HOME > a.kubo株式会社アーツ Page 13

スタッフブログ

Author Archives: a.kubo

新米は自宅精米が美味しい!

こんにちは!マーケの高橋です。

秋らしい気候になってきましたね。秋と言えば、、、食欲の秋一択の私です!毎年この時期になると楽しみなのが「新米」です。今年も新潟在住の義父から新米が届きました!品種はもちろん、コシヒカリ。子供たちもおじいちゃんのお米が大好きで、無くなる度に送ってもらっていますが、新米の美味しさはやっぱり格別ですね。

お米を送ってもらう場合、30キロ(一俵)の袋で精米していない玄米の状態で届けてもらう事が多いです。少々面倒ですが、車でコイン精米所へ運び、精米しています。精米したてのお米は美味しさ二倍増しです。そんな我が家ですが、今年はちょっとピンチでした。せっかく新米が到着したその日、なんと主人が出張で一週間家を空けることになり、ペーパードライバーの私は精米所へ行くことができません。そしてそのタイミングでちょうど食べるお米が残り少ないではありませんか。困っていた私に、近所に住む友人が家庭用の精米機を貸してくれました!これが思いのほか素晴らしく、感動しました。一見すると、3合炊き程度の炊飯器に似た機械なのですが、本当に良い仕事をします。

Photo_16-10-26-16-14-12.795 (1)

玄米を入れて約3分程度で精米を完了してくれるのです。しかも4合までいけるので、毎日ご飯を炊く直前にその日食べる分だけを精米することも可能です。コイン精米所で一度に30キロ精米してしまうと最後の方は、やはり味も落ちてしまいますが、この機会があればそんな心配もないですよね。こんな素晴らしい機械がアマゾンで8000円くらいで購入できるなんて!これは即ポチです。

ちなみに今年の新潟下越地方のコシヒカリは、状態も良くとても良い出来だと農家さんもおっしゃっています。子供たちはもちろん、家飲みに来たママ友もビールのおつまみに新米を食べていくほど、美味しいお米が炊き上がりました!みなさんも是非、精米を自宅で楽しんでみてくださいね!

 

 

プラシーボ効果?

こんにちは。生産部門の鴨川です。

最近程よく仕事も忙しく、あまり休日に出かけることも少なくなってまいりました。

家でだらだらしているとついついアマゾンとかでくだらない買い物をしてしまいます。

で、今回購入したのがズバリこれ。

IMG_1228

一見普通のグラスに見えますが、これはリーデルというオーストリアにある創業250年の歴史ある

ワイングラスメーカーが、コカコーラの為に作った専用グラスです。

何でもコカコーラを一番おいしく飲むためだけに作られたグラスです。

と言うわけで、早速コーラを用意して飲んでみました。

IMG_1229 IMG_1230

飲んでみた感想は、・・・残念ながら普通のいつものコーラでした。

まあこういうものは雰囲気が大事というか、以前過去にラーメン用のどんぶりでコーラを飲むと味が変わるのか実験したことあるんですが、その時はなんとも微妙な味がした記憶があります。

要は止まっているエスカレーターに乗ったときの微妙な感じに似ていて、頭ではコーラと理解していてもどんぶりで飲むと脳がそれについていかない感じで、味覚が狂って味かおかしくなったのだと思います。

なのでこのグラスもコーラを一番おいしく飲めるグラスだと思って飲んでいればいつかきっと味が変わればいいなと思いながら飲み続けてみたいと思います。

仕事も同じ様にうまくいくと思いながら続ければ…。

これからも頑張ります。

ビデオカメラデビュー&ワイプに挑戦!

朝晩すっかり涼しくなりましたね。
さて、10月と言えば運動会シーズン!!

pixta_16111374_L-min自分が子どものころは、かけっこの前とか緊張したものですが、今は応援の身なので、頑張ってくれたらそれで良し!と楽しんで観ることができます。
そして、親になると一生懸命なのは子どもの撮影ですよね。
さて、今回は、ビデオカメラに挑戦した感想をお伝えします。

ついに!ビデオカメラ購入!!

