HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 67

スタッフブログ

観劇日記

こんにちは、顧客対応部門の酒井です。

私はいわゆる2.5次元ミュージカルと言われる舞台を見に行くのが趣味です。
コロナ禍になって上演が減って大変な時期もありましたが
最近は感染対策も完璧になり、上演が復活してきました。

8月は久々に3日連続で観劇してきました!
「舞台『デュラララ!!』~円首方足の章~」
「ミュージカル『憂国のモリアーティ』Op.3 -ホワイトチャペルの亡霊-」
モリアーティ
「舞台『鬼滅の刃』其ノ弐 絆」
鬼滅の刃

どれも面白かったのですが、この中で皆さんご存じなのは『鬼滅の刃』でしょうか。
「其ノ弐」なので内容は、那田蜘蛛山~蝶屋敷がメインで、柱合会議や無惨様のパワハラ会議もあって盛りだくさんの内容でした。
役者さん的には煉獄さん役の方が好きなのですが、今回は出番は少なかったですね。
ただ、次回への引きで無限列車が出てきたので、次回は煉獄さん無双だと思われます。

次回はちゃんとチケットを申し込もう・・・
実は今回、モリアーティは友達が誘ってくれて、デュラララ!!と鬼滅の刃は公式のチケットトレードで購入したのでチケット戦争には参戦しておりません。
行けなくなった方が売りに出したチケットを買えるサイトが最近は公式であるので、値段を吊り上げる転売ヤーから買わなくて済むんです。
その辺も改善されてきていい感じになってきました。

次は10月の『バクマン』なのですが、これは今の時点で非常に取れ辛く・・・連敗続きでやばい状況です。
また観劇報告が出来るように祈っていただけますとありがたいですw

決算月を変更しました

先々週のこと。

印刷業界の1人の経営者から、「アーツさんの決算は、何故、2月なんですか?」と質問されました。

格別の意味があるわけではありません。3月6日に設立したため、最も遠い決算月が2月だっただけのことです。

そのことを伝えると、「ダメです! 自社に有利な決算月にしないと! キーエンスさんなんか、毎年のように決算月を変更していますよ!!」とのアドバイスをいただきました。

よくよく考えてみると、当社の収益の7割は、10月~12月に発生します。毎年、利益確定に手間取り、2月の決算対策がスムーズではありませんでした。また、3月の期首から9月迄は赤字続きで、12月に黒字転換する事業構造になっており、決算月がリスクといえる状況にもありました。

顧問税理士に相談すると、今からでも8月決算への変更は可能だとのこと。

と言うわけで、創立から25年間にわたって2月に締めていた決算月を、8月に変更することにしました。明日で、第26期が終了し、明後日から第27期になります。

激動の第27期を、しっかりと泳ぎ切りたいと思っています。

五里山の話

江坂の方から会社に向かって歩いていくと、道の正面に、青々とした緑がこんもりと茂っているのが見えます。小さいころ、近所の子供たちは皆、あの緑を「五里山」と呼んでいました。「虹のふもとには宝が埋まっている」とはよく耳にする言い伝えですが、私にとってあの「五里山」のふもとには、小さなころの懐かしい思い出が詰まっています。

五里山の傍には小さな公4E0C6E94-1B24-4FAB-BF65-58F9F5153EAB園があり、その公園、「玉の井公園」と、少し先の垂水神社の境内の辺り一帯が、子供のころの私の遊び場所でした。

「てっぺんに上ると、五里先まで見渡せる」から「五里山」。「五里」がどれくらいの距離を指すのか、当時は全く分かりませんでしたが、子供心に、なんだかすごく遠くまで見えそう!と思っていました。

玉の井公園の北側、五里山に接する部分にも、もう一つ小さな公園があります。
よく近所の男の子達が、その公園の奥の柵をくぐって、山に登っていくのを見かけました。
いつかは私も登りたい、と思いながら、なかなか勇気が出ないままでいたある日、五里山で男の子がケガをするというちょっとした事件がありました。男の子が母親に抱き抱えられ、ベンチで救急車を待っているのを、一緒に遠巻きに見ていた子供たちから、下山途中の事故だと知りました。
夏の陽が差す、いつもと同じ公園で、初めて目にする赤い血の色が焼き付いて、あの頃、家に帰れば何でも母に報告していたのに、何故か言い出せなかったのを覚えています。
それ以来なんとなしに、五里山の傍の公園には足が向かなくなりました。

