HOME > a.kubo株式会社アーツ Page 7

スタッフブログ

Author Archives: a.kubo

「おちょこになる。」って何!?

こんにちは。マーケティング部門の高橋です。
暖冬の影響でしょうか。
ここ大阪では最近、1月とは思えない暖かさが続きますが先日は、一転して台風ですか?
というような暴風が吹き荒れました。
そんな悪天候の日、何気なく、マーケのKさんと会話していて、こんなことに驚きました。

私:「今日はすんごい風だったね~!」
Kさん:「ほんと!もう、何度もおちょこになったわよ。」
私:「お、おちょ?…??」
Kさん:「…??…??…??」
私:「…??…??…??…??…??…??…??」
Kさん:「えー!おちょこよ!おちょこ!!」

こんな感じで会話が全く成立しませんでした。おちょこって、これですよね?

pixta_36602901_M

Kさんに詳しく聞くと、暴風で傘がひっくり返った様を言うようですが、私の人生で一度も耳にしたことがありません。どちらかと言うと、「徳利」の方がそれっぽくないか?とも思います。

Kさんは東京出身、私は京都出身なので地域性なのか?調べてみたところ以下のような意見が。

・「おちょこ」は死語
・大辞林 にも掲載あり。【御猪口になる】
・方言ではない

いったい、何なのでしょう。方言でもないという事は特定の人にしか知られていない言葉なのでしょうか。個人的に、ちょっとカワイイな、と思ってしまったので今日から使っていきたいと思います。

pixta_42898561_M

 

あまり理解されない趣味

こんにちは。生産部門のカモガワです。
年明け早々に風邪をひいてしまい、何処にも行くことができなかったため、
特に話題もないため今回は私のちょっと(かなり?)変わった趣味のご紹介です。

それはズバリ『懐中電灯』です。
他人に趣味を聞かれたとき、『懐中電灯』と答えると、大抵の方が「???」というようなリアクションをします。
懐中電灯を集めているといっても、ホームセンターなどで売っているようなものではなく、
軍隊や警察などで使われいるいかにも像が踏んでも壊れなさそうなマニアックなものなのです。
と、説明してもほとんどの方がさらに「???」となり結局あまり理解されないまま終わることがほとんどです。

最近の懐中電灯はほとんどがLED化されていて、LEDにもメーカーや種類がいっぱいあり、
光の色や明るさでランク付けなどされていて、それを交換したりして楽しんでいます。
ネット上では国内外問わずたくさんの愛好家がいるのですが、身近な人間ではまだ出会ったことがないのが悲しいところです。
ちなみに値段はピンキリで、高いものになるとウン十万円したりするものもあるので興味のある人は気を付けてください。

IMG_0471

pixta_15310746_M-min

何をやっても取れなかったIHコンロのがんこな焦げ付き、最終兵器はコレ!


年末の大掃除時期だけでなく、毎日目にするからこそ気になるIHコンロの汚れ。
すぐに拭き取ればよいものの、油物など高温の調理をすると1回でも焦げ付きが起こってしまうことってありますよね。
焦げ付きレベル別にきれいにする方法をご紹介します。最終兵器はすごいです(笑)

IHコンロ 軽い汚れのお掃除方法

軽い汚れといっても、布巾やキッチンペーパーの水拭きでは取れないところからスタート。
IHのガラストップがうっすら茶色くなっている程度です。

準備するもの

・クリームクレンザー
・ラップ

お掃除方法

汚れのついた部分にクリームクレンザーを回し掛け、クシャクシャと丸めたラップで優しくこすりましょう。

スポンジと違い、ラップは洗剤を染み込まないため、洗剤の効果が落ちることなく磨けます。
汚れが落ちたら、洗剤を拭き取り、水拭き⇒乾拭きで完了。

2020-01-22-23-14-15

【ポイント】
①IH専用のクレンザーが高価で販売されていますが、流し台に使う1本100~200円程度のものでOKです。
②ラップではなくアルミホイルを紹介しているところもありますが、傷がつくこともあるので避けたほうが無難。我が家は傷がつきました。。。また、ラップでとれない焦げ付きの場合、アルミホイルに替えても取れないことがほとんどです。
③クレンザーをかけた後は5分ほど置くと焦げが少しやわらかく成ります。10分以上放置しても、クレンザーが固まってくるので時間を置く効果はないかも。

IHコンロ がんこな焦付きのお掃除方法

我が家のコンロの場合、揚げ物をしない方のコンロは、クレンザーとラップであっという間にきれいになりました。
今までメラニンスポンジやIH専用洗剤で苦労していたのがウソのように、ものの1分でツルツルピカピカに!