これまでの運動会

これまでは、幼稚園と小学校でイベント日が異なることもあり、光学ズームのきくカメラで動画撮影も乗り切っていました。
さすがに子ども二人が小学生になり同じ運動会に出るとなると、バッテリーやらメモリーが足りなくなり、昨年は、お昼休憩時、自宅でカメラの充電にデータの移し替えにと大変な思いをしました。そしてついに今年、ビデオカメラを購入しました。

ビデオカメラ価格に玉手箱状態

購入のきっかけになったのは、カード利用明細に同封されて届いたお得意様チラシでした。
私の中で、ビデオカメラは10万円台のものという、古~い情報のまま止まっていたのですが、チラシを見るとほんの数万円!!
すぐに購入しそうになりましたが、このビデオカメラ、いったいどんなランクでどんな機能があるのか?どのくらい撮れるのか??と調べてみることにしました。
すると、あと数千円プラスすれば、内蔵メモリやバッテリー時間が倍になる!それなら、ワンランク上のものを買ったほうがよいか…。と悩んでいろいろ見ているうちに…

☆目からうろこ☆の機能発見!!

見つけました!欲しかった機能!!
その機能は、「ワイプ撮り」

ということで、我が家のテレビやDVDレコーダーとの相性も考え、このビデオカメラに決定!!Photo_16-10-06-21-10-13.009

届いたときは、この小ささにびっくり。
まさに手乗りサイズ!!
そして、画面横についているのは、ワイプ撮り用の小さいカメラです。

「ワイプ撮り」って何!?

みなさん、お遊戯会や運動会、もちろん一番撮りたいのは我が子だと思うのですが、我が子を撮ろうとアップにするあまり、全体が撮れない。全体を撮ろうとすると、我が子の表情や動きをとらえることができない(^^;
というような経験はありませんか?

私は、これまで大事なところ(セリフを言ったりするところ)は我が子のズーム、それ以外の部分では全体撮りや流し撮りを入れたりしていました。
そんな私にピッタリきたのが、「ワイプ撮り」という機能。

ワイプ撮りとは?

先ほどビデオカメラの画像を載せましたが、このビデオカメラにはカメラが2つついています。
大きなカメラは、通常と同じようにメインの撮影に使います。
そして、画面横の小さなカメラはというと・・・
カメラは回転するので、撮影者を撮ったり、横で応援している人を撮ったり、ダンスをしている全体を撮ったりということができるのです。

今回、小さなカメラはもっぱら、全体撮影用に使いました。
こんな感じで撮れます↓

LINE_P2016106_214928小さなカメラは、ズームができないため、被写体との距離があると、かなり小さくなってしまいました。
テレビの大画面で見ると、小さな画像も人が認識できる程度に撮れていました。

撮影後に、この小さな画面を消すことはできないのですが、撮影中は、ワイプ撮りのON/OFFができるので、必要に応じて使うのがよいと思います。
ダンスの時は、前の人の頭ばかりを小カメラがとらえてしまったため、途中からは大きいカメラ一本で撮影しました。

ワイプ撮り応用編

ワイプ撮りの小さな画面は、四隅のいずれかに移動でき、また、サイズを変えることも可能です。
上の画像は、ワイプ撮り画面が最も大きいものです。
一応、説明書には目を通していったものの、当日ワイプ撮り画面の移動方法がわからず、結局すべて左下のまま撮影しました。

ワイプ撮りは、ビデオカメラの小カメラだけでなく、スマホ等ともWiFi連動して撮れるようです。
今回は、初めてのビデオカメラで、そこまで使いこなすことはできませんでしたが…
約10年前、お腹の中にいる子のエコー画像を撮るため、友人のビデオカメラを借りて産婦人科に行ったのに、結局使い方がわからず撮れずに終わってしまった苦い思い出を考えると、自分としては合格点です(^-^)

運動会でうまく撮るには?

