HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 89

スタッフブログ

皆さんは地球外生命体の存在を信じますか?

こんにちは。フルフィルメント部門の松村です。

先日、科学者の国際チームが金星に生命の痕跡?を発見したとのニュースがありました。

概要は金星の地表から50km上空の雲の中にホスフィンと呼ばれる気体を検知したとのでした。

このホスフィンは、地球では実験室でつくるか、微生物がつくるかのどちらかしかない気体との事で、確定的ではないものの、微生物がいるのではないか?と盛り上がっています。

私自身、この広い宇宙なら微生物ぐらいは、存在しそうだなぁと考えていたので、今後の調査に期待しています。

E.T.やエイリアン、スターウォーズに出てくるような生命体に出会える日も来るんでしょうか? あ、エイリアンには会いたくないですね笑

また、情報が入り次第、このブログでお知らせ出来ればと思います。

大阪(梅田)で買えるおすすめの「高級食パン」勝手にランキング!

数ヶ月前から、朝食のパンを楽しみに変えた夫。
パン大好きな私も、便乗して楽しんでます。

Fotor_160095977248080

この数年で大きな進化を遂げた食パン!
「高級食パン」の専門店も増えてきましたよね。
そこで、今回は大阪(梅田)で買える高級食パンを食べ比べた食レポをしてみたいと思います。
ランキング形式ですが、審査員となる私の好みは「甘みのあるもっちりパン」です(笑)

第1位:非常識/プレーン

TORiCLO(阪急梅田駅2F中央改札外)または心斎橋

堂々の第1位に輝いたのはこちら!
紙袋からもなにかを感じるベーカリー。

20200804_083554

あの有名なベーカリープロデューサーの岸本拓也さんが手掛けたようです。
もっちり食感で、ほどよい甘み、トーストしてもしなくてもおいしい。
しかも、ボリューミーでコスパも◎
はじめのうちは、「この袋がさ…歩いてたらみんなから注目される…」と言っていた夫も、リピートで買ってきてくれるようになりました〜。
友人が来る際は、お土産として3本お取り寄せたのですが、6人で分けたいので袋をお願いしたところ、対応してくださり、サービス面も好感度大です。

第2位:BAKERY コウベ堂/角

TORiCLO(阪急梅田駅2F中央改札外)Fotor_160095954253033

第1位の非常識と甲乙つけがたいくらいおいしいコウベ堂の「角」。
こちらの食パンは、しっかりとしたパンの甘み。
パンフレットには「40時間の熟成。柔らかさと豊潤な味わいの贅沢な食パン」と書かれていて、まさに!という感じです。
2位になったのは、サイズが小さめだから。
10cm角くらいなので、1枚では足りない、2枚食べるとすぐなくなっちゃう><というところ。

第3位:LE BIHAN ルビアン/北海道産小麦の恵み「生食パン」

阪神梅田本店地下1F

Screenshot_20200924-233855_Yahoo!

画像引用元:https://www.lebihan.jp/lebihan_lebihan/item/index_2.html

この時は写真を撮っていなかったのですが、生食パンの旨みは忘れられません!一日目はトーストせずに贅沢にちぎって食べたいパン。2日目以降はトーストしてももちろんおいしい。噛むほどに味わい深いパンですね。

第4位:のがみ

ヨドバシカメラマルチメディア梅田近く

乃が美の食パンは、もっちりふわっとしていて、手で割くときのキレイな層が感動。
ここの食パンは、トーストせずにもりもり食べてしまいたいですね。

第5位:春日

TORiCLO(阪急梅田駅2F中央改札外)または吹田市・豊中市

こちらはアーツの近くに本店のあるパン屋さん。なぜか、何度も食べるうちにより美味しく感じられる食パンです。トーストしたほうがもっちり感UPで美味しくなりますよ。

番外編1:デニッシュ食パンANDE

TORiCLO(阪急梅田駅2F中央改札外)

デニッシュ食パンで美味しかったのは、ANDE。バターがとってもジューシーです。どちらかというと塩味のあるパンなので、ドンク系の甘いクロワッサンが好きな私は、蜂蜜をかけて食べるのがお気に入りです♪

Fotor_160096025269149

番外編2:クリームパン バックハウスイリエ

TORiCLO(阪急梅田駅2F中央改札外)