数十年ぶりにその小さな公園に寄ってみると、藪が茂り、記憶の中よりも随分ワイルドな雰囲気になっていました。
昔は入りたい放題だった山側の木の柵も、侵入者を阻む頑丈なフェンスに。
夏の終わりの空気と相まって、寂しいような、もの悲しいような、ただ懐かしいような。
あの頃好きだった石の遊具だけがポツンとそのままで、それだけが少し、嬉しい再会でした。

5445742D-A222-46E0-9E6F-33B8B412C35CD33427FB-90F8-453D-9F00-490F4A44F5EE

マーケティング部門 タハラ

IMG_0596

非現実的な臆病者の斜め上をゆく備蓄生活~韓国ドラマ『キングダム』

こんにちは。マーケティング部門の栗山です。

最近、私は玄関のドアチェーンをかけるようになり、冬眠するシマリスのごとく食料をちくちくため込んでいます。

IMG_9918

と、いうのも私は『バイオハザード』シリーズは好きだったのもあり去年の春くらいからゾンビにはまっています。事の始まりは「『キングダム』っていうネットフリックス製作のドラマの評判がすごくいいから観てみよう」とのことで観ました。

*『キングダム』の紹介はブログ末尾をご覧ください。

したらば、これがなんまら面白いのです!当時SEASON2までリリースされていたのですが、面白すぎて寝る間を惜しんだ結果52分×12話を1.5日で全話観てしまいました。

それから現在まで5回くらい観返し、ヨンシン(身分不問の実力主義のトラを捕まえる特殊部隊出身の若者)が村人A、Bみたいな人たちがバタバタただ倒れていく混乱のシーンの中、「ひとりだけ見事な受け身で転倒の衝撃を吸収し立ち上がっていた」という発見をして喜ぶくらいハマりました。

それからは韓国ゾンビの火付け役『感染 ファイナル・エクスプレス』(2016年、イケメンのコン・ユが切なく、コワモテマッチョのマ・ドンソク兄貴が爽快)『#生きている』(2020年、SNSやドローンなど若者らしいデバイスでゾンビの世界を生き抜く。主演のユ・アインは超ファッショ二スタで演技派)、『ワールド・ウォーZ』(2013年、ブラピだからなせる、ラストのドヤ顔のためだけにでも観たい映画)、『ショーン・オブ・ザ・デッド』(2004年、イギリスが誇る成功したオタクとして私が尊敬するサイモン・ペグとニック・フロストによるコメディゾンビ)『新 感染半島 ファイナルステージ』(2020年、こちらは個人的には残念作品)、そして今は『ウォーキング・デッド』(途中からゾンビより人間が怖い)がSEASON8まできました。

しつこく1年ゾンビを観ていて思ったことがあるんです。

「ゾンビとか、悪い人が押し入ってくるかもしれんから、ドアチェーンかけた方が良くない?!」って。

ようやく冒頭に戻ってきました(笑)。

ということで、ドアチェーンをかけるようになりました。

「よく考えたら非常時って、家のなかにこもることになる可能性も高くない?!」

ということで、家の非常持ち出しを見直しました。

『#生きている』ではラーメンを茹でて食べる瞬間が、御馳走の時間です。今までは持ち出し用に缶詰や即席ご飯を用意していたのですが、よく考えたら家の中にこもるという状況が可能性高いのではないか、と。そうであれば、ラーメンやカレーなど保存がきいて手軽な食品が必要だろうと思い買いました。

IMG_9916

こういうインスタント食品って、少し気が引けますが時々食べるとおいしいし、ごはんづくりをちょっと休憩出来ますよね。非常食は賞味期限がありますし、ある程度の量をストックしておく必要があるので、「今日は非常食の交換の日~」みたいな感じで時々食卓に登場させると、賞味期限の入れ替えと家事の休憩が同時に出来て意外といいのではないかと思っています。気張って買い込むのではなく、日常的に入れ替えていく楽しみのような。

また、火の問題。ガスや電気が止まる可能性ですね。

これまでお鍋や焼き肉用にガスボンベがありましたが、使う都度買っていました。しかし、これを機に家にガスボンベを何本かストックし始めました。

ガスのカセットコンロって、インフラの止まった非常時に、飲み水を作ったり暖かいご飯を作るのに大活躍する上に、平時でもお肉をおいしく焼いたり、お鍋をホカホカで食べたりするという、めちゃんこ素晴らしいオプションまでついてくるので一家に一台必須ではないかと気が付きました。