運動会でうまく撮るコツとは何でしょう?
カメラの機能をうまく使うことも大事ですが、やはり、位置取りが重要だと思います。
なるべく我が子がうまく撮れる場所で!ということで、子どもにどこから撮ればいいか尋ねると、こんな図を書いてくれます。

LINE_P2016106_224651

この紙をプログラムに挟み、該当プログラムの2つ前くらいからポジション確保のために観覧エリアで待機します。
だいたい、1つ2つ前のプログラムで一生懸命撮影している方は、自分の子の出番が終わると、場所を譲ってくれるので、そのような方の後ろでスタンバります。
今回、場所はばっちり把握していたのですが、抜けていたのが子供の顔の向き
どちらの方向を向いてダンスをしたり走ったりするのか?これも要チェックですね!!
そして、稀にではありますが、兄弟がいらっしゃって、次のプログラムも最前列で撮影という方もいらっしゃるので、そのあたりの見極め?運?も大事ですね。

うまく撮る3つのコツ

  1. ①カメラの機能を理解しておく
  2. ②子どもの場所&顔の向きを把握しておく
  3. ③出番のプログラムの2つほど前からうまく撮れそうな場所で待機しておく

ビデオカメラの感想と来年に向けて

使ってみた感想

今回、ビデオカメラを使ってみて。
やはり動画は、断然カメラよりビデオカメラが撮りやすかったです。

よかったところ

  • ●動画画質がキレイ(被写体との距離(100M程度)があっても、はっきりきれいに撮れる・ブレない)
  • ●ズームや追っかけがスムーズ
  • ●ビデオカメラで撮った動画から写真をおこせる←これは便利!!
  • ●ワイプ撮りにより、全体を撮ることもできた
  • ●小型ビデオカメラのため、撮影による腕への負担がなかった
  • ●バッテリーは付属のものだけで最後まで撮影できた
  • ●メモリーカードからのデータ送信が速かった
    ※今回は【SDHCカード:32GB・90MB/s・600x・class10】を使用
    64GBと迷いましたが、32GB1枚で充分足りました(内蔵メモリ不使用)。

来年に向けて

来年は、いよいよ上の子が6年生。
小学校最後の運動会です。
大切な思い出をバッチリ残せるように、今年よかったこと・反省点を踏まえて頑張りたいと思います。

これから運動会!という方も、素敵な思い出を残してくださいね♪

pixta_12089034_L-min

マーケの久保でした。

たまには靴のお手入れ

こんにちは。

生産部門のカモガワです。

関西では暑い日々が続いていますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。

普段私は休日にはだいたい自転車で出かけてることが多いのですが、ここ最近土曜、日曜日は微妙な天気だったので自宅にこもって普段やろうとは思っているもののなかなか出来なかったことをやりました。

それがこれです。

IMG_1201

革靴の手入れです。

革製品は放置しておくと乾燥などでどんどん傷んでいくのですが、靴屋さんで販売しているクリームを塗ることによって表面が保護され長持ちさせることができます。

ちなみの上の写真はクリームを塗った後です。

塗る前はところどころ傷んだりして見た目も微妙だったのですが、塗ることによってしっとりしていい感じになりました。

このブーツはWOLVERINE社の1000mile bootsといって1000マイル(1600km)歩いても壊れないと言われるブーツらしいので、しっかり手入れをして末永く使っていきたいと思います。

グッピーの進化!?

朝晩は少し涼しくなりましたが、まだまだ日中は暑いですね。
今年はいつもより暑さに弱い、マーケテイング部の久保です。

以前のブログで、我が家に熱帯魚のグッピーが仲間入りしたことを書きましたが
あれから順調に赤ちゃんが生まれ、もう5代目に入っています!!
始めは、グッピーの赤ちゃんが生まれてもほとんど食べられてしまうんじゃないか?と
心配していたのですが、ウィローモスという水草が小さな稚魚たちの隠れ家の役割を果たし、
当初の心配をよそに、すごい勢いで増え続けています。
さすがに、水槽も限界を迎えているので、そろそろオスとメスを分けなければと
もう一つ水槽を準備中です。

では、出産前のメスはどんなカンジかというと・・・
_20160818_213349_20160818_213547_20160818_213930
これらは、出産数日前~前日の写真ですが、お腹が四角くなっているのがわかりますか?
下段の写真なんかは、お腹がパンパンで、まるでふぐのようですね(^-^)

さてさて、どんどん生まれる赤ちゃんはというと、2代目までは親と同じ模様
_20160818_212836←こんなカンジ
だったのが、3代目からちょっと変わったのも出てきました。

_20160818_212927 _20160818_212628 _20160818_214927 _20160818_212736
一匹だけは、このメスが母親だろうとわかるのですが、ほかの種類については、
何と何が組み合わさってこのような模様になっているのか?はたまた突然変異なのか??
わかりません(^^;
あと1ヶ月ほどすれば、さらに模様が出てくると思うので、これからも楽しみです。

