HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 124

スタッフブログ

うららか、平成最後の桜づくし。

つい先日まで陽気が定まらず、IMG_0161
肌寒い日になると三寒四温とか花冷えなどと言っていましたが、
いよいよ薫風立ち込めてきた気配です。
半月ほど前の、ふうわりと春霞のなかに漂うような、
甘やかな爛漫たる麗景が偲ばれます。
ということで、平成最後の「桜づくし(見納め)」です。

●まず「糸田川」の遊歩道を散策
お花見スポットとしてよく知られた江坂公園は省略し、まず糸田川をご紹介します。
垂水町周辺の閑静な住宅街を流れている小IMG_0033さな水路ですが、両岸には車の通らない遊歩道があり、桜の木もあちらこちらに点在。
豊津駅の駐輪場に近いところに密集する花群と、
風見鶏のある幼稚園のあたりの桜が格別にきれいです。
いつもはジョギングや犬の散歩で来られているご近所さんばかりですが、この日はお天気に恵まれ、お花見がてらうきうきと闊歩されている、多くのご家族連れに出会いました。

●続いて「ばってんや長衛」の桜餅IMG_0131
次は阪急・豊津駅の手前にある和菓子屋さん
「ばってんや長衛」です。

約80年の歴史を刻んできた小さな老舗で、商品は季節に合わせて変わり、一つひとつ丁寧に手作りされています。

旬の味覚・桜餅も売っていました。一個150円です。IMG_0104

桜の葉っぱで包み込む理由は2つ・・・、
「ほんのりと桜の香りを付ける」ことと、
「お餅の乾燥を防ぐ」ためのようです。
もっちもちで風味ゆたか、餡も上品な甘みの桜餅でした。

 

●「垂水神社」の盆栽みたいな桜も圧巻IMG_0076
そして、垂水神社。
古くは7世紀に干ばつで水不足に陥った「難波長柄豊碕宮」まで、
清水を送ったという記録が残っています。
しかも、人馬や牛で水を運んだのではないらしく、
なんと高樋を長く継ぎ足して難波まで水を通したというお話です。
古のことなので真偽は確かめようもないですが、
神社の奥に「垂水の滝」の看板があり、水の神を祀る素朴な祠が今も鎮IMG_0062座しています。


この界隈の方に人気の桜の木は、
参道の入口に建っている鳥居の傍らにあります。
巨大な盆栽みたいな枝ぶりの桜ですが、実に見事なフォルムです。
垂水神社では例年5月末に春祭りがあり、
参道に屋台が立ち並び、こどもの太鼓神輿が巡回します。

 

IMG_0156

●最後は2月開店のカフェ「bird tree」へ
最後に千里南公園内に2月末にオープンした、
真新しいカフェをご紹介します。
店名はフルネームで、
「PARK in CAFE bird tree(パークインカフェ バードツリー)」。
千里南公園は、桜が咲き乱れる丘陵や大きな池があり、
四季折々の自然を感じられる好立地。
その長閑な木立の中に誕生したオープンエアーのカフェで、
店内約100席・テラス60席のスケールを誇ります。
3月に自転車に乗って一度きましたが、公園の入り口まで長蛇の列。アイスコーヒー
再び来店した4月13日、ひと月経てようやく入れましたが、
相変わらずの満員ぶりで店内撮影は控えました。
カフェの名のとおり、ドリンクメニューが充実しています。
北摂初!話題の水出しアイスコーヒーはいかがでしょうか。
生ビールのようなサーバーを使って、
窒素ガス入りの水出しアイスコーヒー「Nitro Cold Brew(ナイトロ コールド ブリュー)」がグラスに注がれます。
クリーミーな味わいと滑らかな舌触り、香ばしい余韻。IMG_0167
黒ビールのような見た目ですっきり美味しい水出しコーヒーです。
こだわりの料理はカジュアルイタリアンで、昼間は一汁六采のランチコースが人気です。
「bird tree」は、まだ開店したばかりなので、
いま北摂エリアで最も人気の高いカフェの一つだと思います。

 

