HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 58

スタッフブログ

人気の巨大いちごパフェに挑戦

こんにちは、マーケティング部門のナヤです。

いちごの季節到来ということで、以前から目をつけていた巨大いちごパフェを食べに行ってきました。

行きつけの美容師さんに「西宮市民ならみんな知ってるケーキ屋さんがある」「巨大なフルーツパフェが人気」と教えてもらってからずっと気になっていたのです。

西宮に本店がある「アローツリー」というお店で、経営母体は果物の卸問屋さんだそう。だからフルーツたっぷりのスイーツが売りのようです。

お店や阪神百貨店のデパ地下をはじめ、関西圏に何件かケーキショップやカフェを展開されているので、きっとご存じの方は多いでしょう。

今回行ったのは西宮の本店へのカフェで、JR西ノ宮駅の近くにある西宮中央卸売市場内にあります。元のお店を改造してカフェにしたらしき建物で、歩道からは一見してカフェがあるようには見えず、ただの八百屋さんに見えます(笑)。

八百屋さんの店頭レジの人に「ここらへんにカフェがあるって聞いたんですけど・・・」とおそるおそる聞いてみて「奥へどうぞ」と言われて「あ、間違ってなかったんや」と安心する、そんな店構えです。

カフェの目玉商品は、13時~15時の2時間限定で提供している「あまおうKING」パフェ(2500円)。高さ30センチぐらいあります。

ブログ用1 (1)

(画像をタテに入れる方法が分からず申し訳ありません💦)

大きなあまおうを、たぶん3パック分ぐらい使っているのではないでしょうか。出てきた瞬間に

「これ、一人で食べきれるやろか」

と心配になったほどの迫力です。頂上のクリームはヨーグルトっぽい味だったのですが、食べ進めるうちにカスタードクリームが出てきたりチョコレートソースが出てきたりと、ちゃんと味の変化が楽しめます。巨大パフェを最後まで飽きさせない計算がしっかり感じられました。

食べても食べても下までたどりつかず、大粒いちごがゴロゴロと出てきます。「もうこれで一ヶ月分のいちごを食べた」と思えるぐらいです。もっと言うといちごを「食べる」というよりも「いちごを飲み下す」という感覚に近かったです。

そしてやっとコーンフレークの地層まで掘り進みました。

Low_ブログ用2

ミルクボーイ風にいうと

「コーンフレークがないやないかいっ!!」

とツッコミを入れたくなるほど、底のほうにちょびっと、申し訳程度にしか入っていません。いちごの量とコーンフレーク量のバランス感覚、ちょっとおかしいんやないでしょうか?

ファミレスなんかの平凡ないちごパフェだと、上側を食べて「え、もうコーンフレーク?」と思うことがありますよね。

カサ増し目的なのか箸休め的な意味なのかわかりませんが、パフェを食べていてあまりにも早くコーンフレーク層に行き当たるとガッカリします。

しかしアローツリーのパフェはこれでもかというぐらいいちごが詰まっているので、コーンフレークが出てくると

「ああ、やっとコーンフレークに出会えた」

と懐かしささえあります。こんな不思議な気持ちは初めて味わいました。

カフェ自体の営業時間は一般的な長さのようですが、「パフェ提供タイム」は午後のたった2時間。その間に次々とお客さんがやってきます。一人でペロっとたいらげる女性客も数名見かけました。

いちごはたっぷり堪能したのでしばらくいいや、と思いながら満足してお店を後にしました。が、次は「奈良の平群の道の駅に、名物いちごパフェがある」という情報が。

Low_ブログ画像3

また横倒し画像ですみません💦

こちらは完全予約制です。まさか道の駅のレストランでこんなことをやっているとは。

平群産のブランドいちご「古都華」を使った古都華パフェ、こちらも高さ30センチ。予約しようと専用サイトから確認しましたが、1ヶ月先まで満員御礼でした。

ハードルが高いのでタイミングが合うかわかりませんが、いつか食べに行きたいと思います。

春のいちごを目いっぱい味わったレポートでした。

こつこつやってます

急に暖かくなってきました。

もうすぐ春ですね。

生産部門の松永です。

暖かくなってきてお出かけはしたいのですが、コロナ禍での外出はひかえめで・・・

というわけで、家でこつこつ物作りしてます。

暖かくなってきたとか言いながら編み物なんぞを。

1

100均で購入した毛糸です。

2

こつこつもくもくと編んでいきますと・・・

3

ストールができたので、大事なぬいぐるみたちをくるみました。

まだまだ肌寒い日もあるので使いますね。

ゴルフを始めました

昨年12月からゴルフを始めました。
今までクラブすら振ったことがなく、素晴らしい初心者からのスタート。

顧客サービス部門の山本です。

新しくスポーツを始めるのは20歳の時に始めたテニス以来、30年ぶりです。

きっかけは、家族4人で11月にゴルフコースに行ったことです。
子供たち2人がゴルフを始め、元々やっていた主人と3人でコースをまわることになり・・
一人留守番は嫌だ!と言って、私も見学者として連れて行ってもらいました。

