

いかに料理初心者の中3がやった感を出しつつ、
きれいすぎず汚すぎずの写真を撮るかが勝負です。
写真にうつる手元だけは息子にしたので、恐らくバッチリなはずです。

次は読書感想文です。
夏休み終了が迫っているのに、それなのに、指定された本を未だ読破できておりません。
毎日やらなきゃーと思いながら、なぜか違うことをしてしまったり違う本を読むという数日間。。。
試験日の前日になぜか部屋の掃除とか始めてしまう、あの症状です。

思い返すと、読書感想文はいつも最後に仕上げてました。
大人になっても面倒事は後回しにする癖は変わってないばかりか、
何とかなる!という謎の自信だけは成長しました。
大人なのにーーーと自分が情けなくもなりますが、約束なので今月中に何とかします。

それにしても、宿題って、勉強しなきゃいけないって、辛いですね。
やらされてる感からくる反動で、やりたくない気持ちが勝ってしまいます。
学生さんは、学校行くだけでえらい、宿題間に合わせているなら優勝です。
現実逃避している妄想中のいま、久々に学生時代の気持ちを思い出したので、
少しだけ子供にやさしくできそうな夏の終わりとなりました。
最後まで読んでいただき感謝です。

太宰府天満宮

何気なくニュースで太宰府天満宮本殿の改修の話を見ました。
124年ぶりの令和の大改修らしく
安土桃山時代の造営当時の技術を用いた工事には約3年ほどかかるそうで、その間の参拝客を迎えるための「仮殿」がとても素晴らしい。
ニュースでは仮殿の写真を載せてあり一目本物を見たいとの衝動にかられてしまいました。preview_file
そんな中姪っ子から「福岡行かない?」というお誘いの連絡が入り、速攻OKの返事をしいざ福岡へとなりました。

何十年ぶりの太宰府です。受験祈願、遠足など幼いころからちょいちょいでかけては梅が枝餅を食べ、子供と一緒の時は太宰府園に寄って遊ぶという懐かしい所でもありました。

preview_file 楼門を過ぎると御本殿が現れるのですがさほど大きくもない楼門内の御本殿前に仮殿がおかれていてその仮殿上に緑の森が配置されているとても不思議な空間です。

しかも私が伺った時は仮殿上の森が御本殿周りの木々と相まって素晴らしい森の中にあるような不思議な空間に見えました。

20240827102831この森の後ろに御本殿があるとはとても思えません。

令和の大改修は2026年までの予定です。機会があれば是非お立ち寄りください。

 

 

20240827preview_filepreview_file

 

 

 

物流生産:矢野