ところが、揚げ物をする方のコンロは、同じようにはいきませんでした。
クレンザー+アルミホイルもダメ。
クレンザー+たわしもダメ。
もちろん、IH専用洗剤も3種類以上試し、傷を覚悟で使ったヤスリやドライバー。どれを使ってもきれいにはなりませんでした。。。

▼我が家で試したIHお掃除グッズ

いつのまにか、結構な数に。もっと早くにラップの威力とナルビーの存在を知っていれば……こんなに買わなくても済んだんですけどね。ちなみに、焦げに効果的と言われる重曹も試してみましたが、頑固な焦げには無理でした。20200123_000711

以前お掃除に来てくれた方が一度ピカピカにしてくれたのですが、そのとき何を使っていたか?記憶をたどると、「スクレーパー」っていう道具だったかも!?
調べてみると、良さそうな商品を発見!!
それがコチラ▼

プロに愛され続ける業務用ガラススクレーパー


画像引用元:https://nalbie.co.jp/products/for-business-scraper/
Amazonや他のサイトで1,000~2,000円程度で販売されています。

準備するもの

・ナルビー 業務用 ガラススクレーパー(三枚刃用)
・霧吹き(水)

お掃除方法

焦げついた部分とスクレーパーの刃に霧吹きで水をシュッシュ!
1分ほど置いたら、ガラススクレーパーを30度くらいの角度で当て、軽い力でスーッと向こう側に押すように平行移動させます。
水分が乾いたり、スクレーパーで水が移動してしまった場合は、再度霧吹きをしてください。
2回ほどスーッとスーッとするだけでほぼ汚れが落ちます。動かしているときに汚れが取れている感覚が伝わってきますよ。なめらかに動くようになれば、焦げが落ちているサインです。
あとは、落ちた焦げと水気を拭き取れば完了。洗剤を使っていないので、後片付けも楽チンです。

2020-01-22-23-27-07

上の写真、beforeでもかなり頑張った後のもの。その時に入った傷のせいで、少し焦げが残ってしまいましたが、手触りはつるつる!キレイになりました。

キレイにした後は、今後の焦げつき防止に、コーナンで買ってきたIH用のマット(800円くらいだったらしいです)を敷いています。熱伝導もその後の汚れも問題なく使えてますよ。

 

【 傷に注意 】

ガラス用のスクレーパーですが、コツをつかむまではガラスに傷をつけてしまうこともありますので、目立たないところで試してみるなど、自己責任でお願いします。
ガラス面に対しスクレーパーを急な角度で接地させると引っかかって傷がつきやすいので、初めは20~30度くらいの緩い角度で試されることをおすすめします。

電子レンジの汚れにも有効なクレンザー+ラップ

IHコンロの軽い汚れが取れ、気分がよくなると、いろいろキレイにしたくなってきます。
そこで、見てみぬふりをしていた電子レンジにもトライ!

汚れの原因は、カボチャの煮つけ の吹きこぼれ?砂糖醤油を含んだ蒸気?で汚れてしまった後にそのままオーブンでグラタンを焼いてしまったこと。
オーブンを使ったことで、上記でついていたような細かい汚れが固まってしまいました。
もちろん、水拭きでは取れなかったので、クレンザー+ラップを試してみることに。

最初はガラス蓋の内側部分

ガラス面が鏡のように写り込むくらいキレイになりました。

続いて内部の底面部分(我が家の底面プレートは石盤のような素材です。)

奥にあるセラミックの穴が開いた石もクレンザーでキレイに!

