HOME > a.kubo株式会社アーツ Page 6

スタッフブログ

Author Archives: a.kubo

おたより本舗の展示会デビュー&私的タワーぶっかけそうめんデビュー

こんにちは!
この春からマーケティング部門に加わりました田中(と)です。

文具好きの方なら、名前を耳にされたこともあるかもしれません。
今年で28回目を迎えた文具・紙製品・オフィス用品の展示会
「国際文具・紙製品展ISOT(イソット)」が現在、東京ビッグサイトで開催されています。
実はこの展示会に、我らが「おたより本舗」も初出展中です!

こちらは、初日スタート直前のブース。
IMG_1179
展示会への参加自体が初めてということでドキドキのデビューとなりましたが、
アーツの精鋭メンバーが、今秋発売開始の小売店さん向け年賀状パックを精一杯PR中です。

成果次第で、今年の秋冬は、皆さんもおたより本舗の年賀状を
街ナカの文具店さんや雑貨屋さんで目にされる機会が増えるかもしれません!
この展示会は企業関係者向けで一般公開されていないようですが、
ISOTへ足を運ばれる方は、是非ブースにお立ち寄りください♪

さて、大阪でお留守番中の私は、昨夜うれしい再会を果たしました。
10年以上前に一緒にお仕事していた先輩と、久しぶりにサシ飲み&サシごはんが実現。
先輩おススメの、大阪・中津のおいしいカフェに連れて行ってもらいました~!
PhotoB
写真では伝わりづらいのですが、こちらは天井にいる大きなクジラ。
先日オープン3周年を迎えたばかりの素敵なお店で
こだわりの内装も、店主ご夫婦のハンドメイドなんだそうです!

そして、いただいたメニューのひとつが、カフェ特製の「ぶっかけ素麺」!
PhotoC
これまた撮影スキルが未熟ゆえ写真では伝わりにくいのですが、
高さ15cmの“タワーぶっかけそうめん”なんです(勝手にジャンルを命名しました)。
写真の角度ではグリーン一色ですが、逆サイドにはカラフルな旬野菜もたっぷり盛られ、
中央のタワー部分には豚肉のエスニック風マリネと薬味がどっさり。
麺つゆには自家製の胡麻ねぎソースを使っているそうで、これがまた美味しいんです。

他にも美味しいお料理やデザートを、お腹がはちきれんばかりにたーっぷりといただきつつ、
先輩と積もる話に花を咲かせているうち、あっという間に時間が過ぎていきました。
PhotoD

あれから10年、今ではお互いまったく違う職種に就いていますが
当時必死で立ち向かっていた仕事が、現在の自分の中にしっかり活きているなあと感じます。
お互い、健康第一で楽しく長生きしましょう! 先輩!

皆さまも、暑さやゲリラ豪雨に負けず、ご無事に&快適に楽しい夏をお過ごしになられますように。

お気に入りの花火はマリーナシティ!

先日のブログにあった垂水神社のお祭りで今年初の蚊に刺されたマーケの久保です。

今年のGWは和歌山マリーナシティに行ってきました。
我が家は、マリーナシティがお気に入りで毎年行ってます。

お気に入りポイントはコチラ
①花火
②おいしいバイキング
③ポルトヨーロッパ体験型アトラクション(子どもたち)

バイキングレストラン ゴンドワナ

マリーナシティに着いてまず向かうのが、バイキング♪
お昼前に行っても、すでに全席埋まっていて、1時間近く待ちます。
ここのバイキングは、品数も多く、お寿司やお刺身もたっぷり!お魚好きにはたまらないと思います。
デザートも充実していて、チョコファウンテンもあります。
今回は、ゴールデンウィーク企画で、すぐ横で生演奏&歌を聴くことができました♪

Photo_17-05-25-22-34-00.338Photo_17-05-25-22-34-01.968
http://www.kuroshioichiba.co.jp/restaurant.html

ポルトヨーロッパ

昼間は、ポルトヨーロッパ(遊園地)で遊びます。
入園無料にもかかわらず、アトラクションはそれほど待ち時間なく楽しめます。
フリーパス(大人3,500円・小人2,900円)を買うと、ほとんど全てのアトラクションが遊び放題です。
我が子たちは、特に園外の体験型アトラクションがお気に入り。
忍者マスター、アスレチック、恐竜さがし、迷路の4つがあり、各アトラクション体験後は
カードやコイン、お菓子がもらえます。
今回、園内にある「VRアトラクション剣撃」というアトラクションにもチャレンジしてみました。
映像が見えるゴーグルのようなものを装着し、目で見るだけで敵をやっつけるというゲーム。
大人の方は、剣を持って戦うバージョンもできますよ。
大人も子どもも楽しめそうでした。