巷で流行の「平成最後の〇〇〇・・・」企画に乗っかって、店名
ぼんやりと安直に「桜」繋がりだけで散策した結果、
とりとめのない話の展開になりましたので、
このへんで失礼いたします。

(ちなみに4月19日、今宵の月は平成最後の満月です)

開発部門 山本

階段チャレンジ ~無意識的有能へ!~

マーケティング部のとくらです。
1年か2年くらい前から、なるべく階段を使うようにしています。
とある山に登ったことがきっかけで、
自分の体力のなさに気づいたからです。
これでは富士山に登れない!(予定はないけど死ぬまでには登りたい)
ということで毎日4階まで階段で出勤しています。
駅でも美術館でもどこでも階段を見つけたら
すすんで階段を上れるようになりました!(だいたい。)

ここまでくるには紆余曲折あるのですが
以前、とある方から
「人間が、習慣でなかった事を習慣にするまでの4つステップ」
なるものを聞いて、なるほどと思ったのでご紹介いたします。

1
無意識的無能 ⋯⋯ できないということも知らない状態

2
意識的無能 ⋯⋯ 知ってるけどできない

3
意識的有能 ⋯⋯ 意識するとできる

4
無意識的有能 ⋯⋯ 意識しなくても自然とできる

今はステップ3を少し超えたあたりかと思いますが
2、3辺りをうろちょろし、挫折しそうになまりすね。
3と4の間にも高い壁があるような気がします!
でも強い意志で
「4までたどり着く!!4がゴール!!!」
と意識していると
到達できそうな気がします!

でも⋯階段チャレンジの他にもチャレンジしていることがあるのですが
なかなか上手くいきません~。
一番手っ取り早いのは、周りの人たちに宣言してしまうことかもしれませんね!

 
登山口看板
余裕っしょ!とか思ってましたが苦い経験となりました
ひたすら階段だった…

ランドセル展示会

こんにちは。事業部門の磯淵です。

私は今年の1月からランドセルの担当になり約10年ぶりにランドセルを触ることに。

今どきのランドセルはどこのメーカーも軽くて丈夫です。羽倉のランドセルはシンプルですが色も15色取り揃えてあり昔では考えられないビビットピンクや白なども・・・

子供でなくても色とりどりのランドセルが並んでいるのをみるとテンションが上がります。

SRに来店されるお客様も色の多さ・軽さに驚かれます。

ここ何年かは「ラン活」という言葉もあるようで親子でお店を見てまわり色々リサーチするとのこと。羽倉も昨年より合同展示会に参加して沢山のお客様に見てもらったそうです。

そして今年は合同の前に4/6から毎週末とGW中は単独の展示会を開催中。

私は4/13・14の名古屋が展示会デビューです。

開催時間は10時から16時まででしたが10時前から沢山のお客様に来店していただきました。

親御さんはオートロック機能や軽さに驚かれたりカタログやWebで見るのと実物とでは色がきれいね!と言ってくださいます。

子供達は目を輝かせながら色とりどりのランドセルに嬉しそうに駆け寄り次から次へと背負う子、

話かけると恥ずかしそうに、はにかみながら背負う子、意見が合わず泣き出す子、それぞれの姿を写真に収めている親御さんやおじいちゃん・おばあちゃん達をみながら沢山のお客さんを接客出来たことがとても貴重な経験になりました。

今後の展示会も何か所か行きますのでお客様に羽倉のランドセルを気に入っていただき来てよかったと思っていただけるよう、精一杯接客しようと思います。

まだ展示会に来られていないお客様、ぜひ見にきてください。

IMG_7069  IMG_7071

こんな感じで色とりどりのランドセル展示しておりますので手に取ってみてください。

お待ちしてまーす。

レシートが3000万円に!?

你好!