高級食パンも販売しているバックハウスイリエですが、やはりオススメはクリームパン。
よくある甘いネットリしたクリームではなく、シュークリームに入っているようなバニラビーンズの聞いたトロ〜ンとしたクリームが最高!!パン生地もしっとりしていて、いくつでも食べられます。持ち帰り時は、形が崩れないよう箱でスペースを分けられているVIP待遇のクリームパン。
バックハウスイリエのコルネも大好きです。
Fotor_160096008395493

人気のパンが予約で買えるTORiCLO(とりクロ)

今回ご紹介したパンは、全て梅田で購入可能。しかも、そのほとんどがTORiCLOというお店(阪急梅田駅2F中央改札外)で扱われていて、WEBで事前予約をしておけば並ばずに買えるという、嬉しいサービスなんです。

受け取りは12:00〜21:00
仕事帰りやお出かけ帰りにも売り切れを気にせず買えるのがいいですよね。
月によって取り扱うパンも変わるので、たくさんのパンが楽しめます。

20200925_001342_copy_1152x864

おうち時間の豊かな食生活に全力で取り組んでみました~自粛期間中でも幸せ気分になれる味覚その2~

こんにちは。マーケティング部門の高島です。

6月に、このブログで山椒の実と一日中たわむれた事をお伝えしました。
同じ頃にもうひとつ、旬の食材と全力で向き合った案件があるのでそれもお伝えさせてください。
少し季節外れなことをお許しください!

忘れもしない、午前のスーパー「万代」の魚売り場にて。

鮮度のいい「稚鮎」が売られていました。
鮎の稚魚ですね。
この辺りでは年に一度お目にかかれるかどうかというくらい珍しいです。

両手でかかえるくらいの発泡スチロールの箱に盛られていて、たくさん獲れたんやな~って思いました。
「800円」と値札が刺さっていて、ちょっと高いけどせっかくやし天ぷらにするか!と夫と話し、800円は100gかな?7~8匹かな?まぁ入れてくれた分だけ揚げようなんて言って売り場の人に言いました。

「稚鮎ください!」
「はいはーい!」

すると店員さんは両手で抱えるくらいの発砲スチロール箱に盛られた、全稚鮎(全ての稚鮎)を

だばだばだば

と、大きなお魚用のプラスチック容器に流し込んでラップして値段シールを貼ってこちらへ渡してくれました。ずっっしり。「800円」。
800円は100gでも7~8匹でもなく両手でかかえるくらいの発砲スチロールの箱、1箱分でした。
ラップの中で大量の稚鮎がびっちーーーとひしめきあっています。

帰って数えてみました。

Photo_20-09-16-20-50-39.565

52匹。

この子らを、あますことなく、
全力で!
楽しむぞ!!!!

ということでその日突如として始まった、稚鮎パーティーです。
3つに分けて3種類に調理しました。以降は飯テロです。

まずは調理シーン。

02右、オイルサーディンならぬ「オイル稚鮎」と
左は「稚鮎の甘露煮」。同時に作っちゃおう!

03つやっつや。以前ご紹介の山椒の実入りです

04あれ、、見た目がいまいち「オイル稚鮎」しかし旨いのです!

05そしてこれが食べたかった!「稚鮎の天ぷら」

10じゅわわ~。

あとは実食!!

07天ぷらはお塩でいただきます。粋ってもんです。サクフワ~。

08甘露煮は産地料理みたいな雰囲気を醸してます。

06見た目がいまいちだったオイル稚鮎がおしゃれに変身!
ワインとパンとチーズでいきます!

09オイル稚鮎と万願寺とうがらしのパスタも作りました!おしゃれでしょ!!

…と、いうわけで、おうち時間で全力をかけて、旬の味覚を調理から頂くところまで楽しみ尽くした一日でした。

800円で大変ぜいたくな気分です。また来年もやりたいなぁ。ごちそうさまでした。

余りの美学

問題です、1000秒は何分何秒か計算し、答えてください。


電卓を使い、1000秒を60で割ると、16.666667・・・・だから、まずは16分。

16分は960秒だから、答えは16分40秒!

なめてんのか、というような計算ですが、

1000秒を60で割ると、16.666667・・・・だから、まずは16分。

問題はここです、なんかダサい、美しくない、スマートではない

そんな時は『余り』の出番です!

余り、覚えてますか?