レンジ庫内は、洗剤が残ると嫌なので、洗剤を拭き取った後、何度か水拭きと乾拭きを繰り返しました。

2020-01-22-23-47-11

【 塗装部分はNG 】

テフロン加工がされているような庫内の壁面部分やふたの塗装部分にクレンザーを使うと剥げてしまうので、クレンザーはガラス面、石面部分だけに使うようにしましょう。

どちらもきれいになり、スッキリ。
頑固な汚れや焦付きに困ったら、ぜひ試してみてくださいね。

40歳から始めるヴァイオリン 第二楽章

マーケティング部門の田中です。
相も変わらずフィギュアスケートウォッチャーな日々(NHK杯も熱かったですね!)ですが、最近はプログラムに弦の音が入っていると耳をフル稼働させて聞き入り、練習したい衝動にかられる大人ヴァイオリンビギナーです。
週末に月2回、1時間ずつのお稽古なので進みもゆっくりですが、コツコツ弾いてレッスン歴2年あまりが経過しました。

vn0

日々この向きで楽器を構えているので見慣れた光景になりましたが、楽器に触ったことのない方にとっては、この角度からヴァイオリンを見る機会はあまり無いかもしれませんね。
マイ楽器を買って間もない2018年2月にも書いたのですが、相変わらずついてます、初心者の証ともいえる4つのアジャスター(調弦用つまみ)。

楽器に関してこの2年で変わったことといえば、顎当て。
演奏する時には肩(鎖骨の下あたり)に楽器を乗せ、ここに顎を乗せて挟むように構えます。
習い始めるまで知らなかったのですが、顎当てにもいろんな形状のものがあり、私が購入した楽器に元々ついていた顎当ては、なかなかクセのある扱いにくいタイプだった模様。

どうしても肩や首に力が入ってしまうこともあり、1時間も練習していると首の筋肉が固まってきて触るとガチガチに。首が辛いから無意識に腕で持ち上げて弾いている……という状態でした。
が、先生に紹介してもらって工房で顎当てを取り替えたところ、構えるのが格段に楽になりました。弓の持ち方も自然になったようで、先生からも「音が変わりましたね」とのお言葉が。

付属のパーツひとつで、奏でる音も変わるんですね…!
ヴァイオリンは楽器と身体をコネクトさせることが何より重要で、自分の身体の個性やクセに合わせてパーツも選ぶ必要があるのだと知りました。

この楽器で、今年からはヴァイオリン教室主催のアンサンブルにも参加しています。

最初は「アンサンブルなんてまだ無理無理、足を引っ張るだけ」と思っていたのですが。
発表会の打ち上げの場で「アンサンブルでヴィヴァルディ『四季』の伴奏にチャレンジしよう!」という構想を聞き、「ステファンや昌磨くんも滑ったあの名曲を私も弾きたい……ソロはウン十年無理でも伴奏なら挑戦できるだろうか……」とスケオタ魂(?)が揺さぶられ、思い切って混ぜていただきました。

vn2

左がバッハ『主よ、人の望みの喜びよ』。右がヴィヴァルディ『ヴァイオリン協奏曲 イ短調』の楽譜。好きな曲の旋律を弾けると喜びを感じますね~。

まだ一定以上の高音が出てくるパートは弾けないので、難しい曲になると中音域のヴィオラパートをヴァイオリン用にアレンジした「3rdヴァイオリン」なるパートを担当。

vn3

これなら私もモーツァルト『アイネクライネナハトムジーク』が第四楽章まで弾けちゃうのです!(クオリティとテンポは別として)

『四季』はさすがに難しすぎるでしょ、ということで今年のアンサンブルでの挑戦はありませんでしたが、個人的に『冬』を弾きたくて楽譜だけは購入済み。
家で時々、めちゃくちゃな指づかいで挑戦しては「あー無理だ無理すぎる……」とうなだれつつ楽しんでいます(笑)。

次の発表会ではザイツのコンチェルト(別名『学生協奏曲』)を弾くことが決まったのですが、楽譜後半には重音(一度に2つ以上の音を弾く)がいっぱい。
vn4
vn5

譜面にお玉じゃくしが増えて練習曲のレベルが急に上がったなーと感じていたら、ヴァイオリン中級者さんいわく「ザイツはピアノでいうとブルグミュラーあたりで、かなり初歩の練習曲」とのこと。
ピアノ学習経験者の感覚では「協奏曲を弾けるってレベル高くない?!」と思いがちですが、ヴァイオリンでは初級から弾ける協奏曲がたくさんあって、コンツェルトといってもまだまだがっつり初級なんですね~。

とはいえカデンツァも出てくる華やかな曲で、終盤の盛り上げを力いっぱい弾いているとかなり爽快。日々のストレス発散にもなっております。

いずれは『冬』のソロも弾ける日が来ることを願って。
きっと大人だから感じられるヴァイオリンの楽しみを享受しながら、この楽器を理解してもっと仲良くなれるよう、練習に励みます!

