HOME > a.kubo株式会社アーツ Page 12

スタッフブログ

Author Archives: a.kubo

塵も積もれば…

こんにちは、生産部門のカモガワです。
最近すっかり涼しくなり、風邪に気をつけないといけない季節になってきましたね。

さて、自分は昨年何気なく100円ショップで貯金箱を購入し、何気なく500円貯金をはじめて1年近くたったのですが、ついこの間その貯金箱が満杯になったので思い切って開けてみました。
昼休みにコンビニであえてお札を出したりして、あえておつりが500円になるようにするなど、地道にコツコツとためていった結果がこれです。

ドキドキしながら数えた結果、なんと10万1500円もありました。

以外と早くたまったので新たに貯金箱を購入してしまいました。

年末の繁忙期になると忙しくてお金を使う機会も減っていき貯金も捗るので、来年はこの倍を目指してみたいと思います。

 

シルバー復活!?

朝晩はすっかり涼しくなり、過ごしやすくなってきましたね♪
マーケティング部(通称:マーケ)の久保です。

マーケでは、お客様に役立つ情報収集をしたり
使いやすいサイトを目指して色々考えを巡らせています。
そんな中で、今回私が興味を持ち、試してみたかったこと
それは・・・

「シルバー復活」です!

7月からオープンしたアクセサリーショップの”エッセレミラノ”
アクセサリーのお手入れ方法を色々と調べてみますと
黒ずんできたシルバーをピカピカに復活させるという方法が
いくつか出てきました。

そこで、もう磨くのを諦めかけていた我が家の『銀のスプーン』で
その効果を試してみました。

準備するものは、
●アルミホイル
●食塩(または重曹)
●お鍋
たったこれだけです!!

【 手順も簡単 】
①お鍋の中にクシャットしながら器状に形作ったアルミホイルを置き
その中にシルバーのものを入れ、食塩を入れる。
☆食塩は小さじ1~大さじ1くらい、目分量で入れました

DSC_1349
②熱湯を沸かす
③①に熱湯を注ぐ
☆すると・・・
みるみるうちに、黒ずんでいた部分がふわ~っとゴールドっぽくなってきて
ビックリ!!
④最後に、ティッシュやキッチンペーパーで磨くように拭き取る
☆ティッシュが少し黒くなったと思ったら、スプーンはシルバーのピカピカに!!

●上の画像が、お手入れ前
collage_photocat
       ●下の画像がお手入れ後
スプーンの匙部分半分強(お湯につけていた部分)
がピカピカになっているの、わかりますか?
なんと、周りが写りこむほどのピカピカです!!

これまで、食器用洗剤で洗っても、全く落ちなかったこの変色ですが
こんなにきれいになるとは、本当に感動です(^-^)/
薬品を使わずに、ご家庭にあるものだけでできるお手入れなので、とっても安心。
シルバーのアクセサリーやグッズをお持ちの方は、ぜひ試してみてくださいね!
輝きを取り戻したシルバー、すごくキレイですよ☆

好きこそものの上手なれ

ようやく朝晩が涼しくなり、過ごしやすくなりましたね♪
今回担当のマーケティング部門 久保です。

さて、タイトルの「好きこそものの上手なれ」
昨日、小学一年生の娘が作ったカード、
なかなかいい出来でした。

英語の宿題で、アルファベットの裏にその頭文字で始まる絵を
描いてくるという課題が出ました。
小さい頃から、お絵描きが大好きな娘は、その宿題がうれしくて
帰るなり、机に向かって描き描き♪

いきなり何も見ないで描きはじめたり
自分の持っている絵本を見ながら描いたりすること数十分。
完成したのはコチラ ↓

DSC_1191

DSC_1193

好きなことって、子どもでも時間を忘れて没頭できるんですね。
好きだから、いっぱいいろんなものを描いて
いっぱい描くから上手になるんでしょうね(^-^)
これぞ、「好きこそものの上手なれ」
絵心のない私からすると、うらやましい

3歳くらいから、いろんな絵を描きはじめ、「ママ、○○描いて~」と
色々リクエストされ、困って、イラストのコツの本を買いましたよ(^^;
頭では、イメージ湧いてるんですけど、いざ描くとなるとわからないんです。
ささっとかわいいイラストが描ける人、ほんとに憧れます☆

大学時代、友人がくれた年賀状、干支を含めた手書きのイラストが
とってもかわいくて、感動したのを覚えています。

年賀状と言えば・・・

印刷会社であるアーツでは、2016年申年の年賀状に向け
どんどん準備が進んでいます。
お客様からいただいた声や、ご質問等から、
どうすればお客様にわかりやすく、簡単、便利にご利用いただけるか?
喜んでもらえるか?を考えながら仕事に取り組んでいます。
今年も、素敵なデザイン・楽しい企画が盛りだくさんです!!
年賀サイトOPENまで、もうしばらくお待ちくださいませ。
前回のブログで書きました、我が家のベランダトマト。

無事に台風を乗り切り、完熟して食べることができました!!
家で作ったにしては、おいしかったです。
昨年は、あまり実がつかずだったので、
今年は、トマト用の「本気の土」を使ったのがよかったのかもしれません。
段々コツがつかめてきた気もするので、
来年の目標は、「トマトは自給自足!」で頑張ります。
トマト好きな娘を満足させようと思うと、かなりハードル高いですが・・・

collage_photocat

夏野菜を食べて、残暑を元気に乗り切りましょう!

