HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 68

スタッフブログ

私の家のベランダ

こんにちは。開発部門の原田です。

今週はせっかくの飛石連休があったんですが、特に面白い事はありませんでした。近所を散歩するくらいだったので、当然といえば当然かもしれません。 基本的に、家でゆったりとくつろいでいました。(^^)

最近、私の家のベランダが少し楽しくなってきましたので、一部紹介させて頂きます!

まずは私が昨年の冬から育てているこちらのガジュマル。着実に育っていて、毎日、ゆっくりと葉を生やしていってます。

毎日朝になると、ベランダの日の当たるところにガジュマルを置き、増えていく葉を見ながら、霧吹きで葉や幹に水を吹きかけて、太陽の光をキラキラと反射させているのを眺めるのが好きです。(^^)

後の事をしっかり考えず自作風呂を作って困っている時も、ジムを少し休んで体重や体形が少し戻ってしまった時も、一緒に過ごしてきたガジュマル。これからはもっと有意義な時を一緒に過ごしていきたいですね。(ジムは少し休んでいますが、まだ継続中です!)

↓ベランダで光合成中のガジュマル。ガジュマル

後、ベランダから下を除くと、日中は猫が日陰でゆったりと寝転がって毛づくろいをしていたりするんですが、それを眺めているととても和みます(^^)

アパートやマンションに囲まれた、涼しい小さな駐輪場で、無防備にくつろぐ猫を、ベランダから覗いていると、まるで飼っているような気分にもなって楽しいです。

ただ、先日の夜にけたたましい猫の鳴き声が聞こえてから、最近姿を見かけなくなってしまいましたので、結構心配しています。身勝手な考えですが、またこの場所でゆっくりとくつろぐ姿を見せて欲しいと思いました。(´· ·`)

以上、最近の私の家の、ベランダの少し楽しい事でした。また、猫が戻ってきたら紹介させて頂きますね!

窓辺に実りの秋到来。おうちで葡萄プチ収穫

秋の陽光に照らされる、出窓に置かれたブドウ。
 
鉢植えのプチサイズですが、光を浴びた葉や実が窓辺に映えます。伸びる影も秋を感じさせますね。

メインは観賞用として農園で育てられたものですが、2年おきに実も収穫できる!という謳い文句に惹かれ、家庭菜園好きの家族にプレゼントしようと思い立って初夏に購入したデラウェアの鉢です。

鉢植えで届いたものを庭で地植えにして、ささやかに栽培を楽しんでもらえるかも。収穫に至ったら自分もお裾分けがもらえるかも……という下心もあり、特に相談もせずネットで選んでしまったのですが、鉢で届いてから問題が発覚。

庭には鳥が頻繁にやってきて、果物を育てようとしても実の青いうちにすべて食べつくされてしまうのだそう!

なるほど、茄子やら胡瓜やら野菜だけ育てているのはそういう理由だったのか……と菜園に興味ゼロの私はそこで初めて知ることになったのですが、そんな訳で地植えにはできず。独断で購入した手前、朝晩の水やりも私の担当となりました。

窓越しでは風通しもあまり良くないし、日が当たる時間帯も限られているので、ちゃんと実ってくれるだろうか? 水やりはこの頻度で足りているんだろうか?  など気がかりではあったのですが、秋に入って実が色づき始めました。

210923陽に透けるぶどう4a

葡萄の実って、陽に透けるものなんですね。
収穫後の熟した房や粒しか目にしたことがなかったので、この様子を初めて見た時は「葡萄が輝いてる!」と新鮮な驚きでした。品種は違いますが、グリーンで大粒の「シャインマスカット」も、きっと農園で光を浴びて輝く姿から名づけられたのだろうなと納得。まさにシャイン。

よく見るとシワシワの実もあり、水不足や日照不足の影響もありそうですが、大きな原因は間引きをしなかったせいで栄養が行き渡らなかったことだろうなと推測。美味しく実らせるには、この鉢サイズだと5房程度が適当なんだそうです。

それでもいち早く色づいたひと房を、この秋分の日の休息時間を利用して初収穫!
210923ぶどう収穫

数えてみると一房に21粒の初収穫。私のぶんはほんの5粒ですが、うれしいものですね!