Photo_17-05-25-22-28-06.438Photo_17-05-25-22-33-54.398
通常の遊園地とは違い、景色がきれいなのもうれしいです。

Photo_17-05-25-22-33-58.884

http://www.marinacity.com/porto/index.html

BGMに合わせた感動の花火

夜になると、黒潮市場で購入した夕食を片手に花火会場へ~
マリーナシティの花火の特徴は、BGMに合わせ花火が打ち上げられることです。
花火の時間は10分程度と短いのですが、音楽と花火のタイミングが絶妙で、涙もろい私は
毎度感動して泣いています。
しかも、今回は生バンドの演奏に合わせての花火、すごくよかったです!!
大型の花火大会では、花火の煙で次の花火が見えないということがよくありますが
マリーナシティの花火は、煙が海風でうまく流されるのか、とってもきれいに見えるんです☆

Photo_17-05-25-22-40-03.214-2Photo_17-05-25-22-39-53.389-min

花火は、土日祝等開催日が限定されていますので、事前に予定を確認してお出かけされることを
オススメします。

次回のマリーナシティでは、釣りにも挑戦してみたい!と思っています♪

 

内視鏡検査(胃カメラ)って痛いの?どんな準備が必要?

最近、テレビでも内視鏡のCMを見かけるようになりましたね。
血液検査やレントゲンはよく受ける検査ですが、内視鏡は少しハードルが高い気がします。
先日初の内視鏡検査を受けてきたので、実際どんな検査をするのか?痛みや準備は?について体験談を書いてみたいと思います。

内視鏡検査って?

kenkoushindan_ikamera

内視鏡検査では、カメラが先についたチューブを体内に挿入することで、これまでお腹を開かなければ見れなかった消化管の中が見れたり、組織をとる検査(生検)やポリープの切除等もできるようになっています。
開腹手術に比べれば、かなりの負担軽減ですよね。
「胃カメラ」「大腸カメラ」ということばのほうがよく耳にしていると思います。

鼻から胃カメラPart1

まず、初めての内視鏡は、耳鼻科で体験!
鼻の奥に消毒なのか簡単な麻酔なのか?をスプレーして、鼻からカメラ挿入。
しかし、先生が、「こっちの鼻は狭いですね」と言って反対の鼻に…
喉の辺りに来たときは、少し痛みというかえずく感じがありましたが、特に問題なく終了。
なんだ、意外に楽ちん~と思ったのでした。

鼻から胃カメラPart2

前回の耳鼻科では食道までは見れませんってことで、次は総合病院の内視鏡専門で診てもらいました。
検査前、「鼻からと口から、どちらにしますか?」と聞かれ、前回楽だったし!と迷うことなく「鼻から」を選択。
今回は、食道を通って胃まで検査するため、次のような指示がありました。

【検査前日】
夕食は翌9時まで(アルコールは控える)→その後絶食
午前0時以降→水分も控える

【検査当日】
朝食抜き
水分:少量の水・お茶・スポーツドリンクはOK、牛乳・ジュースはNG

【検査終了後】
15分~1時間は絶飲絶食
鎮静剤を使用した場合は、当日の乗り物運転不可

いよいよ検査!

鼻からの胃カメラの場合、特に着替えは必要なし。
点鼻の止血剤をし、消泡剤3口程度を飲んで順番を待ちます。
消泡剤は、少し苦いので一気に飲むのがオススメです。

検査台に横になるとゼリー状の麻酔を鼻から入れられます。
これが、ものすごく苦い(><)
のどを通るとき、オエっともどしそうになりました。。。

あんなに苦かったのに麻酔がうまく効いていなかったのか、鼻の奥を通るとき、もう張り裂けるんじゃないかというくらい激痛でした。
もちろん、のどを通るときは、えずきます。
痛みもそうですが、一番苦労したのが、唾を飲んではいけないということでした。
口元にタオルを敷かれ、唾は出してください、と言われました。
つばを飲み込むのは我慢しても、ついつい喉をゴクッとしてしまい、胃の中に泡がたくさんできるから気を付けて!と言われました。
胃の中にお薬を振りまくときは、先生がくるっと体を回しながらスプレーボタンのようなものを押してました。
あと、胃の中を膨らまして見る時も痛みというか膨満感が半端なく、つらかったです。

