HOME > a.kubo株式会社アーツ Page 6

スタッフブログ

Author Archives: a.kubo

pixta_15310746_M-min

何をやっても取れなかったIHコンロのがんこな焦げ付き、最終兵器はコレ!


年末の大掃除時期だけでなく、毎日目にするからこそ気になるIHコンロの汚れ。
すぐに拭き取ればよいものの、油物など高温の調理をすると1回でも焦げ付きが起こってしまうことってありますよね。
焦げ付きレベル別にきれいにする方法をご紹介します。最終兵器はすごいです(笑)

IHコンロ 軽い汚れのお掃除方法

軽い汚れといっても、布巾やキッチンペーパーの水拭きでは取れないところからスタート。
IHのガラストップがうっすら茶色くなっている程度です。

準備するもの

・クリームクレンザー
・ラップ

お掃除方法

汚れのついた部分にクリームクレンザーを回し掛け、クシャクシャと丸めたラップで優しくこすりましょう。

スポンジと違い、ラップは洗剤を染み込まないため、洗剤の効果が落ちることなく磨けます。
汚れが落ちたら、洗剤を拭き取り、水拭き⇒乾拭きで完了。

2020-01-22-23-14-15

【ポイント】
①IH専用のクレンザーが高価で販売されていますが、流し台に使う1本100~200円程度のものでOKです。
②ラップではなくアルミホイルを紹介しているところもありますが、傷がつくこともあるので避けたほうが無難。我が家は傷がつきました。。。また、ラップでとれない焦げ付きの場合、アルミホイルに替えても取れないことがほとんどです。
③クレンザーをかけた後は5分ほど置くと焦げが少しやわらかく成ります。10分以上放置しても、クレンザーが固まってくるので時間を置く効果はないかも。

IHコンロ がんこな焦付きのお掃除方法

我が家のコンロの場合、揚げ物をしない方のコンロは、クレンザーとラップであっという間にきれいになりました。
今までメラニンスポンジやIH専用洗剤で苦労していたのがウソのように、ものの1分でツルツルピカピカに!

ところが、揚げ物をする方のコンロは、同じようにはいきませんでした。
クレンザー+アルミホイルもダメ。
クレンザー+たわしもダメ。
もちろん、IH専用洗剤も3種類以上試し、傷を覚悟で使ったヤスリやドライバー。どれを使ってもきれいにはなりませんでした。。。

▼我が家で試したIHお掃除グッズ

いつのまにか、結構な数に。もっと早くにラップの威力とナルビーの存在を知っていれば……こんなに買わなくても済んだんですけどね。ちなみに、焦げに効果的と言われる重曹も試してみましたが、頑固な焦げには無理でした。20200123_000711

以前お掃除に来てくれた方が一度ピカピカにしてくれたのですが、そのとき何を使っていたか?記憶をたどると、「スクレーパー」っていう道具だったかも!?
調べてみると、良さそうな商品を発見!!
それがコチラ▼

プロに愛され続ける業務用ガラススクレーパー


画像引用元:https://nalbie.co.jp/products/for-business-scraper/
Amazonや他のサイトで1,000~2,000円程度で販売されています。

準備するもの

・ナルビー 業務用 ガラススクレーパー(三枚刃用)
・霧吹き(水)

お掃除方法

焦げついた部分とスクレーパーの刃に霧吹きで水をシュッシュ!
1分ほど置いたら、ガラススクレーパーを30度くらいの角度で当て、軽い力でスーッと向こう側に押すように平行移動させます。
水分が乾いたり、スクレーパーで水が移動してしまった場合は、再度霧吹きをしてください。
2回ほどスーッとスーッとするだけでほぼ汚れが落ちます。動かしているときに汚れが取れている感覚が伝わってきますよ。なめらかに動くようになれば、焦げが落ちているサインです。
あとは、落ちた焦げと水気を拭き取れば完了。洗剤を使っていないので、後片付けも楽チンです。

2020-01-22-23-27-07

上の写真、beforeでもかなり頑張った後のもの。その時に入った傷のせいで、少し焦げが残ってしまいましたが、手触りはつるつる!キレイになりました。

キレイにした後は、今後の焦げつき防止に、コーナンで買ってきたIH用のマット(800円くらいだったらしいです)を敷いています。熱伝導もその後の汚れも問題なく使えてますよ。

 

【 傷に注意 】

ガラス用のスクレーパーですが、コツをつかむまではガラスに傷をつけてしまうこともありますので、目立たないところで試してみるなど、自己責任でお願いします。
ガラス面に対しスクレーパーを急な角度で接地させると引っかかって傷がつきやすいので、初めは20~30度くらいの緩い角度で試されることをおすすめします。

電子レンジの汚れにも有効なクレンザー+ラップ

IHコンロの軽い汚れが取れ、気分がよくなると、いろいろキレイにしたくなってきます。
そこで、見てみぬふりをしていた電子レンジにもトライ!

