HOME > a.kubo株式会社アーツ Page 7

スタッフブログ

Author Archives: a.kubo

ひな祭り

本日、3月3日はひな祭りですね✿
Googleのページもひな祭りバージョンでしたね。

みなさんは、ちらし寿司にハマグリのお吸い物、ひなあられ等
ひな祭りメニューを召し上がられましたか?

我が家には、娘がいるので、ひな祭りお祝いしました☆
とはいえ、ちらし寿司もひなあられも「いやだ~」の娘なので・・・(^^;
お寿司は、酢飯に焼いた鮭をほぐして入れ、白ごまと絹さやもまぜまぜ。
大人は大葉もトッピングというもの。
親戚のおばさんが教えてくれたのは、キュウリを入れるものなんですが
なにせ、息子がきゅうりアレルギーなもので・・・絹さやで緑を。
あとは、ひなあられではなく、ひし餅大好きの子ども達にひし餅購入!
やわらかくて甘いひし餅は、この時期にしか売っていないので、
子ども達にとって、年に一度のお楽しみなのです♪

今日は、娘と一緒にスーパーに行き、お店を出たところで店員さんに呼び止められ
アンケートかと思ったら、
「これ、今日イベントで制作してたんですが、材料が残ったので
よかったらお家で作ってください」
と、こんなセットをいただきました。
IMG_20160303_214306

娘は大喜びで、帰ってすぐに作ってました。
お友達が作ってくれた、ひな祭りバージョンのアイシングクッキーと並べると
良い感じになりました~(^-^)

57068f06ab8d0cbefea885aeec77615a

雛人形は、女の子の「お守り」の役目をしてくれるものですが、
桃の節句の桃は、春を感じさせるだけではなく
邪気を祓ってくれたり、長寿をもたらしてくれたりという力もあるそうですよ。

冬のおすすめアイテム!

今週に入り、急に寒くなりましたね。
寒くて厚着&肩に力が入り、肩こり中のマーケ久保です。

本日は、冬にオススメのアイテムを紹介します。

それは、ゴム手袋!
冬はどうしてもお湯を使う機会が増えるので
手が荒れやすいですよね。
私は、洗い物をするときは年中ゴム手袋をしています。
お気に入りはコレ↓
IMG_20160121_214422

厚みがあるのにフィット感がよく、洗い物が快適☆
また、手首のクルッとなってるところがポイントで
これにより、水が垂れてくることがなく、袖口もぬれることがないんです。

洗い物をする前にハンドクリームを塗り、綿手袋→ゴム手袋
をしてお湯で洗うと、スチーム効果があって
さらに手がすべすべになるそうですよ。

このゴム手袋が破れてしまって買い置きがないときは、
急きょ、違うゴム手袋を買うこともありますが
やはり、これに勝るものがなく、何年間もリピートしています。

みなさんにも、お気に入りの商品やサービスというのがあると思います。
アーツも、お客様のお気に入りになれるよう、
日々改善案を模索しています。

現在、私の所属するマーケティング部門では、
年賀状をご注文いただいたお客様からの声を
一つ一つ読ませていただいております。
お褒めのことばや、改善点をいただき、2017年の年賀状に向けて、
どうやったら使いやすいサイトになるか?
更に満足いただくために必要なサービスは?
と考えています。

アンケートの集計と並行して、500万円キャンペーンの抽選や賞品の手配も
行っていきます。
みなさんが気になる、プレゼントキャンペーン!!
人気ベスト3は・・・
☆第1位 JTB旅行券 5万円分
☆第2位 VJAギフトカード 1万円分
☆第3位 ダイソン コードレスクリーナー
でした。
今年はあなたのところにもプレゼントが届くかも?
お楽しみに♪

最後にもう一つおすすめ!
お弁当を持つ機会の多い息子に、1年前からずっと気になっていた
保温お弁当箱を買ってみました。
今夜は、自宅で、ちゃんと自分で開けて食べれるかを練習。
1時間前に入れたごはんとお味噌汁からは、湯気が!
「あつい、あつい♪」と言いながら食べていました(^-^)
来週から活躍してくれそうです☆