先日台湾の台北に2泊3日で行ってきました。

今回で三回目です。

台湾は親日国家として有名で、食べ物が美味しい気候の穏やかな島国です。

そのため僕が今まで行った外国の中で最も過ごしやすい場所です。

 

いきなりですが、僕が台湾によく行くきっかけを話したいと思います。

きっかけの一つ目が4年前初めて訪れた時、

道に迷っていたら現地の人から日本語で話しかけてくれて

親切に道案内してもらった過去があり、台湾に対する印象がとても良くなったことです。

きっかけの二つ目が、海外で出会った台湾人の友人の存在とホームステイでの台湾人留学生受け入れの過去です。

この二つのきっかけがこの短い間に三回も訪れた結果となっています(笑)

 

三回も来ているので飽きると思われがちなのですが、

三回も来ているからこそゆったりと過ごしてみたり、

同じ場所に行っても新しい発見をしてみたりと1回、2回では経験できない楽しみがあります。

それでは今回の旅行内容を以下、紹介していきます。

1つ目は台湾へ来たときは毎回来ていますが、、、

観光客に一番人気の「九份(ジュウフェン)」に行きました。

Photo_19-04-15-17-35-49.488

今回はあいにくの雨で見るに堪えない写真ですが、

実際天気が良い日は提灯もくっきりと見えるので「バエル」のは間違いないと思います。笑

ジブリ作品の”千と千尋の神隠し”が舞台?と噂されていますが、

その事実が本当かどうかは何度も来ていますが分かりません。

 

「九份」は最北端に近い山の上にあります。

そのため台北市内から鉄道とバスで1時間半ほどかかるので、

旅行に行かれる方は計画立てて行くと効率良く回れるかと思います。

2つ目は、

ランタンに願い事を書いて空に飛ばす「十份(シーフェン)」という所に行きました。

九份からほど近く、ここも観光で人気の場所です。

Photo_19-04-15-17-46-21.318

星みたいに見えるのがランタンです。

夜に来ると幻想的でとても綺麗なのでこの場所に来るのは二度目なのですが、

台湾に行くとなると自分の中では外せないスポットになっています。笑

観光のために教育されていると思いますが、

この場所の店員さんはとても愛想が良いのでそういった意味でもオススメです。

3つ目は、「象山」という台湾の夜景に人気なスポットに向かいました。

関西で言うところの六甲山夜景のようなものです。

何万ドルの夜景なのか気になったのですが、情報は何もなかったです。

ただ写真で見るよりもかなり綺麗に見えました。

Photo_19-04-17-09-48-50.927

この場所にたどり着くためにはかなり急な階段を登らないといけないため、

体力が必要になるので、この夜景を見に行きたい方はお昼に行動しすぎないように

注意してください(笑)

その他、1回2回では行けていなかった場所にも行けたので満足のいく旅になりました。

近いうちにまた台湾にはお邪魔したいと思います^^

 

さて、タイトルにもありますが、

レシートが3000万円に替わるというのはここ台湾でのお話になります。

それは台湾のレシートに宝くじの番号が振ってあるからなんです!

Photo_19-04-17-10-02-21.044

見て頂くとわかるように

真ん中の108年01-02月というのは、宝くじの対象期間で、

「LV~」始まる番号が宝くじの抽選番号となります。

一年に6回この宝くじは行われていて、

日本の宝くじ同様、高額当選から低額当選まで様々な種類があります。

 

特別賞 3000万円 当選可能数1名

特賞     600万円 当選可能数1名

1等   60万円 当選可能数3名

2等からは順に、12万円・3万円・1万2千円・3千円・6百円となっています。

 

台湾国内のみの換金にはなりますが、旅行者も対象となるので

当選すれば、台湾へ行ってレシートと当選額の交換が行えるみたいです。

 

そのため、このレシート宝くじも台湾旅行をする楽しみの一つでもあります。

帰国してからの楽しみがあるのは旅行する人にとっても良いことだと思います。

 

今回は残念ながら当選には至りませんでしたが、

高額当選できる日がくるように、常日頃善い行いをしていこうと思います。笑

 

生産部門 畝川でした!

再見!

 

 

 

GWのご予定は???

今朝、出勤途中の公園で、桜が風に舞って花吹雪さながらでした。

皆さんはお花見されましたか?顧客対応部門の林です。
4月半ばだというのに、なんとなく肌寒いですね。
先週関東地方では雪が降ったというニュースも聞きましたね(・o・)
でもおかげで桜が長持ちしてくれて、ちょっと得した気分ですね♡

IMG_0814

 

 

 

 

なんて言ってる間に。。。
やってきますよ!GW!!