汚れの原因は、カボチャの煮つけ の吹きこぼれ?砂糖醤油を含んだ蒸気?で汚れてしまった後にそのままオーブンでグラタンを焼いてしまったこと。
オーブンを使ったことで、上記でついていたような細かい汚れが固まってしまいました。
もちろん、水拭きでは取れなかったので、クレンザー+ラップを試してみることに。

最初はガラス蓋の内側部分

ガラス面が鏡のように写り込むくらいキレイになりました。

続いて内部の底面部分(我が家の底面プレートは石盤のような素材です。)

奥にあるセラミックの穴が開いた石もクレンザーでキレイに!

レンジ庫内は、洗剤が残ると嫌なので、洗剤を拭き取った後、何度か水拭きと乾拭きを繰り返しました。

2020-01-22-23-47-11

【 塗装部分はNG 】

テフロン加工がされているような庫内の壁面部分やふたの塗装部分にクレンザーを使うと剥げてしまうので、クレンザーはガラス面、石面部分だけに使うようにしましょう。

どちらもきれいになり、スッキリ。
頑固な汚れや焦付きに困ったら、ぜひ試してみてくださいね。

40歳から始めるヴァイオリン 第二楽章

マーケティング部門の田中です。
相も変わらずフィギュアスケートウォッチャーな日々(NHK杯も熱かったですね!)ですが、最近はプログラムに弦の音が入っていると耳をフル稼働させて聞き入り、練習したい衝動にかられる大人ヴァイオリンビギナーです。
週末に月2回、1時間ずつのお稽古なので進みもゆっくりですが、コツコツ弾いてレッスン歴2年あまりが経過しました。

vn0

日々この向きで楽器を構えているので見慣れた光景になりましたが、楽器に触ったことのない方にとっては、この角度からヴァイオリンを見る機会はあまり無いかもしれませんね。
マイ楽器を買って間もない2018年2月にも書いたのですが、相変わらずついてます、初心者の証ともいえる4つのアジャスター(調弦用つまみ)。

楽器に関してこの2年で変わったことといえば、顎当て。
演奏する時には肩(鎖骨の下あたり)に楽器を乗せ、ここに顎を乗せて挟むように構えます。
習い始めるまで知らなかったのですが、顎当てにもいろんな形状のものがあり、私が購入した楽器に元々ついていた顎当ては、なかなかクセのある扱いにくいタイプだった模様。

どうしても肩や首に力が入ってしまうこともあり、1時間も練習していると首の筋肉が固まってきて触るとガチガチに。首が辛いから無意識に腕で持ち上げて弾いている……という状態でした。
が、先生に紹介してもらって工房で顎当てを取り替えたところ、構えるのが格段に楽になりました。弓の持ち方も自然になったようで、先生からも「音が変わりましたね」とのお言葉が。

付属のパーツひとつで、奏でる音も変わるんですね…!
ヴァイオリンは楽器と身体をコネクトさせることが何より重要で、自分の身体の個性やクセに合わせてパーツも選ぶ必要があるのだと知りました。

この楽器で、今年からはヴァイオリン教室主催のアンサンブルにも参加しています。

最初は「アンサンブルなんてまだ無理無理、足を引っ張るだけ」と思っていたのですが。
発表会の打ち上げの場で「アンサンブルでヴィヴァルディ『四季』の伴奏にチャレンジしよう!」という構想を聞き、「ステファンや昌磨くんも滑ったあの名曲を私も弾きたい……ソロはウン十年無理でも伴奏なら挑戦できるだろうか……」とスケオタ魂(?)が揺さぶられ、思い切って混ぜていただきました。

vn2

左がバッハ『主よ、人の望みの喜びよ』。右がヴィヴァルディ『ヴァイオリン協奏曲 イ短調』の楽譜。好きな曲の旋律を弾けると喜びを感じますね~。

まだ一定以上の高音が出てくるパートは弾けないので、難しい曲になると中音域のヴィオラパートをヴァイオリン用にアレンジした「3rdヴァイオリン」なるパートを担当。

vn3

これなら私もモーツァルト『アイネクライネナハトムジーク』が第四楽章まで弾けちゃうのです!(クオリティとテンポは別として)

『四季』はさすがに難しすぎるでしょ、ということで今年のアンサンブルでの挑戦はありませんでしたが、個人的に『冬』を弾きたくて楽譜だけは購入済み。
家で時々、めちゃくちゃな指づかいで挑戦しては「あー無理だ無理すぎる……」とうなだれつつ楽しんでいます(笑)。

次の発表会ではザイツのコンチェルト(別名『学生協奏曲』)を弾くことが決まったのですが、楽譜後半には重音(一度に2つ以上の音を弾く)がいっぱい。
vn4
vn5

譜面にお玉じゃくしが増えて練習曲のレベルが急に上がったなーと感じていたら、ヴァイオリン中級者さんいわく「ザイツはピアノでいうとブルグミュラーあたりで、かなり初歩の練習曲」とのこと。
ピアノ学習経験者の感覚では「協奏曲を弾けるってレベル高くない?!」と思いがちですが、ヴァイオリンでは初級から弾ける協奏曲がたくさんあって、コンツェルトといってもまだまだがっつり初級なんですね~。

とはいえカデンツァも出てくる華やかな曲で、終盤の盛り上げを力いっぱい弾いているとかなり爽快。日々のストレス発散にもなっております。

いずれは『冬』のソロも弾ける日が来ることを願って。
きっと大人だから感じられるヴァイオリンの楽しみを享受しながら、この楽器を理解してもっと仲良くなれるよう、練習に励みます!