「季節料理 あらい」で懇親会ナイト

こんにちは。マーケティング部門の高橋です。
昨夜は、部門の懇親会。派遣で来られていたスタッフさんの慰労会も兼ねての開催でした!
大所帯なので、全員参加は難しかったのですが総勢14名が参加。
わいわいガヤガヤ…楽しいひと時を過ごすことができました!

今回利用したお店は、アーツからもほど近い「季節料理 あらい」。家族や友人ともよく行くお店で、ご近所居酒屋の中でもイチオシ!家庭的で美味しいお料理がお手頃価格でいただけます。

店内は平日ですが満席!活気のあるお店です。マーケ伝統のS氏の乾杯音頭で宴のスタートとなりました!飲食したものは、ビール、お通し、お刺身、ビール、焼き物(サンマの串焼き?)、ハイボール、小鉢、ハイボール、揚げ物、ハイボール、お肉、ハイボール、ハイボール、、炊き込みご飯、このあたりまでは覚えています(笑)

残念ながら出席できなかったメンバーもいるので、また近いうちに第二弾の開催を目指したいと思います!

Photo_19-11-14-09-56-54.163 Photo_19-11-14-09-56-58.259 Photo_19-11-14-09-56-56.007 Photo_19-11-14-09-56-51.306Photo_19-11-13-19-21-32.959

 

 

糖質オフダイエットにも最適◎こんにゃくラーメンがおいしすぎる!!

急に寒くなり、温かい食べ物が食べたくなる時期ですよね。
糖質オフダイエットをしていた私に、こんなお土産が届きました

20191111_125259-min

こんにゃくパークの「こんにゃくラーメン」

こんにゃくゼリーをリクエストしてたのに、こんにゃくラーメンかぁ…と思いつつ
糖質気にせず食べれるなら、いいかも!と納得。

しかも、実際に現地で食べた人からは、すごくおいしかったという感想を聞いたので食べるのが楽しみに♪
今回はしょうゆラーメンを作ってみました。

【こんにゃくラーメンの作り方】

お鍋でも作れるのですが、お鍋なしでも簡単に作れるんです。

麺をさっと水洗いし、どんぶり鉢に入れ、水150ccとラーメンスープを入れてレンジで2分30秒温めるだけ。
これなら、レンジのある会社ならお昼ご飯にも食べられそうです。

気になる!こんにゃくラーメンの味

気になるお味は…

スープはちょっと濃いめ、そして麺はいい感じのコシがあり、あっさりしていて食べやすい。
コシの程度は、韓国冷麺の手前くらい。手打ち麺を冷やして食べるときくらいの食感です。
私はこの食感大好きで、ハマりました。

お腹のふくれ具合でいうと、一袋では腹5分目といったところです。
こんにゃくパークでは、無料の工場見学やバイキングもやっているそうです。
私も行ってみたい!

みそラーメン、焼きそばも食べるのが楽しみです。

こんにゃくラーメンの価格は?

お土産類のラーメンは、通常200~300円するイメージですが、このこんにゃくラーメンはなんと100円弱なんです!
こんにゃくパークがあるのは群馬県。
ちょっと行くには遠い…という方のために、オンラインショップもあるようです。

パソコンの方はコチラ>https://www.konnyaku-museum-shop.com/

スマホの方はコチラ>https://www.konnyaku-museum-shop.com/smp/

5000円以上で送料無料なので、お友達と一緒に購入するとよいですね。

こんにゃくパーク詳細

  • 所在地住所:〒370-2292 群馬県甘楽郡甘楽町大字小幡161-1
  • 電話:0274-74-3131
  • 開園時間:9:00~18:00(最終受付 17:00)

※工場見学ゾーンについて

・8月11日(日)~15日(木):夏季休業ため機械稼働なし
・土日:機械稼働なし、映像やパネルで見学
・平日:実際の機械の稼働を窓から見学OK

▼詳しいアクセスはこちら▼

地図・アクセス

現在ダイエット中の方も、そうでない方も、一度食べてみる価値ありですよ!

