HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 123

スタッフブログ

昭和から平成、そして令和へ

こんにちは、顧客対応部門の山本です。
2019年5月1日から令和元年、新しい年になりましたね。
5月1日はどこにも出かけず、新しい時代の「新天皇陛下」の即位式を
テレビで見ていました。
昭和生まれの私は2度目の元号の変更でした。
前回は18歳の時。忘れもしない 1989年1月7日。
朝早く、天皇陛下が崩御されたニュースをテレビで知りました。
まだ、携帯電話もスマホもない時代。
土曜日でアルバイトが入っていた私は、某大型店舗内のクレープ屋さんに通常通り
朝一から出勤しました。
が・・・まず、店を開けるか開けないか店舗内は大騒ぎになっていました。
店舗内責任者や社員の方が「店を開ける」「開けない」「装飾を外す」「外さない」など
とてももめていました。
普段鳴ったことのない店の固定電話にも、店長や社員の方から電話がひっきりなし。
今考えれば、皆、初めての事で、本当に混乱していたのでしょうね。
でも、店がこんなに大騒ぎしなくてもこの日一日お客さんはほとんど来ませんでした。
天皇陛下がなくなった日に浮かれて買い物など出来るわけがないという当時の日本人の
感情だったのかもしれません。
途中、両替に銀行に行ったのですが、土曜日の駅前で普段は人が多くいる場所も
シーンとしていました。とっても、異様な雰囲気でした。
銀行で両替した500円玉の中に、昭和64年 というものを見つけました。
ふと「これは価値がでる500円玉だ!」と思い、自分のお金と両替して持ち帰りました。
昭和64年は1月1日からたった7日間。
その時に作ったお金の流通は本当に少なかったと思います。
今も持っていれば素晴らしかったのですが、
気が付けばどこかに行ってしまってました。探したのですが、なかったです・・・
代わりに、同居していた大正生まれの祖母に貰ったお金が出てきました。
なくなった祖母の遺品としてとっていたようです。
いずれも昭和の時代に製造が終わったものです。
1974年(昭和49年発行停止)の100円札
百円札
1966年(昭和41年発行停止)の大きな50円玉と
1948年と1949年飲み発行された穴のない5円玉
50円玉
昭和から平成の時代を30年・・結婚、子育て、引越し、仕事・・・すごく走って来た気がします。
昭和~平成~令和へ
新しい時代。
すっかり歳をとってしまいましたが、
今まで出来なかった事、新しい事をやってみたいなあと思いました。

GWは両親の実家へ帰りました!

こんにちは!開発部門の原田茂樹です。

令和元年のゴールデンウィークは、両親の実家のある熊本へ行き、庭の整理や障子紙の張替えなどを手伝ってきました。新緑の美しい山々が目の前いっぱいに広がる自然豊かなところで、風が吹くたびに癒されるような気持ちになりました!

庭仕事では唯一の若者?の私が、張り切ってブロックを動かしたり、土を掘ったり等していたのですが、その日の内に腰に違和感を覚え、運動不足を痛感しました。年齢によるものかもしれないなと少ししんみりしながらも、庭先で家族でお茶を飲みながらの休憩していた時の風がとても気持ちよかったのを覚えています。

そんな日が数日続いたのですが、手伝う作業が中々充実していて、当初ゆったりと勉強をする事だけを考えていた私は、すこし焦りつつも手伝いもきりの良いところで帰ることにしました。(庭の花や草の話をもう少し聞きたかったけど、残念です!(>_<))

そしてお酒を飲みつつエンタの神様を家族で見ながら過ごした日の翌朝、新幹線で大阪へ帰りました。

仕事の方頑張ってと応援されましたが、焦ってしまった分中途半端にしか手伝えなかった感じがして、少し申し訳なかったです。次はもっとしっかり手伝ったり、話を聞いたりできるよう準備をして帰りたいなと思いました!

以上、GWの話でした。

img

駅スタンプ集めのラン♪

こんにちは。マーケティング部門の副島です。

先日のGW連休では、Osaka Metro(大阪メトロ=旧・大阪市交通局)の地下鉄の駅スタンプが一新されて始まったスタンプラリーの企画に乗っかって、大阪市内を中心に走り回っていました♪
 
自分で以下のようにルールを決定!
・できるだけ地下の軌道に沿って走る
 (スマホのランニングアプリで確認可能)
・一つの路線は1日で走りきる
・乗り換え駅などで別路線のスタンプが同じ場所に置いてあっても押さない
・地下に降りる時と地上に戻る時は原則として同じ出入口を使う
・地下への入口などで証拠写真を撮る
190509_osakametro_01