水の問題に関しては、飲み水と飲まなくてもいい用途の水の2種類を用意しています。飲み水は2リットルペットボトルが常に4本あるように買い足しながら飲んでいます。また、洗い物トイレ用に飲まない用途の水も2リットルペットボトル4本に定期的に水を入れ替えて台所の横に置いています。よくゾンビ作品を観ていると、飲み水が切れて秘蔵のウィスキーなどに手を出してパーティ気分になって最後は悲しくなる、というシーンがありますが、これは良くないですね。やはりたくさんお水を用意しておきましょう。

あとは、非常持ち出しやスリッパ(家が荒れた時に玄関までの道中足を保護)、懐中電灯をベッドの下に置いておいたり、定期的にスマフォのモバイルバッテリーを満タンにしておいたり、iPhoneの緊急連絡先の設定などなど・・・。

「ゾンビとか、悪い人が押し入ってくるかもしれない」なんて、とても非現実的な臆病者です。でも、そんなフワフワした不思議な感情をこうやって、無心で(?)走り抜けると、生活力がアップしました。あら不思議。

この話をしていたら私の知り合いが「ホラーは人の想像力を高める効果がある」というのを本で読んだことがあると言っていました。ちょっと納得です。

みなさんも、ゾンビ…ではなく、非常時の備えはいかがですか?台風、地震など災害の多い日本ですので、確認してみてはいかがでしょうか。

『キングダム』について

2019年にSEASON1、2020年にSEASON2、そして先月スピンオフ『キングダム: アシンの物語』が公開されました。このシリーズはNetflix制作のゾンビ×韓国時代劇という超斬新なドラマ。宮廷の跡継ぎ争いにまさかのゾンビです。脚本は日本でもリメイクされた人気ドラマ『シグナル』(未解決事件を過去からの連絡を手掛かりに解決していきますが、俳優も演技派ぞろいで〇)の脚本家キム・ウニ。主演は男前で演技もキレるジュ・ジフン、実力派と言えばこの人ぺ・ドゥナ。嘘だろー!と言う設定ながら、脚本の破綻部分もなく引き込まれるし、しっかりした俳優陣、美術もカメラワークも素晴らしいと言う作品。主人公に心からお使えしたくなるし、恋愛要素はない、ゴリゴリの大人のドラマです。とにかくドラマとして、信じられないクオリティで、私の推し中の推しです。(ちなみに私はホラーやスプラッターは苦手なのですが、ゾンビだけは結構好きです。人間ドラマやゾンビお家芸とも言える決まりごとが多いから気張らず観れるのでしょうかね…)

『キングダム』予告編はこちら

六甲山へ

景色久々の六甲山に行ってきました。

台風が通り過ぎてとっても涼しいドライブ日和。

ホームステイを強いられている今、ドライブならなんとかと思い親子三人で出かける事になりました。(当然、下の子は拒否)

 

親子

山頂から見る景色は素晴らしく、大阪方面までとてもよく見渡せました。六甲枝垂れという名の展望台や、日本最大級のアスレチック施設がオープンしていたりと大昔夜景を見に行った頃とはずいぶん違っていました。

この日は涼しかったからかハスキー犬を2頭連れたご夫婦と遭遇。ハスキーさん達は展望台の、開放感にアーウーとご機嫌で声を出していたりとほのぼのとした素敵な空間を楽しむことができリフレッシュです。

我が家のワン子さんも連れてきてあげたら良かったなぁ…

六甲枝垂れ

お昼もとうに過ぎていたため当然のようにお腹が空いて山頂のジンギスカンハウスで羊ちゃんのお肉を頬張ることに、貸し切り状態でちょっと安心。 最後の締めにソフトクリームを食べ家路につきました。

生産:矢野

 

愛犬のオヤツ

先日、愛犬のオヤツを買いに行きました。
いつも食べてたオヤツがリニューアルしていたのでお試しで買ってみました。
いつもは、チキン味だったのですが今回は
ミックスを買ってみました。


20210823061317

毎回新しいフードやオヤツを買ってきた時は、長男が試食します。人間もなんとか食べれれば
ワンコでも大丈夫!て事で試食してるみたいです。

今回のオヤツは、口に入れた時は、薄味だけど
だんだんブルーベリーの味がして美味しかったそうです。アップルもほんのり味がしたそうです。
愛犬のお気に入りのオヤツです!