検査時間は10分程度でしたが、長く感じました~。
そして、検査後は鼻血が止まらず、なかなか帰らせてもらえませんでした。
もしも、途中で鎮静剤を使ったら、車で帰れないし…とバスで行ったのですが、鼻から検査の場合は鎮静剤を使うことはまず無いようです。
帰りは、まだお腹にガスがたまっているので、公共機関ではないほうが帰りやすいかな(^^;
検査後1時間くらいは麻酔がまだ効いているので、のどがつかえたような違和感があります。のどの違和感がとれたと思ったら、鼻の奥からのどにかけて痛みが出てきました。この痛みは2~3時間でひきました。

1回目の検査をどちらの鼻からしたかうろ覚えのまま伝えてしまったので、もしかしたら狭いほうの鼻から検査してしまったのかも!?
検査前には、どちらの鼻がよいか、測ってもらったほうがいいと思います!!

まとめ

今回受けた胃カメラ検査、気になる費用は 3,650円 でした。意外に安かったです。
だいたい5,000円前後が相場のようです。
胃カメラだと、胃の中を直接見ることができ、何もなければ安心できるので、受ける価値は十分あると思いました!!
検査時間が短く、体力の消耗等もあまりないので(絶食なのでお腹は空きますが…)、検査後もすぐ日常生活に戻れる点もよいですね。

 

ふるさと納税でおいしい幸せ♪我が家のオススメ返礼品

2月が近づくにつれ、寒さが厳しくなってきましたね。
めったに雪が降らない大阪でも、今年は雪を見る機会が多いです。

そんな寒い季節に、温かい幸せのご紹介です!
初めてのふるさと納税をした我が家、とってもおいしい幸せをいただいたのでご紹介します。

ふるさと納税とは?

この数年、「ふるさと納税」ということばをよく聞くようになりました。
私は、自分の故郷に納税するものだと認識していましたが、最近では故郷だけでなく応援したい地域に寄付をするというもののようですね。

ふるさと納税をし、確定申告した場合には、その年の所得税から還付と翌年度の個人住民税から控除されるとのこです。
ほとんどの場合は翌年の住民税からの控除になるようです。
ふるさと納税の全額が控除対象ではなく、自己負担額があります。
自己負担額は、所得により異なりますが、通常は2,000円のようです。
例)60,000円のふるさと納税をする場合
60,000円 - 2,000円 = 58,000円が住民税から控除される

★自己負担が2,000円となる寄付金額の目安
年収   300万円 → 寄付金 11,000円
年収   600万円 → 寄付金 60,000円
年収 1000万円 → 寄付金  156,000円

ふるさと納税には、税金が控除される以外にも、お礼の品がもらえたり、使い道を指定できたり、生まれ故郷以外にも複数の自治体を選択できたりというメリットがあるようです。
ふるさと納税について、詳しくはコチラ>>https://www.furusato-tax.jp/about.html

長崎県 松浦市:とらふぐセット

サイト)https://www.furusato-tax.jp/japan/prefecture/42208

Photo_17-01-26-20-07-51.651

セット内容はこちら。
・ふぐ刺身(てっさ)
・鍋用切り身
・ふぐ皮湯引き
・乾燥ふぐひれ(ひれ酒用)
・ポン酢・もみじおろし・だし用昆布

てっさは、そのまま使えるプラスチックのお皿にきれいに並んだ状態で届くので、食べる日に冷蔵庫で解凍すればOKです。ふぐ特有の弾力もあり、おいしかったです。息子は、このてっさをお鍋でしゃぶしゃぶして食べてました。
鍋用切り身は、かなりのボリューム!半分をお鍋に、半分をから揚げにしました。普段からお鍋を好まない我が子たちには、から揚げが大人気!!次回は、全てから揚げがよいそうです(^^;
ふぐ皮湯引きは、ちょっと生臭さがあり、少し残ってしましました。
ふぐひれは、お酒を飲まない私は味見せず。
今回は、昆布だしとポン酢がついていたので、水炊きにしたのですが、食べた感想としては、寄せ鍋的な味付けのほうがよかったかも!?
大人3人+子ども2人でいい具合に食べれました◎