   
初日の28日は、御堂筋線なかもず駅をスタートして北に向かい、20駅目の江坂駅に到着して顔ハメしました(笑)
スタンプラリーはそこで終わりですが、せっかくなので乗り入れている北大阪急行線・千里中央駅まで延長ラン♪
190509_osakametro_02


190509_osakametro_03


 
2日目の29日は、堺筋線の天下茶屋駅から北上して天神橋筋六丁目駅までの10駅を制覇!
190509_osakametro_04


その後、梅田方面に走って四ツ橋線の西梅田駅から住之江公園駅までの11駅を完了(*^^)v
今年からコース変更となった大阪マラソンの旧コースを懐かしい思いで走れました♪
190509_osakametro_05


 
ここまで南北方向の路線が続いたので、3日目の30日、平成最後のランは長堀鶴見緑地線にチャレンジ!
大正駅から東に向かい、大阪城公園・鶴見緑地公園を経由して17駅目の門真南駅でゴール(*^^*)
鶴見緑地近くでは、ラン友のお肉屋さんに寄り道して久しぶりの再会に元気もらえました。
190509_osakametro_06


 
令和時代に入った5月1日~4日は九州への帰省などのためスタンプラリーはお休み。
その代わり、堺のつつじまつりを見に行ったり、故郷の山に登って素敵な景色を眺めたり、有田陶器市に行ったりしてリフレッシュできました。
190509_osakametro_07


190509_osakametro_08


 
帰阪翌日の5日、最長路線の谷町線からスタート!
朝9時半に地上駅の八尾南から北に向かい、天王寺・東梅田を経て守口市の大日まで26駅、約31kmを6時間以上かけて走破!
道中は暑くて後半バテバテでした(*_*)
190509_osakametro_09


 
休憩を兼ねて電車を乗り継ぎ、2006年開業の今里筋線・井高野から南へ。
大阪メトロで一番最後にできた路線は地下深くを通っていることもあり、上り下りする階段の長さに苦笑いしながら11駅を完了。
190509_osakametro_10


 
GW最終日の6日も朝9時半に千日前線・野田阪神駅をスタートして東へ向かい、なんば・日本橋・鶴橋の繁華街を通過。
生國魂神社で婚礼の列を見送ったり、今里駅構内での駅員さんの温かいメッセージに感動しながら南巽までの14駅を3時間かけて完了!
疲れがたまって赤信号で小刻みに止まれるのが嬉しかったです。
初めて通る道では地下鉄の入口を表す「M」のマークが近づいてくるとホッとしていました(*^^*)
190509_osakametro_11


 
眠気と闘いながらの電車乗り継ぎも含めて1時間以上休憩した後、14時前に中央線・長田駅からリスタート。
下り坂の天気で強い向かい風の中、中央大通り沿いを西に向かい、3時間半かけて大阪港駅に到着。
電車に乗って終点・咲洲のコスモスクエア駅に着き、14駅のスタンプ完了!
190509_osakametro_12


 
残るは一つ、ニュートラム(南港ポートタウン線)。
18時、大粒の雨が降る中を傘をさしながらゆっくり走って10駅目の住之江公園駅をめざします。
あちこちにできた水たまりも気にせず走っているうちに雨は止み、20時過ぎにゴール!
これで大阪メトロ全133駅のスタンプをGET\(^o^)/
全駅のスタンプを集めたら先着1,000名にもらえるオリジナルグッズも無事にゲットしました(*^^)v
190509_osakametro_13


 
道中は、各路線に沿って地上を走り(たまに近くの公園に寄り道)、駅に着いたら地下に降りて駅長室を探し、スタンプ押しては地上に戻る、をひたすら繰り返すだけのランニング(^^;)
それでも、普段は駅長室に行くことなんてないし、初めて行く駅もあり、駅長室の場所やスタンプの置き場所もさまざまで、「駅長室を探せ!」みたいな感じで楽しめました♪
駅長室を探してうろうろしたり、道を間違えての無駄走りも多々あったけど、地下トンネルを除いて全て走り切れた事が嬉しいです☆
 
スタンプラリー参加者のほとんどが電車移動だと思いますが、私のようにごく一部(?)のランニング愛好家は自分の足でスタンプを集めていたようで、楽しい活用法を教えてくれた駅員のラン友さんに大感謝(^.^)
 
皆さんにも、走って!とは言いませんが(走ってもらっても結構ですが笑)、普段は電車やバスで移動している街の中を、自分の足で歩いたり、自転車などに乗って回ってみると、意外な発見があるかもしれませんよ(^^)/
 
とりあえず、私は今回のランニングでお腹いっぱいです(#^.^#)