20210823060345


顧客対応部門の藤原でした。

我が家のステイホーム~あつ森島開拓のその後~

4回目の緊急事態発令中の大阪。
延長はさらに延びて、9/12までとする方針になったとか。

終わりの見えない状況の中、コロナ、ワクチン、オリンピック開催…
自分の置かれている環境によって、何に重きを置くかで
主観的に物事を見ると、考え方はそれぞれだと痛感する日々です。

さて、約1年前に投稿したこちらのブログ
「我が家のステイホーム~父の日のお祝いはあつ森で~」
ですが、我が家ではぼちぼちと無人島生活を続けていて
コロナ過での行事は基本、夕食を食べながらあつ森での
無人島ライフを家族みんなで楽しんでいます。

少しずつ島を開拓し、我が島は堂々の「評判★5」を継続中でございます!
金のバラもすずらんもしっかり咲いてますよ^^

ではでは、勝手に島ツアーに参りましょうw

まずはマップから。
0820_01
こんな感じですね。
島の名前は娘たちが付けましたw

マップ左側(ピンクの家)が我が吉岡ファミリー。
なぜか5人目の架空の家族が最近一人追加になりました。
右側には住民の住宅街があります。

住民は、何度か入れ替えはありましたが現在は
・ウェンディ ・さすけ ・モニカ ・ゆきみ ・パッチ
・みすず ・アップル ・タコヤ ・シベリア ・クマロス
です。

娘たちは人気住民の
「ちゃちゃまる」や「ジュン」「ジャック」
あたりを狙っているようですが、未だにお目にかかっていません^^;

我が家からスタートです。
0820_02

たぬき商店とエイブルシスターズ前はこんな感じ。
0820_03
エイブルシスターズにはカフェが併設しています。

博物館前の階段より。
0820_04
両サイドに置かれたアウストラロピテクスの化石。
なぜか、向かって左が山田1号、右が山田2号と
いつの頃からか我が家ではそう呼んでいます。

そして、採石場。
0820_05
この場所に岩が6個全部生えて終わるまで結構時間かかりました^^;

飛行場出てすぐの場所にある休憩スポット。
0820_06
観葉植物が屋台で販売されています。

それ以外にも島には憩いの休憩スペースがたくさんあります。
0820_07

後はこんなのもあります。
0820_08
バラ園、和の空間、温泉エリア、ベルの神殿に果樹園とかぼちゃ畑。

海辺にもいろいろありますよ。
0820_09
プライベートビーチに図書館、釣りスポット。

最後に、娘力作のハートの池! 池の上には崖で作った「LOVE」の文字が。
0820_10
その周りを金のバラが埋め尽くそうとしています。

どれも家族で作り上げた自慢の空間。
コロナ過でどこにも行けないけれどゲームの中で
移り行く季節を感じ、そこに思い出を作っています。

我が家の娘の名前は漢字で並べると「希望」という言葉で繋がります。

「あの時こんな風に過ごしたね」
といつか笑って話せるように希望を持って
自粛生活の中で楽しみを見つけていきたいと思います。

8月の毎週日曜日は7時から花火大会です。
当然我が家ではテレビの前のローテーブルに
いつもよりちょっとジャンキーな食べ物を並べて
バーチャルな世界の中で花火観賞を楽しんでいます。

0820_11
開発部門 吉岡

ロードバイクのすゝめ

こんにちは! マーケティング部門橋本です。
本日は、コロナ禍で人気急上昇中!ドロップハンドルに細いタイヤのクールなチャリ、
ロードバイクについてお話ししたいと思います。

私がロードバイクに乗り始めたのは2年前の秋。趣味のサークルの友人から会う度に
じわじわ勧誘され、2ヶ月後にはまさかのお買い上げ。
「六甲山、ついに足つかずに登ってきた!」(靴とペダルが固定されています)とか
「嵐山までいくと2000kcalいくよ!」(彼女のお家は伊丹です)とか。
「チョットナニイッテルカワカラナイ」とかわし続けた私が、、、
何かの魔法にかかってしまったんでしょうね。

ロードバイクは面白いよ!楽しいよ!!とおすすめしたいポイントが山ほどありまして、
どうにもおさまりそうにありません。
今回は嵐山の写真を載っけて終わりたいと思います。
タイトル無視してごめんなさい。