滋賀県 湖南(こなん)市:近江牛A5ランクロース(すき焼き・しゃぶしゃぶ用

サイト)https://www.furusato-tax.jp/japan/prefecture/25211

Photo_17-01-26-19-22-04.914-min

滋賀県湖南市から届いたのは、近江牛のすきやきセット。
セット内容はこちら。
・近江牛ロース肉 600g(元三フード)
・すきやきのたれ
・油脂

近江牛は、A5ランクだけあって、やわらかく脂ののり具合もよい感じでした。
大きさは10cm×20cm大の薄切り肉が14枚。かなりの大きさ!!
そして、1枚ずつフィルムで包まれているので、冷凍によるくっつきもなく、自然解凍もあっという間◎
すき焼きをした日は、大人5人+子ども2人だったのですが、腹7分目あたりまでいきましたが、別で買ってあったお肉を追加しました。
あとから追加したお肉もお正月用の黒毛和牛だったので、なかなか良いものだったと思うのですが、ふるさと納税でいただいたお肉のほうが断然おいしかったです。

ふぐにしても、お肉にしても、こんなにおいしい特産品がある地域がうらやましく、ファンになりました。
「お礼の品」でクローズアップされることの多いふるさと納税ですが、この制度で色々な地域が活性化するといいなと思いました。
まずは、出身地や思い入れのある地域にふるさと納税してみるのもよいかもしれませんね。

 

服や靴のの汚れやシミ、ウタマロ石けんのすごさとは!?

すっかり寒くなり、コートが必須になりましたね。
そろそろダウン着ようかな?と思っているマーケの久保です。

季節が変わると衣替え、久々に衣装ケースから出してくると、
片づけるときには気付かなかったシミやあとから出てくる皮脂の汚れとかがありますよね。
我が家で、もう捨てようかな?と諦めかけた服たちの復活劇をご紹介します!

我が家で大活躍の石けんとは?

子どもが二人いる我が家、週末の仕事と言えば上靴洗い。
幼稚園時代は、上靴を持って帰ってきても、今週は洗わなくていいんじゃない?ってくらいきれいな状態でしたが、
小学生になると、びっくりするくらい汚れて帰ってきます。
サイズアウトしなくても、汚れが取りきれないのが嫌で上靴を買いなおしたこともありました。
そんな我が家の救世主がコレ ↓

DSC_3039-min

みなさんも一度は見たことがある「ウタマロ」石けんです。

上靴洗いの時は、このウタマロ石けん+プレケアくつ下どろ用のブラシがオススメです。
くつに水分をしみこませ、ウタマロ石けんを一面に塗り(縫ってある糸にも)、プレケアのブラシでこするだけ。
プレケアのブラシ、中の洗剤はなくなってしまっているのですが、とても優れていて汚れがよく落ちます。
細かいメッシュ素材のものは、たまに引っかかるので、その場合は歯ブラシで洗います。

1学期から履いている上靴ですが、なかなかきれいな状態を保てています☆

洗う前                    洗った後
DSC_3040-minDSC_3047-min

こんなに汚れが落ちるのなら?とダメ元で試した例をご紹介します。

白いダウンの袖や裾、油汚れもバッチリ!

コートを買うとき、汚れるだろうな…という予想はしても、ついつい白を買ってしまう私。
持っているダウンも2着とも白!
車に乗ることも多いので、駐車場で車にコートが擦れて汚れてしまったり、エスカレーターではついつい手すりに手を乗せてしまったり、食べ物をこぼしちゃったり…

クリーニングに出してもなかなか取りきれないこれらの汚れ。
今年は、ダウンを買いなおすつもりだったので、失敗してもいいやとウタマロでチャレンジ。
服は、ブラシは使わず、ウタマロつけて手洗い(もみ洗い)するだけ。

袖や裾の汚れ、落ちました~!

DSC_3069-minDSC_3071-min

DSC_3060-minDSC_3061-min

続いては、油汚れ。これもキレイさっぱり!!