糖質オフダイエットにも最適◎こんにゃくラーメンがおいしすぎる!!

急に寒くなり、温かい食べ物が食べたくなる時期ですよね。
糖質オフダイエットをしていた私に、こんなお土産が届きました

20191111_125259-min

こんにゃくパークの「こんにゃくラーメン」

こんにゃくゼリーをリクエストしてたのに、こんにゃくラーメンかぁ…と思いつつ
糖質気にせず食べれるなら、いいかも!と納得。

しかも、実際に現地で食べた人からは、すごくおいしかったという感想を聞いたので食べるのが楽しみに♪
今回はしょうゆラーメンを作ってみました。

【こんにゃくラーメンの作り方】

お鍋でも作れるのですが、お鍋なしでも簡単に作れるんです。

麺をさっと水洗いし、どんぶり鉢に入れ、水150ccとラーメンスープを入れてレンジで2分30秒温めるだけ。
これなら、レンジのある会社ならお昼ご飯にも食べられそうです。

気になる!こんにゃくラーメンの味

気になるお味は…

スープはちょっと濃いめ、そして麺はいい感じのコシがあり、あっさりしていて食べやすい。
コシの程度は、韓国冷麺の手前くらい。手打ち麺を冷やして食べるときくらいの食感です。
私はこの食感大好きで、ハマりました。

お腹のふくれ具合でいうと、一袋では腹5分目といったところです。
こんにゃくパークでは、無料の工場見学やバイキングもやっているそうです。
私も行ってみたい!

みそラーメン、焼きそばも食べるのが楽しみです。

こんにゃくラーメンの価格は?

お土産類のラーメンは、通常200~300円するイメージですが、このこんにゃくラーメンはなんと100円弱なんです!
こんにゃくパークがあるのは群馬県。
ちょっと行くには遠い…という方のために、オンラインショップもあるようです。

パソコンの方はコチラ>https://www.konnyaku-museum-shop.com/

スマホの方はコチラ>https://www.konnyaku-museum-shop.com/smp/

5000円以上で送料無料なので、お友達と一緒に購入するとよいですね。

こんにゃくパーク詳細

  • 所在地住所:〒370-2292 群馬県甘楽郡甘楽町大字小幡161-1
  • 電話:0274-74-3131
  • 開園時間:9:00~18:00(最終受付 17:00)

※工場見学ゾーンについて

・8月11日(日)~15日(木):夏季休業ため機械稼働なし
・土日:機械稼働なし、映像やパネルで見学
・平日:実際の機械の稼働を窓から見学OK

▼詳しいアクセスはこちら▼

地図・アクセス

現在ダイエット中の方も、そうでない方も、一度食べてみる価値ありですよ!

癒しを求めて

こんにちわ。
生産部門のカモガワです。
さて、弊社も年賀サイトがオープンし、いよいよ忙しくなってまいりました。
11月・12月は土日も営業日となるため、最後の休みの日曜日に癒しを求めて大阪のなんばにあるカワウソカフェに行ってきました。
予想していた通り落ち着きがなく基本的にはせわしなく走り回ったり、水槽の中で泳いだりしているのですが、時折餌や水を求めてきたりするので触れ合うチャンスは十分ありました。
1時間2000円でワンドリンク付きというシステムだったのですがなんだかんだであっという間でした。
最後は疲れたのかすべてのカワウソが一斉に寝てしまい、シーンとなったところで楽しい一時間が終了しました。

IMG_1636 IMG_1629
たっぷり癒されたところでこれから年末まで頑張っていこうと思います。

体感型スケーティングパフォーマンス「Get in ice」@岡山でリンクイン!

フィギュアスケートを愛してやまないマーケティング部門の田中(と)による、スケートイベント参戦備忘録です。

8月29日、岡山国際スケートリンクにて、めちゃめちゃレア!なイベントが開催されました。
それがこちら↓  
 ※企画・ご出演のTEAM ORANGECHEERSさんインスタグラム投稿をお借りしてます

View this post on Instagram

Get in ice 体感型スケーティングパフォーマンス 8月29日(木)にチームオレンジチアーズSPイベント「Get in ice」を岡山国際スケートリンクで開催します! ◆開催時間 10時30分から13時30分  演技、ジャンプやスピンを超至近距離(氷上)で観られたり、みんなで一緒に滑ったりの「体感型スケーティングパフォーマンス」です!  プチサプライズもご用意しています。  是非チームOCに会いに来てください。  詳細・申込みは オレンジチアーズ get in iceで検索 https://npo-ist.com  #体感型スケーティングパフォーマンス #getinice #無良崇人 #川原星 #橋本誠也 #チームオレンジチアーズ #OC #岡山 #フィギュアスケーター #スケート #岡山国際スケートリンク #無良提督 #艦これ #提督スケート部 #20190829 #夏 #? #体感型 #スケーティングパフォーマンスユニット  #サプライズ #ゲットインアイス #むらっち #一緒に滑ろう #大人スケート部 #アイススポーツ鳥取 #コスプレok #ゼロ距離