まだまだ先だと思っていましたが、あっという間ですね。

アーツもカレンダー通り、
4/27(土)~5/6(月)までお休みをいただきます。

皆さんはこの10連休の予定はもうばっちり!ですか?
海外や国内旅行に行かれたりする人も多いんだろうなぁ。。。
例年のお正月休みより、長いですよね^^;

私は。。。
ほとんど予定がありません
前述の通り、お正月休みより長いお休みで、
どうなってしまうのか、さっぱり検討がつきません。
10日間といえば1ヶ月の3分の1(当たり前ですが。。。)
そんなにお休みがあるんだから、もちろん「普段できないことをしたい!!」のですが、
なにをすればいいのかさっぱりです。

でも、そんなことを言ってるうちに、あっという間にやってきてしまって、
結局なにもできなかったーと、あっという間に終わってしまわないように、
やりたいこと、やることを見つけて、ダラダラせず、有意義なお休みを過ごして
リフレッシュしたいと思います!!

そんな訳で、各サイトも4/27(土)~5/6(月)の間、ご注文は受付ておりますが、
この期間中にいただいたご注文・お問合せは、5月7日(火)以降、順次対応とさせていただきます。

ほとんどの商品が、いまのご注文なら、まだ連休前にお届けが可能です!
「いま注文したらいつ発送してもらえるの?」といったことも、お気軽にお問い合わせくださいませ。

連休あけは、お問い合わせが混み合うことが予想されます。
お答えにお時間をいただき、ご迷惑をおかけすることがございます。

ご注文をご検討いただいているお客様は早めに余裕を持ってのご注文をいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。

中学校給食について思う事~給食の喫食率はどれくらい?~

桜の花がきれいな季節ですね。
子供たちの春休みも終わり、ようやく日常を取り戻したように感じる今日この頃です。

さて今回は中学校給食について思うことを書いていこうと思います。

息子の通う公立中学校には給食があり(お弁当か給食か選べます)、息子はほぼ毎日給食を注文しているのですが、新年度が始まって1週間は給食がないという事でこの1週間は朝からお弁当を作りました。

たいしたお弁当でもないのに朝から鍋をいくつも使い、茹でたり、炒めたり、焼いたり…作り終わったらいつも以上の洗い物が…涙
給食のありがたさが身に沁みました。

始めに書いたように息子の中学校では、給食にするかお弁当を持参するかを自由に選べ、また購買で買って食べる事もできるので、給食を頼んでいる人はあまり多くないと聞きました。

給食は、給食予約システムでネットから希望日を選択し注文することができます。献立表をあらかじめ確認することができるので、この日は給食、次の日はお弁当にするなどと決めることができます(予約申込締切日は前月20日(月後半追加分は当月5日))。

献立はこんな感じ。

中学校の給食献立

中学校の給食献立

栄養バランスも良く、おいしそうで1食あたり340円なので、とても人気があるのでは…と思いきや、実は給食の喫食率がとても低いようなのです。

ホームページに掲載されている情報によると吹田市全中学校における給食の平均喫食率は13.8%(2017年度)。

私には毎朝こんなにバランスの取れた弁当を作ることはできないし、材料費を考えたら給食は安いと思うし…といろんな理由で半ば強制的に息子には給食にしてもらっているのですが、周りのお母さんたちは毎朝お弁当を作っている人が多いのは実感していました。

そこで基本毎朝お弁当を持たせているお母さんに、なんで給食にしないの??と質問してみました。


【Aさん】
子供が断固拒否するから給食を頼んだことがない。
給食を取りに行くのが面倒だし、友達に一口もらった事があったけど不味かった。(子供さんの言い分)
小学校のように全員給食制度にしてくれたら作らなくていいのになと思う(Aさんの希望)

【Bさん】
あまり美味しくないし、取りに行くのが面倒。(子供さんの言い分)
だけど、時々お母さんの休息日といって、献立表をみて好きそうな献立のときは給食にしてくれている。