生まれて初めて入ったゴルフ場は素晴らしくきれいでした。
何もかもがめずらしく、キラキラして見えました。

IMG_6159
テレビでみていると、広いゴルフ場を歩くのは大変そうと思っていたのですが
全くそんなことはありませんでした。
一緒に回るうちに私もやってみたいと思ったことがきっかけです。

まず初めは打ちっぱなしに通いだしました。

初日は3球に2球は空振り(笑)
でも、2回目はほとんど空振りをしなくなりました。
3回目には、少し前に飛ぶようになりました。
5回目では、5球に1回 50ヤードくらいまで飛ぶようになりました。
この歳でも、続ければ少しずつですが成長するものですね。
次に1月末からゴルフ教室に通いだしました。
グラブの握り方、姿勢など基礎から教えてもらっています。
毎回わくわくしながら通っています。
教えてもらうのって楽しいものですね。
終わった後は筋肉痛ですが・・・

若い方からお歳がいかれた方までいろんな方が教室に通われています。
ゴルフって人気あるんですね~知らなかったです。

家族には今年の秋に一緒にコースに回るのを目標に!と言われているので
目標達成に向けて続けたいと思います。

シンボルツリーを自分で植える!【イロハモミジの地植えに挑戦】

モミジは、紅く色づいたところを眺めるのも素敵ですが、初夏、小さな青葉が重なり合ってキラキラと影を落とす様子が、私は大好きです。

昨年引越した我が家のシンボルツリーには、ぜひともモミジちゃんをお迎えしたい!
新緑が美しいイロハモミジを!
……ずっとそう考えてはいたものの、外構をつくるときに庭木を植えてもらうことはしませんでした。

ネットであれこれ検索し、「雑木の庭(里山の雰囲気をそのままもってきたような庭。狭いスペースでも工夫すればステキに仕上がるらしい)」とかいいよね等々、調べはしたのですが……
プロに作庭してもらうのは無理、ぜったいムリだ(予算的に)、ということが判明。
かといって、木を選ばずに適当に植えてもらうのも嫌だったし、その見積もりでさえいいお値段だったので、外構工事時には芝生と砂利でカバーしてもらうことになったのでした。

雑木の庭があるようなめっちゃ素敵なお庭のおうちは、庭基準で建てられているのだということ、そもそも植栽にこだわりたいなら家を建てる前から計画しておかなければならないことは、あとから知りました。

イロハモミジはどこで買う?

4950937_s

とはいっても、とにかくイロハモミジだけは植えようよ、と考え始めたのは、引っ越して数か月経った昨年末ごろ。

近所のホームセンターや園芸店等、あちこち出向いてみましたが、置いていたとしても2~3本あるかどうか、思い描くようなモミジちゃんにはそう簡単に出会えません。
ネット販売もありますが、どんな子がどんな状態でやってくるのかが分からないのは不安……。

そこでまたあれこれ検索し、たどり着いたのが、大阪は池田市に庭木を扱うお店がいくつもあるという情報。
というか、植木は池田市の特産品で、古くは室町時代から生産され、日本の四大産地に数えられているのだということ(そういえばメディアでお見かけするプラントハンターさんの会社もこのへんやったわ、と思い出し、合点がいった次第)!
一般人でも気軽に入れそうなお店もいくつかあることが分かったので、さっそく訪問してみました。

行ってみると、広い敷地に値付けされた植木がずらっと並んでいて、まさによりどりみどり。
「そうそう!こうやって選びたかったの!!」とのんびり散策気分で見ていると、「いいやつはすぐに売れてしまうし、来週来てもないかも」とお店の方。
えっ、植木ってそういうものなの?そんなにポンポン売れるの?
まずは見るだけのつもりだったので、産地の勢い(?)に気おされそうになりつつも、そのお店の方(いかにも職人ふうのおじさま)に詳しく相談することに。

イロハモミジはいつ植える?