癒しを求めて

こんにちわ。
生産部門のカモガワです。
さて、弊社も年賀サイトがオープンし、いよいよ忙しくなってまいりました。
11月・12月は土日も営業日となるため、最後の休みの日曜日に癒しを求めて大阪のなんばにあるカワウソカフェに行ってきました。
予想していた通り落ち着きがなく基本的にはせわしなく走り回ったり、水槽の中で泳いだりしているのですが、時折餌や水を求めてきたりするので触れ合うチャンスは十分ありました。
1時間2000円でワンドリンク付きというシステムだったのですがなんだかんだであっという間でした。
最後は疲れたのかすべてのカワウソが一斉に寝てしまい、シーンとなったところで楽しい一時間が終了しました。

IMG_1636 IMG_1629
たっぷり癒されたところでこれから年末まで頑張っていこうと思います。

体感型スケーティングパフォーマンス「Get in ice」@岡山でリンクイン!

フィギュアスケートを愛してやまないマーケティング部門の田中(と)による、スケートイベント参戦備忘録です。

8月29日、岡山国際スケートリンクにて、めちゃめちゃレア!なイベントが開催されました。
それがこちら↓  
 ※企画・ご出演のTEAM ORANGECHEERSさんインスタグラム投稿をお借りしてます

View this post on Instagram

Get in ice 体感型スケーティングパフォーマンス 8月29日(木)にチームオレンジチアーズSPイベント「Get in ice」を岡山国際スケートリンクで開催します! ◆開催時間 10時30分から13時30分  演技、ジャンプやスピンを超至近距離(氷上)で観られたり、みんなで一緒に滑ったりの「体感型スケーティングパフォーマンス」です!  プチサプライズもご用意しています。  是非チームOCに会いに来てください。  詳細・申込みは オレンジチアーズ get in iceで検索 https://npo-ist.com  #体感型スケーティングパフォーマンス #getinice #無良崇人 #川原星 #橋本誠也 #チームオレンジチアーズ #OC #岡山 #フィギュアスケーター #スケート #岡山国際スケートリンク #無良提督 #艦これ #提督スケート部 #20190829 #夏 #? #体感型 #スケーティングパフォーマンスユニット  #サプライズ #ゲットインアイス #むらっち #一緒に滑ろう #大人スケート部 #アイススポーツ鳥取 #コスプレok #ゼロ距離

A post shared by orangecheers (@team.orangecheers) on

この3名は、全国を巡っているアイスショー「浅田真央サンクスツアー」にも出演しているプロスケーターたち。
現在同じマネジメント事務所に所属し、TEAM ORANGECHEERS(チームオレンジチアーズ)というユニット名でも活動されています。

皆さん素敵なスケーターなんですが、なかでも私が昔から注目してきたのが、写真右の無良崇人さん。
スケールの大きな滑りとダイナミックなジャンプを武器に、10代の頃から世界の競技会で活躍してきた元選手です。
と今更私がご紹介するまでもなく、アマチュアラストイヤーの名プログラム「オペラ座の怪人」での熱演は記憶に新しいですよね。

無良くんはかねてから岡山を拠点としつつ、お父上の出身地でもある鳥取でのスケートリンク再建活動を応援中。
そうしたご縁もあって今回、NPO法人アイススポーツ鳥取さん主催でオレンジチアーズのファンイベント開催が実現したようです。

3人はフィギュアスケート未体験の方にもぜひリンクで滑ってみてほしい、日本のスケート界の裾野を広げたい、という願いのもと、浅田真央ちゃんのツアーで全国各地のリンクを回り素敵な演技を披露しつつ、今年からはリンクで直接ファンと交流できるようなイベントもされています。
今年の2月には、東京ミッドタウンの冬季限定リンクで、チームオレンジチアーズとしては初のショープログラムも披露。
8月のイベントは、それに続く2回目のファンイベントとなったわけですが……3人がアイデアを出し合って、ファンも一緒にスケートリンクの上に立ちながら、間近でパフォーマンスやレッスンをしてくれるという素敵なイベントをつくり上げてくれました。

そんな素敵な企画、是が非でも参戦しなくちゃ…!
というわけで、私も岡山国際スケートリンクへと足を運び、氷上に降り立ちました。生まれたての小鹿のようにぶるぶる震えながら。

長年スケート観戦しているとはいえ、私は完全に観るほう専門で、リンクで滑った機会は生まれてから2,3回しかなく。
トップスケーターの美しい滑りをさんざん目の前で見てきたはずなんですが………脳内でそのイメージを再現することはできても、それを自分の身体で再現することはまったくできません!(まぁ、当然ですね。笑)