確かに給食は仕出し弁当なので温かくないし、給食室が教室から遠いので取りに行くのが大変なようです。
管理栄養士さんが献立を作られているので、体に良い薄い味付けは冷めてしまうと美味しく思えないのかもしれません。
小学校の給食は温かくておいしかったみたいなので、なおさらでしょうね。

とてもありがたい給食システムなので、忙しいお母さんたちのためにも喫食率があがるように、もう少し美味しく便利なシステムに改善してもらえたらいいなと思います。

開発部門 丸山

こどもを外で遊ばせたい

こんにちは。
マーケティング部門の石田です。

花粉の辛さも少しずつ落ち着いてきましたが、
うちの子供はまだまだ目を真っ赤にしたまま登校していきます。
かゆいの早く終わってーと言っている息子も
4月に入り小学2年生になりました。

そんな息子の話ですが、小学校ではドッヂボールや
サッカーなどで元気に遊んでいるようです。
しかし、家に帰ってくると全く外で遊びません。
親の勝手ではありますが体を使って
外でも遊んで欲しいなと感じてしまいます。

どうしたら外で遊んでくれるか、少し調べてみました。
●屋内遊びが平成に入り増加
「お絵かき、粘土、ブロックなどの造形遊び」が
遊び全体の62%(平成12年)から75%(平成22年)に増加
「自転車、三輪車など」は69%(平成2年)→54%(平成12年)→43%(平成22年)と減少傾向

まさに息子がこの通りです。いろいろな理由をつけ自転車には乗りません。

●外遊びの理想は1日60分
体力向上以外にも、コミュニケーション能力の向上や、
遊びのルールを工夫することで想像力も養われるそうです。

●外で遊ぶようになるには
外遊びに慣れていないとどう遊んだらいいのかわからない子供も増えているそうです。
大人も一緒になって遊び、「きっかけづくり」をしてあげるといいとのこと。

恥ずかしながら、確かに!と思ってしましました。積極的には誘っていないかもしれません。
増加中の体重が少しでも減るようダイエットも兼ねて
私も一緒に遊びに出掛けようと思います!
無理やりではなく本人が楽しんで遊べるよう気を付けながら、
たくさん誘ってあげたいと感じました。
その他にも、もっと外で楽しんでくれるいい方法などが
ありましたらぜひ教えてください。

 
最後に、最近息子が作った作品をご紹介させていただきます。
これで夏休みの自由工作は終わったとのこと。息子よ気が早すぎです。

DSC_0580

Feel Aloha in Osaka ③

こんにちは!マーケティング部門の金城です。
私事ですが、先日息子が小学校に入学いたしました。
楽しい小学生ライフの相棒はもちろん羽倉の手づくりランドセル!
滑らかな手触りに魅了され、ショールームで自ら即決したお気に入りのランドセル。
誇らしげに背負って登校する姿に毎朝ほっこりしております。

_20190410_114056

さて、そんな新生活をスタートした我が家ですが、いつからとなく始まった謎のポイント制度があります。何か良いことをしたらポイントが貰え、100ポイント貯まったらハワイ旅行をプレゼント!減点もあるので、一進一退、未だ息子は6ポイントしか稼げていません・・・
果たして小学校卒業までにハワイに行くことは出来るのでしょうか・・・

モチベーションを保つべく、ハワイ飯のド定番、”Eggs’n Things”に行ってきました。
日本で巻き起こったパンケーキブームの火付け役ともいえるハワイの大人気店です。
パンケーキのシロップも定番のメープルの他に、グアバとココナッツフレイバーを用意。
お子様連れにはクレヨンと塗り絵をくれるのもハワイらしく、旅行気分を盛り上げます。

“Eggs’n Things”と言えば、生クリームがたっぷりのったパンケーキ、エッグスベネディクトを思い浮かべる方が大半だと思います。もちろんそれも美味しいのですが、個人的におススメしたい隠れた名品、それは・・・グリルポテト!
オムレツやハンバーガーに添えてあるあの、コロコロとしたポテトです!