A post shared by orangecheers (@team.orangecheers) on

この3名は、全国を巡っているアイスショー「浅田真央サンクスツアー」にも出演しているプロスケーターたち。
現在同じマネジメント事務所に所属し、TEAM ORANGECHEERS(チームオレンジチアーズ)というユニット名でも活動されています。

皆さん素敵なスケーターなんですが、なかでも私が昔から注目してきたのが、写真右の無良崇人さん。
スケールの大きな滑りとダイナミックなジャンプを武器に、10代の頃から世界の競技会で活躍してきた元選手です。
と今更私がご紹介するまでもなく、アマチュアラストイヤーの名プログラム「オペラ座の怪人」での熱演は記憶に新しいですよね。

無良くんはかねてから岡山を拠点としつつ、お父上の出身地でもある鳥取でのスケートリンク再建活動を応援中。
そうしたご縁もあって今回、NPO法人アイススポーツ鳥取さん主催でオレンジチアーズのファンイベント開催が実現したようです。

3人はフィギュアスケート未体験の方にもぜひリンクで滑ってみてほしい、日本のスケート界の裾野を広げたい、という願いのもと、浅田真央ちゃんのツアーで全国各地のリンクを回り素敵な演技を披露しつつ、今年からはリンクで直接ファンと交流できるようなイベントもされています。
今年の2月には、東京ミッドタウンの冬季限定リンクで、チームオレンジチアーズとしては初のショープログラムも披露。
8月のイベントは、それに続く2回目のファンイベントとなったわけですが……3人がアイデアを出し合って、ファンも一緒にスケートリンクの上に立ちながら、間近でパフォーマンスやレッスンをしてくれるという素敵なイベントをつくり上げてくれました。

そんな素敵な企画、是が非でも参戦しなくちゃ…!
というわけで、私も岡山国際スケートリンクへと足を運び、氷上に降り立ちました。生まれたての小鹿のようにぶるぶる震えながら。

長年スケート観戦しているとはいえ、私は完全に観るほう専門で、リンクで滑った機会は生まれてから2,3回しかなく。
トップスケーターの美しい滑りをさんざん目の前で見てきたはずなんですが………脳内でそのイメージを再現することはできても、それを自分の身体で再現することはまったくできません!(まぁ、当然ですね。笑)

実は2月の東京ミッドタウン開催イベント時にも、リンク滑走込みでイベントを観覧すれば間近に触れ合える機会がありそうだ!ということで、ほぼ20年ぶり(!)にスケート靴を履いてはみたんですが………氷の上でじっと止まっていることはできても、まったく体重移動ができない。
手すりに頼りまくりながらリンクを何度かこわごわ周回するだけで疲れ果て、次は地元で1日スケートレッスンでも受けてみようかな……と思いながらリンクを後にしました。

それから半年後。オレンジチアーズの滑りを間近で観て、さらにレッスンも受けられるとはなんて有難い!というわけで、「まったく滑れない参加者」枠で思い切って参加したのです。
リンクには降りずに観覧席からウォッチするという選択肢もあったのですが、やっぱり、せっかくの体感型イベントなら体感せねば!と。

当日は、無良くんのご両親をはじめとする地元コーチ陣もスケート指導に参加。完全初心者コースの私は主にお母上の無良千絵コーチに丁寧に教えていただき、時に無良パパにも手を差し伸べていただきながら、オレンジチアーズ3人のパフォーマンスを間近で観ることができました。
オレンジチアーズメンバーの橋本誠也さん、川原星さん、そして無良くんも、入門者・初級者・中級者各レッスングループをまわって一緒に指導してくれるという、なんとも贅沢な時間!
ジャンプやステップも目の前で実際に動きながら、分かりやすく解説してくれました。

なにぶん運動神経ゼロの身ゆえ、すぐにスイスイ滑れるようになるというわけにはいきませんが、よく6分間練習で選手がリンクに降り立った直後にやっている足慣らしの「ひょうたん」や、後ろ向きに滑るといったスケーティングにもトライ。
ブレード(スケート靴の刃)のどの部分に体重をかけるとどんな方向に身体が向かっていくのかなど、滑りの基本も身をもって理解することができました。

当日は動画や写真の撮影もOK、SNSにリアルタイムでアップするのもOKだったので至近距離からスマホで撮影もしていたんですが、自分の足元がおぼつかないのと、リンク上で綺麗に撮るのがなかなか難しい!(一面の白で光がハレーション?するのか、色とピントがキレイに合わないんですよね)のと、なにより被写体のスピードが凄くて追いつかない!のとで、ブレ気味写真しかとれず。雰囲気だけ味わってください。

a b c d
(間近で大きな3トゥループを着氷した直後の無良崇人さん。近すぎてフレームに収まりません…!)

固めの貸スケート靴に外反母趾の足を押し込んでいたこともあり、約3時間のイベント終了後は足がじんじん&クタクタのヨレヨレ状態でしたが、とっても楽しく貴重な時間を味わうことができました…!
またこうしたイベントを企画してくださるとのことなので、スケートファンとして、今後もオレンジチアーズの活動に注目していきます!