右下が油汚れ
DSC_3085-min → DSC_3089-min

ダウンは、手洗いした後、軽くすすぎ、洗濯機に入れて「すすぎ→脱水」をします。
中のダウンは、完全に乾かさないと偏ったまま、ペタンコ&コロコロになってしまうので要注意です。
夏であれば、乾くかもしれませんが、オススメはコインランドリーの大型ドラム乾燥機です。
30分ほど乾燥させれば、ふんわり元通りです◎
この方法は、羽毛布団(キルティングされているものに限る)でも使えますよ!昨年冬実証済み。
ダウンの量が少ないもの(ポケッタブル系)は、戻りきるか微妙です。
(子どものユニクロダウン、身ごろは大丈夫そうですが、腕のところのダウンが少しコロコロしてます。)

旦那さんのシャツも!

pixta_21971816_L-min

久しぶりに着ようとしたシャツ、なんだか首元が黄ばんでる(^^;
これにもウタマロ!
写真は撮れてないんですが、キレイになりました☆

血液にも!

pixta_14358067_L-min

我が家の息子は、朝起きてきたら鼻血…なんてことがあります。
なので、血液汚れには慣れているのですが、今までの私の経験では、
「血がついてしまったら、1日以内(できるだけ乾ききる前)にボディーソープと40度くらいのお湯で洗う」
という方法で汚れを落としていました。
血がついていることを忘れて、そのまま一度洗濯してしまうと、血液汚れはとれないという経験も何度かしました。
そんな血液汚れにも、ウタマロ石けんは大丈夫でした!!
洗っても落ちず諦めていた服、ウタマロとお湯できれいになったんです。

なんと、ガムにも!!

pixta_16877601_L-min

最後に紹介するのはガム汚れです。
息子の体操ズボン、白い長い汚れがついていました。
始めは、白線引きに使う石灰の汚れかな?と思ったのですが、叩いてもまったく落ちない。爪で削るとちょっととれる。
消しかすのような、ノリのような…もしやガム?

洗濯洗剤を直接つけても、プレケアブラシで洗っても全く取れない。
どうしたものか?
ガムを食べながらチョコレートを食べると「ガムが溶けてなくなる」という話を思い出しました。
これは、チョコレートに含まれるカカオバター(油成分)がガムを溶かすらしいのです。
かといって、このズボンにマーガリンや油を塗ったら、余計にひどいシミになるし…と半日ほど考えていたら

そういえば、ウタマロ石けんに「油からできている」って書いてた気がする(^-^)
これは試すしかない!とやってみると、
いつもの汚れより苦労はしましたが、キレイにとれました。

pixta_15388942_L-min

みなさんも、もうこの汚れは無理だろう、落ちないだろうというとき
一度ウタマロ石けんを試してみてはいかがでしょうか。
我が家は、たくさんのアイテムが助けられました。

 

ビデオカメラデビュー&ワイプに挑戦!

朝晩すっかり涼しくなりましたね。
さて、10月と言えば運動会シーズン!!

pixta_16111374_L-min自分が子どものころは、かけっこの前とか緊張したものですが、今は応援の身なので、頑張ってくれたらそれで良し!と楽しんで観ることができます。
そして、親になると一生懸命なのは子どもの撮影ですよね。
さて、今回は、ビデオカメラに挑戦した感想をお伝えします。

ついに!ビデオカメラ購入!!

これまでの運動会

これまでは、幼稚園と小学校でイベント日が異なることもあり、光学ズームのきくカメラで動画撮影も乗り切っていました。
さすがに子ども二人が小学生になり同じ運動会に出るとなると、バッテリーやらメモリーが足りなくなり、昨年は、お昼休憩時、自宅でカメラの充電にデータの移し替えにと大変な思いをしました。そしてついに今年、ビデオカメラを購入しました。

ビデオカメラ価格に玉手箱状態

購入のきっかけになったのは、カード利用明細に同封されて届いたお得意様チラシでした。
私の中で、ビデオカメラは10万円台のものという、古~い情報のまま止まっていたのですが、チラシを見るとほんの数万円!!
すぐに購入しそうになりましたが、このビデオカメラ、いったいどんなランクでどんな機能があるのか?どのくらい撮れるのか??と調べてみることにしました。
すると、あと数千円プラスすれば、内蔵メモリやバッテリー時間が倍になる!それなら、ワンランク上のものを買ったほうがよいか…。と悩んでいろいろ見ているうちに…

☆目からうろこ☆の機能発見!!

見つけました!欲しかった機能!!
その機能は、「ワイプ撮り」

ということで、我が家のテレビやDVDレコーダーとの相性も考え、このビデオカメラに決定!!Photo_16-10-06-21-10-13.009

届いたときは、この小ささにびっくり。
まさに手乗りサイズ!!
そして、画面横についているのは、ワイプ撮り用の小さいカメラです。

「ワイプ撮り」って何!?

みなさん、お遊戯会や運動会、もちろん一番撮りたいのは我が子だと思うのですが、我が子を撮ろうとアップにするあまり、全体が撮れない。全体を撮ろうとすると、我が子の表情や動きをとらえることができない(^^;
というような経験はありませんか?