プログラムでは『%』を使うとすぐ求められます。

1000 % 60 = 40

ということで、40秒が『余り』を使うと一撃GETです。

1000 ÷  60 の整数部分が分を表すので

秒 => 分:秒 への変換は、割り算・余りの併用で思考停止で秒殺が可能です。


この段階で、『ひっ算と同じだ!』と思った方は、

勘の良い方、もしくは、電卓を使わなかった方でしょう。

 

ということで、再度問題です。

999999999999秒』は何分何秒でしょう。

・・・手計算に限界を感じた方は、スプレッドシートやエクセルの計算式で、『余り』を使ってみてください。

プログラムのすばらしさと『余り』の美しさの一端を実感できると思います!


ガッツリ理系出身の僕ですが、『余りの力』に気づいたのは、最近です。

きっかけは、知り合いの先輩エンジニアから教わった本、『プログラマの数学』です。(高いですが、おすすめ)

数学のセンター試験内容(数1・数A、確率や数列)の簡単なやつなんかが例題で出てきたりするので、記憶をさかのぼる必要はありますが、おもしろいです。

・・・というように、簡単な数式にすら感動を覚えながら、エンジニアとしてのスキルを日々磨いていってます。最近の頭の中はRubyのことでいっぱい。

次回は何かしらの成果物を掲載できたらいいなーと思います!

開発 原田こ

 

 

大阪市境ラン、完走!

こんにちは、マーケティング部門の副島です。
標題の「大阪市境ラン」は、マラソン大会の中止が相次いだ半年前に「大阪市とその周辺の市との境界線沿いに走ってみよう!」と思い付いて始めた私オリジナルの企画です♪
第1弾は3月15日に大阪市の南西端、南港から東部の久宝寺緑地公園まで走りました。
(前回の投稿はこちら) 
200917_border-run_1

その続きは新型コロナウイルスの感染拡大に伴う外出自粛のため延期していましたが、7月19日、4か月ぶりに再開!

第2弾は前回のゴール地点、久宝寺の公園から11時前というやや遅めの時間にスタート!
前回同様、地図アプリを頼りに東大阪市・大東市・門真市との境界線付近を北上し、ほぼ初めての場所を走りました。
ところが、道を間違えたり、工場や住宅の敷地内が境界線のため立ち入れなかったりして、無駄走りが多い・・・(^^;)
200917_border-run_2-2

暑~い中、走るペースが上がらないこともあって時間がかかり、当初の秘かな目標だった「淀川まで出る」のは諦め、鶴見緑地駅を今回のゴールに定めて15時半過ぎにランを終了しました。
200917_border-run_2-1

続く第3弾は、1週間後の7月26日。
10時20分、鶴見緑地駅をスタートして1時間程で雨が降り出し、カッパを着てラン続行!
門真市・守口市との境界を走り、更に淀川を渡って摂津市・吹田市との境界をウロチョロ。
その間、雨脚は強くなったり弱くなったり…。
雨の中で地図確認や写真撮影のため時々スマホを取り出していたらカメラのレンズが結露して撮りにくくなってきました!
200917_border-run_3-2

阪急相川駅に着いたところでランを終了しましたが、スマホに雨水が浸透して基盤をやられたようで、徐々に画面タッチとは違う動作を始め、2日後には全く反応しなくなり、携帯ショップにて交換手配する羽目に(泣)
200917_border-run_3-1

新しいスマホが到着した後の8月2日、第4弾に挑戦!
大阪湾までの残りの距離を測ってみると20km程度で、「これなら今日ゴールできる!」と思ってましたが・・・。
猫のミーコの世話などをしていたら出遅れて、11時半過ぎという、走るのには暑すぎて不向きな時間帯に阪急相川駅をスタート。
200917_border-run_4-2

神崎川の左岸がメインのルートを下流に向かったものの日蔭が少なく、ペットボトルのドリンクがお湯になるほどのジリジリした暑さに熱中症の危険を感じて「もう止めよう!」と決断。
15時前、阪神千船駅に着いたところで終了しました(>_<) 200917_border-run_4-1

第5弾は2週間後の8月16日。
午後から家の用事があったので午前中のスキマ時間に走り終えよう…と、阪神千船駅を8時半にスタート!
千船駅のある佃島をグルリ1周した後、西淀川区の西端へ。
堤防やフェンスのため対岸の尼崎市の景色を見ることはほとんどないまま、7.77kmを1時間弱で走ってフィニッシュ\(^o^)/
200917_border-run_5-2

コロナ感染拡大による長期中断やスマホ故障などのトラブル、境界と道路が一致しないことによる無駄走りは多々ありましたが、延べ98kmを無事にようやく完走できて嬉しかったです。
200917_border-run_5-1

そして、また落ち着いたら、今度は違う境界線ランを楽しみたいと考えています♪

さて、本日9月17日、また一つ歳をとりました。
こういう日にブログ当番が回ってきて運命を感じます(笑)

頭が固くて新しいことを取り入れるのに時間がかかることもありますが、まだまだ老け込む歳ではない!と信じて、仕事もプライベートも頑張っていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

旅行欲を満たす近場にGotoキャンペーン!