ちなみに、NPO法人アイススポーツ鳥取さんのイベント報告で、チームオレンジチアーズとトリピー(ゆるキャラ)の背後に私もヘルメット姿で映りこんでます(笑)。

その2日後には急遽、横浜へ移動してアイスショー「Friends on Ice」で高橋大輔選手&宇野昌磨選手の今季競技プログラムお披露目にも立ち会い。
その感想も色々書きたいところなんですが、とても1つのブログ投稿内に収まらない長さになりそうなので、割愛いたします。

ですが最後にこれだけは…!
フィギュアスケートファン必見のアイテムをご紹介させてください!

私たち株式会社アーツが運営している年賀状印刷の「おたより本舗」では、個人様向けの名入れ印刷サービスのほか、全国の雑貨屋さんや文房具店などの店頭に並ぶパック年賀状も手掛けております。
こちら↓はそうした小売店さん・業者さん向けに公開している2020年・子年用の年賀状卸サイトなのですが…。
http://www.nenga-pack.jp/fs/nenga/single/item073

スケート靴を履いた可愛いネズミ選手が、華麗なジャンプやスピン、スパイラルを披露しています!

こちらの年賀状は、浅田真央ちゃんショー(チームオレンジチアーズも参加!)の公式ロゴやグッズデザインも手掛けてらっしゃる人気イラストレーター、いわにしまゆみさんがおたより本舗のためにデザインしてくださいました~~!
フィギュアスケートって、冬のご挨拶にピッタリのモチーフだと思うのですが、年賀状にはなかなか無いんですよね。
いわにしまゆみさんは以前から「おたより本舗」に素敵なデザインを提供してくださっているので、いつかフィギュアスケートの年賀状も手掛けていただきたい…!というのがスケオタ田中のひそかな(でもないか、しつこく言ってる)野望でした。
今回、念願かなって素敵な子年年賀状として皆様に楽しんでいただけることになり、とっても感激しております。

約1カ月後には個人のお客様向けにも年賀状サイトから購入していただけるようになりますので、サイトがオープンしましたら是非!大きなサイズでじっくりご覧くださいね。
(2019年10月以降にこの記事を読んでくださった方は、こちらからサイトへGO!)

私の知人の大半には、年明け、きっとこのデザインで2020年賀状が届くはず! ちょっと気が早いですが、お楽しみに~。

きっと次のお正月も、あっという間にやってきます。
皆様、年賀状はおたより本舗 年賀状印刷の専門店から、どうぞお早めにご注文ください! 
王道から個性派まで、バリエーションいろいろご用意してお待ちしています!

熱中症対策にオススメ!使える携帯扇風機

先週から急に暑くなり、クーラーなしでは生活できなくなりましたね。
我が家の娘はバスケをしているため、週末は試合の応援に。
小学校の体育館にクーラーがついているわけもなく、サウナの中でうちわをあおいでいる状態…
あまりの暑さに子ども達にも携帯扇風機の持参OKが出ました(^_^;)

以前から気になっていた扇風機、今年はほとんどのものが充電式になっています。

携帯扇風機の種類は2種類
1)手に持つタイプ
この手に持つタイプの扇風機は、かなり前からありますね。
電池式のもの、充電式のもの、手動のものがあります。
小さなお子さまには、ケガをしないよう手動タイプがオススメ!
こどもは、楽しんでずっとレバーをグッと押さえながら扇風機を回してくれます。
大人の場合は、スイッチひとつで回り続けてくれるものが◎

最近の手に持つタイプは、卓上でも使える工夫がされているものが多いです。

実際我が家で購入したのは、こちら↓
20190808_000650-1620x1620

思ったより静かで風量も十分。

卓上におけるよう、猫の足形プレートがついています。

足形の裏は吸盤ぽくなっていて、面積は小さいけど、こけずに立ちます。

レインボーに光るので、子どもも大喜び!!

Joshinで990円と、コスパも最高!!

20190808_000546

2)首にかけるタイプ

今年流行りなのが、ヘッドホンタイプの扇風機。

ただ、かなり売り切れ続出で、我が家では今、取り寄せ注文中です。

026032_3_190312_19ss_t009_190318112708_01

このタイプは、両手が空き、動きながら使えるのが魅力!

スポーツ観戦やお庭の掃除など外での行動にオススメみたいですよ。

 

保冷剤や扇風機、塩分補給食品などをうまく使って、暑い夏を乗りきりましょう!!