IMG_20160121_214319

これから冬本番、元気に乗り切りたいですね。

マーケ懇親会&Amazon情報

12月になり、皆さんお忙しい日々を送っておられると思います。
大掃除や年賀状準備、そして忘年会も忙しい時期ですね。

さて、先日マーケティング部門(通称マーケ)でも
懇親会がありました。
マーケは、今年新たにできた部署でして、
懇親会も初めてでした。

アーツは、みなさんとても気さくで優しくて
それでいて、敬語で話すという
何とも言えない、よい雰囲気なんです♪
懇親会も子連れOKで、ほんとに温かいです。

今回は、中丸さんが予約してくださった『贔屓屋』にて。
マーケ部門のマネージャーでもある社長のためにと
掘りごたつの個室を探してくださったのですが、
社長は、体調が思わしくなく、残念ながら参加できませんした。
でも、みんなの会話に社長が出てきて、
社長って、愛されキャラだな~❤
と改めて感じました。

お料理は、こんな感じ。
ひいきや

色んなメニューがあって、どれもおいしかったです。
この冬初めてのカニ!
幸せでした(^-^)

懇親会では、普段お話しないようなプライベートも聞けて
すごく楽しい時間になりました♪
このブログを書いてて、掘りごたつなのに正座してたことに気付く
まぬけな私・・・(^^;

みなさんも、これから忘年会や新年会
久々の再開も含め、人とのつながりを楽しんでくださいね。

 

続いて、私の近況報告を。

先週から、Amazonの画面と格闘しています!!
というのも、今年はAmazonでも、おたより本舗の年賀状と
カレンダーを販売しているからなのです。
毎日売上と在庫を確認して、納品商品と数量を考えています。
お客様がご購入くださると、Amazonから受注メールが来るので
うれしくてテンションが上がります↑↑

では、Amazonでの人気商品をご紹介します!
●年賀状:レトロシリーズ、コレクションシリーズ

81EcrxWVC2L._SL1500_71h2Rv3KApL._SL1500_71lswCDCNhL._SL1500_
818Nx2ZdBbL._SL1500_81DdildgZ3L._SL1500_81nkXnzXdjL._SL1500_71HvuIPvX7L._SL1500_
コレクションシリーズは、他ではなかなか販売されていないと思うので
送る相手のイメージに合わせながらデザインを選ぶ楽しみを
味わっていただけたらと思います。


●カレンダー:星空、北欧ファブリック調、スタンダード、シンプル
71K5kfk5yRL._SL1500_71eqvl8UyIL._SL1500_71XJw5L2jFL._SL1500_71Dph5O82oL._SL1500_

今年は、スタンド部分にウォルナット素材を使い、高級感があります。
このウォルナット素材も、今年初の試み。
色々な木材屋さんに問い合わせ、何ミリの溝、角度等、
試行錯誤して作り上げたおたより本舗オリジナルです。

是非一度、Amazonで『おたより本舗』と検索してみてくださいね。
上記のそれぞれのデザインをクリックすると、Amazonページにリンクしていますよ。

マーケの久保でした。

写真入年賀状の注意点~モアレ現象とは?~

10月も終わりが近づき、朝晩寒くなってきましたね。
マーケティング部門の久保です。

昨日は、子ども達をつれて七五三&10歳の記念撮影に行ってきました。
今年は、この写真を年賀状に使おうと考えています(^-^)v

昨年のこの時期は、マーケティング部門ではなく、
年賀状注文のお客様からのご質問応対の仕事をしていました。

そのときに知った、写真入年賀状の注意点!!
写真印刷の「モアレ現象」について

写真館等プロに撮ってもらった写真は、アルバムにしたりパネルにしたりと
紙に現像した商品の購入が多いと思います。
データのない写真を年賀状に使おうとすると、写真自体をカメラで撮影したり
スキャンを撮ったりということになるのでしょうか。
しかし、ここにモアレ現象という落とし穴が・・・

テレビやパソコンの画面や、衣服を撮ると、
波打ったような画像になることがあります。
これが、モアレ現象の1例です。

これ以外にも、印刷された写真をもとに原版を作成して再び印刷した場合にも
モアレ現象が発生することがあるようです。
では、モアレ現象とは・・・?
規則正しい編み目のような模様があるものを撮影すると、
本来は存在しない、おかしな縞模様が現れることがあります。
これをモアレ縞と呼ぶそうです。

