HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 13

スタッフブログ

とにかく暑い…

こんにちは。

マーケティング部門のカモガワです。

ここ最近ある事情があって、沖縄にて妻の実家で農業のお手伝いを定期的に行っています。

農業と言っても野菜などではなく蘭の花を栽培して農協などに出荷しています。花を咲かせるまでには色々な作業もあり、ハウス栽培のため作業中は汗だくになりながら頑張っています。IMG_2329

ただでさえ沖縄では暑くて毎日のように熱中症警戒アラートが出されているのにハウスの中は40度以上になり地獄のようです…IMG_1992

それでも苦労して収穫した蘭を箱詰めし終わった時の達成感は中々のものです。こういったコツコツした作業はついつい夢中になってやってしまう方なので自分には向いているのかもしれないです。

出社の楽しみです!3

こんにちは!
マーケティング部門の近江です。

今回も出社時の楽しみについてに書かせていただこうと思います。
出社の楽しみ2を開発部門の阪田さんが書いてくださったので、今回は出社の楽しみ3になります。

蝉の鳴き声も聞こえ始め、夏らしさを感じながら出社している毎日です。
少し前の出来事ですが、雨上がりの夕方に素敵なサプライズがありました!

20240718010800a

虹です🌈
それも二重の!!

出社されていた皆さまと「すごい!」「きれいですね~!」と一緒に拝見でき、
それぞれが夢中になって写真を撮っていた光景がとても良い思い出です。
久しぶりに虹と出会えて、いくつになっても感動できるのは幸せなことだなぁと改めて感じた出来事でした。

雨が降ったり暑い日が続いたりしますが、四季折々を楽しみながら日々出社したいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました!

マーケティング部門 近江

土用の丑

こんにちは。 梅雨明けはどこへやら、、、 猛暑が続く毎日ですでに夏バテ気味の今日この頃ですが、水分補給をこまめにして熱中症には十分に気をつけていきたいと思います。

そんな夏バテを解消しパワーをつけるため、少し早かったのですが土用の丑も近いこともあって、鰻をいただきに京都まで足を運びました。 いつもより少し贅沢に、、、

昔ながらの風情ある町並みに店舗があり、いつもの日常とはかけ離れた感じで気分も上がります!! 路地の奥に入り口があって店内に入ると鰻の焼いたなんとも言えない、いい香りが漂っていました。

20240723122744

座席に案内され、しばらくするとお料理がテーブルに運ばれてきました。 それを見てさらに気分は盛り上がりました。 うなぎの骨のから揚げがパリッパリの触感で美味しくていくらでも食べれそうでした(笑) メインの鰻はふわふわ、、、土鍋で炊いたご飯にはほんのりおこげがついていてお味は言うまでもなく、美味しいという言葉しかでてきませんでした。

20240723121206 20240723121142

物流・生産部門 大村

パルケエスパーニャ!

こんにちは!マーケティング部門の土屋です!

先週末、三重県にある「志摩スペイン村」に行ってきました!

スペイン村は初めて行ったのですが、スペインの街並みを再現したようなテーマパークで異国気分を味わうことができました。

IMG_4487

園内に足を踏み入れると、目に飛び込んできたのはカラフルな建物とタイルが美しい広場で一度はどこかで聞いたことがあるスペイン村のテーマソング「エスパ~ニャ~」が聞こえてきてワクワクしました。

また、アトラクションも多数あり見ていると中々怖そうなジェットコースターもありました。怖くて乗らなかったですがw

スペイン料理のレストランもたくさんありました。スペインの音楽が流れる中、パエリアを食べたのは最高でした。

IMG_4506 IMG_4501

子供達はアトラクションに乗って楽しんで、大人は街並みを歩いているだけでも異国にいるような非日常感を味わえる老若男女楽しめる素敵なテーマパークでした。

また行きたいなと思う、心から楽しめる場所でした♪

マーケティング部門 土屋

アクセサリー作り

ジメジメした梅雨の晴れ間は7月というのに猛暑で、熱中症注意です!

物流・生産部門の松永です。

雨でも晴れでも過ごしにくい日々ですが、休日に時間があれば、家でアクセサリー作りなどしております。

パーツ屋さんに行くとあれもこれもとついつい買いこんでしまいます。

IMG_1953

IMG_1954 このパーツはピアスに。

IMG_1955 これもピアスです。

IMG_1956 これはレジン液を硬化させて、イヤーカフに。

IMG_1957 こちらもレジン液でイヤーカフに。

IMG_1958 こちらはワイヤーでつないで止め金具をつけるとブレスレットになります。

IMG_1960 で、出来上がったのがこちらです。

パーツがあれば簡単ですよ。

ちょっとした空き時間にいかがでしょうか。

○○年ぶりの横浜中華街

こんにちは フルフィルメント部門の仁枝です

先日10年以上ぶりに横浜中華街へ行ってきました!