IMG20201227125007
我が家はここアーツのある江坂です。江坂から嵐山まで、なんと神崎川-淀川-桂川の
河川敷を走って到達できます。
その距離およそ50km。帰ってこないといけないので計100km。
家から30キロ地点の大山崎(淀川が木津川、宇治川、桂川の三川と合流する地点に
なっておりサイクリストが集まるさくらであい館という観光拠点があります)
までは走りますが、さすがにプラス40キロはキツイ。でも嵐山まではいってみたい。
そこで私は気付きました。
「大山崎まで車で行ったらいいんじゃないの?」
早速車につけるキャリアを注文し(夫が)、車の後部にタイヤを外した2台のチャリを
くくりつけ(夫が)、無事に嵐山輪行を実現した次第であります。
当地のご飯屋さんを気に入った事もあり何度も(大山崎から)行ってますが、
次回のブログでは嵐山100キロ完走の巻を綴りたいと思います。(言っちゃった)

最後に、私は何かに興味を持つと片っ端から関連書籍を読み漁るクセがあり、
ロードバイクに関する小説もあるだけ読みましたが、その中からオススメの一冊を。
読了は2年前ですが未だに心に残ってます。
近藤史恵著『サクリファイス』(新潮文庫)
オリンピックで自転車競技面白いかも!と感じた方は是非!
ツールドフランスも楽しく観戦できるようになりますよ。(需要ないですかね)


          

お気に入りシャンプー

おうち時間が増えて、家で使うものに少しだけ贅沢するのが楽しみです。
娘が今好きなヘアケア商品があって、
野球部引退後、長い夏休み帰省していた娘と共有し始めました。
IMG_0735
少し、お値段は高めではありますが、
使ってみたら、もう普段使っていたものに戻れないほど良いです。

シトラスのめちゃめちゃ良い匂いで、
お風呂の時間もタオルドライする瞬間もドライヤーする時も、
ふっとシトラスの良い香りに包まれて幸せな気持ちになれます。
髪質にも良い影響があり、まとまりも良くツルンとした感触になっていて、
これもこれで、一日中幸せな気分で過ごせます。

今どきの女子高生は、お肌にも髪にもお手入れをちゃんとしていて関心です。
私の高校生の頃は、そこまで意識も高くなかったなぁーー

前回投稿の時に紹介したローラー鍼
今もまだ続けていて、お風呂上りにクルクルやっていたら、
娘も一緒にクルクルしています笑
全然、顔も小さいしキュッと上がっている10代のお顔なのにクルクル笑
「これいいわーー寮持っていくーーー」
っていうから、全力で「止めてーーー」って言っています^^

オリンピック観戦 大健闘の女子バスケットボール!!

毎日観戦していたオリンピックが終わりました。日本は過去最高のメダル数で凄かったですね。

オリンピック
スポーツ大好きな顧客サービス部門の山本です。

特に最終日の女子バスケットボールの決勝。感動しました。
バスケットボールは、私自身 小学校~高校までやっていました
そして、娘も小学校から大学までやっていました。
友人もバスケットボールつながりの人が多く、私の人生で一番影響があるスポーツです。

私がバスケをやってた頃は日本のバスケは弱く、世界に通用する日が来るなんて思ったこともありませんでした。
それが、オリンピックの決勝でアメリカと戦う事が出来るとは!
鳥肌ものでした。

バスケ2

身長が最も重視されるバスケット。アメリカの一番大きい選手の身長は205㎝。
日本の一番背の高い選手は183㎝。20㎝以上の差(笑)上のジャンプボールをする姿を見てもその差は明らかです。

出場国で2番目に小さい日本。

そんなハンデにもかかわらず、決勝まで行くなんて誰も思わなかった事でしょう。       (私も思ってませんでした)

バスケ1

アメリカには勝つことは出来ませんでしたとてもいい試合でした。史上初の銀メダル!凄いです。
生きているうちに、優勝するのを見れる日が来るかもと思わせてくれました。

実は女子バスケットボールのオリンピックの準々決勝のチケットが当たっていたので
見に行ける事を楽しみにしていました。
無観客となり行くことは出来ませんでしたが・・・体育館で応援したかった・・・

コロナの影響で世界中で大変な状態が続いている現在ですが、
アスリートに方々の、一生懸命な姿は心を打たれました。
この1年半、練習も思うようにできず、大会もほとんどなく、
大変だったと思いますが、きっと地道な努力を続けられたのだと思います。

勝ち負けが付くのがスポーツの良さですが、
勝っても負けても共に抱き合い、讃えあう姿を見せていただき、
心をあたたかくしていただきました。

ヒマワリ応援

スポーツは最高です!