210923ぶどう収穫3 210923ぶどう収穫4
「秒」で食べ終わりましたが、秋の実りをささやかに楽しんだ2021年秋分の日となりました。

「健康な人生」を歩むために・・・

こんにちは 夏の暑さが嘘のように季節は初秋。
昨日は中秋の名月でした。私もお月さまから心のパワーをいただきました。
心のパワーも大事ですが、それを動かす身体のパワーも大事ですね。

ARTSの理念の中に「目指すべき企業の姿」と題し‥‥
利益の追求は手段であって目的ではありません。
私たちがめざすのは身体的、精神的に健康で何事にも前向きに取り組める、
そんな『健康な人生』が歩める会社です。とあります。

この健康的な人生について自分はどうかなっと思いながらも具体的に実践することはありませんでした。

なんと、この9月よりARTSグループでは出社している従業員に対して「健康的な食事」を無料で提供していただくこととなりました。
時短で働く皆さんも同じく、食事休憩をとることができます。
また、その食事もカロリー計算がされていてごはんの量も選ぶことができます。行き届いた配慮に感謝です。

9月22日(水)酢の魅力弁当 9月21日(火)焼肉ホルモンわたるちゃんの焼肉弁当 いもたこなんきん ひじきの日

私は、毎日家族分のお弁当を作っていますが、自分のお弁当と言えば残り物ばかりで「あぁ~お昼かっ」の毎日でした。しかしランチのサービスが実施されてからは「わーーお昼ご飯!(^^)!」とお昼が楽しみになりました。しかも手の込んだものなのでとても嬉しくおいしくいただいております。

また江坂周辺地域から週一ランチサービスも取り入れて社会貢献にもつなげています。

よく「口から摂るお食事は、10年後の身体になる」といわれていて家族には気を使ってきましたが自分にはそれができていませんでした、このことを機にバランスのとれた食事を意識していこうと思います。
いつも笑顔で元気に仕事に取り組めるように食事からパワーをいただいて、今日も頑張りまーす(^^)/マーケコウでした(^^)/

夏休みの天敵!自由工作からの解放と母の思い

こんにちは。マーケティング部門の高橋です。

夏休みの延長に加え、始業式後も分散登校となった子供たちですが、今週ようやく通常登校に切り替わりました。

夏休み延長が決定した時、我が子は不謹慎にも大喜び。そう、「夏休みの宿題が終わっていない」という理由です。そんな彼らの元へ「宿題だけ提出に来てください」というメールが届き、大慌てで仕上げに追われた、というエピソード。我が家だけではないはず。

そんな夏休みの宿題ですが、小学生の親が一番苦労するのは「工作・自由研究」ではないでしょうか。毎年、毎年、何を作れば良いのか…長女(中学生)の時代から悩みの種でした。

嬉しいことに、下の子が今年小学6年生。やっとこの夏休みで工作から卒業することができました!!

6年間の集大成に彼が作成したのはこちらの作品。タイトルは「夏のプラバン」。

Photo_21-09-15-12-59-07.558
百均のプラバンと、UVレジンを購入してほぼ一人で作り上げた「重ねプラバン」。ネーミングセンスはさておき、よく頑張ったと思います。

何を作ろうかなー、とiPadで検索し、制作方法はユーチューブで確認という、今時の子の制作風景。羨ましいと思う反面、真の創造性という意味ではどやさ?とも思いますが…親としての本音は、「ユーチューブ神!」。

家の中を捜索していると、記念すべき一年生の時に制作した工作も出てきました。ぺんぎんの鉛筆立てです。懐かしい!

Photo_21-09-15-12-59-04.767

こちらは、4年生の時の作品「賽銭箱風貯金箱」です。アイスの棒で蓋部分を制作。貯金箱としとの機能は怪しい、スカスカ仕上げです(笑)

Photo_21-09-15-12-59-06.159

撮影していて感じましたが、親子で夏休みの工作について考える時間は、もうないのかと思うとちょっぴり寂しいかもしれません。

「めんどくさい」と思っていた事も、過ぎてしまえば懐かしい思い出になる。子育てにはよくあることですよね。(抱っことか、寝かしつけとか…)

彼が大人になった時、コロナ禍の夏休み、引きこもってプラバン作ったなあ、、と懐かしく思ってくれると良いなと思います。その日まで大切に飾っておきます!

 

 

 

 

懐かしの漫画

コロナ禍の中、おうち時間を持て余し、
物置を掃除していたら、
出てきました。懐かしの漫画。
「キャンディキャンディ」。

IMG_8561

私が小学生の頃、購入したもので、
すごく好きで
何でもすぐ処分する母親に捨てられるのが怖く
ずっと押し入れに隠していて
嫁入り道具のひとつとして持ってきたもの。
「いつか女の子が生まれたら、読ませよう」と
思ってたのですが、
現在大学生になった娘は、
まったく漫画を読まない子で
興味を一切示してくれませんでした。

若い方はこの漫画、御存じないかも?と
思いますので簡単にご説明すると、
20世紀はじめ、アメリカ合衆国とイギリス王国を舞台に、
孤児の少女であるキャンディが、周囲からの偏見に負けず、
人々の愛情を受けて成長する過程を描くお話。
日本少女漫画の金字塔。(簡単すぎ)