以前訪れた時は至る所で“豚まん推し”なイメージでしたが(さらに遡った記憶ではライチを配ってくれていた思い出が…)、圧倒的な“焼き小籠包推し”の街になっていて10年という歳月を感じます

DSC_1426

その他にもフルーツ飴、叉焼メロンパン、大鶏排(ダージーパイ※台湾唐揚げ)、タピオカドリンクなどなど食べ歩きするのが以前に比べて格段に楽しくなっていました!

食べ物も美味しいですが、足元をみれば可愛い絵が描かれたパネルが埋め込まれていたり、どの商店も中華街の雰囲気たっぷりだったりと、街並みや目に見えるもの全てが新鮮で楽しめました

他にも行列ができていたお粥のお店など、気になるお店(ほぼ食べ物ですが…)が色々あったので、またお腹を空かせてリベンジに行きたいと思います

皆さんもお近くの中華街へぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか

DSC_1434

DSC_1425

DSC_1433

熱い夏

こんにちは、開発部門の伊藤です!

今回が初ブログということで、何を書こうかとワクワクしながら書いています。

ブログを書くとなった当初は出身、現在の住まいともに北海道であるため北海道各地の紹介をシリーズ化しようと考えていましたが、今回はとても熱いイベントがあったので北海道紹介は次回以降お届けさせて頂きます(笑)

6月にバスケ日本代表(AKATSUKIJAPAN)VS オーストラリア代表の強化試合が地元北海道で行われました!日本代表が北海道で試合をするなんて地元民としてはとても熱いのです。チケットの倍率も高い中、無事に見やすく近い席をゲットすることができました( ;∀;)(毎年数回は自分でも驚くほどのチケット運を発揮するので今回数回のうちの1回に当たったのだと思います(/・ω・)/)

私自身バスケのプレイヤー経験はないのですが、大学時代男バスのマネージャーをしていたこともありバスケ観戦がとても大好きなのです ^^)

日本代表選手の中でも河村勇輝選手を特に応援しており、開場前に河村選手のグッズも購入し試合会場内へ・・

 

きたえーる会場

選手のアップをしている姿や、チアのパフォーマンスを見たりとティップオフ前からとても楽しむことができました✿

前半は日本がリードしていましたが、後半シュート率を上げて確実に決め追い上げてくるオーストラリア。3Qで次第に追いつかれ、4Qでは拮抗し会場の応援も熱が上がるほどの試合でした。

結果は一点差で負けてしまいましたが、4Qでブザービートを富樫選手が決め会場は大盛り上がりでした!

7月は韓国戦、パリオリンピックもあるのでAKATSUKIJAPANの今後の試合も楽しみです!皆さんもテレビで放映される日本代表の試合を見て熱い夏を過ごしませんか?

バスケはわかりやすい応援スタイルで初心者でも観戦を楽しめるスポーツなので、10月から始まるBリーグ24-25シーズンに皆さん一度足を運んでみてください♪(私はたくさん通う予定です❀)

ぬい

家にある古いもの

こんにちは。マーケティング部門の小林です。

引越をして1年とちょっと。毎月開催される平安神宮前で開催される平安蚤の市には、時間が合えば必ず行くと決めています。

私は古いものが好きですが、ただ単にデザインが素敵だということ、今までどんなふうに使われてきたり飾られて今こうして私の手元にやってきたのだろうというストーリー性と、あとは希少なものに関しては世界で手にしているのはこの私だけだという優越感。それが理由です。

本日はとっておきの古いもの3選を紹介します。

IMG_1777IMG_1778

藤田嗣治(レオナール・フジタ)作/「獣一党」きのこ/1928年

こちらは25枚組の本の一部です。猫や象、コウモリなど動物や昆虫などの姿が銅版画で描かれているのですが、その中の挿絵の1枚になります。

オークションできのこをゲットしましたが、今コウモリ、ワニを探しているところです。

フジタの絵はとても好きです。飾るとさり気なく洒落ていて、それでいてユニークだからです。

数年前にはオダギリジョー主演で映画「FOUJITA」も上映されていました。

 

IMG_1779

ヌータヤルヴィ社/ツンドラシリーズのタンブラー

こちらは、ヌータヤルヴィ社(現イッタラ)で1970‐1971年のたった2年間しか製造されなかったツンドラシリーズなのです。

こちらはⅯサイズで日常使いしやすいサイズです。何パターンもの雪の結晶が散りばめられていて非常にかわいいです!私の好きなツギハギのようにも見えて◎

見るためだけではなく、使うためのものとしてデイリーにがんがん使うのが私の中で決めていることです。

蚤の市やアンティークフェアでも見つけるたびに、集めました。

イッタラで復刻が作られていましたが、やはり別物。

ものは増やしたくないけれど、、これは購入せずにはいられない。

 

IMG_1782

フランスのミルクピッチャー

何年のものかはお店の方に聞いたのですが、忘れました。が、だいぶん古いはず!!