周りの方々には残暑見舞いで涼を届けられるといいですね。

 

 

 

 

世界一のコーラ

こんにちわ。生産部門のカモガワです。

さて、以前このブログにてリーデルというワイングラスメーカーが作るコカ・コーラ専用のグラスを紹介させてもらったことがあるのですが、何をかくそう私は大のコーラ好きです。

なので今回は前々から気になっていた世界一美味しいコーラと言われてものを買ってみました。

IMG_1611

イギリスのフェンティマンスというメーカーの作るキュリオスティコーラというものです。

一本275mlで350円ぐらいと結構高かったのですが12本もまとめて大人買いしちゃいました。

肝心のお味の方は、ジンジャーが入っていてコーラというよりはジンジャーエールを飲んでいるような感じがしつつ、あとからしっかりとコーラの味がしてなんとも不思議な味なんですがどことなく懐かしい味もして、確かに美味しいって思いました。

聞くところによると0.5%だけアルコールも入っているらしいので仕事中とかは飲めないですね…。

西は香川、東は仙台。アイスショーとご当地グルメと猫の旅。

近ごろ、旅といえばもっぱらスケート観戦&鑑賞や観劇を目的とした地方都市遠征。
そんなマーケティング部門の田中(と)がこの春~初夏に訪れた、香川&仙台のお話です。

少し前の話になりますが、4月下旬に楽しんだのは「浅田真央サンクスツアー」高松公演をメインイベントとした香川県の旅。
真央ちゃんをはじめスケーターみんなの絆と一体感を強く感じられた、素晴らしいショーでした。
昔ながらの町の体育館のような、小さな空間に暗幕を張って行われた公演。
暗幕の隙間から光が漏れてリンクに射し込んでいたりするのも、なんだかノスタルジックで素敵な味わいがありました。

会場の様子はこんな感じ↓(出演スケーターの練習風景動画 無良崇人さんらの公式Instagramアカウントより)

真央ちゃんが「全国の街で滑って皆さんに感謝を届けたい」との想いでプロデュースしているこのサンクスツアーでは、毎回地元県民を対象にした優先チケット先行もあって、観客の多くは地元のお客さんたち。
オープニングで真央ちゃんが登場して客席にスーッと滑りながら近づくと、お客さんから本当に嬉しそうな歓声が挙がって、「あの浅田真央ちゃんが目の前に!」という興奮と幸福感が会場いっぱいに広がるんですよね。
真央ちゃんがこのショーで日本中の人に届けたいと願い、届けているハッピーが目の前に広がっていくのを感じて、鳥肌が立ちました。

鑑賞時、私はバイオリンの発表会を間近に控えて毎晩あるクラシック曲の練習に励んでいたのですが、その楽曲に乗せて真央ちゃんが素晴らしいステップワークを披露するナンバーも。
実は、去年の真央ちゃんショーをきっかけに発表会用に選んだ曲なんです。練習大詰めの時期にまた演技を観られたことが、曲想を深めるヒントにもなりました。
私が弾くのはバイオリン、真央ちゃんが滑るのはチェロ版で少し違う部分はあるのですが、音楽を演奏するのも滑りで魅せるのも、曲の世界をどう表現するかという点において同じ。
最近はスケート観戦のたびにバイオリンを弾きたくなる日々です。習い始めてまだ2年なのでとっても未熟ですが!

話がそれましたが、そんな実り多いショー鑑賞を終え、次の日に向かったのは瀬戸内海に浮かぶ小さな島でした。
香川県多度津港からこの島へ向かうフェリー乗り場はGoogle Mapに「猫の島行き」と表示されている、猫好きにとって天国のような島なのです。
しかも、ただ猫が多いだけじゃありません。
「飛び猫」写真を撮れる島として秘かに人気なんです!
IMG_20190612_220221
IMG_20190612_220216
IMG_20190612_220209
タイミングを合わせるのが難しく、スマホの連写機能の力を借りまくりましたが。背景の海とぽっこりフォルムの島のおかげで、素人が撮っても絵になりますよね!

猫たちはとっても人懐っこく、膝の上に乗ってくれたりスリスリしてくれたり。猫と戯れまくり撮りまくり、帰りのフェリーが出るまで5時間半の滞在があっという間でした。

もちろん香川に行くからには、うどんも食べましたよ!
IMG_20190612_215739
こちらは行列店「風月」の名物メニュー「かしわ天おろし」。
そしてこちらは…
DSC_1401
同じく高松の人気店「鶴丸」の「牛すじカレーうどん」。
圧の強い、大迫力のうどんたちですよね…!

DSC_1403カウンターから見える釜の湯気も圧巻。ホテルに帰ったら、茹でたグルテンの香りが服から漂ってきました(笑)。美味しかった!!

そして今月、「Fantasy on Ice 2019」仙台公演のために遠征した宮城県。

仙台は荒川静香さん、羽生結弦選手と五輪金メダリストを立て続けに輩出しているフィギュアスケートの聖地。
日本におけるフィギュアスケート発祥の地「五色沼」もあり、その最寄り駅には二人のモニュメントも作られています。

当日はショーを観に全国から集まった羽生くんファンが、モニュメントとの記念撮影のために長い列を作ってました。
DSC_0409

杜の都仙台でアイスショーの合間に堪能したのは、やはりご当地グルメの牛タン、そして「ずんだ」スイーツの数々。
DSC_0400
マツコデラックスの番組で人気に火が付いた「ずんだ茶寮」の「ずんだシェイク」

DSC_0363
「牛たんの一仙」の、お肉ゴロゴロ「牛タンシチュー」

DSC_0419
お茶の井ヶ田を展開する「喜久水庵」の「プチずんだわらび餅パフェ」

他にも、撮り忘れましたが単体の「ずんだソフト」も食しました。
観光名所のあちこちに、ずんだスイーツのローカルチェーン店があることにも驚き。特にずんだシェイク、こんなにまで名物化していたとは…! 確かにとっても美味しかったです。

アイスショーの方はというと。私の愛してやまない海外スケーターが複数出演していて、ものすごく密度の濃い3時間40分でした!
このショーならでは、ゲストアーティストとの生コラボレーションも今年は特にハイレベル。今回初めてX JAPANのボーカルTOSHIさんの生歌を聴きましたが、なんてスペシャルな喉と声なんでしょう。
MCで「ゆづー!」とシャウトしまくって声が嗄れようが、ここぞという聴かせどころで喉を押せば、会場を音圧で震わせるハイパーボイスを繰り出してくることに驚嘆。まさに規格外の声…!