 

連休の過ごし方

こんにちは、生産部門のカモガワです。

今年のお盆休みは、たまたま一人で過ごすことになったので、

自宅で一人寂しく過ごすよりは外に出ようと思い、連休中は炎天下の中

ほとんど自転車でサイクリングを楽しんでおりました。

以前から運動のため週末は自転車で出かけるようにしていたので、

いつものコースに加え、日によって海へ行ってみたり、山へ行ってみたりと

1日あたり4時間以上こぎ続けていました。

特に山へ行ったときは、当然ながら上り坂ばかりが続くので、途中何度か

挫折しそうになりましたが、あきらめずに上り続けたおかげでなかなかの景色を見ることが出来ました。

体力的に厳しかったですが久々に有意義な連休を過ごすことが出来ました。

名刺を活かす!

本日、ブログデビューの久保です。

昨夜は、ブログを書くというプレッシャーからか?
入院してしまうという夢を見ました(^^;

それはさておき、本題の「名刺」について。
今週出勤すると、私の机の上に名刺が!!
今まで名刺はなかったのですが、新しいマーケティング部門発足に伴い
名刺をいただきました。うれしい(^-^)
とはいえ、社内での業務がほとんどなので、名刺交換する機会が
なかなかないのですが、これから色々なお仕事でたくさんの人に
お会いできるのを楽しみに頑張りたいと思います。

みなさんは、どのような名刺を使われていますか?

私は、新入社員で入った会社は、全員同じデザインで、
なくなりかけたら、その名刺を持って注文に行くというものでした。
営業やセミナーにも行く職種でしたので、名刺交換の機会が多く
自分を覚えてもらうため、空白スペースに手書きのコメントをつけていました。

2つ目の会社では、一人ひとりオリジナルの名刺でした。
デザイナーさんに描いていただいた個人の全身イラストを載せ
カラーも、それぞれの好きな色、
内容は、自分の得意な仕事・座右の銘・趣味等が記載されていました。
この名刺は、名刺交換させていただいた方からも、大変好評でした。

名刺の役割とは?
「自分を覚えてもらうこと」、「相手を覚えること」 かな、と個人的に思っています。
やはり、顔と名前を覚えてもらうためには、顔を載せるもの良いアイデアだと
思います。
顔写真が恥ずかしいという方は、イラストも良いと思います。
自分でイラストが描ければベストですが、なかなか難しいですよね。
最近のエクセルでは、写真画像からイラストタッチに変換できるような機能もあるので
次回名刺を作成される際には、お顔入りも検討されてみてはいかがでしょうか?

business_meishi

では、「相手を覚える」には?
次にお会いしたときに、名前が出てこず、話しかけられない・・・
というような経験はありませんか?

私は、いただいた名刺には、次のようなことをメモしていました。
・いつもらったか?
・どこでもらったか?
・相手の方の趣味や好きなもの、誕生日等
この名刺を名刺用のクリアポケットレフィルで50音順にバインダー保存し
すぐに見つけられるようにしていました。
相手の方の趣味や好きなもの、誕生日を書いておくのは、
その後の会話の広がりや、お誕生日にメッセージを送って喜んでいただけたりと
大変有用なものだと思います。
次にお会いしそうなときには、名刺ファイルをサラッとチェックしておけば
自分から、「○○さん、お世話になります!」と話しかけることができます。

images

名刺は、初対面時の挨拶だけでなく、その後のお仕事の発展につながる
ツールにもなります。
アーツでは、名刺印刷のサービスも提供しているので、
名刺が皆様のお仕事に活かせるよう、お役に立てるよう
お客様の声をもとに、サービスの向上に励んでいます。
こんなサービスがあれば良いな!もっとこうして欲しい!等
ご意見・ご要望をお待ちしております。

現在、大型の台風が近づいております。
こちら大阪でも、強い風が吹いています。
我が家のトマト、台風でどうなってしまうか心配です。
ベランダで育てているトマト&イエローミニトマト。
少し色が付いてきた気がしますが、食べれる日はまだ先かな・・・
次回のブログでは、熟したトマトの報告ができますように。
皆さん、台風対策をして、お気をつけくださいね。