そして、当社アーツも今年は20周年という節目の年ということもあり
今年はたくさんの進化をしています!!
このブログを読んでくださっている方は既にお気づきの方もおられるかも!?
アーツのコーポレートサイトもこの度一新されました。
お客様に目にしていただくのは、基本的に商品の販売サイトなのですが
ぜひ一度コーポレートサイトものぞいてみてください。

↓  コチラ  ↓
http://www.arts-net.co.jp/
株式会社アーツ コーポレートサイト

アーツの想い・仕事やサービス内容・社員についてもグッと踏み込んで紹介しています。
皆さんにアーツのことをもっと知っていただけたら・・・
そして、これからのアーツの更なる「進化」を応援していただけるとうれしいです!

動物園へ

こんにちは、生産部門のカモガワです。

ここ最近暑い日が続いていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

ちまたではスマホで某ゲームが大流行していてあらゆる場所でスマホ片手にモンスターを求めて

歩き回っている人がいますが、自分はあまり興味が無く、つい先日はリアルな動物を求めて

神戸にある神戸市立王子動物園に行ってまいりました。

この日はとにかく暑く、動物たちも自分をアピールすることなく暑さの為ぐったりとしておりました。

かわうそも、

テナガザルも、

コアラすらも終電を逃してベンチで居眠りするサラリーマンの如くぐったりという感じでした。

元気なのは超VIP待遇のパンダとペンギンぐらいでした。

これから暑さもさらに増していくと思うので皆さんも熱中症や夏バテには十分注意してお過ごし下さい。

みんなでダンス♪

梅雨のため、不安定なお天気が続いていますが
みなさんお元気でしょうか?
こんばんは、マーケの久保です。

さて、そんなお天気を吹き飛ばすかのように
昨日はアーツ・ダンス部!?が元気に活動しました!!

お昼休みに集まれたメンバーで、このダンスを練習♪

59c63746b41dd97f5f360abcb2084494

 

 

では問題!左上から時計回りに踊っている、このダンスの曲名は??

~ヒント~
かけ声は・・・「前 横 後ろっチョン 前 横 後ろっチョン♪」

私と同じ世代の方は、きっとすぐわかるはず(^-^)
そう、正解は「マイムマイム」です♪
小学校のフォークダンスで踊りませんでしたか?
社内では、20代の人は「初めて聞いた」との衝撃発言!
もちろん、30代以上の方でも、知らない&知ってるけど自信ない…という状況なので
みんなで楽しく練習♪

そして、なんと途中から、社長も参加してくださいました~!
「できるかな~」と不安げな社長でしたが、いざ踊ってみると・・・
実に華麗なステップ(^-^)b

dance2

それもそのはず!なんと、「後ろっチョン」のチョンの手前で軽やかなジャンプ!!!
dance1
↑ 浮いてます。すごい!

マイムマイムって、ゆっくりなダンスという印象があったのですが、
3回転踊ると、もう息が上がってヘロヘロでした~
でも、みんな終始ニッコニコで楽しかったです(^-^)

なぜ、このダンスを練習しているかというと、
今週 7/2(土)は、アーツの20周年記念運動会なのです。
その運動会の種目の一つにこのマイムマイムが入っていて、
みんなで踊ることになっているのです。
4チームに分かれ、このダンスでも採点されることになっています。
さあ、どんな結果になるのか?お楽しみです♪

帰宅後は、運動会に一緒に参加させてもらう小2の娘にマイムマイムレッスン。
「前 横 後ろっチョン 前 横 後ろっチョン♪」にはじめは苦戦していましたが
なんとか一通り踊れるようになりました◎
10分ほどの練習でしたが、食後だったため、二人とも胃が痛くなり終了~

運動会、お天気が心配されていましたが、今のところ天気予報はイイ感じ!
運動会後のバーベキューも楽しみでなりません♪

 