GWに自分へのご褒美買いました

何もしてないのに、自分にご褒美を買い与えてしまい、
念願のテレビが我が家にやってきました。
Panasonicの49インチ液晶テレビです。

地デジ化の時に買い替えたTVのベゼル(モニターの枠)の太さが気に入らなくて
ずーーーーーーーーーーーーーーっと新調したかったのですが、この度、
ようやく手に入れることができました。

最初はSONYのベゼル極細のTVを購入する予定だったのですが、
ふと、前を通ったときのTVの音の良さに魅せられてしまい。。。

結局、画面の左右についているスピーカーのせいで、黒ふち太いやんけ!!
と最初の希望からは真逆のお買い物をしてしまいました。笑

SONYのTV+スピーカーを買うことも検討したのですが、
同じクオリティのスピーカーを買うとかなり高い。。。ということで、この結果です。

テレビが届いてからは、Youtubeで4Kの動画や
音楽番組を見ては、映像の美しさ、音の良さに感動しています。笑

画面が大きいから、テロップも読みやすい!!
最近のテレビはすごいですね。

以上、
近々、我が家でマリオカートパーティーをまた開催しなきゃ!!
とほくそ笑んでいるマーケ中丸でした。

ケアと言うオウム<GW中>

こんにちは。

生産部門の「せんざき」と申します。

10連休or9連休だった方々、さらにはもっとあった方々、GW中お仕事だった方々様々だと思いますが、いかがでしたでしょうか(。・ω・。)ノ

私はほとんどダラダラしてましたがww アウトレットに行ったり、短大時代の人に会ったり、神戸どうぶつ王国、ゴルフとちょいちょいと出掛けました!!

短大の時の人等に会うのも何年ぶりって感じでしたが、2人だけですが変わってなかったです!!

3人でエキスポシティにあるニフレル&万博公園でミニ同窓会です笑

Photo_19-05-07-16-42-25.497

ニフレル

エキスポシティにある生きてるミュージアム

「ダイオウグソクムシ「ミニカバ」「ワニ」「ホワイトタイガー」他にもいっぱいいますが、ミニカバの赤ちゃんの「タムタム」がすっごく可愛かったです★グソクムシもこんな間近で見ることがないので、じっくり見てしまいましたww ワニの脱力感はハンパないです笑

Photo_19-05-07-16-40-45.302 Photo_19-05-07-16-41-36.917 Photo_19-05-07-16-39-41.860

神戸どうぶつ王国

「京コンピュータ前(神戸どうぶつ王国)」駅下車で行けますどうぶつ王国です★

前回行った時よりも仲間が大分増えておりましたww どの子達もかわいい、かっこいい!!

ブッシュドックは二匹せわしなく動いており、見ていて笑えます。ビントロングはものすごいカメラ目線ww カピバラのキッズ達は団子状態になっており、寝てましたが癒やされます~。オオカミはかっこいいですね!!飼えるものなら飼いたい笑

Photo_19-05-07-16-38-48.583 ブッシュドック

Photo_19-05-07-16-37-03.322 ビントロング Photo_19-05-07-16-36-30.746シンリンオオカミ Photo_19-05-07-16-35-34.663 Photo_19-05-07-16-37-26.346カピバラ&カピバラキッズ達

Photo_19-05-07-16-35-08.697 Photo_19-05-07-16-34-38.000ケア(ミヤマオウム)

このケアと言うニュージーランドにいる鳥なんですが、好奇心旺盛で世界で一番賢いオウムとも言われています!! おもしろい動きもしますが、カメラを待ち構えていたらガラスにぶつかっているのにかなり接近してきて上の様な写真になってます笑 近いww おもしろい子でした((´∀`*))

皆さんも行ったら見てみてくださいww

動物達に癒やされた連休になったような気がします。連休明けは体も怠い感じがしますが、癒やされた分頑張って仕事していきたいと思います(^^;;

平成最後のスタッフブログ

こんにちは!
平成最後のスタッフブログを書かせていただきます。
開発部門の宇井です!!!

(何かにつけて平成最後の~~~って言いたかっただけで、以下のブログの内容は平成最後ネタとは関係のない話になります。すみません。)

明日からの三日間東京にて、羽倉の手作りランドセルの展示会が開催されます!!!
https://www.hakura-randsel.jp/

私も今回、この展示会にお手伝いとして参加させていただくことになりました~

昨年も何度か展示会のお手伝いをさせていただいたのですが
今のランドセルってめちゃくちゃ種類豊富で色味もゆたか!!