こんにちは。マーケティング部門の篠原です。

我が家は大の旅行好きなのですが、今年はコロナもありなかなか思い通りにいかず…
でもおでかけしたい欲は増すばかり。。
そんな中、大阪の「舞洲」という、ユニバーサルスタジオからすぐの場所に、
密にならず、遠出した気分が味わえる場所を2か所見つけたのでご紹介したいと思います。

まるでアメリカ西海岸⁉ “パームガーデン舞洲”

IMG_1105

IMG_1168

こちらでは、人気のグランピングを「エクストリーム」というキャンピングカーやトレーラーハウスでできます。
1グループ1台で宿泊できるので密にならず、家族とスタッフさん意外とかかわることがないので安心です。
エクストリームでは「車の中に泊まる」というなかなかできない経験ができるので、我が家の子どもたちは大喜びでした。もちろん親も笑

IMG_3548

トレーラーハウスでは最大8人まで泊まれます。
トレーラーハウスなら海に面したところを選択するのがおすすめです!
なぜかというとここの夕陽は日本の夕陽100選にも選ばれているほどきれいなんです。
そして何より、海が見える景色には心が癒されますよね。朝もとっても居心地がいいです。

IMG_1184

IMG_3737

 

まるで高原リゾート⁉ “ロッジ舞洲”

IMG_3427

IMG_3426

先程ご紹介したパームガーデンのとなりにあるのがここ、「ロッジ舞洲」です。
ここではホテルの施設と“ログハウス”の一棟貸しがあります。
緑に囲まれた広々とした敷地内に、ログハウスが立ち並び、まさかすぐ隣に倉庫街があるとは思えない場所です。

 

どちらの施設も大阪市内でアクセスもよいのですが、遠出旅行をしたような満足感が味わえます。
今ならGotoキャンペーンでお得に泊まれるので、旅行欲がたまっているけど、遠出は不安…という方にはおすすめです。
BBQだけのデイユースもできるので、気になる方はぜひ日帰りでいかがですか?(*^^*)

献血!

献血しました!

JR吹田駅に出かけたところ、久々に献血車を発見しました。

献血車を見かけることはよくありましたが、その度に前をス01献血ルー、やろうと思いませんでした。用事があって出かけているので時間がないことが一番の理由だったからです。

現在は、コロナ禍で献血する人が減っているという話はニュースなどで知っていたのでどうしようかなぁ…

一人じゃなかったので巻き込んでしまっても良いのかなと思いましたが、思い切って献血することにしました。

私が最後に献血しようとしたのは10年ほど前です、その時は血色素量(ヘモグロビン濃度)が低くお断りされました。一度断られると次はなかなか気が引けて、今回まで出来なかったんです。

献血するにはいろんな条件をクリアしなくてはできません。

本当に献血ができるようになるには

献血しよう → 受付 → 問診 → 採血 → 献血 と献血できるまでに30分位かかり、すべてOKで初めて献血へ。

献血の量にIMG_0141もよりますが、20分位の時間がかかるので、思い付きではなかなかできません。

献血できるか調べる採血、以前は腕に注射針をさして抜かれていたんですが、今は、指先にチクッとされるだけでヘモグロビン濃度が調べられるんでビックリしました。時代ですね…

私は二十代のころから以前勤めていた職場に献血車両が年2回やってきていたので、初めは冗談やろ無理無理とお断りをしていたのですが、一回目をクリアすると、もはや業務の一環のように「献血行くよ!」の一言で参加していました。おかげさまで今回で21回目となりました。