長島スパーランドへ

こんにちは。

生産部門のカモガワです。

少し前のことなんですけど休みの日にちょっと遠出して三重県にある長島スパーランドにいってまいりました。

朝8時に大阪駅で集合して、車で片道約2時間もかかりました。まあ自分は運転はしてないんですけど…。

長島スパーランドに行った最大の目的が、絶叫マシーンです。

最高47mの高さまで上がる空中ブランコや、垂直に落下するジェットコースター、うつぶせの状態で乗るコースターなど丸一日絶叫マシーンを堪能してまいりました。

基本的には絶叫系は得意な方なんですが、どうも後ろ向きに進むものだけは苦手なのか、途中酔ったりも

しましたが、かなりのストレス発散になりました。

最後は高さが日本一を誇る『スチールドラゴン2000』に乗り最高部高度97m、最大速度153km/hのスリルを満喫し帰ってまいりました。

乗っているときはあまりなんとも思わなかったのですが、改めに見るとその高さに驚きます。

また機会があればもう一度行ってみたいと思います。

楽しみなこと♪

5月も下旬に差し掛かり、屋外はすっかり暑くなってきましたね。
でも、社内はクーラーが効くため、未だ長袖必須のマーケティング部門久保です。

さて、タイトルにあげた「楽しみ♪」
私は、部門や年賀プロジェクトで、
「お客様にいかに使いやすいサイトにするか?」を
日々考えているわけですが、今年は、大改革の年なのです!!
これまで 「あったらいいな!」 と思っていた機能や表示を意見交換し
サイトを作成中。
ミーティングのたびに驚くのが、「え!?そんなこともできちゃうんですか?」
というようなことがたくさん。
自分たちで出し合った意見を、全てアーツのメンバーで作り上げていけるところが
またすごいんです(^-^)
リニューアルサイトの完成がとっても楽しみです♪

おたよりサイト

 

 

そして、自宅でも楽しみが♪
前回のブログで紹介したコリドラスパンダ(熱帯魚)の赤ちゃんが生まれました~!
前回のブログのあと、また産卵し、15個ほどあった卵から
3匹の赤ちゃんが♡
生まれて1週間くらいは、ちっちゃいおたまじゃくしみたいだったのですが、
約1ヶ月経ち、コリドラスっぽくなってきました。

▼もうすぐ生まれる卵、黒い点が目
DSC_2289

▼生まれたばかりの赤ちゃん、おたまじゃくしみたい
DSC_2298

▼生まれて1ヶ月ちょっと、コリドラスパンダになってきました
1463688292567

 

 

それから、この春新しく仲間入りしたグッピーちゃん。
はじめは、普通のメダカみたいでしたが、段々色が出てきました。
グッピーは、オスがきれいな色で、尾びれも大きくなるんです。
このグッピーちゃんも、今月からオスが求愛行動をとり始めました。
メスの前で、「大好きだよ~♡」とダンスをするのですが、
意中のメスに何度もそっぽ向かれて置いて行かれてるのを見ると
ついつい応援しちゃいます。

▼メス(一番右)を追いかけるオス2匹、このメスが一番人気☆
DSC_0127

グッピーはメダカの仲間なんですが、なんと卵ではなく
赤ちゃんを産むんですって!!
だから、出産前はおなかが大きくなって、ペリカンの口みたいな形になるんだそう。
最近、少しおなかが大きくなったかな?と思うメスもいて
1ヶ月後、赤ちゃんが生まれるのか??楽しみです♪

シールのカットラインについて

こんにちは、生産部門のカモガワです。

今回は少しまじめにシールのデータ入稿のお話です。

シールは簡単に分けて、「データ作成コース」と「完全データ入稿コース」があります。

「完全データ入稿コース」の場合、基本的にお客様の入稿してきたデータをそのまま印刷し、

シールをカットする機械でシールの形に仕上げていきます。

ここで重要になるのがカットラインです。 カットラインはシールの形を決める重要な情報です。

逆に言うとデータ上にカットラインが無ければ、シールをお客様のご希望の形に仕上がることが出来ません。

カットラインはシールを切るために必要な情報であって印刷はされません。

デザインと同じレイヤーにカットラインが存在する場合、デザインが複雑になればなるほど、

どれがデザインの一部でどれがカットラインか判別が出来ない場合があります。

そのためデザインとカットラインは別のレイヤーに配置し、カットラインがわかりやすい状態にしておいた方がデータの確認もスムーズに進み、お客様のお手元に商品が届くのもその分早くなります。

もちろんカットラインは注文時に入力した仕上がりサイズになっているかどうかの確認もお願いします。