実は2月の東京ミッドタウン開催イベント時にも、リンク滑走込みでイベントを観覧すれば間近に触れ合える機会がありそうだ!ということで、ほぼ20年ぶり(!)にスケート靴を履いてはみたんですが………氷の上でじっと止まっていることはできても、まったく体重移動ができない。
手すりに頼りまくりながらリンクを何度かこわごわ周回するだけで疲れ果て、次は地元で1日スケートレッスンでも受けてみようかな……と思いながらリンクを後にしました。

それから半年後。オレンジチアーズの滑りを間近で観て、さらにレッスンも受けられるとはなんて有難い!というわけで、「まったく滑れない参加者」枠で思い切って参加したのです。
リンクには降りずに観覧席からウォッチするという選択肢もあったのですが、やっぱり、せっかくの体感型イベントなら体感せねば!と。

当日は、無良くんのご両親をはじめとする地元コーチ陣もスケート指導に参加。完全初心者コースの私は主にお母上の無良千絵コーチに丁寧に教えていただき、時に無良パパにも手を差し伸べていただきながら、オレンジチアーズ3人のパフォーマンスを間近で観ることができました。
オレンジチアーズメンバーの橋本誠也さん、川原星さん、そして無良くんも、入門者・初級者・中級者各レッスングループをまわって一緒に指導してくれるという、なんとも贅沢な時間!
ジャンプやステップも目の前で実際に動きながら、分かりやすく解説してくれました。

なにぶん運動神経ゼロの身ゆえ、すぐにスイスイ滑れるようになるというわけにはいきませんが、よく6分間練習で選手がリンクに降り立った直後にやっている足慣らしの「ひょうたん」や、後ろ向きに滑るといったスケーティングにもトライ。
ブレード(スケート靴の刃)のどの部分に体重をかけるとどんな方向に身体が向かっていくのかなど、滑りの基本も身をもって理解することができました。

当日は動画や写真の撮影もOK、SNSにリアルタイムでアップするのもOKだったので至近距離からスマホで撮影もしていたんですが、自分の足元がおぼつかないのと、リンク上で綺麗に撮るのがなかなか難しい!(一面の白で光がハレーション?するのか、色とピントがキレイに合わないんですよね)のと、なにより被写体のスピードが凄くて追いつかない!のとで、ブレ気味写真しかとれず。雰囲気だけ味わってください。

a b c d
(間近で大きな3トゥループを着氷した直後の無良崇人さん。近すぎてフレームに収まりません…!)

固めの貸スケート靴に外反母趾の足を押し込んでいたこともあり、約3時間のイベント終了後は足がじんじん&クタクタのヨレヨレ状態でしたが、とっても楽しく貴重な時間を味わうことができました…!
またこうしたイベントを企画してくださるとのことなので、スケートファンとして、今後もオレンジチアーズの活動に注目していきます!

ちなみに、NPO法人アイススポーツ鳥取さんのイベント報告で、チームオレンジチアーズとトリピー(ゆるキャラ)の背後に私もヘルメット姿で映りこんでます(笑)。

その2日後には急遽、横浜へ移動してアイスショー「Friends on Ice」で高橋大輔選手&宇野昌磨選手の今季競技プログラムお披露目にも立ち会い。
その感想も色々書きたいところなんですが、とても1つのブログ投稿内に収まらない長さになりそうなので、割愛いたします。

ですが最後にこれだけは…!
フィギュアスケートファン必見のアイテムをご紹介させてください!

私たち株式会社アーツが運営している年賀状印刷の「おたより本舗」では、個人様向けの名入れ印刷サービスのほか、全国の雑貨屋さんや文房具店などの店頭に並ぶパック年賀状も手掛けております。
こちら↓はそうした小売店さん・業者さん向けに公開している2020年・子年用の年賀状卸サイトなのですが…。
http://www.nenga-pack.jp/fs/nenga/single/item073

スケート靴を履いた可愛いネズミ選手が、華麗なジャンプやスピン、スパイラルを披露しています!

こちらの年賀状は、浅田真央ちゃんショー(チームオレンジチアーズも参加!)の公式ロゴやグッズデザインも手掛けてらっしゃる人気イラストレーター、いわにしまゆみさんがおたより本舗のためにデザインしてくださいました~~!
フィギュアスケートって、冬のご挨拶にピッタリのモチーフだと思うのですが、年賀状にはなかなか無いんですよね。
いわにしまゆみさんは以前から「おたより本舗」に素敵なデザインを提供してくださっているので、いつかフィギュアスケートの年賀状も手掛けていただきたい…!というのがスケオタ田中のひそかな(でもないか、しつこく言ってる)野望でした。
今回、念願かなって素敵な子年年賀状として皆様に楽しんでいただけることになり、とっても感激しております。

約1カ月後には個人のお客様向けにも年賀状サイトから購入していただけるようになりますので、サイトがオープンしましたら是非!大きなサイズでじっくりご覧くださいね。
(2019年10月以降にこの記事を読んでくださった方は、こちらからサイトへGO!)