DSC_0806DSC_0808

 

 

 

 

 

お得なキャンペーン

こんにちは。

最近気温もどんどん上がり、職場が暑くてヒーヒー言いながら仕事をしている生産部門のカモガワです。

さて、我が家では3月ぐらいにテレビを購入したのですが、その際キャンペーンでテレビ購入者に無料で録画用のハードディスクをプレゼントしてくれると言うことで応募してもらったのがこれです。

テレビ専用のハードディスクなんですが、容量がなんと4.5Tもあり、テレビに接続しているだけで全チャンネルを自動でほぼ一週間分録画してくれるというスグレモノです。

普通に購入すると4、5万円ぐらいするのでかなりお得なキャンペーンでした。

これを導入してからいつでも好きなときに見たい番組を見れるようになり、世の中便利になったものだなあとただただ感心するばかりです。

弊社で運営するサイトでもお客様に喜んでもらえるようなキャンペーンをどんどんやっていければと思っていますので、これからもよろしくお願いします。

2ヶ月に一度の楽しみ

こんにちは、生産部門のカモガワです。

仕事もどんどん忙しくなり、今まで以上にヒーヒーいいながら仕事をしております。

でも仕事が忙しいということはいいことなので、感謝しながらがんばっていきたいと思います。

さて、僕は個人的な事情で2ヶ月に一回病院に通っています。

自分が抜けている間、部門のほかのメンバーに負担がかかることになるので、その

お詫びとして毎回ワッフルをメンバー全員に買っていきます。

これが以外と好評で、皆毎回楽しみにしているみたいです。

仕事の合間のちょっとした休憩時間に甘いものを食べると、

みんなやる気を出してがんばってくれるのでありがたいものです。

毎回同じワッフルでいいのかと思いつつ、いまさら違うものを買っていくと

いままで築き上げた『ワッフルの人』としてのポジションが台無しになるので

これからも皆に喜んでもらうため出来る限り続けていきます。

まあ、結局自分が食べたいというのもあるんですけどね…。

びっくり仰天

こんにちは、生産部門のカモガワです。

さて、先日仕事帰りに、地元にある某妖怪の名前がついている回転寿司屋に食べに行ってきたときの話です。

おなかを空かせていたので一心不乱に食べていると、ふと見ると我が目を疑うありえない光景が回ってきました。

それがこれです。

わさびだけがちょこんっと乗っている状態で3周ほど回っていました。

閉店間際だったので、店員が冗談半分にやったのか本当にミスなのかわからないんですが、冗談の通じない相手だと問題になってたかもしれません。

弊社もお客様相手の仕事なので、商品を出荷する際こんなミスが無いように日ごろから気をつけるようにしていきたいと思います。

廃線ハイキング

こんにちは、生産部門のカモガワです。

今年のゴールデンウィークは遠出するのはめんどくさかったのですが、

とりあえずどこかに行きたいということでハイキングに行ってきました。

兵庫県のJR福知山線の生瀬駅というところに、昔使っていた線路の廃線跡を

ハイキングできるコースです。

ハイキングコースには枕木なども残っていて気分はなんとなく映画の「スタンドバイミー」です。

さらに進んでいくと…

トンネルが現れます。

トンネルの中は照明も無く、完全に闇の中を歩くことになります。

ところどころでっぱりなどがあり、懐中電灯なしで歩くのが危険なほどです。

このトンネルのために趣味の懐中電灯を4本ほど持っていき、

思う存分暗闇を照らしながら満喫してきました。

トンネルを抜けるとなんとなくホッとします。

普段なかなか行くことの出来ないところなので色んな意味で楽しいハイキングでした。

 

たまには定時に帰りたい…

こんにちは。

相変わらずシールの受注が多くて忙しい日々を過ごしております生産部門のカモガワです。

ついこの間の4月14日に誕生日を迎えまして、とうとう四十歳になってしまいました……。

自分ではまだまだ若いつもりだったんですけど、いつの間にかすっかりオッサンになってしまいました。

歳はとりたくないものですねえ。

さて、先日忙しいにもかかわらず定時に仕事を切り上げて気分転換に大阪梅田に新しくできた、ルクア1100(ルクアイーレ)に行ってまいりました。

大阪駅前にもともとあった伊勢丹を改装し新しく出来た商業モールで、多くの人でにぎわっていました。

いろいろ見てまわっていると、あれも欲しい、これも欲しいとなってきて、またまた物欲が沸いてきてやばいので早めに切り上げて帰ってきました。

また、ゴールデンウィークにでもふらっと行ってみて、ショッピングでも楽しみたいと思います。

今は現実に戻って、たまっているシールの受注をヒーヒー言いながらこなしていこうかな。(o´Д`)=з