まず尋ねたのは「いつ植えるのがいいんですか」ということ。
落葉樹は葉っぱを落とした後の休眠期に植えるとよい、という情報は(これまたネットで)得ていたのですが、モミジの休眠期は短い……との説も。
ちなみに訪問したのは2月半ば。
店員:「今時分までやね。もうギリギリのタイミングかな」
私 :「えええっ、じゃあ買うならすぐ決めたほうがいいんですね……で、これは配送してもらうことになるんですか?」
店員:「(ウチの車の車種を尋ねて)その車やったら2mくらいまでは乗るよ」
私 :「自分たちで植えられますかね?こちらでお願いしたほうがいい?」
店員:「そんなんしたら木の値段より高くつくで。植え方書いた紙あげるけど」
……と、あれよあれよという間に、自分たちで持ち帰って植えてみることに話はまとまっていました。

選んだのは2m弱の高さの株立ちのイロハモミジ。
「株立ち」というのは、一本の幹が立ち上がった「一本立ち」に対し、根元から複数の細い幹が伸びた繊細な雰囲気の樹形をいいます。

「枝と枝がクロスして、小さい葉っぱが重なり合って、影がちらちらってなるのが理想なんです!」と店員さんに語ると、「葉っぱは大きくなることもあるよ。西日が強いのもダメ。きれいに紅葉するかどうかも、植える場所や育て方次第」と釘を刺されました。
相手は生き物。思い通りには行かないと心得ます……!

シンボルツリー5
▲このモミジちゃん、じつは「見本品」のラベルが付けられていて、「若い子らにはよっぽどでないと売らんようにって言ってるんやけどな……」と、ちょっと渋い顔をされつつも分けていただきました。ありがとうございます!大事にします!!

自分で植えてみた!

そんなこんなで我が家に連れ帰ったイロハモミジ。

帰宅後すぐ、教わった通りに植えてみました。

シンボルツリー1 シンボルツリー3
▲芝生をぐるっと大きめにカット。穴を掘ります。芝生が根元を覆っていると水も光も根っこに行き届かないのだそう。芝生の根がしっかりついていて、結構骨が折れる作業でした。

シンボルツリー4  シンボルツリー2
▲根巻(移植のとき根の周りの土が崩れないように布やロープで巻いたもの)の素材のうち、ビニール紐などの土に還らないものを取り除きます。麻布などは取らなくてOKとのこと。元あった土に堆肥を混ぜ、根の周りに入れたら完了!

傾斜面に植えたので、まっすぐ配置するのに少し手間取りましたが、思っていたよりも簡単にできました!

春の気配が感じられる昨今ですが、芽吹きまでにはもう少し時間がかかりそう。
今は玄関を開けるたび、その気配がないか確認する毎日です。

とにもかくにも、我が家にしっかり根付いて、元気に育ってくれますように!

「洗濯用洗剤 海へ… Step」

10年以上前からずっと使っている洗濯洗剤があります。
それが、がんこ本舗の「洗濯用洗剤 海へ… Step」です。
http://www.gankohompo.com/products/laundry/01/lineup.html

粉石鹸やセスキソーダなど自然派の洗濯掃除にハマっていた当時、
ネットで偶然出会ったものです。
綿や化繊だけでなく、ウールやシルク、レインウエアなども洗える万能洗剤で、
柔軟剤なしでも特に問題ありません。
また『易分解性(易生分解性)洗剤』といって、
通常の合成洗剤よりも圧倒的に早く分解されて自然に帰る洗剤なのだそうです。

1本が税込3,000円ほどとめちゃくちゃ高いですが、
1回の使用量が5ml(30Lの場合)だけなのですごく長持ちします。
今でこそ濃縮タイプの液体洗剤が多くありますが、使い始めた頃はほとんどなかったので、
この長持ちするっていうところだけでもとてもありがたかったです。
ドラッグストアで買ったおしゃれ着用洗剤がいつもあっという間になくなり
ゴミが頻繁に出ることに不満を感じていたし、
柔軟剤でふにゃふにゃになることや強い香りも好きではないので、私にはいいことずくめでした。
なので、主におしゃれ着用としてずーっと愛用しています。

数年前にリニューアルして中身もボトルも一新されていたのですが
いつも詰め替え用を買っていてずっと古いボトルだったので、
先日ようやくボトル入りを買ってみました。

IMG_2582
左:旧ボトル、右:新ボトル(まだ未使用)

丸いボトルになって、ちょっと洗練されています(笑)

IMG_2577 IMG_2581
商品を包む梱包は、紙段ボールを使ったものになっていました。
昔どんな梱包だったか忘れたんですが(何せ10年くらい前)、海洋汚染防止のためプラから紙に変えたそうです。
このプラスチックのポンプボトル自体も今月いっぱいで製造終了し、すでに販売されているガラスボトルに切り替わるとのこと。
パッケージにも環境に対する姿勢が表れててすてきだなと思いました。

今回このブログを書くために公式サイトを覗いたのですが、なんとこの洗剤、20年も前からあるそうです。
店頭でもなかなか見かけないのにこれだけ長く残っているってことは、たくさんのファンに愛されているんでしょうね。

ちなみに、この「海へ…」と「THE」のコラボ商品が、中川政七商店で取り扱われてます。(香りが違うだけらしい)
2回分のお試しパックが200円くらいで売ってるので、気になった方はぜひ!
https://www.nakagawa-masashichi.jp/shop/g/g4547639638083/

IMG_2583
↑香りが気になったので私も買ってみました(やさしいラベンダーでした)
1回使ったのでこんな状態ですが、本来はこれが2連になってます

マーケティング部門 しぶや
(褒めちぎっててまるで回し者のようですが、ただ好きなだけです!!!)