IMG_8557

当時は主人公のかわいい服と
なんといっても主人公の周りにいちいち登場してくる
たくさんのイケメンたち(おまけに超お金持ち)が
幼心にかっこいいなぁと
思ってたんですよね。
今でいう花男とか財閥が出てくる韓流ドラマとか
そんな感じですかね。

で、この度久しぶり一気読みしましたが
子どもの頃とは視点が変わり、まぁなんといっても、
主人公のメンタルの強さは半端ない。
いちいち凹む私はもっと頑張らなあかんなぁと
勇気づけられました。

 

 

≪100均≫

こんにちは、生産部門「せんざき」です。

私もこの前やっと1回目のワクチンを打ちました。腕が1日半ほど痛かったくらいで他は大丈夫でしたー。人それぞれで1回目でも何日も体調不良の人がいたりと、2回目が怖くなりますね(^^;;

最近は100均が帰り道にあったりするのでネットでワイヤーネットを使った物を見て作成してみたりと中々おもしろいです(^^)

その中で工作ではないのですが、100均にもおもちゃとかが置いてあり、その中でドラえもんのフィギュアがありました~

20210825_220946 20210914_164822

50周年で出ていたみたいですが全部で12色ありました♪ かわいかったので頑張って揃えましたww

上の4体はパステルカラーの4体ですーかわいいですよね~(๑✧∀✧๑)

セリア、ダイソー等でも扱いがありましたが、今はどうなんですかね(^^;;

ちょこちょこ見に行くと面白いものがあるかもしれないのでまた見たいと思います~(*´∀`)

ありがとうございました( ´ ▽ ` )ノ

空庭温泉に行ってきました

虫の音に秋の気配を感じられる今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
夏の疲れが出てくる時期でもありますので、お身体には十分お気をつけください。

先月の初め、家族5人で『空庭温泉』に行ってきました。
『空庭温泉』は2019年にオープンした関西最大級の温泉型テーマパークで、大阪環状線「弁天町」駅に直結しています。

IMG_0313

今年、主人が還暦を迎えたので当初は家族旅行を計画していましたが、コロナ禍で旅行は中止することになり、代わりに‥とあちこち探していたところ、『空庭温泉』の日帰りセットプランを見つけ、「露天風呂付きお部屋貸切プラン」を利用することにしました。

チェックインして、まずはそれぞれ好みの浴衣を借り、5階の露天風呂付きの特別室に向かいます。
広いお部屋で、庭には露天風呂がついていて、6時間自由に使えます。
12時からの6時間貸切なので、まずはプランに入っているランチ懐石をいただきました。
ランチなので多すぎず少なすぎずで、とても美味しく、もちろん選べるデザート付きでした❤️

IMG_0315 (1) IMG_0317 (1)

主人には、こっそり忍ばせていった赤いちゃんちゃんこを着てもらって、お料理を前にスタッフの方に写真を撮ってもらいました。

お腹もいっぱいになったので、男チーム、女チームに分かれて、7種類の岩盤浴に行ったり、お部屋の源泉掛け流しの露天風呂に入ったり、4階の天空庭園の散策をして、足湯に入ったり、お部屋でゴロゴロしたり‥と、とってもゆったりした時間を過ごし、大浴場の様々な温泉にもつかり、すっかりリフレッシュしてきました。

IMG_0312 IMG_0316

館内は広く、縁日コーナーや鏡のコーナーなど、子どもも大人も楽しめるコーナーもあり、6時間では足らないくらいでした。
お部屋は6時間限定ですが、お部屋の時間が終了した後も、ロッカー室に荷物を預けて、ゆっくり過ごせます。

IMG_0311 IMG_0308

IMG_0309 IMG_0310

ちょっとした旅行気分が味わえて大満足でした。

でも次は、家族でお泊まりで旅行に行きたいです。
1日も早いコロナの終息を願います。

コーポレートサイトの役割

コーポレートサイトをリニューアルしました。

2021arts

今回、リニューアルするにあたって「誰に見てもらいたいか?」を明確に設定することから始めました。

優先すべきは、採用活動に必要なコンテンツ。アーツ・グループに興味を持っていただける求職中の方々が、知りたい情報にすぐにアクセスできるWEBサイトを目指しました。

但し、当社の求人に対して、たくさんの応募があるWEBサイトを理想としている訳ではありません。

1000人の応募があって、採用試験と面接で絞り込んで10人を採用するより、5人しか応募が無くても、応募者5人全員を採用合格にできるような仕組みを作れないか!? と私は考えました。

その為に、当社の基本理念である「クレド」を前面に出しました。そして、社長である私の考えやアーツグループの事業、どんな人材を採用したいか? が応募者に明確に伝わるようなデザインを関連メンバーに厳命しました。

少しでも待遇の良い会社をひたすら探しているような方には、検討に値しない会社だと思ってもらえたら、狙い通りです。

まだ、第一フェーズの為、サイト内の不備が目につきますが、気軽に応募して面接の時間に現れないような応募者があまりにも多いため、リリースを急いだ経緯があります。

応募者の反応を見ながらブラッシュアップを重ねる予定です。

 

パッケージ買い、してしまいますよね?