そして特に感激したのが、イタリアのアイスダンスカップル、アンナ・カッペリーニ&ルカ・ラノッテのパフォーマンス。
なんと、古き良きモノクロ無声映画の世界観を作り出すために、自らモノクロームにメイクしてのスケーティング。
いつもお洒落&キュートなナンバーで魅了してくれる二人ですが、今回のプログラムはとりわけチャーミングでクリエイティブでした。

幕張公演の記事(読売新聞写真部Twitter)で写真をご覧ください↓

他にも他にも、見所が多すぎて書ききれませんが、尾崎豊の名曲に乗せたステファン・ランビエルの色っぽいスケーティング、王者オーラを漂わせるエフゲニー・プルシェンコにテッサ・ヴァーチュ&スコット・モイアも素晴らしくて! 海外からの来日組はもちろん、日本人スケーターもそれぞれに印象に残りました。スタンディングオベーションの嵐!

ちなみにこの翌週の神戸公演ではまた違った構成で、そちらはさらに密度がアップしていたような(特にテサモエが圧巻!!)。
仙台・神戸と、結弦くんがフィナーレで4回転ジャンプに挑み続け、だんだんレベルアップ(カムバック)していく様子を観られるのも貴重な体験でした。
DSC_0352

欲を言えば、せっかくなら東北の有名な猫の島にも立ち寄りたかった…!
ですが、ショーの長さと濃さからいっても、一泊二日ではとても足りませんね。
猫の島訪問はいつかまた宮城を訪れる時のお楽しみにしたいと思います!

真央ちゃんサンクスツアーも、今年もう何度か行けることを願って。
地元大阪の公演は予定にありませんが、関西圏の公演のチケットとりに励みたいと思います!

糖質制限ダイエットの効果がすごい。食べても10日で驚きの2.7kg減!

今年のGW、みなさん満喫されましたか?

GWは普段より外出することも多く、ついつい外食で済ませ、モグモグ間食していたら……そのツケがやってきてしまいました(´;ω;`)ウッ…
GWが明けて1週間たち、履こうとしたパンツが入らないΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
恐る恐る久々の体重計に乗ると、人生で見たことのない数字が!!
なんと、1月から4kg増えてました。

これはさすがにヤバイ!とダイエットを決意。
春休みに会った友達がやっていた「糖質オフ」ダイエットが頭に浮かびやってみることに。

糖質制限の食事って!?

特に糖質制限ダイエットの知識のない私。
とりあえずお米とパンは控えた方がよいだろうというレベルからのスタートです。

はじめの5日間

夕食のお米を野菜に置き換え、おやつを我慢することにしました。
それだけでも3日で1kg減!あまりの効果に自分でもビックリ!!
しかし、3日目と5日目に外食の予定があり…
3日目の外食は少し控えめに食べて体重横ばい

Photo_19-05-22-13-45-50.3662Photo_19-05-22-13-45-48.034
4日目~お昼ご飯のお米を半分にして代わりにお豆腐
5日目、外食はメイン+バイキング付きで食べすぎ 0.3kg増

Photo_19-05-22-13-45-45.881Photo_19-05-22-13-45-42.088

次の5日間

朝食に食べていたパンをサラダに変更
昼食もお米の代わりにサラダに変更

最初の1kgは、最近増えたから減りやすいけど、そのあとは大変じゃ?と思っていましたが、
この5日間で 1.7kg減
10日間で合わせて 2.7kg減になりました。

今日一日の食事はこんな感じです↓

842キロカロリー、炭水化物96.4g

朝食

20190522_083345

ヨーグルトは自家製のR-1。フルグラとの相性抜群です。

大好きなフルグラ&ヨーグルトは食べたいので、一番消費できそうな朝ごはんで。

ヨーグルトの作り方はこちら→『インフルエンザ対策!ヨーグルトメーカーが大活躍☆』

インフルエンザ対策!ヨーグルトメーカーが大活躍☆


昼食20190522_164351

サラダとたんぱく質を摂るようにしてます。昼食は3時半~4時頃に食べることが多いので、たくさん食べなくても夕食までもちます。
夕食

20190522_203531

メイン料理は心持ち少な目にしてますが、基本は野菜をお米がわりにしているだけ。

あとは、なるべく糖質の低い野菜を選択しています。カボチャやじゃがいも、レンコンなどは糖質が高いみたいです。

ある程度の量を食べてるのと、野菜は細切りなので、噛みごたえがあり、時間もかかるので満足感があります。

野菜は時間のあるときに2日分くらいをカットしてストックしてるので、準備も楽です。

おやつが食べたくなった時はどうする?