小学校を卒業し、この会社に入るまでランドセルというものに接する機会のなかった私は
この10年ちょっとの間のランドセルのデザインの変化に驚いております。

特にこういうの↓

耐性牛革ウイングチップ 羽倉の手づくりランドセル

!?!?!?
ランドセルが2色!?しかも羽っぽいのついてるおしゃれすぎ。

私が今小学生に戻れるとしたら間違いなくチェリーレッド×チョコ選ぶ。
いや、でもラベンダー×ディープパープルも捨てがたい、、、、

羽倉のランドセルは江坂・豊岡・泉佐野にショールーム
展示会は5月~7月にかけて全国各地で開催されていますので
もし小学生になるお子様のおられる方や、まだ先だけど気になるので見に行きたい!
という方がいらっしゃいましたら、ぜひお越しくださいませ!!

ではでは皆様、良いGWをお過ごしくださいヾ(@⌒ー⌒@)ノ

休日は、タダで遊べる公園へ!

もうすぐゴールデンウィークですね。
今年のGWは前代未聞の10連休、あれもこれもと予定いっぱいで待ち望んでいる方もあれば、どうやってこの長い休暇を切り抜けようか思い悩んでいる方もいらっしゃると思います。

私は、どちらかというと後者のほう。
行きたい旅先は山ほどあれど、価格が高騰するこの時期に行くのはもったいない気がして迷っているうちに、どこもかしこも予約でいっぱいという有様。すっかり出遅れました。

ならば、普段なかなか取り掛かれない自宅の大掃除やプチリフォームを!とも思うのですが、我が家には保育園&幼稚園に通うチビッコが2人おりますので、そうは問屋が卸しません。
“どっか連れて行け!!”とすでにリクエストが入っています。

母としては、美術館なんかを訪れて豊かな感性を育んでもらいたいけれど、どこへ行っても走り回りたくなるお年頃、ワカッテマス、ソンナノムリデスネ・・・

さあこんなとき、どうするか!!
我が家では、特別感のある大きな公園を探してお出かけするのが定番です。

公園は、なんといってもタダで遊べるのが魅力。
入場料が必要なところもありますが、かかったとしても数百円です。

お弁当とテントを持っていけば、もうカンペキ。
子連れでは気を遣いがちなレストラン探しにやきもきすることもありませんし、くたびれたらお昼寝だってできます(我が家では親が交代で昼寝することもしばしば)。
はじめて見る遊具や施設に大はしゃぎした子供たちは、遊び疲れて夜もぐっすり。まるっと一日大満足コースの完成です。

そんなわけで、気候が良くなると公園で過ごす休日が多くなる我が家。
今シーズンもすでにあちらこちらへお出かけしています。

最近訪れた中で、また行ってみたい!と思ったのは以下の公園。

    • 滋賀県立びわ湖こどもの国
      琵琶湖の西岸・高島市にある、キャンプ場なども併設した大きな公園。
      傾斜日本一というフリーフォール型すべり台など、大型遊具も充実しています。
      私が一番気に入ったのは、琵琶湖の渚で遊べるところ!
      のんびりした非日常の景色が広がっていて、とっても気持ち良く過ごせました。
      1

    • 大蔵海岸公園
      明石市の東端・JR朝霧駅前にある、海岸沿いの公園です。
      海水浴場が賑わうことで有名ですが、オフシーズンはのんびりした印象でしたよ。
      コチラの魅力はなんといっても、雄大な明石海峡大橋の眺めが楽しめるところ!
      開放感たっぷりの空間で、のびのびとした時間を過ごせました。
      2

    • 今城塚古墳公園
      継体天皇陵との説が有力な前方後円墳を整備した公園で、高槻市にあります。
      通常、天皇陵は宮内庁の管轄下に置かれて立ち入りできないそうですが、ココは唯一、市民が立ち入りできるのだとか。
      古墳の周囲には芝生になっており、ピクニックにも最適。
      圧巻なのが、当時の儀式を再現した埴輪がズラリと並んでいる光景!SNS映えもしそうなスポットです。
      3

ゴールデンウィーク中に再訪してみるのもいいかな~と考えています。
皆さんのお出かけの参考にもなれば嬉しいです♪

マーケティング部門ワタナベでした。

ロモるんです。で撮るんです。

マーケティング部のしぶやです。
先日、社員のみんなでお花見ランチに行きました。
企画者のスタッフがデジカメで撮ってくれた素敵な写真が、HPにアップされています。
さてそんな中、私が持っていったカメラはこちら。

IMG_4997

見たことある方、いらっしゃるでしょうか?
Lomographyの「Simple Use Film Camera」というフィルムカメラ。
かんたんに言うと、写ルンですのLomographyバージョンです。