水曜日、夕飯を済ませて家事を終わらせて、翌日の食材を買いに行かなければ…と夜9時過ぎに近所のスーパーへ。
『はぁ~疲れた』と思いながら買い物をしていると、偶然目が合ったネコ。
ちょうど目線の高さに陳列されていた可愛いネコ。
『水曜日のネコ』という発泡酒です。今まで知らなくて初めて手に取ったのですがデザインがかわいい。

Photo_21-09-10-09-31-54.212

週の真ん中に、心と身体をふっとゆるめてくれるお酒という意味を込められたネーミングのようですが、メーカーさんの思惑通りに癒された消費者がここにおります(私です)。
お酒を買う予定はなかったのですけど、つい買ってしまいました。

ちなみにこちらのお酒も以前デザインに惹かれて購入。
この商品ラインナップが私の推しグループのメンバーカラーと同じ色なのです!!
3本セットで購入し、ちびちび飲んでいます。

Photo_21-09-10-09-31-55.620

ついついパッケージ買いをしてしまうのですが、結果、自分が癒されたならそれでよし!
と自分に言い聞かせている開発部門丸山でした。

みなさんもパッケージ買い、してしまいますよね?

キャラクターのクッキーに挑戦!絵心なくてもチョコで簡単

キャラクターのクッキーに挑戦!絵心なくてもチョコで簡単

緊急事態宣言でおうち時間の続いた2021年夏休み。
おいしいものを食べたいし、子どもも楽しめたらと、キャラクッキーに挑戦しました。

これまで、クッキーに絵を描くといえばアイシングクッキーでしたが、アイシングは卵白の泡立て具合やいろいろな色をつくったりで、個人的にクッキーづくりの2倍以上の労力。そしてお絵描きも1枚につき10分とか、作る前にかなりの気合がいるイベントでした。

作り方はアイシングクッキーと似てるので、ある程度覚悟して臨みましたが、やってみたらすごく簡単!絵に自信がない人も、上手にできますよ♪

チョコで描くキャラクタークッキーの作り方

【材料】

クッキーの材料
板チョコ1列分
クッキングシート
絞り袋用コルネ(OPPの袋でOK)
書きたいキャラの見本(クッキーに収まるサイズの絵があれば上手に描けます!)

【作り方】

クッキーは、ご自身の好きなレシピで材料を混ぜ混ぜ、ひとまとまりになったら
冷蔵庫で生地を冷やしている間にお絵描きタイム!

板チョコは1列分を耐熱の容器に入れトロトロになるまでレンジでチン。
絞り袋は、百均で小さなサイズを買うか、ちょこっとプレゼントに使うOPPの袋を長方形に切りクルクル丸めて三角帽の形にしてテープで止める。チョコを入れて上の口も閉じる。絞り出す口は少しだけハサミでカット。
コルネの作り方はYouTubeでもUPされていますよ。

Photo_21-09-09-21-07-15.864

描きたい絵の上にクッキングシートを載せて、絵を写します。
多少途切れでもいい味が出るし、失敗すればティッシュでふき取ってやり直せばOKです。
キャラは簡単な線画がオススメ!今回は、娘の好きな「おそ松さん」と「ハイキュー!!」のゆるキャラでチャレンジ。
お子さんが描くときは、クッキングシート1枚に1つの絵が描けるようシートをカットしてあげると、隣の絵を触ってしまうのを防げます。

絵が描けたらお皿やバットに載せ冷凍庫で凍らせます。

Photo_21-09-09-21-07-17.487

チョコを凍らせてる間に、クッキーの型抜きスタート。
型抜きができたら、凍らせたチョコをクッキーにON!このとき、クッキングシートがツルツルでチョコが思いのほか動いてしまうこともあります。特に一筆書きじゃない絵の場合は、クッキーを上からかぶせたほうがGOOD。

チョコとクッキー生地が両方冷えていれば、きれいにくっつくようですが、ここがちょっと難しいです。特に夏はすぐにぬるくなります。。チョコがうまく張り付かない場合は、クッキーに紙を載せたまま再度冷蔵庫で冷やしてみてください。すると、きれいにくっついてくれます。

できあがり

クッキーを焼いている間にチョコが溶けて大変なことになるんじゃないか?と半信半疑でしたが、焼きあがったら、予想以上のできに満足。
簡単とはいえ、絵心のある娘のほうが、上手な仕上がり(おそ松さん)。今度は違うキャラでチャレンジしたいと思います。

1631189906182

クッキーにチョコが少しついてることで、香ばしい味に。ノーマルバージョンよりおいしくなり、お味も満足でした。