どこに住んでいても献血の記録はちゃんと保存されていて、自分が忘れていても献血カードがなくても、すぐに受付で調べていただけ回数を忘れていても大丈夫でした。

無料で血液検査をしてもらえるメリット?もあります。

今現在はO型の方によりたくさんの献血を呼び掛けてあります。献血03興味のある方はぜひともいかがでしょうか。

ちなみに私に巻き込まれたのはこちらの写真の小さく映り込むかわいそうな息子達でした。

生産:矢野

LEGO~マインドクラフト版~

こんにちは。顧客対応部門のいちなりです。

今回は、日曜日(9/13)に購入したLEGOのおはなしをさせていただきます。

息子はswitchのマインドクラフト(略称:マイクラ)が大好きです。

買い物に行った際、おもちゃ売り場に連れていかれ、LEGOのコーナーへ。

大好きなマイクラのLEGOを発見し【買って~】と懇願され、レジへ大きな箱をもっていきました(笑)

たくさん種類があったんですが、クリーパー(悪者)がお気に召したみたいで・・・

それがこれです。

IMG_0233

息子は作るのが好きなわけではなく、作った後に遊ぶのが好きなので・・・

お察しの通り、私が全て作成しました(汗)

分厚い説明書を見ながら、2時間ほどで出来上がり。

すごく分かりやすい説明書付きなので、だれでも簡単に作ることが出来ます。

ちなみにクリーパーはみどりの物体です。。。

帰宅後、毎日楽しんでいます。

大きなクリーパーの頭の上に物を挿入するところが空いていて、そこに金(といわれるもの)を入れると、

チェスト(宝箱)へ落ちてくるという仕組みです。

しかも、スライドさせることが出来るので、落とさないということもできます。

今のおもちゃはすごいなぁと感心させられます。

手の運動にもなりますし、頭の運動にもなります。

違うバージョンのLEGOも集めたいなと思いました。

息子より、私のほうがハマりそうです。

 

海外旅行気分!?

こんにちは。開発部門の松井です。

どこにも行けない今年の夏、せめて食べ物で海外気分と思い、台湾風まぜそばを買ってみました。

P9110016

電子レンジで温めて混ぜるだけ、温泉卵をのせれば出来上がり。

P9110022

ソースは辛そうだったので少しだけにしました。案の定かなり辛かったですが、美味しかったです。台湾気分を味わえました。

少し前ですが、久しぶりの外食でハワイ気分も満喫しました。

IMG20200629201329

IMG20200629191843

まだ、なかなか安心して外食にも行けない慎重派ですが、次はイタリアとかスペインとか…いろいろ味わいに行ってみようと思います。

空堀商店街

レトロがいっぱい!大阪の空堀商店街界隈をぶらぶら歩き

こんにちは。マーケティング部門の西島です。

私の趣味は「まちあるき」。
歴史スポットや名所旧跡を訪ねることに重きを置いたまちあるきではなく、
主に、「レトロスポット」「昭和な雰囲気」「建物」「商店街」などを楽しみながら、ゆるゆると歩くことが好きです。

とはいってもコロナ禍の昨今、あまり遠出はできません。
密にならない近場へ。ということで、大阪市内在住の友人の案内で、大阪の空堀商店街界隈を歩いてきました。

空堀商店街は松屋町筋〜谷町筋〜上町筋の東西約800メートル続く商店街。
この周辺は戦災に遭わなかったこともあり、大正時代〜昭和初期の建物が残っています。
古い建物をモダンにリノベーションしたおしゃれなお店も、多いです。
こちらは、創業100年以上という、昆布のお店。

空堀商店街

地元で人気という、お豆腐店。看板の下の、タイル張りに昭和感が漂います。
この日は残念ながらお休みでした。

空堀商店街

商店街のアーケードを歩くと、
ほかにも、昭和の趣きを残すお店がところどころに。
ちょっとタイムスリップしたような気分を味わえるんですよ。

 

そして、高低差があることでも知られている、このエリア。
商店街から枝分かれする道も、やはり坂道になっています。
実は、こんなふうに枝分かれする道もいっぱいあって、迷子になりながら歩くのも、また楽しいのです。
空堀商店街

 

商店街のアーケードを離れても、興味深いお店があります。

大阪メトロの松屋町駅の近くにある、長屋を改修した複合店舗。草の生えた屋根が印象的ですね。
友人によると、「このあたりは特に、おしゃれな女子グループを見かけることが多い」のだとか。うん、わかるような気がします。

空堀商店街

 

新旧の建物が入り混じり、ちょっと懐かしい雰囲気が楽しい空堀商店街界隈。

歩いて楽しいだけでなく、カレーが有名なお店や、おしゃれなカフェなど、飲食店も点在しています。もちろん、アルコールを楽しめるお店もあります。
ぜひ出かけてみてください。

空堀商店街