私は、これまで大事なところ(セリフを言ったりするところ)は我が子のズーム、それ以外の部分では全体撮りや流し撮りを入れたりしていました。
そんな私にピッタリきたのが、「ワイプ撮り」という機能。

ワイプ撮りとは?

先ほどビデオカメラの画像を載せましたが、このビデオカメラにはカメラが2つついています。
大きなカメラは、通常と同じようにメインの撮影に使います。
そして、画面横の小さなカメラはというと・・・
カメラは回転するので、撮影者を撮ったり、横で応援している人を撮ったり、ダンスをしている全体を撮ったりということができるのです。

今回、小さなカメラはもっぱら、全体撮影用に使いました。
こんな感じで撮れます↓

LINE_P2016106_214928小さなカメラは、ズームができないため、被写体との距離があると、かなり小さくなってしまいました。
テレビの大画面で見ると、小さな画像も人が認識できる程度に撮れていました。

撮影後に、この小さな画面を消すことはできないのですが、撮影中は、ワイプ撮りのON/OFFができるので、必要に応じて使うのがよいと思います。
ダンスの時は、前の人の頭ばかりを小カメラがとらえてしまったため、途中からは大きいカメラ一本で撮影しました。

ワイプ撮り応用編

ワイプ撮りの小さな画面は、四隅のいずれかに移動でき、また、サイズを変えることも可能です。
上の画像は、ワイプ撮り画面が最も大きいものです。
一応、説明書には目を通していったものの、当日ワイプ撮り画面の移動方法がわからず、結局すべて左下のまま撮影しました。

ワイプ撮りは、ビデオカメラの小カメラだけでなく、スマホ等ともWiFi連動して撮れるようです。
今回は、初めてのビデオカメラで、そこまで使いこなすことはできませんでしたが…
約10年前、お腹の中にいる子のエコー画像を撮るため、友人のビデオカメラを借りて産婦人科に行ったのに、結局使い方がわからず撮れずに終わってしまった苦い思い出を考えると、自分としては合格点です(^-^)

運動会でうまく撮るには?

運動会でうまく撮るコツとは何でしょう?
カメラの機能をうまく使うことも大事ですが、やはり、位置取りが重要だと思います。
なるべく我が子がうまく撮れる場所で!ということで、子どもにどこから撮ればいいか尋ねると、こんな図を書いてくれます。

LINE_P2016106_224651

この紙をプログラムに挟み、該当プログラムの2つ前くらいからポジション確保のために観覧エリアで待機します。
だいたい、1つ2つ前のプログラムで一生懸命撮影している方は、自分の子の出番が終わると、場所を譲ってくれるので、そのような方の後ろでスタンバります。
今回、場所はばっちり把握していたのですが、抜けていたのが子供の顔の向き
どちらの方向を向いてダンスをしたり走ったりするのか?これも要チェックですね!!
そして、稀にではありますが、兄弟がいらっしゃって、次のプログラムも最前列で撮影という方もいらっしゃるので、そのあたりの見極め?運?も大事ですね。

うまく撮る3つのコツ

  1. ①カメラの機能を理解しておく
  2. ②子どもの場所&顔の向きを把握しておく
  3. ③出番のプログラムの2つほど前からうまく撮れそうな場所で待機しておく

ビデオカメラの感想と来年に向けて

使ってみた感想

今回、ビデオカメラを使ってみて。
やはり動画は、断然カメラよりビデオカメラが撮りやすかったです。

よかったところ

  • ●動画画質がキレイ(被写体との距離(100M程度)があっても、はっきりきれいに撮れる・ブレない)
  • ●ズームや追っかけがスムーズ
  • ●ビデオカメラで撮った動画から写真をおこせる←これは便利!!
  • ●ワイプ撮りにより、全体を撮ることもできた
  • ●小型ビデオカメラのため、撮影による腕への負担がなかった
  • ●バッテリーは付属のものだけで最後まで撮影できた
  • ●メモリーカードからのデータ送信が速かった
    ※今回は【SDHCカード:32GB・90MB/s・600x・class10】を使用
    64GBと迷いましたが、32GB1枚で充分足りました(内蔵メモリ不使用)。

来年に向けて

来年は、いよいよ上の子が6年生。
小学校最後の運動会です。
大切な思い出をバッチリ残せるように、今年よかったこと・反省点を踏まえて頑張りたいと思います。

これから運動会!という方も、素敵な思い出を残してくださいね♪

pixta_12089034_L-min

マーケの久保でした。

グッピーの進化!?