ちょっと小腹がすいた、なにか食べたいなって時には、のど飴や煮干しを食べています。
飴は糖質の塊なんですが(;^ω^) 仕事で煮詰まったときには疲れを癒してくれます。
お菓子の糖質含有量を調べると、小豆系の和菓子は結構低く、さらにゼリーが低いようなので、冷蔵庫にはコーヒーゼリーを買っています。

「おいしく楽しく適正糖質」を提唱しているロカボのサイトはすごく分かりやすいです。
ロカボ辞典では、主な食品の糖質一覧もありますよ。

ロカボ辞典:https://locabo.net/dictionary/

 

糖質の吸収を抑える3つの技

糖質が多いとされる米・パン・果物をずっと控えるのは難しいですよね。
そこで、先日のテレビで紹介していた糖質の吸収を抑える技のご紹介です。

ちなみに、ご飯は食べるとしても半膳にしておいた方がよいみたい。

1)食べる順番はお肉から!

食事をする場合は、ご飯(お米)からではなく先にお肉を先に食べると血糖値が上がりにくく、糖質の吸収率が下がるようですよ。

2)炭水化物は脂質と一緒に!

お米やパンを食べる場合は、脂質と一緒に摂ると良いそうです。
パンなら10ℊ程度のバターをのせて、ご飯なら大さじ1程度のマヨネーズをのせてという例が紹介されていましたよ。
また、ローソンには低糖質のパンも豊富に売られているので、そちらを利用するのも良さそうです。

LAWSONの「ロカボで健康、はじめませんか。」コンテンツも参考になりますよ↓

http://www.lawson.co.jp/lab/kenko/art/1350949_4665.html

3)果物を食べる前には濃い目の緑茶!

果物にも糖質が多く含まれています。
果物の糖質吸収を防ぐには「カテキン」が有効なようで、果物を食べる前に濃い目に作った緑茶を飲むと良いそうですよ。

 

楽しめる♪おすすめの健康管理アプリ『S Heslth』

Screenshot_20190522-231356_docomo LIVE UX

「やるなら楽しむ♪」がモットーなので、ダイエットも楽しんでいます。
スマホで万歩計代わりに使っていた『S Heslth』というアプリ。
今回、詳しく見てみると、体重だけでなく、食事や運動なども記録でき、目標設定をしてグラフを作ってくれる充実ぶり。

2019-05-22-22-41-12

はじめは体重のみ入力していましたが、今は食事やちょっとだけの運動も入力しています。

食事は例えば「フルグラ」と入れると候補がたくさん出てきます。飲食店やコンビニのメジャーな食べ物も登録されているので、わざわざカロリーを調べなくても、おおよその食べた量を設定すればOK。

カロリーだけでなく、栄養素の構成も教えてくれるので、炭水化物量や栄養バランスのチェックもできるんです。糖質制限前の食生活(左)と今日の食事(右)を比べてみました↓

1558531510607

そんなに頑張ってるつもりも我慢してる感じもないので、どうしてこんなに体重が減るんだろう?と信じられない感じでしたが、比べると歴然!少し気を付けるだけでカロリーも炭水化物の量もこんなに変わるとは!

運動も同様、かなりの量のスポーツや筋トレが登録されているので、内容を選択してスタート・ストップを押せば自動で消費カロリーが登録されます。

ちなみに私の運動は、

スクワット10回×3→太ももに筋肉をつけて、寝てても痩せる体になる

腹筋30秒×3→お腹を引き締める

虎のポーズ左右5回ずつ→後ろ姿を美しくする

という、5分で終わる内容です。

目標の4.1㎏減まで「あと1.4㎏」頑張ります!!

LAWSONの低糖質なパンやおやつも試してみよう♪と楽しみが増えました♪

アーツには「禁煙プロジェクト」があり、禁煙を宣言して成功した人には褒賞金が授与されます。

「ダイエットプロジェクト」もできないかなぁ?と期待します!

 

 

ニューマッスィーンがやってきた!

こんにちは、もうすぐGWということで仕事に集中できない生産部門のカモガワです。

さて、先日生産部門に新しい機械が入ってきました。
今までのパターンでは、入ってくる機械はほとんどが印刷機だったので
使用方法などを覚えるのにはさほど時間がかからなかったのですが、
今回は少し勝手が違いました。

レーザー加工機です。

IMG_1572

レーザーであらゆる素材に彫刻したり切断する機械です。
紙への印刷とは違い、素材によってレーザーの出力や移動速度を変化させないといけないので
実際に色々試してみないとどういう結果になるのかわからないので現在は色々試行錯誤中です。

今のところランドセルに使用する革やネームプレートへの彫刻などを行っており、のちのちはレーザー加工機を使った新しい商材を増やしていくつもりなので、それまでには使いこなせるようになっていればなと思っています。

機械の構造上、レーザーで焼き切ったりするので素材によっては火災や有毒ガスが発生する可能性があるのでしっかりNGな素材などの知識が必要になってきます。

使い方に関する情報収集をしていき、色々試していきたいと思うので今後のアーツ商品に期待しておいてください。