・Lomography(ロモグラフィー)って?
個性的なカメラやフィルムを作っているオーストリアのカメラメーカー。
2000年代半ばにカラフルでインパクトのある写真が撮れると大ブームになった、
「LC-A」というトイカメラが最も有名ですね。

・Simple Use Film Cameraって?
写ルンですのようなレンズ付きフィルムカメラです。
押すだけで写り、フラッシュも使えます。
私は勝手に「ロモるんです」と呼んでおります(正式名称じゃないですよ!笑)
写ルンですと違うのは、フィルム交換ができるところ。
お気に入りのフィルムに詰め替えて使い続けることができます。

さてこちら、フィルムカメラなので、
当然ながら現像に出すまでどう写っているかわかりません。
特に海外製でクセがあるし、設定を変えるとかもできないので、
果たして?という感じですが・・・

IMG_5011 IMG_5012

どうですか?なかなかいいかんじでしょう?
今回のように快晴であれば、けっこうちゃんと写るんですよ。

デジタルのきれいな写真が当たり前の今、
お金も時間もかかり失敗もあるフィルムは縮小傾向にありますが、
フィルム時代からの写真好きとしては、やっぱり息長く残ってほしいと思っています。
実はこの写真を撮った富士フイルムのネガ「X-TRA400」も
つい先日生産終了してしまいました。
現像代の高騰やフィルムの廃盤が続く中、それでも完全になくならないようにするには、
やっぱり使っていかなくちゃ!
というわけで、今後も現役で使い続ける所存です。
(もちろんデジタルも好きですよ!)

フィルムカメラを使ったことない方も多いと思いますが
押すだけで写るこのカメラ、よければ一度試してみてくださいね。

ニューマッスィーンがやってきた!

こんにちは、もうすぐGWということで仕事に集中できない生産部門のカモガワです。

さて、先日生産部門に新しい機械が入ってきました。
今までのパターンでは、入ってくる機械はほとんどが印刷機だったので
使用方法などを覚えるのにはさほど時間がかからなかったのですが、
今回は少し勝手が違いました。

レーザー加工機です。

IMG_1572

レーザーであらゆる素材に彫刻したり切断する機械です。
紙への印刷とは違い、素材によってレーザーの出力や移動速度を変化させないといけないので
実際に色々試してみないとどういう結果になるのかわからないので現在は色々試行錯誤中です。

今のところランドセルに使用する革やネームプレートへの彫刻などを行っており、のちのちはレーザー加工機を使った新しい商材を増やしていくつもりなので、それまでには使いこなせるようになっていればなと思っています。

機械の構造上、レーザーで焼き切ったりするので素材によっては火災や有毒ガスが発生する可能性があるのでしっかりNGな素材などの知識が必要になってきます。

使い方に関する情報収集をしていき、色々試していきたいと思うので今後のアーツ商品に期待しておいてください。

プラス思考で、やりきります!

こんにちは。顧客サポートグループの ひきだです。

桜の季節もとっくに過ぎて、日中は暑いぐらいですね~。
若葉がキレイです!

そして今年も、出演している演劇の公演が
7月7日 「七夕」の日にあります。

今年はもう既に、熱く稽古中です!!
なぜかというと、今回の作品、とってもハードルが高いんです。
演出家の先生に東京から通って来てもらっていますが
その稽古時間が全然足りません・・・!!

その分、自主練・個人練習を重ねるしかないのですが
これが自分との闘いで。
すぐに甘くなってしまう自分を見張りつづけること。
目先のできたできないに一喜一憂せず、ともかく
体にせりふが染み込むように、何度も何度も稽古!
「修行僧のように!」と先生に言われてるんですが、
なかなかその境地には至っていません。

そして私は、いつもいつも、くよくよして、弱気で、後ろ向きで
プラス思考・ポジティブ思考がなかなかできません。

でも、この超ピンチを前に
「もうあきらめる?」って自分の心にきいてみたら
「せっかくの機会、あきらめるなんてイヤや!もったいない!
今は、できるって信じて、絶対に頑張る!最後までやりきる!!」
って気持ちが、すーっと出てきました。不思議です。

50歳を過ぎても、自分の新しい面を発見できたり、
心がちょっとずつでも成長できてる! んでしょうか。
なんだかうれしいです。
(体重はどんどん成長してますけどね~!困ってます・・・)

 

元気いっぱい、パワー全開、プラス思考でやりきって
7月7日の本番を無事に笑顔でむかえて、
たくさんの方々に楽しんでいただけますよう、稽古も仕事も、精一杯頑張りま~す!!!
そして、このプラス思考は
仕事でもいかすのだ~!!と新たに思う、今日この頃でした。