朝晩は少し涼しくなりましたが、まだまだ日中は暑いですね。
今年はいつもより暑さに弱い、マーケテイング部の久保です。

以前のブログで、我が家に熱帯魚のグッピーが仲間入りしたことを書きましたが
あれから順調に赤ちゃんが生まれ、もう5代目に入っています!!
始めは、グッピーの赤ちゃんが生まれてもほとんど食べられてしまうんじゃないか?と
心配していたのですが、ウィローモスという水草が小さな稚魚たちの隠れ家の役割を果たし、
当初の心配をよそに、すごい勢いで増え続けています。
さすがに、水槽も限界を迎えているので、そろそろオスとメスを分けなければと
もう一つ水槽を準備中です。

では、出産前のメスはどんなカンジかというと・・・
_20160818_213349_20160818_213547_20160818_213930
これらは、出産数日前~前日の写真ですが、お腹が四角くなっているのがわかりますか?
下段の写真なんかは、お腹がパンパンで、まるでふぐのようですね(^-^)

さてさて、どんどん生まれる赤ちゃんはというと、2代目までは親と同じ模様
_20160818_212836←こんなカンジ
だったのが、3代目からちょっと変わったのも出てきました。

_20160818_212927 _20160818_212628 _20160818_214927 _20160818_212736
一匹だけは、このメスが母親だろうとわかるのですが、ほかの種類については、
何と何が組み合わさってこのような模様になっているのか?はたまた突然変異なのか??
わかりません(^^;
あと1ヶ月ほどすれば、さらに模様が出てくると思うので、これからも楽しみです。

そして、当社アーツも今年は20周年という節目の年ということもあり
今年はたくさんの進化をしています!!
このブログを読んでくださっている方は既にお気づきの方もおられるかも!?
アーツのコーポレートサイトもこの度一新されました。
お客様に目にしていただくのは、基本的に商品の販売サイトなのですが
ぜひ一度コーポレートサイトものぞいてみてください。

↓  コチラ  ↓
http://www.arts-net.co.jp/
株式会社アーツ コーポレートサイト

アーツの想い・仕事やサービス内容・社員についてもグッと踏み込んで紹介しています。
皆さんにアーツのことをもっと知っていただけたら・・・
そして、これからのアーツの更なる「進化」を応援していただけるとうれしいです!

みんなでダンス♪

梅雨のため、不安定なお天気が続いていますが
みなさんお元気でしょうか?
こんばんは、マーケの久保です。

さて、そんなお天気を吹き飛ばすかのように
昨日はアーツ・ダンス部!?が元気に活動しました!!

お昼休みに集まれたメンバーで、このダンスを練習♪

59c63746b41dd97f5f360abcb2084494

 

 

では問題!左上から時計回りに踊っている、このダンスの曲名は??

~ヒント~
かけ声は・・・「前 横 後ろっチョン 前 横 後ろっチョン♪」

私と同じ世代の方は、きっとすぐわかるはず(^-^)
そう、正解は「マイムマイム」です♪
小学校のフォークダンスで踊りませんでしたか?
社内では、20代の人は「初めて聞いた」との衝撃発言!
もちろん、30代以上の方でも、知らない&知ってるけど自信ない…という状況なので
みんなで楽しく練習♪

そして、なんと途中から、社長も参加してくださいました~!
「できるかな~」と不安げな社長でしたが、いざ踊ってみると・・・
実に華麗なステップ(^-^)b

dance2

それもそのはず!なんと、「後ろっチョン」のチョンの手前で軽やかなジャンプ!!!
dance1
↑ 浮いてます。すごい!

マイムマイムって、ゆっくりなダンスという印象があったのですが、
3回転踊ると、もう息が上がってヘロヘロでした~
でも、みんな終始ニッコニコで楽しかったです(^-^)

なぜ、このダンスを練習しているかというと、
今週 7/2(土)は、アーツの20周年記念運動会なのです。
その運動会の種目の一つにこのマイムマイムが入っていて、
みんなで踊ることになっているのです。
4チームに分かれ、このダンスでも採点されることになっています。
さあ、どんな結果になるのか?お楽しみです♪

帰宅後は、運動会に一緒に参加させてもらう小2の娘にマイムマイムレッスン。
「前 横 後ろっチョン 前 横 後ろっチョン♪」にはじめは苦戦していましたが
なんとか一通り踊れるようになりました◎
10分ほどの練習でしたが、食後だったため、二人とも胃が痛くなり終了~