私の知人の大半には、年明け、きっとこのデザインで2020年賀状が届くはず! ちょっと気が早いですが、お楽しみに~。

きっと次のお正月も、あっという間にやってきます。
皆様、年賀状はおたより本舗 年賀状印刷の専門店から、どうぞお早めにご注文ください! 
王道から個性派まで、バリエーションいろいろご用意してお待ちしています!

熱中症対策にオススメ!使える携帯扇風機

先週から急に暑くなり、クーラーなしでは生活できなくなりましたね。
我が家の娘はバスケをしているため、週末は試合の応援に。
小学校の体育館にクーラーがついているわけもなく、サウナの中でうちわをあおいでいる状態…
あまりの暑さに子ども達にも携帯扇風機の持参OKが出ました(^_^;)

以前から気になっていた扇風機、今年はほとんどのものが充電式になっています。

携帯扇風機の種類は2種類
1)手に持つタイプ
この手に持つタイプの扇風機は、かなり前からありますね。
電池式のもの、充電式のもの、手動のものがあります。
小さなお子さまには、ケガをしないよう手動タイプがオススメ!
こどもは、楽しんでずっとレバーをグッと押さえながら扇風機を回してくれます。
大人の場合は、スイッチひとつで回り続けてくれるものが◎

最近の手に持つタイプは、卓上でも使える工夫がされているものが多いです。

実際我が家で購入したのは、こちら↓
20190808_000650-1620x1620

思ったより静かで風量も十分。

卓上におけるよう、猫の足形プレートがついています。

足形の裏は吸盤ぽくなっていて、面積は小さいけど、こけずに立ちます。

レインボーに光るので、子どもも大喜び!!

Joshinで990円と、コスパも最高!!

20190808_000546

2)首にかけるタイプ

今年流行りなのが、ヘッドホンタイプの扇風機。

ただ、かなり売り切れ続出で、我が家では今、取り寄せ注文中です。

026032_3_190312_19ss_t009_190318112708_01

このタイプは、両手が空き、動きながら使えるのが魅力!

スポーツ観戦やお庭の掃除など外での行動にオススメみたいですよ。

 

保冷剤や扇風機、塩分補給食品などをうまく使って、暑い夏を乗りきりましょう!!

周りの方々には残暑見舞いで涼を届けられるといいですね。

 

 

 

 

「大家さんと僕 これから」を読んで

こんにちは!マーケティング部門の高橋です。
めっきり漫画とは縁遠い生活を送っていた私が、最近子供と行った本屋さんで購入したのがこちらの漫画。お笑い芸人、カラテカの矢部さん作「大家さんと僕」の第二弾、「大家さんと僕これから」です。

20190821_094750

一作目は、第22回手塚治虫文化賞短編賞を受賞されたというニュースを聞き、昨年購入していました。今回購入したのは、その2作目となる作品です!

なんとも言えない、ゆるいイラストと四コマ風のコマ割が読みやすく、すらすらと読めます。そして読み終わった後にジーンと残る、なんとも言えない感動が心地よい作品です。

東京の真ん中で、戦争を力強く生き抜いた一人のおばあさんと不器用だけど優しい青年が、大家さんと店子として出会います。1階と2階、1つ屋根の下で暮らす二人は、適度な距離感で互いを思いやり、そしてその関係を静かに深めていきます。

それぞれが自分一人では知り得なかった、新しい世界を体験し、共有していく。そこに世代の垣根はなく、素直に優しい時間だけが流れていた1作目。そして2作目は、高齢の大家さんに残された時間を数えながらも、変わりない二人の関係が心を打ちます。

大家さんに出会って、その才能を開花された矢部さんと、矢部さんと出会って晩年を色濃く過ごされた大家さん。人と人との出会いは、どんな時も大きな転機になりチャンスにもなるということ。そんな、忘れかけていた事を思い出します。みなさんも是非、手にとって読んでみて下さいね。