そこで、規則正しい模様を重ね、モアレ現象を作ってみました。
↓        ↓        ↓
まずは、縦縞同士を少し角度を変えて重ねてみます。
モアレ1

モアレ2

次は、写真であるような小さなドット模様を重ねてみました。
モアレ3

重なった部分に、もとの模様には存在しなかった模様が現れているのが
一目瞭然ですね。

このようなリスクを避けるため、写真入年賀状に使われる写真は、
ご自身がデータをお持ちの写真を利用されることが望ましく
また、衣服等にモアレ現象が生じていないかも確認されることをお勧めします。
写真加工アプリで加工された写真にも、モアレ現象が生じる可能性があるので
ご注意くださいね。

ということで、昨日の七五三写真は、データ購入してきました(^-^)/
写真館に行くと、衣装違いはもちろん、背景やポーズ、小物が違うと
ついつい欲しくなり、結局アルバム購入してしまう我が家ですが
今回はデータで50カット選べたので、普段では買えないような
おもしろかわいい表情(*^-^*)も購入でき、大満足!
出来上がり画楽しみです♪

 

シルバー復活!?

朝晩はすっかり涼しくなり、過ごしやすくなってきましたね♪
マーケティング部(通称:マーケ)の久保です。

マーケでは、お客様に役立つ情報収集をしたり
使いやすいサイトを目指して色々考えを巡らせています。
そんな中で、今回私が興味を持ち、試してみたかったこと
それは・・・

「シルバー復活」です!

7月からオープンしたアクセサリーショップの”エッセレミラノ”
アクセサリーのお手入れ方法を色々と調べてみますと
黒ずんできたシルバーをピカピカに復活させるという方法が
いくつか出てきました。

そこで、もう磨くのを諦めかけていた我が家の『銀のスプーン』で
その効果を試してみました。

準備するものは、
●アルミホイル
●食塩(または重曹)
●お鍋
たったこれだけです!!

【 手順も簡単 】
①お鍋の中にクシャットしながら器状に形作ったアルミホイルを置き
その中にシルバーのものを入れ、食塩を入れる。
☆食塩は小さじ1~大さじ1くらい、目分量で入れました

DSC_1349
②熱湯を沸かす
③①に熱湯を注ぐ
☆すると・・・
みるみるうちに、黒ずんでいた部分がふわ~っとゴールドっぽくなってきて
ビックリ!!
④最後に、ティッシュやキッチンペーパーで磨くように拭き取る
☆ティッシュが少し黒くなったと思ったら、スプーンはシルバーのピカピカに!!

●上の画像が、お手入れ前
collage_photocat
       ●下の画像がお手入れ後
スプーンの匙部分半分強(お湯につけていた部分)
がピカピカになっているの、わかりますか?
なんと、周りが写りこむほどのピカピカです!!

これまで、食器用洗剤で洗っても、全く落ちなかったこの変色ですが
こんなにきれいになるとは、本当に感動です(^-^)/
薬品を使わずに、ご家庭にあるものだけでできるお手入れなので、とっても安心。
シルバーのアクセサリーやグッズをお持ちの方は、ぜひ試してみてくださいね!
輝きを取り戻したシルバー、すごくキレイですよ☆

好きこそものの上手なれ

ようやく朝晩が涼しくなり、過ごしやすくなりましたね♪
今回担当のマーケティング部門 久保です。

さて、タイトルの「好きこそものの上手なれ」
昨日、小学一年生の娘が作ったカード、
なかなかいい出来でした。

英語の宿題で、アルファベットの裏にその頭文字で始まる絵を
描いてくるという課題が出ました。
小さい頃から、お絵描きが大好きな娘は、その宿題がうれしくて
帰るなり、机に向かって描き描き♪

いきなり何も見ないで描きはじめたり
自分の持っている絵本を見ながら描いたりすること数十分。
完成したのはコチラ ↓

DSC_1191

DSC_1193

好きなことって、子どもでも時間を忘れて没頭できるんですね。
好きだから、いっぱいいろんなものを描いて
いっぱい描くから上手になるんでしょうね(^-^)
これぞ、「好きこそものの上手なれ」
絵心のない私からすると、うらやましい

3歳くらいから、いろんな絵を描きはじめ、「ママ、○○描いて~」と
色々リクエストされ、困って、イラストのコツの本を買いましたよ(^^;
頭では、イメージ湧いてるんですけど、いざ描くとなるとわからないんです。
ささっとかわいいイラストが描ける人、ほんとに憧れます☆