運動会、お天気が心配されていましたが、今のところ天気予報はイイ感じ!
運動会後のバーベキューも楽しみでなりません♪

 

楽しみなこと♪

5月も下旬に差し掛かり、屋外はすっかり暑くなってきましたね。
でも、社内はクーラーが効くため、未だ長袖必須のマーケティング部門久保です。

さて、タイトルにあげた「楽しみ♪」
私は、部門や年賀プロジェクトで、
「お客様にいかに使いやすいサイトにするか?」を
日々考えているわけですが、今年は、大改革の年なのです!!
これまで 「あったらいいな!」 と思っていた機能や表示を意見交換し
サイトを作成中。
ミーティングのたびに驚くのが、「え!?そんなこともできちゃうんですか?」
というようなことがたくさん。
自分たちで出し合った意見を、全てアーツのメンバーで作り上げていけるところが
またすごいんです(^-^)
リニューアルサイトの完成がとっても楽しみです♪

おたよりサイト

 

 

そして、自宅でも楽しみが♪
前回のブログで紹介したコリドラスパンダ(熱帯魚)の赤ちゃんが生まれました~!
前回のブログのあと、また産卵し、15個ほどあった卵から
3匹の赤ちゃんが♡
生まれて1週間くらいは、ちっちゃいおたまじゃくしみたいだったのですが、
約1ヶ月経ち、コリドラスっぽくなってきました。

▼もうすぐ生まれる卵、黒い点が目
DSC_2289

▼生まれたばかりの赤ちゃん、おたまじゃくしみたい
DSC_2298

▼生まれて1ヶ月ちょっと、コリドラスパンダになってきました
1463688292567

 

 

それから、この春新しく仲間入りしたグッピーちゃん。
はじめは、普通のメダカみたいでしたが、段々色が出てきました。
グッピーは、オスがきれいな色で、尾びれも大きくなるんです。
このグッピーちゃんも、今月からオスが求愛行動をとり始めました。
メスの前で、「大好きだよ~♡」とダンスをするのですが、
意中のメスに何度もそっぽ向かれて置いて行かれてるのを見ると
ついつい応援しちゃいます。

▼メス(一番右)を追いかけるオス2匹、このメスが一番人気☆
DSC_0127

グッピーはメダカの仲間なんですが、なんと卵ではなく
赤ちゃんを産むんですって!!
だから、出産前はおなかが大きくなって、ペリカンの口みたいな形になるんだそう。
最近、少しおなかが大きくなったかな?と思うメスもいて
1ヶ月後、赤ちゃんが生まれるのか??楽しみです♪

感謝!!

皆様、こんばんは~。
なんと本日誕生日でブログ当番の久保です。

誕生日と言えば、アーツも20歳の誕生日を迎えました。
代表ブログにも紹介がありましたが、20周年記念パーティーで
私の心に残った言葉を紹介します。

社長からのあいさつでは、「アーツは社員に恵まれている」
20年勤続賞の山本隆一さんからは、「僕は社長に恵まれていると思う」
この言葉にジーンときました。この関係、とっても素敵ですよね。

先日の小宅さんのブログでも紹介がありましたが、
アーツのイイところ!
「お互いを尊重し、感謝し合える・助け合える関係」だと思います。

子どもの頃の誕生日って、
プレゼントがもらえる、1つ大きくなれる「うれしい日♪」でしたが、
大人になると、自分を育ててくれた親、支えてくれた友人
そして、今自分を取り巻く環境に「感謝する日」になったように思います。

誕生つながりで、最近の私のお楽しみ♪
我が家で飼ってるお魚ちゃん。
1ヶ月前にお友達から頂いたグッピーの赤ちゃんに少しずつ色がついてきました。
これからどんな模様のお魚になるのか??
そして、昨日は、コリドラスが卵を産みました。
コリドラスは、水草の葉の裏に卵を産むことが多いのですが
最近では、卵のおいしさを覚えたのか?卵が産まれても、他のコリドラスが食べて
しまうんです(><)
昨日の卵は、有精卵の期待が高かったので、なんとか1つ救出しました。
上のほうに写っている小さな●が卵。
DSC_2212 (1)

こちらは、上の卵のお父さん。
IMG_20160407_235039

うまくいけば、次回のブログで赤ちゃんをお知らせできるかも!?