DSC_0976_1-min

DSC_0978-min

DSC_0981_2-min
完全に、どう考えても脇役ですが、お味は主役級!外はカリカリ、中はホクホク。
多めのブラックペッパーと塩味が甘いスイーツともマッチし、魅惑のエンドレスループにはまります。

サイドディッシュを熱く語ってすみません。甘いものが苦手な方もお子様連れの方も楽しめ、さらにハワイ気分も味わえる、”Eggs’n Things”。お勧めです!

腰痛克服の為、あのマットレスを買ってみたらどうなったか

腰痛に悩ませるられること12.3年
少しでも良くなればと
長年買いたいと思っていた
あのマットレスを思い切って買ってみました。

そのマットレスはショップジャパンのトゥルースリーパーです。

種類は色々あるみたいですが、購入したのはノーマルの
「トゥルースリーパープレミアム」
楽天スーパーセールでいつも以上に安くなっていたので、
思い切って買いました。

買うキッカケは整体院で言われたある事でした。

それは私の背骨のカタチの事でした。

私の背骨は「平背(へいはい)」という状態で、
本来背骨はS字になっていて、S字部分がクッションとなり、
力を吸収してくれるのですが、私の場合はS字がなく、
真っすぐになっています。
つまり力が直下で骨盤に来る状態。
寝ていても背骨が正しい形ではないから
寝ること自体が腰痛の原因になってしまいます。

「平背」と聞いて、「これは何度も整体院に行っても治らないわ」と思いまして、
何度も整体院に行くお金でトゥルースリーパー買えてしまうな。
となった訳です。

平背の腰痛持ちがトゥルースリーパーを使ったらどうなったか…。

IMG_9674 IMG_9675
IMG_9679 IMG_9684

1カ月使ってみた感想は
『少しマシになった』です。

残念ながら劇的な改善はありませんでした。
ただ、どうしようもないぐらい「痛い!」というのは
減りました。
数値表現ですと、MAXが100だったとしたら、今は70ぐらいの痛み。
マットレスが力を分散してくれるので、その分の効果はあるようです。

それでも大きな一歩。
整体院に時々行って、運動出来るまでに体を治したいです。

生産部門 太田

トラウマ

 

顧客サービス部門の原です。

皆さんはどんなトラウマがありますか?

私は過去に恐怖を感じたことがそのままトラウマとなって 未だに尾を引いてます。

かなり前ですと「映画」キャリーの墓場から手が出てくるシーンは、お墓参りに行くと必ず思い出しますし、「ゴースト」(昔のほう)の血のシャワーは、真夜中にシャワーを浴びている時など必ず脳裏をよぎります。

美内すずえ先生の「妖鬼妃伝」は、当時なかよし読者だった少女たちを地下鉄嫌いにした代物であります。

IMG_0659IMG_0883

近いものですと、リングの貞子が楕円型の鏡の前で髪を梳かしているシーンを見てから、楕円型の鏡がかけてあるのを見かけると、変なものが映るんじゃないかとぞわぞわします。

ホラー映画やホラー漫画だけでなく、実体験も未だ尾を引いています。私の中で未だ忘れられないのが、カニ事件です。

当時、父親が発砲スチロールに入った松葉ガニをもらってきたので、涼しいところがいいだろうということで、玄関に置いておきました。真夜中、トイレに起きた私は、発泡スチロールの蓋が開いていることに気付き、中を覗くと。。。カニがいません。

家中探しても見当たらず、そのうち見つかるだろうと部屋の電気を消した瞬間、カーテンの上のほうに浮かび上がる物体。。。ぎゃ―っ!!! なんと、カニが発砲スチロールから逃亡し、カーテンレール付近まで よじ登っていたのです。。。

以来、生きたカニが怖くて、近寄ることもさわることもできません。

ちなみにバラバラになった状態だと大丈夫なので、姿蒸し等でなければ、美味しくいただきます(笑)

話のネタとして、その人のトラウマを聞いてみるのも、人間性が垣間見れたり、結構楽しいですよ (#^.^#)