フェルメールの絵にも登場しそうな古めかしい色と質感、フォルムに即決した思い出があります。

花瓶にしたり、置くだけでも存在感があって素敵です。

 

はぁ、、古いものってどうしてこんなにも魅力的なのでしょうか。

蚤の市での鉄則は「これいいな」と思ったら即決しておくことです。

他も見ながら考えよう…の間に絶対によそのおうちに連れて帰られてしまいます。

以上、家にある古いもの、家宝を紹介しました。

 

 

 

最近の朝ごはん

こんにちは!開発部門の杉本です。

最近のマイブームな朝ごはんを紹介します♪
朝はもっぱらパンが好きだったのですが、年々と朝から胃もたれが気になるようになり控えています。
でも、やっぱり朝はパンが食べたくて何かないかな~~と思っていた所、
Instagramで米粉で簡単に作れる蒸しパンのレシピを見つけ、早速チャレンジしました♪
最初に作り始めてから、優しい味と手軽さにハマり、最近の朝ごはんは蒸しパンばかりです。

ネットで調べたらすぐにレシピは出てくるのですが、、簡単なので(笑) こちらでも紹介いたします♪

材料は、はちみつ(20g)・卵(1個)・油(4g)・米粉(30g)・ベーキングパウダー(2g)
だけです!!
あとは、とにかく無心でかき混ぜるだけです!

工程は、
①マグカップ等の耐熱容器を用意します
②はちみつ+卵+油を入れて混ぜます
③ある程度混ざったら米粉入れて混ぜます
④ベーキングパウダーを入れて混ぜます
⑤電子レンジで650w/2分

これでほんのり甘いふわっふわな蒸しパンが出来るので、朝から優しい気持ちになれます♪
最近はずぼらに目分量で作っているので(苦笑)、トータル約4分ほどで完成します。

↓↓今日は、ほんのりはちみつ味です♪

蒸しパン

ココアパウダーを入れたチョコ蒸しパンも美味しかったです。
次は、抹茶パウダーやシナモンパウダーを入れて作ってみたいと思います♪

興味が湧いた方はぜひ作ってみてください~~♪

ささやかな魔改造

こんにちは!マーケ部門の藤原です。

暑くなってきて扇風機を使うことが多くなりました。
空気が流れている感じと、少し響くノイズ音が心地よく、
エアコンよりも好んで使用しています。

洗面所や台所でも扇風機を使いたくて
3年ぐらい前にホームセンターで「小さな扇風機」を購入しました。
手軽に移動できると思い購入したのですが、
USB給電のためコンセントを探したり
コードに足を引っかけるなどで使い勝手は少し悪かったです。

同じ形でバッテリー搭載のものもありましたが
価格が2倍ほどしたので、とりあえず安価なUSB給電を選んでしまいました。

この「小さな扇風機」、持ち出して使えるように乾電池でも動くのですが
単一電池が4本必要になります。単一4本って。

そこで今回、完全モバイル化しました。

00

【材料】
・扇風機(USB給電)
・10000mahのモバイルバッテリー(1000円/ダイソー)
・面ファスナー(マジックテープ)(100円/ダイソー)

01

①コードが邪魔なので、乾電池を入れる底面のフタに少し切り込みをいれてコードを通し
乾電池のスペースにコードを収納します。

02

②面ファスナーを扇風機とバッテリーそれぞれに貼ります。

03

③扇風機とバッテリーを面ファスナーで貼り付けて、
USBをバッテリーに接続して完成。

04

面ファスナーなのでバッテリーの取り外しができ、
モバイルバッテリーをもう一つ購入すれば
一つ充電している間にもう一つのバッテリーを繋げて使用できるので
とても効率的です。

肝心の稼働時間は、「弱」なら朝から晩までほぼ一日中動いてくれます。

コードが見えるので
見た目はほんの少しだけ悪いですが
プラス1100円でこれだけの利便性アップなら
かなりお得なカスタマイズだと思います。

USB給電の扇風機をお持ちの方にはおすすめの
ささやかな魔改造でした。