競馬観戦

こんにちは。

先日、生まれて初めて阪神競馬場に行ってきました。

ニュース等でたまに大きなレースの映像が流れていて、すごい盛り上がっているのを観て、一度は行ってみたいと思っていました。

最大の収容人数は8万人とのことですが、コロナ禍で人数制限の中、抽選で行けました。

入場してすぐにレース前の馬達がくるくると回っているパドックと呼ばれる場所が見えました。

実際に競走馬を目の当たりにすると迫力がすごく、レースもかなりのスピードで驚きでした。

颯爽と走る馬達を観て、爽快な気分になりました。

20220308051957

平和を祈る春です

こんにちは。顧客サポートグループの ひきだです。

やっとやっと、春が近づいてきました。
お花も咲き始めました。

アロエは、冬に咲くはずなんですが
本来は南の植物で
今年の大阪は寒すぎたからか
ご近所のアロエの花が最近やっと開花しました~
通るたびに笑顔になります。
よかったね、ありがとうね~って心の中で声をかけてます。

こちらは、お向かいの方が「よかったらどうぞ」と
咲いていたのを切って、わけてくださったお花です。
(なので、名前が全然わかりません・・)
巨大な存在感のあるお花で、大好き!とっても素敵です!!
毎日とっても幸せな気分になります。

そして今年も、道明寺天満宮に梅を見に行くことができました。
まだ2分咲きで雨の日だったので、完全貸切状態で
のんびりゆっくり楽しむことができました。

この白梅は満開近くて、とってもいい香りでした。

道明寺天満宮の、復元された「登り窯」の中にいる
埴輪さんたち。かわいくておもしろいです。
コロナも戦争も、本当に苦しく思います。
人間の無力さや愚かさを感じますが
その中でも、できる限り元気に生きていくしかない。
どんな場所にいる方も
平和で心安らかであたたかな気持ちで過ごすことができますように!
と、心から祈る毎日です。

丸竹(梅干)-アーツセレクションOPEN

当社が運営する総合ギフトサイト=アーツギフトでは、日本全国の銘品、逸品を発掘して紹介しています。

今回、紀州和歌山の名産品である梅干しの老舗:丸竹さんをお届けできることになりました。

多くは語りません。

WEBサイトをご覧ください。

ご飯がおいしくなること請け合いです。

marutake

 

 

 

 

スマホゲーム『Monument Valley』(モニュメントバレー)

今日はお気に入りのスマホゲーム『Monument Valley』(モニュメントバレー)を紹介させていただきます。

スマホのゲーム、一通り遊ぶと削除するというのがほとんどなのですが
この『Monument Valley』と『Monument Valley2』はとてもお気に入りで何度も遊び、
削除することなくずっと入れたままです。

『Monument Valley』は、画面に仕掛けられたハンドルを回したり
トーテム君というお友達を操作しながら主人公を出口まで導くという、
だまし絵とパズルと脱出ゲームを足したようなゲームです。
デザイン、音楽、ストーリー、ギミック、どれをとっても最高に素敵で
童話や絵本の中にいるような不思議な感覚になります。
特に使われている色彩はとても素晴らしく、デザインの参考にもなりそうです。

発売は随分前で、買い切り有料なのですが今でも色褪せない名作。
2014年のアップル・デザイン・アワード(英語版)でApple’s best iPad gameに選ばれているそうです。(wikipediaより

「ゲームはシンプルな方が飽きずに長く遊べる」という事を昔友人から聞いたことがあるのですが
まさにこれだな、という作品です。
ご興味のある方はぜひ遊んでみてください!

『Monument Valley』
https://apps.apple.com/jp/app/monument-valley/id728293409
『Monument Valley 2』
https://apps.apple.com/jp/app/monument-valley-2/id1187265767

↓プレイ動画(25秒)
MonumentValley

『Monument Valley 2』

『Monument Valley 2』

還暦祝いサービスを開始しました。

還暦2020

2年前、私が還暦を迎えた時の写真です。子供4人とその家族、総勢13名でお祝いをしました。還暦の私は、年寄りと思われることに抵抗がありましたが、逆らうことなく『赤い ちゃんちゃんこ』を羽織りました。

当社の運営するアーツギフトでも、ようやく還暦祝いのサービスを開始します。 「決して年寄りではないですよ、60歳は。」 そうした配慮が出来ているかどうかは、是非、WEBサイトを訪れてご確認ください。

ご来店をお待ちしています。

還暦