大学時代、友人がくれた年賀状、干支を含めた手書きのイラストが
とってもかわいくて、感動したのを覚えています。

年賀状と言えば・・・

印刷会社であるアーツでは、2016年申年の年賀状に向け
どんどん準備が進んでいます。
お客様からいただいた声や、ご質問等から、
どうすればお客様にわかりやすく、簡単、便利にご利用いただけるか?
喜んでもらえるか?を考えながら仕事に取り組んでいます。
今年も、素敵なデザイン・楽しい企画が盛りだくさんです!!
年賀サイトOPENまで、もうしばらくお待ちくださいませ。
前回のブログで書きました、我が家のベランダトマト。

無事に台風を乗り切り、完熟して食べることができました!!
家で作ったにしては、おいしかったです。
昨年は、あまり実がつかずだったので、
今年は、トマト用の「本気の土」を使ったのがよかったのかもしれません。
段々コツがつかめてきた気もするので、
来年の目標は、「トマトは自給自足!」で頑張ります。
トマト好きな娘を満足させようと思うと、かなりハードル高いですが・・・

collage_photocat

夏野菜を食べて、残暑を元気に乗り切りましょう!

 

名刺を活かす!

本日、ブログデビューの久保です。

昨夜は、ブログを書くというプレッシャーからか?
入院してしまうという夢を見ました(^^;

それはさておき、本題の「名刺」について。
今週出勤すると、私の机の上に名刺が!!
今まで名刺はなかったのですが、新しいマーケティング部門発足に伴い
名刺をいただきました。うれしい(^-^)
とはいえ、社内での業務がほとんどなので、名刺交換する機会が
なかなかないのですが、これから色々なお仕事でたくさんの人に
お会いできるのを楽しみに頑張りたいと思います。

みなさんは、どのような名刺を使われていますか?

私は、新入社員で入った会社は、全員同じデザインで、
なくなりかけたら、その名刺を持って注文に行くというものでした。
営業やセミナーにも行く職種でしたので、名刺交換の機会が多く
自分を覚えてもらうため、空白スペースに手書きのコメントをつけていました。

2つ目の会社では、一人ひとりオリジナルの名刺でした。
デザイナーさんに描いていただいた個人の全身イラストを載せ
カラーも、それぞれの好きな色、
内容は、自分の得意な仕事・座右の銘・趣味等が記載されていました。
この名刺は、名刺交換させていただいた方からも、大変好評でした。

名刺の役割とは?
「自分を覚えてもらうこと」、「相手を覚えること」 かな、と個人的に思っています。
やはり、顔と名前を覚えてもらうためには、顔を載せるもの良いアイデアだと
思います。
顔写真が恥ずかしいという方は、イラストも良いと思います。
自分でイラストが描ければベストですが、なかなか難しいですよね。
最近のエクセルでは、写真画像からイラストタッチに変換できるような機能もあるので
次回名刺を作成される際には、お顔入りも検討されてみてはいかがでしょうか?

business_meishi

では、「相手を覚える」には?
次にお会いしたときに、名前が出てこず、話しかけられない・・・
というような経験はありませんか?

私は、いただいた名刺には、次のようなことをメモしていました。
・いつもらったか?
・どこでもらったか?
・相手の方の趣味や好きなもの、誕生日等
この名刺を名刺用のクリアポケットレフィルで50音順にバインダー保存し
すぐに見つけられるようにしていました。
相手の方の趣味や好きなもの、誕生日を書いておくのは、
その後の会話の広がりや、お誕生日にメッセージを送って喜んでいただけたりと
大変有用なものだと思います。
次にお会いしそうなときには、名刺ファイルをサラッとチェックしておけば
自分から、「○○さん、お世話になります!」と話しかけることができます。

images

名刺は、初対面時の挨拶だけでなく、その後のお仕事の発展につながる
ツールにもなります。
アーツでは、名刺印刷のサービスも提供しているので、
名刺が皆様のお仕事に活かせるよう、お役に立てるよう
お客様の声をもとに、サービスの向上に励んでいます。
こんなサービスがあれば良いな!もっとこうして欲しい!等
ご意見・ご要望をお待ちしております。

現在、大型の台風が近づいております。
こちら大阪でも、強い風が吹いています。
我が家のトマト、台風でどうなってしまうか心配です。
ベランダで育てているトマト&イエローミニトマト。
少し色が付いてきた気がしますが、食べれる日はまだ先かな・・・
次回のブログでは、熟したトマトの報告ができますように。
皆さん、台風対策をして、お気をつけくださいね。

DSC_0806DSC_0808